伊達巻、紅白かまぼこ、寿なると、お煮しめと手鞠麩、焼豚、錦玉子、太巻きとイクラの手鞠寿司、海老と枝豆の湯葉包み。 あるもので、まあまあお節らしく出来たかなと思います☺️ 今年もよろしくお願いします♪

いつもありがとうございます! まだ僕の忙しい正月は終わらない、なふつ映です。 今回は仙台情報誌で紹介されたお店へ訪問してきました。 本日も予約にて投稿しています(作成はクリスマス前です)、返信、訪問が遅くなり申し訳ありません。 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。 ただいま隊士数19人です、一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~
今日は寒いし雪も積もってるので、飯坂から戻った後は引きこもって飲んだくれること決定。 そんな本日のお昼ご飯はコチラ。 飯坂の「お弁当 くりむら」さんで買ってきたお弁当お惣菜各種。 私は鯖味噌、もつ煮込み、お稲荷さんと飲む気満々のラインナップ。 ツレはソースカツ丼(煮込み)とのり唐揚げ弁当。 お味は、古き良き町のお弁当屋さん。 なんか、ほんと、すごい、懐かしい感じがする。 しかもお安いし。 ソースカツ丼が515円だからね。 実はコチラのお店、いつも福島ユナイテッドのポスターを貼ってくださってるので以前から気になってたんですよね。 念願叶って、やっと食べることができました! 飯坂に泊まる時は食事付きにしちゃうし、公衆浴場に風呂だけ入りに行く時は朝早い時間が多いし、中々タイミングがあわなかったよのね。 勿体ないことしたなぁ。
看板はこれ。 この富士山丼にチャレンジと行きたかったですが後ほどご紹介するメニューを見てください(笑) 山梨のデカ盛りお食事処はくさいの天丼 山梨でデカ盛りの聖地ぼんち食堂に行ってからビビって普通盛を頼んでしまう自由人です。 今回は山梨県山梨市にある【お食事処はくさい】の天丼です。 ここもデカ盛りで有名みたいです。 温泉施設の隣にあり、温泉とセットでの食事にもお勧めです。 しかし、またいつも地獄を見る羽目になる自由人でした(笑) www.stn1.work お食事処はくさい入店 トップの写真以外看板はなかったと思います。ここでいいのか?と思いながら入店します。新型コロナの影響で営業しているのかも心配でした。自宅から1時間以上かけて来たので(笑) このご時世なのでテイクアウトもありました。 この天丼500円ってのも気になります。 しかし、未だ営業しているのかわからない状態・・・ 勇気を出しい
本当に美味しいフルーツサンドと果物のお店です 果実園リーベルをご紹介します。本当に美味しいフルーツサンドと果物です。フルーツサンドはパン屋さんで売ってますね。私は子供の頃、大好物で食べていました。思い出すのはバナナとイチゴが入っているものです。今回は、ご覧の通り、イチゴ、キウイ、マンゴー、オレンジ等が入った贅沢なフルーツサンドです。また、フルーツそのものとタルト(チーズ味でブルーベリー入り)で750円(税別)です。 本当に美味しいです。生クリームも美味しいのですが、果物の量が多いので、クリームばかりではありません。 それた話 実はおっさんで甘党(酒飲み含む)は意外と多いのです。銀座の甘味処さんもおっしゃってましたし、フルーツパーラー高野も男性1人客が多いのは意外と知られた(?)話です。おっさんとして恥ずかしながらも行く店は美味しいお店です(^^;)。 果実園リーブル 本来、890円(税別)
スキレットで作るおうちごはん2回目。 今回はチキンとオニオンのパエリア。分量はなんとなく感覚的に全て目分量! スーパーで売っていた、スパイス味付の鶏もも肉と、自宅産玉ねぎをフライパン炒める。 スキレットでは、オリーブオイルで米を炒める。 使用スキレットは和平フレイズのスキレット キャンプ ヘビーズ コンボセット 15cmのメインの深い方。 和平フレイズ 鉄スキレット キャンプ ヘビーズ コンボセット 15cm IH対応 燻製用アミ付 HR-7967 メディア: ホーム&キッチン 米を炒めたスキレットに、鶏もも肉とオニオンを入れて、水を加える。中火で沸騰するまで加熱。沸騰したら、弱火にして水分が飛ぶまで加熱。10分ちょっとくらいかな。 鶏ガラスープの素と、パエリアの素を入れる。 パエリアの素は、S&B SPICE&HERBシーズニング パエリア。 これは材料と一緒に炊飯器に入れて炊くだけでも
100年の老舗梅月堂さまの『味噌ばさみ』 胡桃と味噌と砂糖のマジック!岩手人はなんてこの取り合わせがウマいのでしょう? 100年の老舗となるとこの絶妙な組み合わせも堂に入っています。生地はつるんと歯切れよく、清涼感ある大葉の風味と相まって、口の中にくるみ味噌がふわ~と広がります。 どれにしようかな…? 店内は岩手定番のお茶もちに始まり、あん玉や大福・おはぎが陳列されています。 店頭に『みそばさみ!』という文字を発見し、味噌ばさみの口になっていたがイザ店内に入ると迷ってしまいます。 よもぎもち・かしわもち・あんだま・すあま・まんじゅう…。 これだけの品ぞろえをするために毎朝何時に起きているのだろう...。当然前日はお米を洗ったり漬けたり...。休みの日にも必ず何らかのお仕事をしていると思います。 餅だんご屋さんには本当に頭が下がります。 内丸と本町通りがクロスする和菓子ポイント 梅月堂さんの
