タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (67)

  • 「コロナ運ぶな!」ドライバーに心ない暴言も | NHKニュース

    緊急事態宣言から1週間、スーパーにはいつものようにべ物や飲み物が並び、宅配便もほぼふだん通り。それを支えてくれているのがトラックの運転手たちです。ところが、トラック運転手たちが配送先などで心ない暴言や対応をされるケースが相次いでいるというのです。 「トラックでコロナを持ち込んでくるな。国が自粛って言ってるのが分からないのか!」 話を聞かせてもらったのは、都内の運送会社で働く30代男性のトラック運転手です。関東地方の郊外にあるスーパーで運んできた段ボールをトラックから降ろしていると、近くをとおりかかった人が東京と記されたナンバーを見るなり、こんな声をぶつけてきたといいます。 運んできた段ボールの中には、レトルトカレーや缶詰といった品がたくさん入っていました。 みんなが必要な料品を運んできただけなのに…。 込み上げてきた思いをぐっとこらえ、男性はその人に「すみません」と答えたそうです。

    「コロナ運ぶな!」ドライバーに心ない暴言も | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/04/14
    何のつもりで通販してるんだか普通に不思議 頭おかしい客に当たったドライバーさんご愁傷様です…なんか、ドライバー側から酷いことされた家だってフィードバックする仕組みないのかね。さすがにないわ
  • 東京都内 新たに161人感染確認 計2319人に 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都は14日、都内で新たに161人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表し、都内で感染が確認されたのは2319人になりました。また、14日までに新たに5人が死亡したということです。 このうち、およそ65%に当たる105人は、今のところ感染経路が分かっていないということです。 これで都内で感染が確認されたのは、合わせて2319人になりました。 緊急事態宣言が出された7日の時点で、累計はおよそ1200人で、この1週間で感染者は1000人以上増えたことになります。 一方、都は、感染が確認された60代から80代の男性5人が14日までに死亡したことを明らかにしました。 このうち4人は院内感染の疑いが強いとされる東京 台東区の永寿総合病院に入院していた患者だということです。 これで都内で死亡した感染者は合わせて47人となりました。 都は引き続き、人と人との接触を減らすため、都民に対

    東京都内 新たに161人感染確認 計2319人に 新型コロナウイルス | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/04/14
    検査が追いついてないって本当ですか?それにしても身近(都内)には体調崩した人の話は聞かないし、テレワークの人達増えてきたしで一定の効果は出てるんじゃないかと信じてる 耐えるしかないよ
  • 消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で、アルコール消毒液が不足していることを受けて、厚生労働省は、アルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めることを決めました。 これを受けて厚生労働省は、やむをえない場合にかぎり、酒造メーカーがつくるアルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めることを決め、全国の医療機関などに通知しました。 具体的には、アルコール濃度が70%から83%の酒を対象とし、これより濃度が高い酒は、殺菌効果が落ちるため薄めて使うよう求めています。 この濃度に該当する酒はウォッカなどで、酒造メーカーでは、消毒液の代わりとして使用することを想定した製品の製造も始まっているということです。 厚生労働省は「主に医療機関での消毒液の不足を解消するための特例措置であり、一般の家庭では、引き続き、手洗いの励行を続けてもらいたい」と話しています。

    消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/04/13
    破れかぶれだなあ 戦時下の物資不足はこれ以上だったのだろうかと思うと震える…とにかく正規品が簡単に転売・一般人購入可な仕組みで崩壊寸前の医療機関がさらに死にそうなんだから、もう少し強く仕切ればいいのに
  • 麻生財務相「消費税引き下げ 考えていない」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として、消費税の減税を求める声があることについて、麻生副総理兼財務大臣は衆議院の決算行政監視委員会で「今の段階で消費税を引き下げることは考えていない」と述べました。 また、緊急経済対策による財政出動で国債の発行が増加することに関連して、政策に必要な経費を税収などでどれだけ賄えているかを示す「プライマリーバランス」を、2025年度に黒字化するという目標を見直すことがあるか問われたのに対し、麻生副総理は「今回、借入金が増えるのでプライマリーバランスが悪くなることになるが、この目標を放棄するという考えはない」と述べました。 その理由として、麻生副総理は「借金を返していくという姿勢がなければ、マーケットでとたんに日の国債が売りを浴びせられかねない。マーケットをよく見ながら、考えていかなくてはならない」と述べました。

