タグ

日本と音楽に関するcake1229のブックマーク (3)

  • Spotifyの主張に対して

    テクノロジーがその真価を発揮するのは、そこに人間が創造力や創意工夫を投じた時であると私たちは信じています。Appleは創業期から、アーティスト、ミュージシャン、クリエイター、そして未来を展望するビジョナリーと呼ばれる人々に最高の仕事をしてもらえるように、自社のデバイス、ソフトウェア、サービスを組み立ててきました。 16年前、私たちがiTunes Storeを立ち上げた時に抱いていたのは、ユーザが素晴らしい音楽を見つけて購入できるような、そして同時にすべてのクリエイターが公平に扱ってもらえるような信頼できる場所が存在しなければならないという信念でした。この取り組みは、結果的に音楽産業を革新し、音楽とそれを作る人々に対する私たちの敬愛する気持ちが深くAppleの中に刻まれることとなりました。 11年前には、App Storeの登場により、それと同じ情熱が今度はモバイルアプリケーションへの創造力

    Spotifyの主張に対して
  • 未来はそんなに悪くないよ!音楽シーンの過去・現在・未来を考える 1/3 - RAG バンド入門

    1998年をピークに、CDの売上は減少の一途をたどっています。 2012年には微増していますが、これは大御所アーティストのベスト盤リリースや、総選挙投票券とのパッケージという販売戦略によるもので、大勢は変わらずといったところでしょう。 2005年以降データに登場してくる有料音楽配信(iTunes Music Storeや着うた等のダウンロード販売)も2009年以降早くも、やはり縮小傾向です。 日においていわゆる「バブル崩壊」が1991年、景気自体は後退したもののCD売上自体は1998年まで増加を続けるているように、単純に景気とは連動しない動きを示していますが、確実に市場規模は縮小傾向です。 これにはどのような原因・背景があるのでしょうか。 CDの登場〜新デジタルメディアのインパクト〜 CDの登場は1982年。 1986年には販売枚数ベースでアナログレコードを上回り、新たな音楽ソフトとして

    未来はそんなに悪くないよ!音楽シーンの過去・現在・未来を考える 1/3 - RAG バンド入門
  • 大瀧詠一が初めて細野晴臣の部屋に入った瞬間、思わず発した言葉とは?

    細野晴臣と大瀧詠一がはじめて出会うのは1967年の春先のことだが、きっかけはもう一人の友人との出会いだった。 その前年の秋、立教大学のキャンパスにある待ち合わせ場所で、細野は指定されたベンチに座っていた。立教高校時代からの友人から、「経済学部におまえみたいに音楽にうるさいやつがいるんだ、紹介するよ」と言われていたからだ。 やがて友人に連れられてやってきた男は、ポツリと「中田です」と名乗った。それからお見合いのような形でボソボソと、探りあうような会話が始まった。 「いまどんなの気に入ってるの?」 「うーん、ポール・サイモンなんか、けっこう」 ――おっ、こいつはできるな。 「ちいさい秋みつけた」や「めだかの学校」「夏の思い出」などの作曲家、中田喜直の甥にあたる血筋に生まれた中田佳彦はギターが上手で、アソシエーションなどのソフト・ロック系にも詳しかった。 お互いの音楽への関心がわかって意気投合し

    大瀧詠一が初めて細野晴臣の部屋に入った瞬間、思わず発した言葉とは?
  • 1