タグ

金融・通貨と論壇に関するbuckeyeのブックマーク (7)

  • SYNODOS JOURNAL : 為替と解散総選挙〜政治家はなぜ円高に無関心なのか? 斉藤淳

    2010/11/117:0 為替と解散総選挙〜政治家はなぜ円高に無関心なのか? 斉藤淳 ◇ノーベル経済学賞と解散総選挙◇ 今年のノーベル経済学賞は、ダイアモンド、モーテンセン、ピサリデスの三人に贈られました。労働市場の分析において、サーチ・モデルという分析枠組みを導入したことが評価されたのです。このサーチ・モデルを用いることで、なぜ十分な数の求人がある場合でも、多くの人が失業するのか、その仕組みの解明が進みました。これは、それまでの単純な需要と供給のモデルでは、十分に分からなかったことだったのです。 労働経済学での標準的なサーチモデルでは、就職活動の状況を想定します。仕事を探していると、いろいろな賃金水準の求人広告が断続的に降ってきて、新しい賃金が働いても良いと思う賃金水準(=留保賃金)以上だったら就職するけれども、これを下回る場合は就職活動をつづけるという設定です。あるいは、現在ある賃金

    buckeye
    buckeye 2010/11/11
    円高によって相手政党の支持母体が勢いをそがれ、財政出動によって公共事業予算を確保することで自らの支持基盤を強化する状況で好んで選挙を行っていた可能性/ 健全な経済政策を取るインセンティブが存在しない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    buckeye
    buckeye 2008/10/12
    類似点は資産ブーム(株式、住宅)の崩壊による「デ・レバレッジ」という側面。相違点は経済政策による対応の確立。大恐慌の克服は財政出動より金本位制停止による金融緩和実施の効果のほうが高かった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    buckeye
    buckeye 2008/10/12
    ③新興国経済の崩壊、④「デ・レバレッジ」の加速。これが「フィナンシャル・アクセラレーター」(「金融的要因」が実物経済の収縮をさらに加速させてしまう現象)というメカニズムを通じて景気悪化を加速。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    buckeye
    buckeye 2008/10/12
    大恐慌のプロセスから現下の金融危機を考察。①投機マネーの抑制と株価暴落、②住宅バブルの崩壊(逆資産効果)。当時は金本位制(金保有量がマネーサプライの制約として働くことによる景気安定効果がビルトイン)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    buckeye
    buckeye 2008/01/20
    「グローバル化の進んだ現在、マクロ経済政策の中心は金融政策」「変動相場制をとっているほとんどの国ではインフレ目標を採用」「究極的には日銀がインフレ目標を導入し、総裁の個人的力量に頼る必要をなくす」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    buckeye
    buckeye 2008/01/11
    山本幸三。「日銀の常識は世界の非常識」、金利引き上げは「CPIで前年同月比0.5以上が3、4カ月継続し、将来的にもそれ以下になるリスクがほとんどないことが条件」、「次期日銀総裁は官僚、プロパーは避けよ」。
  • 日本の経済論争 - Wikipedia

    の経済論争(にほんのけいざいろんそう)では、経済学者が経済学を使い関わってきた、日の経済論争について取り上げる。 1970年代[編集] 1973,74年のインフレーション[編集] 今日まで続く、標準的経済学と日銀行の理論(岩石理論)の相克(マネーサプライ論争)の元祖とも言うべきもので、1973-1974年にかけての日経済の狂乱物価の原因をめぐって争われた。この狂乱物価は、第1次オイルショックのために生じたとされるのが一般的であろうが、経済学界においては、上記の原因に加えて、田中角栄内閣による金融緩和圧力を受けた日銀が、マネーを過剰に供給しすぎたことに由来すると考える向きが多い(それ以外に、相場制の激変期に際して、日銀が円高圧力を吸収しようとしたことが、過剰流動性を生んだとする考え方もある)。 日銀によるマネーサプライ管理の有責性が問われた中で、マネタリーベースの操作性を否定しよう

    buckeye
    buckeye 2008/01/04
    簡便にまとまっており有用。昭和48,49年のインフレーション、産業政策の是非、日米貿易摩擦、インタゲ・リフレ論争の4項目。
  • 1