    麻生財務相「消費税引き下げ 考えていない」 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/04/13
    やたら外向きの動きを気にしてるように見える。素人なので本意はわからないけど。消費税下げた方が生き延びられる気がするのは錯覚なのかな、自分の感覚を信じられない
  • 銀行間の送金手数料 事実上の引き下げ要求へ 公正取引委員会 | NHKニュース

    公正取引委員会が銀行どうしの間の送金の手数料について、事実上、引き下げを求める報告をまとめることが分かりました。手数料が長年固定化され、算出の根拠も不透明だと指摘しています。 関係者によりますと、その結果、公正取引委員会は来週にも銀行間の送金にかかる手数料について、その根拠が不透明だとして、是正すべきだとする報告をまとめることが分かりました。 銀行間の送金は「全銀システム」と呼ばれるネットワークを経由して行われ、その手数料は来、銀行どうしで交渉して決めるとされていますが、実際はすべての銀行で3万円未満の送金は117円、3万円以上の送金は162円に設定しているということです。 この手数料は40年以上にわたり見直されておらず、実際にかかる事務的なコストを大きく上回っているということです。 キャッシュレス決済の普及で少額の送金が増える中、公正取引委員会は割高に固定化された手数料が新たな金融サー

    銀行間の送金手数料 事実上の引き下げ要求へ 公正取引委員会 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/04/13
    逆になんで今まで放置してたのって感じ/やるにしてもタイミング悪すぎる せめてコロナショックから立ち直った後じゃないと余計な不安と憶測を煽るだけでは…
  • 「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース

    都内の有名私立大学をこの春卒業し、アパレル企業で働く予定だった女性が、4月1日の入社式を目前にした今月27日に内定を取り消され、NHKの取材に、「怒りもありますが、これからどう生きていけばいいのか不安が大きくて、まともに寝られていないです」と突然の出来事へのショックを明かしました。女性が内定先から受け取ったメールには「新型コロナウイルスの世界的な感染拡大と消費の低迷等により、業績は大幅に悪化し、新規に人員を抱えることが難しいという苦渋の経営判断を下しました」などと書かれ、経済の先行きに不安感が増す中、同様のケースが増える懸念があります。 この企業は都内に社があり、洋服の製造や通信販売のほか、全国にある実店舗での販売も行っています。 女性は複数の企業から内定を得ていたそうですが、“第1志望だった” この企業に就職することを決め、去年11月に正式に内定を得ていました。 ここ最近は、入社に向け

    「どう生きていけば…」入社式直前に内定取り消し 新型コロナ | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/31
    売り手市場だったのにね 奨学金の支払なんかもあるだろうし、リーマン就活世代には他人事に思えない。
  • 京都 井手町役場職員3人が感染 京産大学生の交流会に出席 | NHKニュース

    京都府は、京都府井手町の20~30代の役場職員3人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認された、と発表しました。3人は、すでに感染が確認されている京都産業大学の学生1人と地元の交流会に出席していたということです。 京都府によりますと、3人は、すでに感染が確認されている京都産業大学の学生や、地元の住民など、20人余りと一緒に、今月23日に町内で開かれた交流会に参加していたということです。 学生の感染が確認されたことを受けて検査したところ、交流会に参加した職員3人の陽性が確認されたということです。 3人とも症状はほとんど無く、軽症だということです。 京都府は、交流会に参加していた残りの住民などの検査を実施することにしています。

    京都 井手町役場職員3人が感染 京産大学生の交流会に出席 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/31
    実質よりも、田舎の序列的なアレをとってしまったのだろうなと邪推。3月に入ってもお仕事で交流会開いてたのはちょっと、、ないわ。。。屋形船をなんだと思ってたんだろうか
  • 自民若手議員ら 消費税減税求め緊急声明 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策をめぐって、自民党の若手議員らは記者会見を開き、消費税の減税を求める緊急声明を発表しました。 声明をまとめた安藤裕衆議院議員は「『コロナショック』が強大な影響を及ぼしており、思い切って消費減税をして、経済を立て直すべきだ。希望の持てるメッセージを出さないといけない」と述べました。 また青山繁晴参議院議員は「『減税勢力』は自民党の衆参両院の国会議員100人以上に上る。安倍総理大臣の背中を押していきたい」と述べました。

