タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (83)

  • Fedora 7の正式版が登場,カーネル2.6.21を搭載

    Fedora Projectは2007年5月31日,個人ユーザーなどに人気が高いLinuxディストリビューションの最新版「Fedora 7」(フェドラ・セブン)を公開した。 Fedora 7は,これまで「Fedora Core」(フェドラ・コア)と呼ばれていたディストリビューションの最新版である。名前から「Core」が取れることになったが,これは「Fedora Core」と「Fedora Extras」の2つに分かれていた開発体制が一化されたことを受けたため。機能的やパッケージ構成に根的な変化があったからではない。 Fedora 7では,3種類のディストリビューションが配布される。(1)ハード・ディスクにインストールして利用できる汎用のLinuxディストリビューション「Fedora 7」,(2)CDから起動できる「LiveCD」のGNOME版,(3)「LiveCD」のKDE版,である。

    Fedora 7の正式版が登場,カーネル2.6.21を搭載
  • 情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる

    IT人材の育成、あるいは自律的成長を図るために、情報処理技術者試験やITスキル標準をどのように改革、活用、連携させるべきか--。 こんな問題意識のもと、(1)情報処理技術者試験の意義・役割(官民の役割分担)、(2)試験制度改革のあり方、(3)ITSSと試験の整合性確保、(4)3つのスキル標準(ITSS、ETSS、UISS)の整合性確保、(5)産学官連携施策のあり方、という5項目の議論を進めてきた経済産業省の委員会、IT人材育成ワーキンググループ(WG)の最終報告案が、まとまった。5月21日までの予定で、現在、 パブリックコメントを募集している。 最終報告案における具体的施策は、全5項目から成る。第1は上記の議論の(1)から(4)に関連するもので、「高度IT人材像の可視化・共有化」と題された、新たな人材像だ。具体的には、基戦略系(マーケッター、ストラテジスト)、ソリューション系(システムア

    情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる
    caprice
    caprice 2007/04/26
  • 日産SKYLINE BLOG×経営者会報ブログの社長ブロガー試乗記

    新型スカイラインのブロガー向けの記者発表会など,ブログマーケティングの先駆けである日産自動車が,また新たな試みを始めました。 それは,SKYLINE BLOGと経営者会報ブログとタイアップした新企画です。社長ブロガー20名に試乗車を貸し出してドライブしていただき,その試乗記を各社長のブログに書いてもらおうという試みです。 私も経営者会報ブロガーの一員として,さっそく新型スカイラインに試乗させていただき,ブログに試乗記を書きました。そして,SKYLINE BLOGにトラックバックしたのです。 名前もプロフィールも明らかな経営者限定 ご存知の通り,ネットには自動車好きが書いたブログが山ほどあります。その中には,クルマ好きの私が読んでも感銘し,深く共感できるブログも少なくなりません。 しかしながら,多くのブログは仮名で書かれており,所属やプロフィールも明らかではありません。そのため,情報の信憑性

    日産SKYLINE BLOG×経営者会報ブログの社長ブロガー試乗記
    caprice
    caprice 2007/04/19
  • 第6回ヤマト運輸サイトのSEO/LPOチェック(その2)

    ヤマト運輸のWebサイトについて、前回までにユーザビリティとSEOの視点から分析してきた。今回はLPO(Landing Page Optimization)的な分析を少し深めてみよう。 まず入り口となるトップページには、利用者を迷わせる可能性のある要素が2つある。1つ目は「宅急便」のリンクバナーだ。このリンクは、宅急便のトップページへと続いている。一見問題なさそうだ。 しかしここで、「宅急便を送りたい。荷物を取りに来てくれるかな」と思いつつ、このページに入ってきた利用者を想定してみて欲しい。宅急便の集荷を頼みたいと思っているわけだから、この「宅急便」のリンクバナーをクリックするのが最短距離のように思えるかもしれない。 ところが少し下のほうに目をやると、「サービス一覧」の「荷物を送りたい」という部分に「集荷を依頼する」というリンクが見える。集荷を依頼したいのだから、こちらをクリックするのが最

