タグ

ブログに関するbulldraのブックマーク (39)

  • はてなブログカスタマイズ公式コピペ設置方法まとめ - 太陽がまぶしかったから

    photo by P4BLoX 公式コピペ設置方法をまとめておきます はてなブログのカスタマイズ記事が季節ごとに新規ユーザー同士で流行るのは風物詩なのですが、http://bulldra.github.io ドメインから配布している自作のブログパーツを直接的に呼び出すコードが別の人からのコピペで紹介されているのを何度か見かけました。 (フィッティングした上での)転載自体は仕方ないのですが、孫引きされて元記事へのリンクや著作物者の情報が消えた状態で紹介されるのはバイラルメディアの直リンク画像問題に近しいものを感じます。 とはいえ利用者からの視点で見ればこちらの解説記事にも問題があったので、能書きはさておいてコピペで簡単に設置できるように公式でまとめておきますね。なお自分のブログにソースコードの転載する場合には必ず著作者を明記し、全文転載はご遠慮ください。孫引きは禁止します。 パンくずリストを

    はてなブログカスタマイズ公式コピペ設置方法まとめ - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2015/06/26
    これも本当は「プログラムは著作物なので勝手に全文転載しないでください」っていうタイトルにしかったのだけどなー。
  • Q.どのくらいからブログのファンだと認識しますか? A.「エアトラックバック」が印象に残りますね - 太陽がまぶしかったから

    photo by wvs 質疑応答(ask.fmより) 憧れのブログがあります。純粋なファンの立場で、ストーカーとは思われたくありません。そのため、ブロガー人から認知はされたくないと思ってます。池田さんならどれくらいでブログのファンを認知しはじめますか? もうひとつ。 池田さんの場合いつから「こいつ、うちのブログのファンだ...!」と認知しますか?隠れファンとして、ばれないようこっそり応援したいブログがあります。 ご質問ありがとうございます。誰かのブログの隠れファンの方々がいるようですね。羨ましいです。「こっそり応援したい」との事ですが、その人がエゴサーチしまくりかどうかとか、どのぐらいでファンだと認識するのかが分からないので、なんとも言えません。とりあえず、僕が「ファン」だと認識する事を書きますので、それを参考にしていただければと思います。でも、「隠れファン」で良いんですかね。 「ファ

    Q.どのくらいからブログのファンだと認識しますか? A.「エアトラックバック」が印象に残りますね - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2015/02/02
    俺にファンはいねぇ。いるのは〜。
  • 偶発性を取り入れた組み合わせによって「普段からの距離」を定常的に確保していく - 太陽がまぶしかったから

  • 小田嶋隆に30年前から予言されていた「個人的な出版によって失われる詩人とそば屋の純潔」のはなし - 太陽がまぶしかったから

    個人的な出版によって失われる詩人とそば屋の純潔 休日のたびに棚整理をしているのだけど、その中でたまたま『我が心はICにあらず (小田嶋隆全集 第1巻)』の原著をめくっていて、以下の文章を見つけた。 私が懸念しているのは、現在の小規模なパーソナルパブリッシャーたち(詩人とそば屋)がかろうじて保っている純潔が失われはしまいかということだ。個人的な出版事業が安易に、しかも大規模に行われるようになるのだとしたら、駅前詩人の純潔や、そば屋の貼り紙の奥ゆかしさなんてひとたまりもない。 「小田嶋さぁーん今月の『月刊田中』読んで貰えましたかぁ?」 我が心はICにあらず (小田嶋隆全集 第1巻) 作者:小田嶋隆極楽寺書房Amazon あぁ……『月刊池田』どころか「今日の『日刊池田』読んで貰えましたかぁ?」と、しつこくSNS等で告知している自分が浮かぶ。 当時において「個人的な出版」と言えば、路上で「こころ

