タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

カメラマンに関するcamera10meのブックマーク (2)

  • カメラマンのプロとアマの違い。誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそ大切なこと - ULTIMOFOTO

    もう消してしまったのですがSarahahに来ていた質問から。 「カメラマンのプロとアマの違いはなんですか?」というご質問から。 Twitterでは文字数があり簡略化してしかお伝えできなかったのですが、このカメラマンのプロとアマの違いは知りたい方も多く、誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそのテーマでもあると思うのでつるたまが感じていることを、これからカメラマンになりたい方や始めた人向けにいくつか読み物として、お伝えいたします。 プロとアマの写真の差はほぼなくなった むしろ、アマチュアの方がいい写真を撮ってる人も多いかもしれない。 ここで一つの議題になるのが「写真が上手ければプロになれるのか?」ということ。 もちろんチャンスはある。 ただ突然にフリーカメラマンとなっても、長くても1〜2年以内でだいたいやめて雇われのサラリーマンに出戻る法則があります。 その憧れと現実の差はこの部分 プロは自

    カメラマンのプロとアマの違い。誰でもカメラマンと名乗れる時代だからこそ大切なこと - ULTIMOFOTO
    camera10me
    camera10me 2017/12/06
    Webな側でも長続きしている人は、突き抜けるか、迎合してると見せかけて少しでも爪痕を刻む人か、スーパーな何でも屋になってる人。常に何かを吸収することを苦に思わない人かなと。
  • カメラマンは「10年後になくなる職業」なのか

    (この記事は2017年5月21日に写真事務所deltaphotoのサイト内のブログに記載した記事に追記・リライトをしたものです。サイトリニューアルのため引っ越しをしました) 出典:いらすとや「コンテンツ」を作るのにイメージ写真の代わりにイラストで構成することも容易になりました。 10〜20年後、一般事務・弁護士・会計士など多くの仕事AI技術革新でなくなるリスクが高いと言われています。 スーパーのレジ係は無人レジの導入、ネイリストもプリンターの進化や自身でネイルをする人が増えていており、「なくなる職業」に入っているようです。 今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至った https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925とある子ども向け写真館の話を聞くと、ひとりのスタッフが子どもの着付けとヘアメイクを

    カメラマンは「10年後になくなる職業」なのか
  • 1