    第6回ヤマト運輸サイトのSEO/LPOチェック(その2)
  • 月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro

    Weblioという人気サイトがある。調べたい用語の意味を,200以上の辞書から一度に検索できるサイトだ(参考記事,参考リンク)。2007年2月の実績は,900万ページ・ビュー,120万ユニークIPアドレスを誇る。驚くべきことに,このサイトのすべてのシステムは,ウェブリオ(Weblioを提供している会社)社内に設置された40~50台の中古パソコンでできている(写真1)。 このシステムをほぼ1人で作り上げたのが,ウェブリオ取締役最高技術責任者の佐々木亨氏(写真2右)である。ウェブリオに投資し,同社の社外取締役も務める紀信邦氏(写真2左)は「佐々木氏がいなかったら投資しなかった。彼がいなかったら,同じ事業をするのに10倍のコストがかかる」と語る。佐々木氏は,ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークのそれぞれについて豊富な知識を持つ。「特にネットワークに強いのが大きい」と紀氏は評価する。 ウェブリ

    月間1000万ビュー近くのアクセスを自社内の40~50台の中古パソコンでさばくWeblioのシステム:ITpro
  • Google,新たな広告料金モデル「Pay-Per-Action」を限定テスト

    Googleは米国時間3月20日に,新たな料金モデルの広告サービス「Pay-Per-Action」の限定ベータ・テストについて明らかにした。このモデルでは,広告のクリックやインプレッション・ベースではなく,ユーザーが広告主のWebサイトに移動して実際になんらかの操作を実行したときに広告料が発生する。 Pay-Per-Actionでは,広告主が料金発生のベースとなるユーザーの行為をあらかじめ設定する。例えばユーザーが商品購入やニューズレター申し込みなどの手続きを完了した場合に広告料を支払う。「広告主は広告費の効果をより正確に把握できるようになる」(同社)。 Pay-Per-Actionの広告はGoogle AdSenseでのみ表示する。Google AdSenseを実装しているWebサイト所有者は,Pay-Per-Action広告を採用するかどうかを選べる。個々の広告や特定のキーワード/フ

    Google,新たな広告料金モデル「Pay-Per-Action」を限定テスト
  • カメラのキタムラ月例事業部長会議で「ブログ道セミナー」

    2007年1月17日の当コラムで,「カメラのキタムラ560店舗ブログ効果とさらなる活性化案について」についてご紹介させていただきました。同社では,「全店で店舗ブログを開設し,毎週2件以上更新する」という斬新な試みを進めているのです。 このコラムを,同社のブログ企画を立案されたご担当者が見つけて読んで下さいました。そして,同社の月例事業部長会議でコラムをご紹介下さったという嬉しいメールをいただきました。 それがご縁で,先日,北村正志会長,武川泉社長をはじめ主要役員,全国の担当店舗を統括する事業部長のみなさま約120名の前で「ブログ道」のお話をさせていただく好機をいただいたのです。先日のコラムを一歩進めて,同社の店舗ブログをさらに活用する方策についてご提案させていただきました。 そこで,全社を「ブログオーケストラ」化するという難事業を進めるにあたってきっと参考になる,同社の素晴らしい取り組みに

    カメラのキタムラ月例事業部長会議で「ブログ道セミナー」
  • 久米信行の「企業経営に活かすブログ道」 : 会社の威を借る名刺より,自分を輝かすブログを

    私は,これまで20年間に何度かの転職と兼職を経験して,数種類の名刺を使わせていただく貴重な体験をしました。創業間もないベンチャー,誰もが知っている大手金融機関,地元と業界でだけ著名な老舗中小メーカー,ネットメディアのライター,大学の講師,NPO(非営利組織)法人や商工会議所の役員…。 私個人は何も変わっていないのに,名刺ひとつで待遇が随分と変わった経験を味わったことも少なくありません。総じて,所属団体が著名で大きいほど,そして役職が高位であるほど,相手の態度が一変するケースが多いようです(仕事柄,いつも私がTシャツ姿なので軽んじられていることもありましょうが)。 しかし,メール時代,ブログ時代になって,名刺交換から始まるおつきあいは減りつつあります。昔のように「名刺の力=会社+役職の力」だけで貴重な出会いが生まれたり,良好なコミュニケーションが育まれたりすることが難しくなりつつあります。そ

