運営するnote株式会社は記事を削除したと認めた。この連載では2020年10月にもDV被害者からの相談を「嘘」などと指摘し削除・謝罪している。
東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にあった「駒場寮」。私は、2001年に取り壊されたその寮を撮った写真集の再制作と、『DANRO』でこの連載をするにあたって、寮生の部屋の写真の使用許可を得るため、過去に取材した元寮生を探し出し、話を聞いてきた。 今回は、私が記録した、駒場寮の最後の時期――2001年当時がどういう時代だったのか、私自身はどう思っていたか、今までの連載と合わせて振り返ってみたい。 駒場寮の最後の時期とは、どういう時代だったのか 私と、当時の駒場寮生が生まれた世代――1980年前後に生まれた世代は、小学校高学年〜中学生の頃には、個室の子供部屋を与えられていることが多かったと思う。家に自分の部屋、「自分ひとりの空間」があるのが当たり前で、各自の部屋にテレビを持っている人も多く、子供のときから「ひとり時間」を楽しむ人が多かったように記憶している。 そしてその時代の子供は、大学
こんにちはRS(@Sparkle_air)です 我が家には2008年に購入した古いiMacがあります しかし、2014年にはMacBook Proを購入し、最近はiPadも手に入れたのでトンと出番の無くなっていたiMac たまに妻が使う程度だったけれど、妻もiPhoneを使いこなしてきてiMacを全くと言っていいほど使わなくなってしまったので今回リサイクル処分することになりました Appleの下取りプログラム『Apple Trage In』に申し込もうと思ったんだけど、僕の購入していたiMacは2007年モデルで、Apple Trade Inの対象は2008年製造以降のモデルしか対象ではなかった しかしそれ以前のモデルは対象ではないけれど無償でリサイクルしてくれるのでそちらに申し込んだ sponsored link iMacの初期化をするためにアップデートiMacの中には僕の今まで使ってい
【最終更新:2022/7/4】 0・note退会を決めたら、まずは課金を止めよう! 1・noteからの乗り換え先まとめ 2・はてなブログへの移行 ・はてなブログの見た目のカスタマイズ ・はてなブログの有料記事化 3・noteのエクスポートツールと、便利な小技 ・noteバックアップ(非公式エクスポートツール) ・【終了】noteエクスポートβ(非公式エクスポートツール) ・スマホでの画像表示がおかしいときの対処法 ・「みんなのフォトギャラリー」の画像を削除するには 4・有料記事のバックアップ・移植方法 余談・noteからはてなに引っ越してもPVは減らない。私の場合むしろ増えた。そもそもnoteの「ビュー」はPVではない MAUもMAUではない 参考:noteとはてなのユーザー数・月間ユニークブラウザ数比較 0・note退会を決めたら、まずは課金を止めよう! petitmatch.haten
【最終更新:2021/5/18】 *(2021/5/18)なんと「noteエクスポートβ」は、今月末か来月いっぱいで終了してしまうそうです。移転をお考えの方は、急いでバックアップを! まえがき・「みんなのフォトギャラリー」のnoteクリエイターによる画像は、はてなブログでは使えない 1・インポート&画像のインポートを行う 2・記事をいったん下書きに戻す 3・編集オプション→「アイキャッチ画像」で他の画像を指定する 関連記事 まえがき・「みんなのフォトギャラリー」のnoteクリエイターによる画像は、はてなブログでは使えない 「noteエクスポートβ」を利用すれば、noteからはてなブログに記事を画像ごと移転できることは、以前書きました。 petitmatch.hatenablog.com しかしながら、noteの機能「みんなのフォトギャラリー」を使って見出し画像をつけている場合、その画像がn
正直、こんな記事はわざわざ書きたくないのですが、さすがにちょっとこれはないんじゃないの?と思う記事を見かけたので、新たに記事を書くことにしました。 「noteのコメント欄は荒れない」発言への疑問 実際には、嫌がらせ行為が起きても放置されている状態 noteのMAUはMAUではない note社もダメだが、それをきちんと取材できないメディアにも問題がある note上のトラブルで苦しんでいる方へ 「noteのコメント欄は荒れない」発言への疑問 先日、noteの事業発表会があり、その中で、 質疑応答では、ヤフコメと比較してnoteでは誹謗中傷コメントにどう対処しているのかが問われた。加藤氏は「そもそもnoteのコメント欄は相対的に荒れないようになっている」と語り、その理由をこう続けた。 「noteは、クリエイターの(宣伝ツールのひとつではなく)“本拠地”になっているからでは。匿名でネガティブなコメ
私もお世話になっている、弁護士の河野冬樹先生が、クリエイター向け法律説明会をされるそうです。 クリエイター向け法律勉強会 第6回「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」 peatix.com 今回は、先日、経産省から公表された 「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」 https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210326005/20210326005-1.pdf についての勉強会です。 このガイドラインには、 ・著作権譲渡について、フリーランスの側が拒んでいるのに今後の取引を行わないことを示唆して譲渡を余儀なくさせること ・報酬の支払いを一方的に遅らせたり、減額したりすること ・正当な理由がないのに、やり直しをさせること ・一方的な発注の取消し など、クリエイターであれば経験したことがあるような事
