タグ

2014年1月25日のブックマーク (9件)

  • 渋谷で夜を明かす時に漫画喫茶以外の方法ってないのかな - 情報学の情緒的な私試論β

    2014-01-25 渋谷で夜を明かす時に漫画喫茶以外の方法ってないのかな 普通の日記 日記 昨夜の呑み会ではまた終電を逃してメディアカフェポパイに泊まることになった。昨年末に泊まったマンボーよりも時間が短い上に高くて狭い。渋谷センター街価格ということか。入るまで値段が分からないし、別に探すのも面倒になっているから妥協して残念な気分になった。 別に徹夜をすればよいのだけど冬の渋谷で夜を明かすとなると防寒とトイレと治安の問題が大きいと思う。その辺を事前にクリアにしておけば別に夜を明かす事にやぶさかではない。Kindle Paperwhite(ニューモデル)もあるしね。 もちろん楽しかったのだけど、昨晩だけで1諭吉以上を使っているわけで、これが何度もあるとお金がなくなるのも仕方ないよねとは思った。少ない頻度だから楽しいし、無茶が出来るという事なのだろう。あと20分早くでれば終電があったわけで、

    渋谷で夜を明かす時に漫画喫茶以外の方法ってないのかな - 情報学の情緒的な私試論β
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    書きました。
  • 『強いチームはオフィスを捨てる』:満員電車と決別するための一冊 - 脱社畜ブログ

    Ruby on RailsやBasecampの開発元であり、このブログでは度々紹介している『小さなチーム、大きな仕事』(原題:Rework)で有名な37シグナルズがまた働き方についてのを出した。原著が出たという話は知っていたのだけど(ちなみに原題は『Remote』)、こんなに早く翻訳が出るとはすばらしいことだ。 強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,高橋璃子 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2014/01/24 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 今回のテーマは「リモートワーク」(≒在宅勤務)である。毎日通勤電車に乗って、規則正しくオフィスに通って仕事をするのではなく、各人のライフスタイルに合わせて家やカフェなどで、場所を選ばずに柔軟に仕事をするようなワークスタイルの

    『強いチームはオフィスを捨てる』:満員電車と決別するための一冊 - 脱社畜ブログ
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
  • 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記

    2014-01-24 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い 考えた 意識高い系 就活をしていると、自己分析が云々の文脈で、「十年後自分はどうしていたいか」なんてことを問われる事がある。そんなもん知らねーよと思ってしまうのだけども、こんなことを考える意味は当にあるのだろうか?明確な目標なしに人は成長することが出来ないというのは、確かにその通りなのかもしれない。目指すべきところがどこか定まっていないと動き出すことは難しいし、どこかを目指していないと自分がどこへ向かっているのか、どれくらいそこに近づいたのかがわからない。だから目標は設定しておくべきなんです、と言われれば、ああその通りかもしれないなと思ってしまう。それでも「十年後の自分」を目標として据え置くことに違和感を感じる。多分それは、目標は未来の自分を導く旗印であると同時に、過去の自分による枷でもあるからだ。今の自分が設置した目標

    「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    長期計画こそ自分の延長上にあるものしか見えない状況で作ると無駄になるからね。
  • 第三の場所の、ヒント。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    家庭でも職場でもない「第三の場所」について、その1つの可能性としてブログがあるんじゃないかという話の続き。 前回はこの第三の場所は現実で傷を負った人の「再生の場」であってほしいと書いた。 しかし、たしかにブログにおいて僕らが守られているのは実名でないidという半匿名で物を言えることぐらいだ。それであっても全く知らない人から突然攻撃を受けたり、揚げ足を取られて炎上したり、おかげで何を書くにも色んな可能性を考えてビクビクしながら書かないといけなくなるなら、こんな野生の王国みたいな場所のどこがサードプレイスなのだ、むしろ職場よりももっと空気を読まざるを得ない大変な場所ではないか、というのもわかる。 そこで、こういった課題をどう解決するべきか、僕自身の現状をもとにいくつか方法を考えてみようと思う。 心地よい距離を探ってみる 1つは、自分はどれくらいブログと関わりを持つのか、そのちょうど良い頃合いを

    第三の場所の、ヒント。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    ツイキャスやDMになっちゃうのかなーって思いつつ、そういう中途半端な濃さってのもまたむずかしいところがあるよねと。Skypeや呑み会に戻りつつも時々混信する感じが欲しいところ。
  • 身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから

    photo by // Denise // 身内ブクマ問題 『そろそろ、はてなブックマークスパム問題について当事者から語っておくとするか - 太陽がまぶしかったから』などで話題にしていた身内ブクマですが、歴史は繰り返すようです。むしろ「グループ同士はブクマしちゃダメ」ってぐらいにしとかないとやっぱり形骸化するんだろうねぇという。 件に関しては色々な意見がある事は前提としたうえで僕の立場としては、「1ブクマ新着」or「新着入り、ホッテントリ入りの基準をキツくする」が良いと考えており、運営としては後者の方向に舵を取ったものと考えています。善意であれ、悪意であれユーザーの自粛を要請するのは悪手です。 どちらの方法も身内やクラウドソーシングなどを使って3 Users集めるか否かでPVが変わりすぎる状況を無くすためのものです。何度か書いてますが、はてな側は「3 Usersなら新着に載せる」とは明言