    小田嶋隆に30年前から予言されていた「個人的な出版によって失われる詩人とそば屋の純潔」のはなし - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2015/01/24
    ネタ探し記事では "「送り込みたい情報」なんて特にないけど、「情報を送り込みたい」からとネタ探しに走ったりする倒錯" を言いたかったんだなと。
  • 「ブログは傍らに立つ(Stand by me)ものであり、困難に立ち向かう(stand up to)ものである」などと言っているのが楽しい - 太陽がまぶしかったから

    photo by Amarand Agasi ブログはスタンド論 バンブルビー通信さん (id:bbb_network)の 『http://blog.bumblebee-network.com/entry/blog-is-a-log-on-the-web』にした「ブログはスタンド」というコメントから派生して色々な話が広がっていきました。 「ウェブログ」だからね。自分の経緯とか、断片とかが徐々に力を持ってくる感覚はある。『ジョジョの奇妙な冒険』における「スタンド」って表現していた人もいたけど、まさに。 僕もジョジョの奇妙な冒険を読んだことがあり、スタンドというのはどんなものかは知っていましたが、それとブログがどのようにつながるのかが分かりませんでした。そこで、いつも通りあまり考えずにGoogle先生に質問をした結果、池田仮名さんが言っていたのはこのことだろうというブログ記事を見つけましたので

    「ブログは傍らに立つ(Stand by me)ものであり、困難に立ち向かう(stand up to)ものである」などと言っているのが楽しい - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2013/10/18
    本日更新です。ブログはスタンドって話について。あとブログ論は楽しいって話。スタンド使いは引かれあうっ!
  • 実際のところAdsense広告ってなんなのか、どれくらい儲かるか、ぶっちゃけて書いてみる | URAMAYU

    【※4/25 18:40 記事修正・更新】 どっかのブログやWebメディアで必ずと言っていいほど貼られているAdsense広告。 この記事の上に貼っているバナーもそれです。 ブログやメディアを運営していない人にとって、このAdsense広告、実はどんな仕組みで、そしてブロガーがどのくらい稼いで広告主はどのくらいお金を支払っているか、当は知らないんじゃないのかな? /)( ◕ ‿‿ ◕ )(\ (QB) 一言でまとめると上に表示されている広告をクリックしてくれるだけで、ブログ運営者に10円〜50円(時と場合による)の収入になる仕組みなんだよ! でも「なんでお前らみたいのにそんな収入入るんだよ!」そんな方に、Adsenseといふものを簡単にぶっちゃけつつまとめます。 Adsenseとは… 広告主が出稿したブログの内容に関連のあるWeb広告を自動的に配信し、Webサイト運営者に広告収入を支払う

  • 今更ですがどこでも同じ設定のMarsEditを使えるようにしました(;^ω^) - matuダイアリー

    今年は仕事で家にいる時間が少なく、5月には娘が誕生したため、相方の負担を少なくするためにも家にいる時間はできるだけ娘の相手をするようにしています。 そうすると書斎に向かう時間がめっぽう減ってしまい、書斎にあるiMacでブログを更新していた私はほとんどブログを更新できなくなりました(;^ω^) これはいかん!と移動中にMacBook Airでブログを更新しようとしたのですが、これがなかなかどうして使いづらい。理由はブログ更新時に愛用しているアプリ「MarsEdit」の設定がiMacMacBook Airで全く違っていたためでした(;^ω^) MarsEdit - the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. 3.5.4 MarsEdit - the blog editor for WordPress, Tumblr, Bl

    今更ですがどこでも同じ設定のMarsEditを使えるようにしました(;^ω^) - matuダイアリー
    bulldra
    bulldra 2012/07/18
    あらゆるソフトにこのパターンは使えるので、よくやってる
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • Google Analyticsでリンク元のURLの詳細を閲覧する方法 | NANOKAMO BLOG

