タグ

HIPHOPに関するbunhikoのブックマーク (9)

  • まる子「あたしゃ目指すよラッパーを」 : キニ速

  • RHYMESTER「Bitter, Sweet & Beautiful」インタビュー by 小出祐介(Base Ball Bear) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー RHYMESTER「Bitter, Sweet & Beautiful」インタビュー by 小出祐介(Base Ball Bear) 2015年7月29日 こんにちは、Base Ball Bearの小出祐介です。このたびリリースとなるRHYMESTERのニューアルバム「Bitter, Sweet & Beautiful」。アルバムのリリース決定ニュースとともにタイトルを知った僕は、音を聴いてもいないのに、「これは間違いないアルバムだ!」「このアルバムを一番好きなのはぜってーオレだ!」といても立ってもいられなくなり、知人のライターさんを通じて「インタビューをやらせてください!」と、ナタリーおよびRHYMESTERサイドへの逆オファーをしました。RHYMESTERのいちファンであり、コラボ楽曲制作やライブ共演を経験している僕だからこそ聞ける話があるはずだと思

    RHYMESTER「Bitter, Sweet & Beautiful」インタビュー by 小出祐介(Base Ball Bear) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 【驚愕の発想】 エミネムのニューアルバムの広告ワロタwwwww賢こすぎるwww : あらまめ2ch

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 20:44:08.02 ID:YQY6zq/b0 これは賢い 続きを読む

  • あなたは即興で相手を批判(DIS)できますか?頭の回転が速い人がここにいる! - 僭越ながら

    2014/1/8ちょっと修正。わざわざid通知がいかないようにidコール消したら変な文章になっちゃったけどご勘弁ください(^◇^;) MCバトルって知ってます?(大至急)HIPHOPに詳しい方教えて下さい。助けて下さい。 - 私... - Yahoo!知恵袋 これ読んで思い出したので書きます。 ラッパー同士がフリースタイル(即興)でラップをし、お互いに言葉をぶつけ合う勝負。 ポイントはフローと韻、そして的確なディスが要される。 観客の声援と会場内より無作為に決められた奇数名の陪審員によって勝敗が決まる。 有名・無名・年齢・性別は一切関係は無い。 (wikiより引用) フロー ラップの節回し、節の上げ下げなど。多くの場合、メロディに乗せた歌の部分を指す。拡大解釈され、ラップの個性など。「彼のフロウは真似できない」など。 韻 語尾の母音を合わせることや、子音も含めて似た響きの言葉の繰り返し。単

    あなたは即興で相手を批判(DIS)できますか?頭の回転が速い人がここにいる! - 僭越ながら
  • 文章と詩(ラップ)で綴るオノマトペ大臣のシネマコラム|「シネマ、ライムズ&ライフ|CINEMA、RHYMES & LIFE|オノマトペ大臣|イルリメ|西村ツチカ|告白|映画|音楽|連載|ぴあ関西版WEB

    ラッパー、ミュージシャン、作詞家のオノマトペ大臣に、編集部が指定した映画を観てもらい、評論家や専門家とは違った目線から生まれた言葉(コラム&ラップ)を紹介する企画「シネマ、ライムズ&ライフ」。第6回は中島哲也監督の『告白』です。 その晩も夜空には星が流れていた。梅田東通りには幾つもの居酒屋が立ち並び、夜6時を過ぎると、仕事を終えたサラリーマンで溢れかえる。そのうちの一軒、地下に潜る階段を進むと、響く騒がしい声。今日は会社の後輩が転勤となったので、社内の有志が集まり送別会が行われている。色々な話が飛び交う。ある者は昨晩のW杯の試合の話を、またある者は健康診断で引っかかった項目を。誰かの話が始まるたび、流れ星が一筋流れるように、薄暗い店内はパッと明るくなった。 夜9時、そろそろお開きという頃、転勤していく後輩と映画の話になった。「ところで、橋君が一番好きな映画って何なの?」。彼は学生時代から

  • キエるマキュウ|INTERVIEW[インタビュー]|Amebreak[アメブレイク]