    久米信行の「企業経営に活かすブログ道」 : 会社の威を借る名刺より,自分を輝かすブログを
    caprice
    caprice 2007/03/15
  • 地図を作って共有するサービスをヤフーが開始

    ヤフーは2007年3月6日、ユーザーが好みのタイトルで地図を作って共有できるサービス「ワイワイマップ」(ベータ版)を公開した。 ワイワイマップは、「Yahoo!地図情報」を利用してユーザーが独自の地図を作り上げるサービス。例えば、現時点では「六木周辺おすすめランチマップ」「駅トイレ情報MAP」「全国フットサル場マップ」などが投稿されている。地図上にスポット名やコメント、画像を投稿して地図を作成していく。 作成した地図には「一般公開」(閲覧、投稿OK)、「一般公開」(閲覧のみ)、「非公開」の3種類の公開レベルを設定できる。一般公開の地図には、ほかの参加者からスポット情報を投稿してもらえる。地図を作成するにはYahoo!JAPAN IDの登録(無料)が必要。各地図にはユーザーが5点満点で付けた評価の平均点が表示される。作成した地図データや、自分がお気に入りの地図として登録した地図などを表示で

    地図を作って共有するサービスをヤフーが開始
  • 第9回 世のため人のために経営するならば,デザインが必要

    前回,企業のあらゆる場面でデザインが発生することを認識していただきましたが,なぜデザインが経営にとって重要なのでしょうか。それは,何のために,誰のために経営を営んでいるのか,という経営者の思想によって答えが違ってくるからだと思うのです。つまり,何のために,誰のためにデザインをするのかということを考えてみる必要があります。 自分を生かしたい,好きなことをやっていきたい,お金を儲けたい…経営者が事業を立ち上げる理由は様々です。会社経営の理由としては,どれもあっていいでしょう。しかし,お金をいただく以上,おもてなしの心がなければお客様には満足いただけません。 「おもてなしの心」というのは,今流に言えば「ホスピタリティ」と言うのでしょうか(何でもカタカナにしてしまうのは,あまり好きではありませんが)。ホスピタリティの精神,つまり相手に喜んでいただきたい,満足していただきたいという心が企業にあり,経

    第9回 世のため人のために経営するならば,デザインが必要
  • 社名キーワードの検索ユーザーを逃さないために

    SEO(検索エンジン最適化)を行う上で、意識的に社名キーワードに注力する企業は決して多くは無い。なぜなら、同名他社が多数存在したり、社名が幅広い要素を含んだ「ビックキーワード」でもない限り、意識せずとも社名キーワードは検索結果の上位に表示されるケースがほとんどであるからだ。しかし、それだけについつい社名キーワードで検索したユーザーを捕える対策が抜け落ちてしまう傾向があるようにも感じられる。 考えてみれば、社名キーワードでの検索は、ありがたいことに企業にとってユーザーからの熱いご指名である。その検索意図には、「あなたの会社のことをもっと知りたい」、「あなたの会社のウェブサイトにたどり着きたい」という欲求が隠されていると考えるのが自然だろう。だとすれば、こうしたごひいき筋は決して軽視すべきではない。なぜなら、かなりの確度で、あなたの会社にとって何らかのプラスをもたらしてくれる貴重な存在である可

    社名キーワードの検索ユーザーを逃さないために
    caprice
    caprice 2007/02/22
  • Googleのデスクトップ検索ソフトにぜい弱性,「Webとの緊密な連携が仇に」