    自民若手議員ら 消費税減税求め緊急声明 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/30
    やるじゃん 頑張れ
  • 家賃払えない人など支援「住居確保給付金」活用を呼びかけ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で仕事を失っただけでなく、住まいも失ったり、家賃を払えなくなったりする人が増えるおそれがあり、国はこうした人たちに家賃を支給する「住居確保給付金」の活用を呼びかけています。 就職活動中の家賃を原則として3か月間、最長で9か月間、受け取れます。世帯の生計を支えていたものの2年以内に仕事を失い、ハローワークを通じて求職の申し込みをしていることなどが条件で、世帯収入と預貯金に一定の基準が設けられています。この基準は地域によって異なります。 東京都によりますと、例えば東京の中心部などでは、2人世帯の場合、月収19万4000円、預貯金78万円以下で、毎月6万4000円を上限に支給されます。単身世帯の場合、月収13万7700円、預貯金50万4000円以下となっていて、毎月5万3700円を上限に支給されます。 申請には、運転免許証などの人確認の書類や失業中であることを

    家賃払えない人など支援「住居確保給付金」活用を呼びかけ | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/30
    ちゃんとこういう制度あるし、報道機関も取り上げてるじゃん こういうの広めてこうよ、叩くのは簡単だよ
  • 東京在住の30代女性 帰省先の青森 八戸で感染確認 新型コロナ | NHKニュース

    青森県は、東京に住む30代の会社員の女性1人が、帰省先の八戸市で新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたと発表しました。青森県内で感染が確認されたのは7人となりました。 女性は今月23日から発熱やせきなどの症状が出始めたということで、25日に東北新幹線で東京駅から八戸駅まで移動しました。 利用した新幹線は、午後7時20分東京駅発の「はやぶさ43号」で、座席は6号車の12番A席で、八戸駅からはタクシーで実家へ移動したということです。 女性は実家へ帰った後も、発熱やせきなどの症状があったことから、27日、八戸市内にある感染症の指定医療機関を受診し、28日夜、ウイルス検査で感染が確認されたということです。現在、女性は入院していて、容体は安定しているということです。 濃厚接触者は、八戸市内に住む母と東京に住む夫の2人で、母親は今のところ症状は出ておらず、市は29日、母親のウイルス検査

    東京在住の30代女性 帰省先の青森 八戸で感染確認 新型コロナ | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/29
    ほら見たことかというのは簡単だけど、帰省の理由にもよるよね。法事とかだったら避けられないし…あとは田舎でガチガチの親族達への啓蒙も必要。帰ってこないのが親不孝、という概念を払拭できればいいんだけど
  • “フェイクニュース” 若い世代より中高年が「信じやすい」 | NHKニュース

    新型コロナウイルスをめぐってさまざまな間違った情報がインターネットを通じて拡散されてしまうことが問題となっていますが、こうしたうその情報、いわゆる「フェイクニュース」は若い世代より中高年のほうが「信じやすい」とする大規模調査の結果を国内の研究機関がまとめました。 調査は、日国内の10代から60代までの6000人を対象に、「電波でムクドリが大量死している」など実際に拡散した9つの「フェイクニュース」に対する反応について、アンケート調査を行いました。 その結果、フェイクニュースを見てうそだと気が付かなかった人を世代別でみると、いずれも平均で60代が最も多く84.4%となり、次いで50代が80.1%となりました。 一方、最も低かったのは40代で74%でした。 また、メッセージアプリやメールマガジンなどをよく利用する人のほうがツイッターなどのSNSをよく利用する人に比べて、フェイクニュースと気が

    “フェイクニュース” 若い世代より中高年が「信じやすい」 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/29
    騙されにくいとされる世代は、00年前後にフェイクに騙され続けた結果、免疫ができたとかそういうやつでしょう インターネットで騙されるという経験は早いうちに受けるべき。ドヤ。
  • センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース

    中国の研究者らは、世界的に感染の拡大が続く新型コロナウイルスに類似したウイルスが、体がうろこで覆われている珍しい哺乳類「センザンコウ」の仲間から発見されたと発表しました。コロナウイルスが自然界に広がるうえでセンザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。 マレーセンザンコウから見つかったコロナウイルスと、新型コロナウイルスは、遺伝子の配列が85%から92%の割合で一致していたということです。 これまでの研究から、これらのコロナウイルスは、もともとコウモリの仲間が持っていたと考えられていますが、今回の研究で新たにセンザンコウの仲間からも高い頻度で見つかったことから、自然界にコロナウイルスが広がるうえで、センザンコウが重要な役割を果たしている可能性があると指摘しています。 また、研究者らは、野生動物の取り引きは自然界にあるウイルスを人間に感染させるリスクを高めるとして、市場

    センザンコウから新型コロナウイルスに類似のウイルス発見 | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2020/03/27
    2ヶ月くらい前にも似たような話が出てなかった?すぐに消えたと思ったけど、やっぱりセンザンコウが…/動いてるセンザンコウ結構不気味よ。よく食べようと思うなって
  • 「熟成肉」衛生管理にばらつき 都が注意喚起へ | NHKニュース