    photo credit: transCam via photopin cc どうも@kuroji1987です。 アクセス解析にGoogle Analyticsを利用されてる方は多いと思いますが、参照元のURLがドメイン名までしか表示されないのを残念に感じたことはないでしょうか。 僕は不便でしょうがなかったです。だってせっかく取り上げてもらったのかもしれないのに、自分の記事がどこで紹介されたのかすぐに確認できないんですもの。 というわけで、今回は詳しい参照元URLを確認する方法をご紹介します。 「フィルタ機能」を使う 今回の方法では「フィルタ機能」というものを使います。色々条件決めて、フィルタを通すことで詳しいURLを取得しようというわけです。 設定を変更するわけではなく、あくまで「フィルタ」ですので、次の日くらいから詳しいURLを見ることができるようです。そこんとこは把握しといてくだ

    bulldra
    bulldra 2012/07/10
    人数よりも言及元を知りたいという要望のが強いので、これは役立つ
  • はてなダイアリーテンプレートをMarsEditプレビューにほぼ反映! - BLO-GENIUS 〜Google先生が教えてくれなかったこと〜

  • おぃらでもMarsEditからはてなダイアリーへ投稿できたの巻 - BLO-GENIUS 〜Google先生が教えてくれなかったこと〜

    bulldra
    bulldra 2012/07/05
    メールインターフェイス最高です。ってなってしまう状況もどうかと思うけど
  • MarsEditでやっと「はてな記法」をうまくプレビューさせられたの巻 - BLO-GENIUS 〜Google先生が教えてくれなかったこと〜

    apple, 快適 ITAbstractブログエディタの「MarsEdit」ではてなダイアリーの更新をやってみる MarsEditの導入、有志によるはてな対応プラグイン導入など 肝心のプレビューがHTML対応のものと、はてな対応のものとの表示が共存し得ないトラブル改変プラグインの導入で、ようやくほぼ理想通りのはてなダイアリー用プレビューが実装されて快適! 1. やっぱりMarsEditでブログを書きたい! この「はてなダイアリー」でブログを書いている時のボトルネックといえば、やはりブラウザベースでのpreviewでの書き上がりの確認の時。フォントなどのhtmlタグの崩れはないか、画像と文章の位置は大丈夫か、商品紹介リンクと文章の上下の位置関係に無駄な空白はないか……などなど。 というわけでデスクトップで使えるブログエディタ(ないしはHTLMエディタ)を探しては、今回使用することになったMa

    bulldra
    bulldra 2012/07/05
    結構大変なのね。はてな記法がリアルタイムプレビューできるようになるのは捗りそう
  • なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由

    By tarop Facebookやmixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて、インターネット上に日記を投稿するブログは身近なものとなりました。ソフトウェア開発者でありIBMの技術エバンジェリストであるAntonio Cangiano氏は、「プロフェッショナル(専門家)はインターネット上のブログを通じて知識を共有するべきだ」と主張し、その10の理由を紹介しています。 Why Every Professional Should Consider Blogging http://technicalblogging.com/why-every-professional-should-consider-blogging/ ◆1.ブログはあなたのコミュニケーション能力を高める コミュニケーション能力と文章能力は、プログラミングの技術がそうであるように、膨大な時間の練習によ

    なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由
    bulldra
    bulldra 2012/07/01
    思考をまとめていこうというモチベーションが戻ってきたのでした。
  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ - sarusaruworld lab - Web Lab

    明らかにブログ更新頻度が下がってきて、久々に腰を上げたら140文字以上の文章が書けなくなっていた皆さん、こんにちわ。 さて最近、耳にしない日はないTwitter。気がつくとブログ用のパーツ&サービスも出そろっていたので、自分用にまとめてみた。 あたりまえのものがほとんどだが、このブログにも適用していないものも多数。これからやる。 1.プロフィールにTwitterへのリンクを用意する プロフィール欄や、About meなどのプロフィールサービスにTwitterページへのリンクを追加しましょう。あなたに興味をもってくれたユーザーは、きっとスムーズにフォロアーになってくれます。 Twitter Counter フォロー数などの遷移を確認できるサイトですがボタンも提供しています。 sample: twignature シンプルで使いやすい画像を生成してくれます sample: 2.フォロー・ミーボ