「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)2021年5月号 連載「機能性成分のひみつ」第35回 キウイ 4/9発売の「栄養と料理」2021年5月号(女子栄養大学出版部) の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。 「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)2021年5月号 連載「機能性成分のひみつ」第35回 キウイ 筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。 今回は「キウイ」の機能性成分について考える という回です。 「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)2021年5月号 連載「機能性成分のひみつ」第35回 キウイ 「機能性成分」というのは、食品に含まれる、栄養素ではないけれども、何らかの機能を持った成分のことです。 今回は「アクチニジン」の話です。アクチニジンは消化酵素で、たんぱく質を分解します。ゼラチンでフルーツゼリー作ろうとするとき、生のキウイが入ってると固まらないのは、こ
【最終更新:2022/9/27】 *(2022/9/27)現在、「noteバックアップ」という非公式エクスポートツールが存在します。 petitmatch.hatenablog.com 今回は、「noteエクスポートβ」を利用して、noteからはてなブログに記事を移転した場合に、スマホでの画像表示がおかしいときの対処法を紹介します。 1・実はnoteは記事のエクスポートができるし、はてなブログなら画像も移転できる 2・画像表示がおかしい記事を見つける方法 3・HTMLを修正する 関連記事 1・実はnoteは記事のエクスポートができるし、はてなブログなら画像も移転できる 現状、noteは、記事のエクスポート(外部取り出し・外部保存のこと)ができないとされています。 非公式ツールではありますが、「noteエクスポートβ」を使用すれば、ブログ記事のバックアップを取ることができ、記事を他のブログに
さよなら Evernote 5年ほど前には Evernote に依存して文書管理をしていた。Evernoteに関する複数の著書が出版されていたし、エクストリームな使いこなしがひとつのトレンドになるぐらいだったのだけど、結果として自分の普段使いからはヘビーで必要のない機能が増えていったようにも思う。 EVERNOTE Perfect GuideBook [改訂第2版] 作者:田口 和裕,古市 威志ソーテック社Amazon それでも、Mac から格納しておいたマニュアル PDF や画像などを iPhone や iPad で確認したり。 逆に出先の iPhone からメモや写真を入力して家の Mac でまとめたり、実家で参照したり。とにかく複数デバイスで文書やリファレンス的な添付ファイルが同期できるのは便利であった。 https://www.du-soleil.com/entry/subscri
2021年3月17日、日本国内のLINE利用者の個人情報に対し、国外から技術者らがアクセスできる状態にあったにもかかわらず、規約上で十分な説明が行われていなかったと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 何が問題と報じられたのか LINEの(主に日本国内利用者における)個人情報保護管理の不備が報じられた。報道で問題として指摘されたのは国内LINE利用者の個人情報移転先である国名の明記。移転先やアクセスを行う国名は原則として明記を行った上、利用者から同意を得るよう個人情報保護委員会が求めていた。 LINEは利用者へ国外で一部利用者情報を取り扱っていたことについて十分な説明ができていないと判断。利用規約において、「利用者の居住国と同等のデータ保護法制を持たない第三国に個人情報を移転することがある」と説明するも国名までは明記していなかった。 今回は管理不備とされる問題が報道で指摘され
内海慶一さんと「後ろ向きな絵手紙」を共作しました。 pictist.sblo.jp 5年以上前、ツイッターで、突如「後ろ向きな絵手紙」ムーブメントが起こったことがありましたよね。 togetter.com 私も描きました。 それから数年後のある日、内海さんから共作のお誘いをいただきました。 これは、とても嬉しいことでした。 そして、私の絵手紙の研究がはじまりました。 確かにスローペースではあったのですが 空いた時間ができると、ほそぼそと、絵手紙の本を読んだり、実際に描いてみたりしました。 しかし、なんかうまくいかないな〜??と、結構長い間、思っていました。 ある日、 「一回全部、画材から何から、本に書いてある通りにやってみようかな」 と思い、ヨドバシで一気に絵手紙道具を買ってみたところ… みるみるうちに、絵が絵手紙風になりました。 絵手紙は、見た感じ「線画ありの水彩画」のように見えるけれど
