タグ

表記に関するcTakのブックマーク (13)

  • @檸檬の家: 明治の法令にも「障害」の用例あり…むしろ「障碍者」こそ新語

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 昨年のブログ記事『「障害」は当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?』では、青空文庫における戦前の用例などを元に、「障害」は戦後の当て字ではないと結論付け、戦前に遡っても「障害」が「障碍(礙)」の当て字かどうかは判然としないことを述べた。今回の記事はその続編として、明治の法令における「障害」の用例を示して結論の根拠を補強し、同時に、『戦前は「障害者」ではなく「障碍者」だった』という説にも疑義を唱えておきたい。 明治25年の勅令に「障害」が登場 明治以降の法令をどうやって調査すればよいのか、正直言って素人の私はかなり戸惑った。国立国会図書館「日法令索引

    cTak
    cTak 2009/03/09
  • 『日本語ヴィジュアル系』: やまもも書斎記

    2009/02/14 當山日出夫 秋月高太郎.『日語ヴィジュアル系-あたらしいにほんごのかきかた-』(角川oneテーマ).角川書店.2009 記述的な立場から(規範的ではなく)、現代の日語表記、とくに、その仮名(平仮名・片仮名)、句読点、記号、などについて、記してある。絵文字は、メインの対象ではないが、顔文字、また、アスキーアート、にも言及がある。 このの趣旨は、後書きの次の記載に要約される。 >>>>> ことばにおいてもレイアウトは存在する。それは、書きことばにおける文字の組み方という作業工程だけでなく、話し手や書き手が、どのようなことばを、どのように使うことによって、どのようなことを伝えようとするのかという意味においてである。同じことばであっても、レイアウトが異なれば、異なったイメージを伝える。(中略) ことばもまた、話し手自身が意図するしないにかかわらず、レイアウトなしに存在し

  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
  • 新字・歴史的仮名遣が何故批判されるのかよく解らない件 - 雑念雑記はてな出張所

    ホットエントリ入りするたびに指摘される仮名遣ひについて。 歴史的仮名遣(旧仮名遣ひ)が「読みにくい」「苦手」といふ指摘は解る。それについては、「読んで欲しいちゃんとした記事」は高天原の家にあって、そちらは現代表記であり、雑記は仮記事で覚書だから私の好きなやうにやってゐると申し開きするしかない*1 だが、さうではなくて、歴史的仮名遣と新漢字の組み合はせに対して「見苦しい」「みっともない」といふ指摘をする人もゐて、こちらはよく解らない。 私は別に文語文を書きたいわけでも、旧文を書きたいわけでもない。歴史的仮名遣を用ゐた現代文を書きたいのである。仮名遣ひは語に倣ふべきだといふ歴史的仮名遣の原則に賛同し、表向きは表音に倣ふべきだと言ひながら「は」と「を」だけ語にならふ訳の判らない現代仮名遣より余程真っ当だと思ふからである。 たしかに漢字の置き換へについてもをかしい点は多々あるのだが、それは沈澱と

    新字・歴史的仮名遣が何故批判されるのかよく解らない件 - 雑念雑記はてな出張所
  • ひらがな、カタカナ、漢字を使い分けられるのが日本語の強み - モジログ

    hituziのブログじゃがー - わかちがきは、発明されたものだ。 http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20080704/1215165146 <言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます>。 <世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です>。 <英語は、スペースで くぎりながら表記するのが あたりまえだと おもっていませんか? もちろん、いまでは「あたりまえ」なのですが、これが発明さ

    cTak
    cTak 2008/07/07
    『(漢字の)利点1:子供などに対して、あるいは電光掲示板のように表示能力が限られた環境において、漢字を減らしたりなくしたり「レベルが可変」である』
  • わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー

    I am a student. ああ、英語を かくのは いやなものです。「アイ アム ア ステューデント」。「わたし は 学生 です」。 ってことですね。言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。 世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です。 とはいえ、日語だって わかちがきされることも あります。小学校の教科書や日語点字では わかちがきを しています。語学書としての日語の入門書でも、よく わかちがき されてい

    わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー
  • PK1SLOT - Situs Judi Slot Online Resmi Terpercaya

    Situs Judi Slot Online Resmi, Terbaik dan Terpercaya PK1SLOT. PK1SLOT Merupakan Situs Judi Slot Aman, Terbaik, Nyaman dan juga Terpercaya di Indonesia saat ini. Memiliki berbagai macam pilihan permainan slot terlengkap dan juga terbaik yang bisa langsung kalian mainkan bersama kami. Dapatkan juga berbagai macam promo – promo bonus yang kami miliki setelah kalian menjadi salah satu member setia kam

    PK1SLOT - Situs Judi Slot Online Resmi Terpercaya
    cTak
    cTak 2008/06/02
     韓国語などの事例も。
  • 技術文章-目次

    ライタ課長:橘井雷太(きつい・らいた) 文章にうるさいからライタ課長と呼ばれている。 「没~っ!」と怒鳴るクセがある。 ゲンゴ課長とは双子の兄弟 (^-^;)

    cTak
    cTak 2008/06/01
  • 漢字の使用

    cTak
    cTak 2008/06/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cTak
    cTak 2008/05/29
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    cTak
    cTak 2008/05/19
    重要書。しかし刊行は1993年アメリカにて。果たして現在の日本のウェブ空間にてローチの主張はどこまで機能するのだろうか…。
  • @檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?

    @檸檬の家 ブログ更新を停止しています  自己紹介   連絡先: 小川 創生 (motoyuki@bc4.so-net.ne.jp) このブログは個人的な「書きたいこと雑記帳」であり、現在または過去の所属の公式見解等を示すものではありません。 確実に言えることをひとまず結論として述べると、「障害」は、戦後の当用漢字制定以降に作られた当て字ではない。現時点のWikipediaに以下のように記されているとおりである。 「障害」、「障礙」はいずれも当用漢字制定前から同じ”さわり・妨げ”という意味の熟語として漢和辞典に掲載されており、「障害」という表記は「礙」を同音の「害」に単純に置き換えて戦後に造語されたものではない。ただし現在のような“身体の器官や能力に不十分な点があること”という特定の意味ができたのは後年である。なお、「碍」は「礙」の俗字であるため「障碍」を掲載しない漢和辞典もある。 (Wi

  • 段落の謎 - 池田信夫 blog

    非常につまらない話だけど・・・ 日の商用ウェブサイトに原稿を出すと、段落が改まるとき、このように空行を入れたうえで、段落の最初に1字、空白をあける。私の知っている限り、新聞社もCNETやASCII.jpなどもすべてそうなっているが、これは日だけの奇習である。海外のサイト(たとえばNYタイムズ)では、空行を入れるだけで、行頭に空白は入れない。当ブログもその方式だし、普通のブログもそれが多い。 空行を入れるのは、PCモニターでは行間が詰まっているのを読みやすくするためだが、これで段落が改まったことはわかるので、行頭に空白を入れるのは無意味である。しかもフォントの大きさがそろっていないと、何かレイアウトがずれたような印象を受ける。この「日の丸標準」はやめてはどうか。 追記:コメントでも出ているように、これは縦書きの「字下げ」のなごりだろう。この新聞や縦書きという奇習もやめてほしい

    cTak
    cTak 2008/03/28
    瑣末なことのようで、このあたりをどう捉えるかが分かれ道。「主要国では」ですか。むしろ、PCでも「右→左」表記を頑として守るアラビア語やヘブライ語にシンパシーを覚える。
  • 1