    主に牛肉を寝かせてうまみを引き出す「熟成肉」について、東京都が初めて衛生管理の実態調査を行ったところ、事業者ごとに熟成期間や処理のしかたに大きなばらつきがあることがわかり、飲店や消費者に対し注意喚起を強化していくことになりました。 こうした現状を踏まえ、東京都が昨年度、都内11の飲店や販売店、肉処理業者を対象に初めて衛生管理の実態調査を行ったところ、肉の熟成期間は14日から100日と大きなばらつきがあったほか、熟成後、カビが付着しているために取り除く肉の表面の厚さも事業者ごとに異なり、目視で確認しながら行うなど経験に基づいて作っていることがわかったということです。 また、聞き取り調査では、熟成の失敗で肉を腐らせた経験や、熟成肉を生でべられるという誤った認識を持っている事業者もいたということです。 さらに、2つの事業者からは、熟成後の肉から中毒を引き起こすおそれがある「リステリア菌

    「熟成肉」衛生管理にばらつき 都が注意喚起へ | NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2018/03/21
    繁華街の賃料安そうなお店で熟成肉謳った店を散見するようになってから、食指は動かなくなったよね 家庭ではやめとけって話と絡めて、ガイドライン出来るといいね
  • 銀行や証券会社にサイバー攻撃 金銭要求も NHKニュース

    外部から大量のデータを送りつけてサーバーをダウンさせる「DDoS」というサイバー攻撃が、国内の銀行や証券会社に対して相次いで行われていることが、警視庁などへの取材で分かりました。攻撃をやめる代わりに金銭を要求するメールも送りつけられていて、警視庁が捜査を進めることにしています。 このうち「セブン銀行」では先月25日、およそ2時間近くにわたって攻撃が行われ、インターネットバンキングのサービスなどが利用しづらい状態が続きました。 さらに、関係者によりますと、サイバー攻撃をやめる代わりに、ビットコインと呼ばれる仮想通貨を使って金銭を支払えと要求するメールも送りつけられたということです。 セブン銀行は、警視庁に被害届けを出すとともに対策を強化したということです。また、国内の大手証券会社も同じ手口のサイバー攻撃を受けているとして、警視庁に被害の相談をしているということです。 警視庁は今後、通信記録の

    bullsco88
    bullsco88 2015/07/14
    これ系の報道は何かにつけてセブン銀が取り沙汰されるなぁ 気の毒だわ
  • 「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース

    「ご飯の給に牛乳は合わない」として、コメどころの新潟県三条市は、ことし9月の給の献立から牛乳を外す方針を固めました。一方、必要なカルシウムの摂取量を保つため、給とは別の時間帯に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。 こうしたなか、「ご飯の給に牛乳は合わない」という理由で去年12月からの4か月間、試験的に牛乳の提供を取りやめ、廃止するかどうかの検討を進めてきました。 その結果、牛乳の代わりに「大豆」や「煮干し粉」などを使うことで、子どもたちの成長に必要なカルシウムの摂取量を満たすことができ、給べ残しの量もほとんど変わらなかったとして、三条市は給の献立から牛乳を外す方針を固めました。 文部科学省によりますと、自治体が牛乳のない学校給を実施する例は聞いたことがないということです。 一方、牛乳がないままでは必要なカルシウムの摂取量を保つメニューを作り続けるこ

    「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/29
    いたなあ、牛乳かけご飯とかやるおバカ/あったかい汁物と冷たい牛乳の組み合わせって、お腹弱い人にはキツいわな
  • ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース

    今月、東京都内の住宅で、7歳の男の子が、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡していたことが分かりました。洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、警視庁は、男の子が誤って中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて調べています。 警視庁によりますと、亡くなったのは宝井蓮音くん(7)で、母親が前日の午後11時すぎに寝かせましたが、およそ2時間後、ベッドに姿がなかったことから、家の中を探したところ、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中でぐったりしていたということです。 警視庁は、蓮音くんが誤って洗濯乾燥機の中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて当時の状況を調べています。 製造した大手電機メーカーによりますと、ドラム式の洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、安全対策として、子どもが中に入らな

    ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/25
    これ本当に大人は誰も悪くないと思うんだけど…誰かの責任を問うたところで絶対にモヤモヤが残ってしまう悲しい事件。この件を教訓にするとかいう話くらいしかできない。
  • 「介護する人」 支援考えるシンポジウム NHKニュース