    身内ブクマ云々でトップに載らないのは「アルゴリズムのブラックボックス化」として歓迎すべきだと思う - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    書きました。
  • 気になる人とご飯を食べに行った。

    二人きりで。 はてなー理系男子の皆様と同様に、今までこんな経験はほとんどなかったから すごく緊張したのだけど、彼女のおかげで楽しく過ごせた。 彼女はすごく魅力的(今までもいいなという女性はいたけど、こんな風に感じた事はなかった)で 傍目に見ても自分と彼女はどう考えてもつりあっていない。 内向的でコミュニケーション能力の低い自分とは違って 明るくてよく気もつくし、仕草にも品があるし、笑顔がよく似合う女性だ。 彼女は僕の事を友達としか見ていない。 自分には彼女がすごく必要なのだけど、 彼女にとって自分は置き換え可能な友達の一人に過ぎなくて、 それがすごく悔しいし、もどかしい。 今まではもっと上の技術者になりたいと思っていたのだけど 今はそれよりも、彼女とつりあうくらいの男になりたいと心底思っている。 正直なところ、昨日まで彼女が欲しいと思っていなかった。 一人でも十分楽しいし、これからもそうや

    気になる人とご飯を食べに行った。
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    恋は人を変えるのに充分なものなのだろう。
  • 自分と他人のブログ境界線、ブログ人類補完計画・読んだニュース・ありがとう寄稿・最近の更新・禁煙665日目。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    よく分からないけど、できないことをやった方が儲かるかも知れないけど、そこは考えた方がいい…。 自分と他人のブログ境界線。 日々、在宅ワークで書いて貰った記事を公開していると、同じ内容でも、公開するブログが違う「だけ」でSEO的にアクセスが違うだろうな…と思う。このブログが一番読者数が多いし、一番最初からやっている「はてなダイアリ」を移設した「はてなブログ」は自力で3333記事以上を書いていた。 同じ内容でも、そちらで公開した方が、きっと早く目標に近づいて、儲かるのだと思うけど、自分が書いてない記事を公開しまくっていたとしても、ブログの中に「自分」を確保したいのだと思う。 ブログ人類補完計画。 しかし、それらの思いも、後、30年、40年して、私が死ぬ頃になると「30年前に生きていた人が書いた記事」と等しくなるのであれば、今悩んでいることなんて、なんてことないのかも知れない。 死ぬ。そして、融

    自分と他人のブログ境界線、ブログ人類補完計画・読んだニュース・ありがとう寄稿・最近の更新・禁煙665日目。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    特定期間のうちにアクセスやブクマを集める企画ルールであれば寄稿やチームブログという手が有効になっちゃうよって話をしたのだけど、実際のところ「中の人」の境界線なんて外からは分からないところもあるしね。
  • フォアグラで残酷なら魚介類を生きたまま焼く地獄焼き(残酷焼き)はどうなんだろう - 太陽がまぶしかったから

    地獄焼きまたは残酷焼き 「残酷焼き」って自分で言ってるやん! 鮑の苦しみ方を見ていると、ちょっとしたマーダーフィルムとしての効用をアゲでありサゲであり、得てしまう人も居るのだろうと思います。「べるため」という建前がありつつも生きたままである必然性も特にありませんし、独特なテンションが生まれていて、それが良いとか悪いとかは言えないのですが、海外からの評判はすこぶる悪いです。 他にも鯉の活き造りとかもありますよね。養殖サーモンに油分たっぷりの餌を与えて身に脂を増やすのはフォアグラに似ているかもしれません。これらは魚介類だからOKなのかみたいな話がありつつ。個人的には豚の丸焼き系がナシなのですが、その辺は人によって基準があるのかもしれません。 調理に至るまでの過程を含めて嫌いなべ物 それでも「調理に至るまでの過程を含めて嫌いなべ物」ってのはあり得ることだと思います。コンビニに豚や鶏の頭が置

    フォアグラで残酷なら魚介類を生きたまま焼く地獄焼き(残酷焼き)はどうなんだろう - 太陽がまぶしかったから
    bulldra
    bulldra 2014/01/25
  • 承認欲求を考える前提としての価値観についてのメモ - お前のことが好きやったんや

    2014-01-25 承認欲求を考える前提としての価値観についてのメモ 承認欲求とはいうけれど、「誰に」と「どのように」が大事ですよね。 「誰に」はひとまずおいといて、「自分が大切にしている価値観・ライフスタイル」を主張でき、そして許容・承認されること、し合えることこそが多くのひとにとっての欲求ではないかと思います。 と思って価値観についてちょっと調べてみたけれど、最近の成果とかどのあたり調べたら良いのかよくわかりませんでした。というか、キリがないので途中で断念。とりあえずメモを残しておくので、興味が有るものがあればのぞいてみてくさい。 □クロニンジャーのパーソナリティ理論 「新奇性探究」「損害回避」「報酬依存」「固執」という4つの気質と 「自己志向性」「協調性」「自己超越性」の3つの組み合わせ http://www.nttdata-getronics.co.jp/csr/lits

    bulldra
    bulldra 2014/01/25
    ほんと「誰に」「どのように」が雑だよねとは。基本的には自己言及的な規定が少ないクライテリアとして投資金額・時間などの比率を前提にして考えるべきだと思っているのですが、なかなか難しいところがありますね。