    「マキュウでこういうこと言うとつまんないけどから言いたくないけど……でも、使命感を持って作ってるよ。B・ボーイ的な使命感とか、『HIP HOPをこうしよう』っていう使命感はないけど、だだ、マキュウのような音楽が好きな人には、誠実な答えを出さなきゃいけないと思ってるよ」——MAKI THE MAGIC 「THE PEEP SHOW」以来、実に9年振りになるアルバム「HAKONIWA」を完成させたキエるマキュウ。CQ/MAKI THE MAGIC/ILLICIT TSUBOIによって構成されるこのグループは、90年代末から数々の名作、そして怪作を矢継ぎ早にリリースし、その異形とも言える作品群によって、様々なアーティストが登場してきた2000年付近においても独特すぎるマキュウ・ワールドを提示してきた。 03年以降はライヴはあったモノの、グループ名義ではフィーチャリングなどの散発的な動きとなってい

  • 訃報 | キエるマキュウ official weblog

    キエるマキュウ、DJ、プロデューサーとして活躍しており、 当ブログの筆者である マキ・ザ・マジック(名:槙 茂樹 46才)が7月14日永眠しました。 ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申しあげます なお通夜は下記のとおり相営みます 併せてお知らせ致します 記 日時: 通夜  7月19日(金曜)18時から19時まで 告別式 7月20日(土曜)11時30分から12時30分まで 場所: 浄土真宗願寺派 常念寺 〒215-0033 川崎市麻生区栗木203 最寄り駅 小田急多摩線栗平駅より徒歩6分 電話: 044-988-0205(代) FAX: 044-988-7135 以上 *当ブログにて販売しておりましたミックスCDやアルバム等は当面販売・受付を停止させていただきます。この期間にご連絡をいただいても故人のメールへ届いてしまう為に対応・返信でき兼ねます事をご了承下さい。いずれ何かの形で対

    訃報 | キエるマキュウ official weblog
  • 都築響一×磯部涼『ヒップホップの詩人たち』前編 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    において、ラップ・ミュージックはいささか奇妙なジャンルとして成立している。アメリカのように、巨大な市場があるわけではない。では、アンダーグラウンドな思想を貫いているのかというと、必ずしもそうではない。それでも、既に30年近い歴史を持ち、途切れる事なく、芸術的創造と商業的成功に対する野心を抱えた若者が参入し、新陳代謝を促してきた。確かに、端からすれば、閉塞的に、もしくは、空回りしているように思えるかもしれない。いまだ、「日人がラップってwwwww」と嘲笑されることもしばしばだ。しかし、1歩踏み出して、中を覗き込んでみれば、あなたは意外にも多様で豊潤な表現と出会うことになるだろう。また、その場所は、多くの人が見て見ぬ振りをする社会のダーク・サイドの縮図でもある。2013年1月に、都築響一が上梓した単行『ヒップホップの詩人たち~ROADSIDE POETS』は、15人の日人ラッパーのイ

  • 『ヒップホップの詩人たち』 地方からのリアルな言葉 - HONZ

    音楽ソフト(CD、DVDなど)の売り上げ低下、アイドルたちに独占されるヒットチャート、若者の音楽離れ。音楽業界には悲観的なニュースが飛び交っている。日ではもう新たな音楽は生まれていないのか、ぶつける先のない思いを音に託す若者はいなくなったのか。もちろん、そんなはずはない。 著者である都築響一は、今いちばん刺激的な音楽は地方から発信されているという。大手レコード会社やマスメディアの集まる東京から遠く離れたストリートで、自らが生まれ育った街にとどまり、刺激的なビートにリアルな言葉を乗せているラッパー達がいるという。 彼らはどのような人生を歩み、どのようにヒップホップと出会い、なぜ今でも地方でラップを続けているのか。著者は、札幌、山梨や京都など全国各地に赴く。599ページにわたる書には、15名のラッパーたちへのインタビューとともに、彼らのリリック(詩)が多数掲載されている。彼らが住む街、ライ

    『ヒップホップの詩人たち』 地方からのリアルな言葉 - HONZ
  • 1