    米Watchfireは米国時間2月21日,米Googleデスクトップ検索ソフト「Google Desktop」のぜい弱性を発表した。攻撃者による個人情報へのアクセスのほか,パソコンを乗っ取られる危険があったという。同社はこのセキュリティ・ホールをGoogleに報告しており,Googleはすでにパッチを配布している。 このぜい弱性は,Google Desktopと同社の検索サイト「Google.com」が緊密に連携していることに加え,同ソフトが特定の文字列を含むアウトプットを適切にエンコードできていなかったことに起因する。攻撃者はJavaScriptを用いて,Office文書や電子メール,メディア・ファイルなどにアクセスできたという。 Watchfire設立者兼CTO(最高技術責任者)のMichael Weider氏は,「Webインタフェースを持つデスクトップ向けアプリケーションに,クロス

    Googleのデスクトップ検索ソフトにぜい弱性,「Webとの緊密な連携が仇に」
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
  • PHPの「守護神」Suhosin

    PHPは,数え切れないほどのWebサイトで使われている非常に有名なプログラミング言語である。基的にはスクリプト言語であり,実行時にコンパイルされる。PHPは非常に多くのコミュニティによって支えられており,様々な機能を提供する膨大な数のオープン・ソース・ライブラリが公開されている。「WordPress」といった人気アプリケーションも,PHPで記述されている。ただし,PHPにもセキュリティの問題は存在する。 PHPセキュリティ問題は,長年にわたって多くの開発者が問題の修正に取り組んできた。しかし,常に迅速な対応が行われてきたわけではなく,被害を受けるユーザーも存在した。2006年末には,PHP開発者のStefan Esser氏が,この状況に嫌気がさして,PHP Security Response Teamを辞任した。 Esser氏は自身のブログで,「(辞任した理由は)いくつかあるが,最も決

    PHPの「守護神」Suhosin
  • はてながWiiでも見られる動画サービス開始、YouTubeの人気動画を連続再生

    はてなは2007年2月16日、動画投稿サイト「YouTube」で人気のある動画を再生し続けるサービス「Rimo(リィモ)」を開始した。 YouTube内でアクセスの多い動画を自動的にピックアップして流し続ける。対象は日語の動画のみで、1日1回更新する。中には著作権を侵害していると思われる動画も含まれているが、「Rimoはビューワーとしてのサービス面が強いため、著作権侵害をほう助するものではないと考えている」(はてな)という(Rimoヘルプページ)。 Rimoの画面では、マウスをブラウザーの左下に持っていくとリモコンを模したパネルが表示される。そこには4つのチャンネルボタン、音量調整ボタン、ヘルプボタン、電源ボタンが付いている。チャンネルはYouTubeのカテゴリーに基づき自動で設定しており、おおまかに音楽ビデオクリップ、バラエティ番組、動物の動画、などに分かれている。ただ、「明確にカテゴ

    はてながWiiでも見られる動画サービス開始、YouTubeの人気動画を連続再生
  • 企業サイト ユーザビリティランキング2006

    インターネットの媒体価値が急速に高まり、企業にとってWebサイトをビジネスにいかに結びつけるかが重要になっている。そこで欠かせないのがユーザビリティ(使いやすさ)だ。日経パソコンは2004年から毎年、独自の基準で企業サイトのユーザビリティを検証している。2006年はマーケティングやリスク管理に対する取り組みの状況も調査した。 ●首位はNEC富士通が並び立つ 2006年の調査対象は、国内の主要企業120社のWebサイト。64個の調査項目への対応度を調べて、100点満点で得点化しランキングを算出した。調査の結果、個人情報の管理体制の公開、高齢者や身体障害者に対する配慮などの点で、取り組みが不十分な企業サイトの多いことが明らかになった。 ランキングの首位は、NEC富士通が並んだ。富士通は2004年の調査開始以来、3年連続の首位。NECは前年の10位から一気に順位を上げた。富士通は、社内に専任