    介護疲れによる殺人事件をテーマに、「介護する側の人」をどう支えていくかを考えるシンポジウムが、東京都内で開かれました。 最初に、日福祉大学の湯原悦子准教授が講演を行い、介護疲れが原因とみられる親族間の殺人事件が去年までの17年間に672件に上るという独自の調査結果を報告しました。 湯原准教授は、さらに、「加害者は、“夫”と“息子”がそれぞれ3割以上を占めている」と指摘したうえで、事件が相次ぐ背景には、介護をする人が孤立しがちでうつ状態に陥りやすい現状があると説明しました。 続いて行われたパネルディスカッションでは認知症の母親を介護してきた男性が「毎日の介護に疲れるなか、自分が事件の当事者になるのではないかと恐怖心を抱いたこともある」とみずからの経験を話しました。 また、主催者の市民団体の代表は「悲劇を防ぐためには、介護される人だけでなく、介護をする人も支援の対象と捉え、相談窓口の充実を図

    bullsco88
    bullsco88 2015/06/22
    職業としての介護者と、家族としての介護者と。両方の支援が必要だと思う。
  • 働く女性の4割近くが朝食とらず NHKニュース

    働く女性たちの40%近くが朝をとらず、一日に必要なエネルギーが不足していることが、医師などで作るグループの調査で分かりました。調査を行ったグループは「健康を崩して仕事が続けられなくなるなどの影響がでるおそれがあり、意識して朝をとることが必要だ」と指摘しています。 この中で、朝をとっているかどうか尋ねたところ、1週間の中でとらない日があると回答した女性は、20代で38%、30代で34%に上り、働く時間が長い女性ほど朝をとらない傾向が強かったということです。 その理由について多くの人は「夕の時間が遅く、朝は欲がない」とか、「睡眠時間を確保したい」と答えていました。 さらに、女性たちが1か月間にとった事の内容を分析したところ、1日の摂取エネルギーは平均でおよそ1500キロカロリーで、20代から30代の女性に必要なエネルギー、およそ2000キロカロリーを大きく下回っていたということで

    働く女性の4割近くが朝食とらず NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/13
    満員電車乗りたくないから早い電車で寝ていき、会社着いてからソイジョイ食べる生活がもう4年目。最近は朝ごはん食べたら血糖値が上がるのか、始業後すぐすんごい眠くなるのが悩み
  • 藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース

    標的型メールによるサイバー攻撃を防ぐため、神奈川県藤沢市は、職員にテスト用の標的型メールを送る抜き打ち訓練を行っています。しかし、メールを開封してしまう職員も多いということで、市は職員用のパソコンがウイルスに感染することを前提とした対策を進めています。 しかし、対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまったということで、訓練を行ったIT推進課の大高利夫課長は「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、実在しそうな組織名や内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」と話しています。 実際にリンクをクリックしてしまった職員は、「多少怪しいとは思ったが、研修会についてのメールはよく来るので開けてしまった」と話していました。 このため、藤沢市は、標的型メールによる攻撃を受け、仮に、職員のパソコンがウイルスに感染しても、被害が広がらないようにする

    藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/02
    技術的な話は勿論だけど、今回の件は非システム会社(=役所)の職員モラルも争点になってるから、意味ある対応そしてパフォーマンスだと思う。
  • 水木しげるさん 出征前の手記見つかる NHKニュース

    「ゲゲゲの鬼太郎」や、みずからの戦争体験を基にした漫画などで知られる、93歳の漫画家、水木しげるさんが、出征する前の年に手記を書き残していたことが分かりました。人も存在を忘れていたというもので、死と直面する戦争への恐怖など、率直な心境がつづられていて、家族は「水木の考えの根幹を知ってもらいたい」として、公開を検討しています。 水木さんは太平洋戦争が始まった次の年の昭和17年に徴兵検査に合格していて、手記は日付からその年の11月前後に書かれたとみられます。 この中で水木さんは、「毎日五萬も十萬も戦死する時代だ。芸術が何んだ哲学が何んだ。今は考へる事すらゆるされない時代だ」とつづり、自分のやりたいことすらできなくなっている時代を嘆いています。 また、哲学や宗教に関心があり、「吾を救ふものは道徳か 哲学か 芸術か 基督教か 仏教か」などと、不安や恐怖を克服するために救いを求めようとしていた当時

    水木しげるさん 出征前の手記見つかる NHKニュース
    bullsco88
    bullsco88 2015/06/02
    社会的に影響ある人の言葉は受け入れられやすいね。公開を検討されているということで、見守りたいなあ