여러분 안녕하세요~. でぼです。 韓国旅行の朝は、甘いトーストで始まります。 イサックトースト・EGG DROP・明洞ハンバーガートーストなどが有名で、韓国人や観光客から大人気!韓国旅行には行けないけど、あの甘いトーストの味が忘れられない!家で食べてみたい!という方にでぼが本場越えのレシピをご紹介します(言い過ぎかな、、、)。 私が紹介している韓国料理レシピは、全て30分以内に作れるものばかりです。スイーツやインスタ映えレシピを知りたい方は、日韓カップルカテゴリーをCheck it out! 韓国屋台風トーストのレシピ(作り方) 1、卵焼きの具材を準備する 2、食パンを焼く ワンポイントアドバイス 3、卵焼きを作る ワンポイントアドバイス 4、具材を乗せていく ワンポイントアドバイス まとめ 韓国屋台風トーストのレシピ(作り方) 今回のトーストは、明洞ハンバーガートーストをイメージして作
おはようございます☁/☀ 今朝、東北地方で大きな地震がありましたが大丈夫でしょうか 大事に至りませんように((_ _(-д- 。)ペコリ ~✿~✿~✿~✿~✿~ 今日4/20 ブログを始めて丸3ヶ月が経ち4ヶ月目スタートです😊 まだ3ヶ月なのに、とても内容の濃いブログ生活でした 楽しいこと、嬉しいことがたくさんあれば 言葉足らずで誤解を招いてしまって気持ちが沈んで 活字で伝えるのって難しいなと思い やっぱり止めようかな、まだ始めたばっかりだし無かったことにしようかな・・・なんて思ったことも何度かあります でもそのたび止めるのはいつでも出来るから、もう少し頑張ってみようかなと進んでいると 嬉しいことや楽しいことが巡ってくるんですね 不思議です そう思うと何年も続けていらっしゃる皆さんはすごいな~と思います😊 もう一度、心を落ち着けて原点の気持ちを思いだして 無理せず自分らしく4ヶ月目ス
丼ものが食べたかったのですが悩んだ挙句に こちらは「皮焼き まいける」(住所:東京都中野区中央5丁目49−10)です。JR中野駅の南口の五差路の裏側にあります。何を食べようか迷っていたところ、博多皮焼きのお店をネットで見つけました。定食は焼き鳥丼や豚生姜焼き、焼きそばとあるのですが、通常メニューも昼からやってるとの事でお店に入りました。博多の皮焼きと呼ばれるものは普通の鶏皮の焼き鳥と違って「とり皮グルグル巻き」と呼ばれたります。まいて焼いてタレにつけて寝かせて、と手間がかかる焼き鳥です。 お兄さんとちょっと会話しながらメニューを見ていたのですが、お客さんが少なく大変だとの事でした。どこも厳しいですね。 さて、お昼御飯です 焼き鳥丼を頼もうと内容を聞いたら、普通の焼き鳥の丼ものだとの事でした。せっかく、博多名物の皮焼きのお店なので、皮焼き丼にしたい、と伝えて、皮焼きと手羽先にたれご飯を出して
実況企画のためにいつ動画を撮るか。 迷いに迷ってとりあえずブログ書いてます。 はい。こんにちは。乾燥で手が痒いです。ちゃんこです。 まさに赤切れ魔人です。痒い。 さて、今日はカップラーメンの紹介をします。 それはこちら! エースコック 一度は食べたい名店の味 Premium 狼煙 魚粉盛り 濃厚豚骨魚介ラーメン 97g ×12個 発売日: 2020/03/23 メディア: 食品&飲料 エースコック 一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン ですー!! もう、発売直後に買って食べたのにもうこんな日になってしまってます。遅いですね。 発売日を見たらどれくらい前から書いていてどれだけのストックがあるかってバレますね。 いや、そんな話はどうでもいいんだよ。 魚介豚骨系が好きなちゃんこ。これまでに様々な魚介豚骨系カップ麺を食べてきました。(リンク貼るの面倒臭いマン)
おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 牛乳と砂糖で できるとのことで 初チャレンジ 手作りプリンです ・簡単にできるらしいので 作ってみました スポンサーリンク まずは牛乳です 400CC ボウルに入れて レンジで少し温めます 20秒ほど 卵4個 砂糖100gらしいのですが 80gしか残っていなかったので 約80gで行きます 砂糖を入れて カシャカシャと混ぜます そして 少し温めた牛乳と混ぜます しっかりと混ぜます 今回の容器はこれ! くまモンだもん 以前購入した お菓子屋さんで プリンが入っていた 容器を再利用です プリンの素を4つにわけます 滑らかな食感にするために 必ず濾してください! とのことでしたので 濾しながら入れます 容器4つに分けても プリンの素が少し余ったので 別の容器にも入れます 蒸す時に 水滴が入らないように アルミホイルで包みます お鍋に水を張ります
おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 冷凍庫に残っていた 牛こま肉と豚こま肉で どんぶり作り ・欲張りなので 牛丼と豚丼の両方を 作ってみました スポンサーリンク 牛こま切れ肉です 300gほど こちらは 豚こま切れ肉です こちらも300gほど 少量のゴマ油を引いて 炒めます 今回は 新玉ねぎを使いました 好きな大きさにスライスして フライパンに投入 カツオ顆粒だしで 味をつけます 大さじ1ほど入れます こちらにも大さじ1ほど しょうがも少量 入れます 醤油、酒、みりん、 砂糖を好みで入れます つゆだくにしたいので ちょっとだけ お水100CCほど入れます どんぶりに ご飯をよそってから〜 こちらは牛丼 こちらは豚丼 ワタクテは 牛丼の方が好みだったかな〜 自動で毎日更新はしているのですが 見に来て頂いている皆様に なかなか 返信が出来ずに 申し訳なく思っておりますm(_
今日もお疲れ様です。 とりあえず乾杯🍻 ■こだわり酒場のレモンサワー レモンありのまま&しっかりお酒 「こだわり酒場のレモンサワーの素」をより気軽にお楽しみいただける缶チューハイ。 パッケージは、酒場の壁に貼られた短冊メニューを想起させるデザインで商品名が堂々と描かれてます! レモンの味わいと、お酒の旨みをしっかり感じられる味わいです。 今日の夕食は混ぜご飯&さば&ウインナー炒め! なかなか渋めのメニュー! 色が茶色! ホッピーに合わせます! なんでも合うね。さすがホッピー! 偉い! いつもありがとうございます。 また、晩酌ばかりですみません。 おくつろぎの時間て人それぞれ! こんな時間を大切に! また明日会いましょう! ありがとうございました。
テレビをつければコロナ。 SNS開けばコロナ。 新聞見ればコロナ。 レースやイベントはことごとく延期・中止。 やれやれ…大変なことになってしまった。 オリンピック延期の他、多方面に影響が出て、今後が心配になってしまいます。 我々も、今シーズンの目標であったオリンピックやTOJというビッグレースが無くなり、ポッカリと穴が空いた気分です。 TOJがあるからとチケット抽選の応募を見送った声優イベントがあったんですね… そしたら応募締め切りの翌日にTOJ中止のアナウンスですよ。 こんなことなら応募だけでもしておくべきだったなぁ。当たるかは分からないけどさ。 もう何も無くなって、ただトレーニングばかりの毎日は退屈で辛い。 今のところは謎のモチベーションでなんとか毎日自転車に乗れているが、これがいつまでも続くようだとかなりシンドイ。 レースがあれば、レースの数日前から調整という名目で休息を罪なく取れる
久しぶりにSTAUB(ストウブ)で料理をしたので報告です! STAUB(ストウブ)好きな僕ですが、今回は、ホワイトデーのお返しに、長女の好きなチーズたっぷりグラタンと、ココットで次女の好きな焦げ目付きステーキを焼きました。 ※以前の記事はこちら↓ www.usbbqgrill.net で、思いました。 「グラタンってこんな簡単にできるんだ!」 僕がグラタンを作るのは今回初めてなのですが、グラタンってこんな簡単に作れるんですね。簡単だしおいしいし、これからはもっと作ってみようと思いました。 1.STAUB(ストウブ)について せっかくなので、STAUBについて改めて調べてみました。 1)フランス発。“ココット” フランスのメーカーだそうです。有名なのはココットですよね。当ブログでも何回か記事を書きました。 ココットは、厚手の鍋と蓋で野菜や肉を無水調理できるお鍋です。蓋の裏側に突起が多数ついて
最近息子がカレーとルティ(ナンの様なパン)が気に入って良く食べるので、久々にハンディカレーを作ってみました。 【超簡単で本格的!シンプルカレー】 【超簡単で本格的!シンプルカレー】 【材料】 【作り方】 【肉カレーの豊富なパキスタン 】 日本のカレーとは違う、本格カレー。だけどレシピ自体はとっても簡単なんです。 材料3つって書きながらも、実はスパイスやらクリームやらで結局3つってわけではないんですが。それでも、概ねメイン材料は3つ 【材料】 鶏肉(好きな部位) トマト タマネギ スパイス、オイル、ニンニクと生姜 少々、塩と生クリームも加えます! 【作り方】 鍋にオイルを垂らし、鶏肉に焼き色が付く程度まで加熱 トマトとタマネギ、ニンニクと生姜をミキサーでペースト状にしておく。 ①に②を入れてかき混ぜ、少し煮立たせたらカレー粉とスパイス投入 蓋をして中火〜弱火で更に10分ほど煮立たせる 生クリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く