  • 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」 - @IT自分戦略研究所

    第2回 小飼弾「転職活動する暇があったらブログを書け」 小飼弾 2009/9/25 前のページ|1 2| ■誰にでも分かる言葉で自分を語れ それでは、「これさえやっていれば職が向こうからやってくる」こととは何でしょうか? 自分の足跡を、Webに残すことです。 Webサイトを立ち上げるもよし。論文を書くのもよし。こうして@ITに寄稿するもよし(笑)。ですが最も手軽なのはブログを書くことでしょう。ブログといっても今日の昼飯の味についてではありません。あなたが味覚エンジニアであれば別ですが(笑)。あなたがどんな技術を持ち、どんな技術を学んでいて、そして今後どんな技術を得たいのか。それを書いていくのです。 白紙から始めるのが苦手なら、ほかの人のブログにツッコミを入れるのもいいでしょう。ある記事を読んで違和感があったら、それについて書くのです。そうすれば少なくとも元記事を書いた人は読んでくれます。そ

  • 「儀礼的無関心」と「クリリンのことかー!」:ekken

    もう何年も前のことになるけれど、「ネットにおける儀礼的無関心」に関するエントリを読んで、面白い考え方だなぁ、と、言及記事をいくつも読んだ記憶がある。以下、その一部を紹介。「儀礼的無関心」でウェブ検索をすると、いくつも関連記事が抽出される。 続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 ARTIFACT ―人工事実― : ネット教習所をシステムとして作る-儀礼的無関心について- 「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2 [絵文録ことのは.]2004/02/01 ネットでの儀礼的無関心の可能性 - TRiCK FiSH blog. 「リンクされた事により、多くの予期せぬ訪問者に運営者が驚いてしまっては申し訳ないので、リンクすることを遠慮する」というのがネットにおける儀礼的無関心(の考え方の一つ)らしいのだが、加野瀬未友さんは今でもこの考えを尊重しているようだ。 先

  • NGワード・クリリンのことかーッ!:ekken

    特定人物の事を批判する際、それが陰口と思われない為には、あえて名指ししましょう。対象をぼかす事で、意図しない別人が「勝手に傷付く」事もあるからです。その批判が正義に基づいて行われているのなら、相手にトラックバックを送るほうが望ましいです。 しかし、特に誰のことかは無関係、つまりその問題点が「誰が言ったことか」ではなく「何が行われたか」を重視する場合、具体例を挙げずに、なるべく「よくある出来事」として処理する方が良い物だと僕は思います。 「自分に対して向けられた批判」の場合は、その批判がまっとうなものであれば、受け入れましょう。そうでない場合は、反論する事も大事だと思います。反論に価しない場合は見過ごすか、自分のブログ内でできる事であれば削除すればよろしい。よく「個人批判は良くない」という意見を見かけますが、こと、ブログツールを使っている上で特定個人の言動等を批判してはいけない理由はありませ

  • 「見ません」宣言について:ekken

    「リファラやTrackBack、ブクマコメント、2ちゃんねるは見ません!」とわざわざ宣言している人ほど見ている - ARTIFACT@ハテナ系 「見ません」「来ません」が「ずっと観察してやる」の粘着宣言であることは多いよね。 そもそもブログを書いていること自体が自己顕示欲を満たす行為なんじゃないのと思っていて、多くの場合、傍から見たら自意識過剰だったりするのだけど、他人からあからさまにそれを指摘されるのはイヤなよう。「リファラやTrackBack、ブクマコメント、2ちゃんねるは見ません!」の宣言は「あ、あたし自意識過剰なんかじゃないんだからねッ!」というツンデレなんじゃないかと思う。 そういう自分はどうなのかと言うと、2ちゃんねるからの言及以外はかなり細かくチェックしているなぁ。ハンドルやURIのエゴサーチ結果をRSSリーダーで読んだり、track feedは必ず見ている。2ちゃんねるが例