タグ

2015年10月3日のブックマーク (2件)

  • 機材の色温度をすべて5000kに揃えよう。写真の色が正確にわかる

    2015年10月2日撮影機材,画像ソフトとMac 仕事部屋の照明が整ったら、次はモニタの色を調整だ。これは簡単なようでいて結構難しい。MacならOSについているディスプレイキャリブレーターアシスタントを使えばある程度調整でるけれど、目でみながら調整をするのはあんまり正確じゃない。 というのも、目視調整は色の変化を見ているうちに目が慣れてしまい、変化が分からなくなってしまうから。人間の目のオートホワイトバランスの性能の高さはすばらしいが、キャリブレーション作業をするには柔軟すぎて向かないかもしれない。 そこでエックスライト社の Colormunki というツールを使えば手軽にモニタの発色や色温度を調整できる。

    機材の色温度をすべて5000kに揃えよう。写真の色が正確にわかる
    camera10me
    camera10me 2015/10/03
    なるほどなるほど / 機材の色温度をすべて5000kに揃えよう。写真の色が正確にわかるよ
  • Googleマップをイラストマップみたいにしたい。

    サイト制作において、アクセスマップなどの地図の表示はどうしてますか?「Google Maps API」を利用したり、ちょっとデザインにこだわりたい時にはイラストに描き起こしたりしてるんじゃないでしょうか。 今回は、Google マップをちょいとカスタマイズすれば、まるでイラストマップみたいに見せることができるんだぜ!というお話です。 記事中に出てくる画像は2012.3現在のもののため、現在のGoogle Maps APIでの表示とは異なりますので注意です…X(。 リンク切れしていたところを、なるべく近い内容の存在するページにリンクし直しました(2015.7.20追記)。 まずはしっかり抑えておきたい「Google Maps APIの基」から。 基をすっ飛ばして早速カスタマイズしたい方はこちら↓。 Google Maps APIの基 Google マップはGoogle API キーを発

    Googleマップをイラストマップみたいにしたい。