50を過ぎた今も「My Revolution」に奮い立つ。永遠に続く私革命(いつも心にぼっち曲 1) # 音楽 My Revolution 1986年(昭和61年)1月22日発売、渡辺美里4枚目のシングル。作詞川村真澄、作曲小室哲哉。小室哲哉がリーダーをつとめるユニットTM NETWORKの「Get wild」で大ブレイクするのはこの翌年。 私の人生、半世紀を過ぎた。テレビを見ていたら「ジェニファー・ロペスさん51歳とは思えないボディを披露」というニュースが流れ、まさかの同い年にビックリである。 ジェニファー・ロペスほどではないが、私もそれなりに紆余曲折を越え51年。とりあえず、いつも横に音楽があった。友に背を向けられたときも、恋人に去られたときも、家族にイラついたときも、「再生」ボタン一つで「いいじゃん、私がいるじゃん」と寄り添ってくれる音楽。 特に、交流は面倒だが1人は寂しいとき、枯れ
【1・まえがき】 【2・LINEオープンチャットの現況】 【3・優秀オープンチャットの紹介】 【4・モニタリング情報】 【5・新機能】 【6・質疑応答コーナー】 【7・管理人さん座談会】 【8・交流会】 【9・終了後】 参考リンク 【1・まえがき】 LINE株式会社からお招きを受けまして、「LINE OPENCHAT LEADER MEET-UP 2021 SPRING」 に参加しました。 これは、皆さんご存知のアプリ「LINE」の1機能である、「LINEオープンチャット」の管理者向けイベントです。 今回はYoutubeで生配信もありました。(アーカイブを見ることもできます) www.youtube.com(↑2021/3/18 公式から再編集版が出たので差し替えました。) 私は2019年夏から先行ユーザーとして「LINEオープンチャット」を利用しています。ほそぼそと自分の部屋(トークルー
noteの売上金の有効期限が180日になるようです。180日を超えると自動的にAmazonギフト券に交換されるらしい。 https://help.note.com/hc/ja/articles/360011270774-%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6 これまでのnoteの不誠実な対応(IPアドレス等個人情報漏洩(事故そのものよりもそれへの広報がムッとなった)や、cakesの各種炎上)があるし、データポータビリティへの意識の低さ、などの印象があり非常に心証が悪かったが、ユーザーの売上をできる限り消滅させないという姿勢は良しとするものの、もっと前段での問題があると思うので、うううーんという気持ちになっている。具体的には、noteの投げ銭(サポート機能)の扱いは資金決済法に関連した問題をはらんでいると
最近、編集者・ライターさんから、ポートフォリオサイトの作り方を聞かれることが複数回ありました。 そのため、需要があるのではないかと感じ、この記事を書くことにしました。 結論を先に言っちゃうと、Jimdoで自前サイトを作る+foriioで実績を更新していく のがいいと思います。 編集者・ライターさんは、自分に著作権がある画像を持っていないことが多いですよね。 foriioなら、記事のURL入れるだけで、それっぽいページができるので。 ここでは、最低限のページの作り方を紹介します。ページは必要に応じて増やして行けば良いのではないかと思います。【2023/3/31 最終更新】 1・まずforiioに会員登録、自分のページを作ろう ・プロフィールを入力、そこに連絡先も記入します。 ・担当したページのURLを貼っていきます 【2021/4/21追記】なんとforiioにコンタクトフォーム機能ができて
食のパーソナライズを通じて病気予防・治療支援を実現する「栄養スタートアップ(フードテック×ヘルステック)」の株式会社おいしい健康はこのたび、東洋製罐グループホールディングス株式会社(以下、東洋製罐グループ)を引受先とする第三者割当増資を実施し、資本業務提携契約を締結いたしました。 おいしい健康はこれまで、食と健康・医療の社会課題解決(SDGs:すべての人に健康と福祉を)を目標に、管理栄養士監修のパーソナライズ食事支援アプリ「おいしい健康」を軸として、一般生活者および患者・医療従事者を対象とした”栄養管理のデジタルトランスフォーメンション”事業を展開してきました。現在、おいしい健康でサポート可能な食事テーマと疾患は50を超え、新型コロナウイルス感染症の流行を背景に、利用者数は3倍に増加しました。また、食生活の可視化を実現する独自のデータプラットフォームを基盤に、さまざまな疾患と食生活の関係を
オンライン授業をレベルアップする秘訣とは?「おひとりさま授業」のプロ・放送大学に聞く 従来は教室で講義を受けるのが一般的だった大学の授業も、新型コロナウイルスの感染拡大とともに大きく変化しています。Zoomなどのツールを活用したオンライン授業が導入され、緊急事態宣言発令中もこれまでと違う方式で授業が継続されました。 そんなオンライン授業ですが、この授業方式を2015年から導入しているのが「放送大学」です。もともと電波による遠隔授業を実施していたこともあり、他大学に先んじてインターネットを活用したオンライン授業の整備を進めてきました。コロナ第一波が到来した2020年度1学期の時点で、学部と大学院を合わせて61科目ものオンライン授業が用意されていました。 既存のテレビやラジオを活用した放送授業を含め、“おひとりさま授業のプロ”とも呼ぶべき放送大学。大学職員として情報部オンライン教育課に所属する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く