    企業サイト ユーザビリティランキング2006
  • 第39回 Web開発者との付き合い方 〜Web屋の一分(いちぶん):ITpro

    前回は,コミュニケーション・コストについて触れましたが,今回はもう少しWebサイト・デザインに絞って話をしてみたいと思います。 意見集約という「小リーダー」の役目 前回の復習になりますが,何か大きな事柄を決めようようとするとき,あまりに民主的に行うと,意見を集約するのに膨大な時間がかかります。私は,Web開発にとって「時間」が一番大切だと思っているので,結論を出すまでのプロセスを効率化することは至上命令です。 様々な方法があるかもしれませんが,基的には,機動性の良いグループ単位で意見を集約し,代表者会議の場で即決できることが鍵になるように思えます。小グループの小リーダーたちの機動力と,権限を持っているという体制,これに勝るものはないでしょう。 そして,意見集約の効率化という側面だけでなく,クライアントの担当者が時間までに難しい結論を決めてきてくれたり,決をとる場で「責任は俺が取るから」と

    第39回 Web開発者との付き合い方 〜Web屋の一分(いちぶん):ITpro
  • MacBookにVistaを入れてみた

    2007年1月30日はWindows Vista(以下Vista)の出荷日だ。今年はマイクロソフト初のデザインツールExpression製品群がリリースされる年でもある。Expression Webは日語版のベータバージョンもリリースされているのでメインはMacユーザである私も是非Vistaを試してみたいものだ。しかしながら、筆者の仕事環境にはVistaの動作に耐えるスペックを持ちながら、かつ検証用にしても良いマシンがない。それなら外出時たまに携帯するMacBookをVista化すればいい。しかも仕事場に余分なマシンを増やす必要もないので一石二鳥だ。というわけで、今回はまたしても連載の趣旨から外れるが、筆者がMacBookでVista(記事執筆時は発売前なのでインストールしたVistaはRC1)を使えるようになるまでの手順をレポートしたい。 Parallels Desktop for M

    MacBookにVistaを入れてみた
  • 第40回 Web開発者が持つべき視点

    前回は,Web開発者が,時にクライアントに反対するかのような意見を述べる必要もあるということを書きました。今回は,なぜそのようなことになるのか,Web開発者の視点はどこにあるのかを述べましょう。 ハイプ曲線 題に入る前に,一つだけ共通知識を持っておきましょう。ご存知の方も多いとは思いますが,「ハイプ曲線」です。ガートナーが考案した,新しい技術が時間とともにどのように推移するかを示すものです。それぞれの「山」や「谷」の部分の深さや長さが,それぞれの技術によって異なり,その程度によって社会へのインパクトを視覚化できると言われています。 来の意味は様々な文献がネット上に存在するので,ここでは私の意訳的な解釈を述べたいと思います。 テクノロジーの黎明期 技術が生まれて,まだ告知が十分に知れ渡っていない期間。極々少数の開発者仲間の内で認知されている期間。この後爆発的に広まるかどうかは,この人たち

    第40回 Web開発者が持つべき視点
  • 7. MagpieRSSで簡単にRSSを操作しよう

    ブログを始めニュースサイト等などで更新情報を配信する手段としてRSSが使わ れています。皆さんはそれらRSSをどのように活用していますか?RSSリーダを 利用してそのRSSを読むというのが一般的だと思います。既製のRSSリーダを利 用して楽しむのも良いですが、PHPを使うとこれらRSSを取得し自分好みにアレ ンジして表示するということが簡単にできます。 今回紹介するのは、それをPHPで簡単に実現することができるライブラリ 「MagpieRSS」です。 MagpieRSSは、GPLで開発されているRSSを解析するライブラリ、いわゆるRSSパ ーサです。PHPでリモートからRSSを取得して解析、キャッシュを行います。 対応しているRSSRSS 0.9からRSS 1.0とRSS 1.0のモジュールと、RSS 2.0と Atomの一部になります。 では早速使ってみましょう。MagpieRSSのサ

    7. MagpieRSSで簡単にRSSを操作しよう