carolina04のブックマーク (933)

  • 最適化ではなく最大化�生産性と生産量を上げるためにどう考えるか?

    ■イベント 最適化ではなく最大化を - Sansan西場さんが考える開発生産性を学ぶ https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/309513/ ■登壇概要 タイトル:最適化ではなく最大化�生産性と生産量を上げるためにどう考えるか? 登壇者:執行役員/VPoE 西場 正浩 ■技術部 採用情報 https://media.sansan-engineering.com/

    最適化ではなく最大化�生産性と生産量を上げるためにどう考えるか?
  • Vuex ストア - Nuxt.js

  • VS Codeの新機能がすごく便利! ツリービューのスティッキースクロール機能をオンにすると格段に使いやすくなります

    先日アップデートされた、VS Code v1.86で、スティッキースクロールがツリービューでも使用できるようになったので、紹介します。 エディタのスティッキースクロール(紹介記事)ができるようになった時もその便利さに喜びましたが、ツリービューでもできるようになり、深い階層でもすべての親を常に表示しておくことができます。 ツリービューのスティッキースクロールを使用するには、デフォルトではオフになっているので、機能をオンにする必要があります。 ※オンになっている人もいるようですね。

    VS Codeの新機能がすごく便利! ツリービューのスティッキースクロール機能をオンにすると格段に使いやすくなります
  • 昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    昨年の医療費が11万円でした。「医療費控除」でいくら還付されますか? 大した額ではないなら手間もかかるし確定申告したくないのですが。(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    carolina04
    carolina04 2024/02/16
    還付金 = 医療費控除額 × 確定申告する人の所得税の税率
  • 開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog

    この記事はRetty Advent Calendar Part2の17日目の記事です。 はじめに おすすめプラグイン紹介 Git系 GitToolBox Find Pull Request GitLink エディタ拡張系 InspectionLens Randomness Rainbow Brackets ショートカット関連 Mnemonic Keymap Key Promoter X その他 EnvFile JsonParser Awesome Console おわりに はじめに Rettyで生産性改善を担うProductivityチームに所属している山田です。 生産性改善というと技術負債に立ち向かって開発しやすい環境を整備する、定型作業を自動化して質的な作業に向かいやすくする、といった大掛かりなものが思い浮かびやすいと思いますが、普段使っているツールを最大限に活用して短い時間で仕事

    開発生産性を120%にブーストするIntelliJ IDEAのプラグイン紹介 - Retty Tech Blog
  • 筋トレの効果とは。筋トレが心と体に与える5つのメリット - スポーツナビ

    皆さん、筋トレをしていますか? 「筋肉がつきすぎてムキムキなカラダになりたくない」 「ダイエットのためなら有酸素運動の方が効果的だから、筋トレはやらない」 など、筋トレを敬遠していないでしょうか。 筋トレには見た目を変える効果はもちろん、健康・美容上でも、男女ともにさまざまなメリットがあります。痩せた、自信がついた、疲れにくくなった……筋トレは体だけでなくメンタルにもいい影響を及ぼします。 今回は、まだ筋トレをしていない人、筋トレを始めようか迷っている人向けにメリットを解説します。 まずは、筋トレを行うことによって得られるメリットを挙げてみましょう。 見た目が変わる 一般の人が筋トレを行う目的の多くは、見た目を変化させるということでしょう。筋トレは筋肉量を増やし、カラダを大きくしたり、引き締まったボディラインを作るのに最適な方法です。 また、筋肉量が増えれば基礎代謝量が増え、太りにくいカラ

    筋トレの効果とは。筋トレが心と体に与える5つのメリット - スポーツナビ
  • 【立ち腹筋】立ったままでできる!腹筋を割る筋トレ - スポーツナビ

  • 自動E2Eテストにおけるテスタビリティ

    QAエンジニアの立場で、自動テストを導入する際の障壁をさげるために、プロダクトを開発するエンジニアに展開したい情報をこの記事にまとめる。 すでに、同様のことを述べている記事は世の中に複数あるが、自分の理解のためにも、自分の言葉で記述する。 また、「同じ意見を持っている」ことを示すためにも、自分の言葉で記述する。 自動テストにおけるテスタビリティ テスタビリティとは、テスト容易性・テスト実行可能性ともいい、テストが実行しやすいか、必要なテストが十分実施できるか、を表すものである。テスタビリティが高いということは、必要なテストが実行しやすく、不具合が見つかりやすいということになる。一方、テスタビリティが低いと、そもそもテスト実行が不可能だったり、実現できたとしても膨大なコストが発生したり、または、限られた方法でしかテストができないために不具合検出率が低くなる、ということが起こる。これらは、自動

    自動E2Eテストにおけるテスタビリティ
    carolina04
    carolina04 2024/02/08
    “だけど、ボットを作りやすくなりそう → カスタムデータ属性を使用することで、以下のメリットが得られる。 テストで用いられるカスタム属性であることが明確なため、プロダクションコードとテストコードとの関”
  • Dockerに関するよくある質問 | Docker

    一般的なよくある質問 Docker Desktopとは何ですか? Docker Desktopは、MacLinuxWindows環境に簡単にインストールできるアプリケーションで、コンテナ化されたアプリケーションやマイクロサービスを構築して共有することができます。詳しくは、Docker Desktopのドキュメントをご覧ください。 Dockerが次に対応する新機能などについて知るには、どうすればよいですか? 当社の公開ロードマップで、今後の予定を確認したり、新しい要望を出したりすることができます。Community All-Handsでも、最新情報を入手できます。 Dockerのサブスクリプションとライセンスに関する質問 Docker Desktopのライセンス付与方法の詳細はどこで確認できますか? Docker Desktopのライセンスについては、Dockerサブスクリプションサービ

    Dockerに関するよくある質問 | Docker
    carolina04
    carolina04 2024/02/07
    “Docker Desktopを使用する際に、準拠していることを証明するために従業員はサインインする必要がありますか? いいえ。組織が準拠していることを証明するために従業員がDocker Desktopの使用時にサインインする必要はない”
  • Vue.js

    フォールスルー属性 ​このページは、すでにコンポーネントの基礎を読んでいることを前提にしています。初めてコンポーネントに触れる方は、まずそちらをお読みください。 属性の継承 ​"フォールスルー属性"とは、あるコンポーネントに渡されたものの、受け取ったコンポーネントの props や emits で明確に宣言されていない属性、または v-on イベントリスナーを指します。よくある例としては、class、style、id 属性などがあります。 コンポーネントが単一のルート要素をレンダリングする時、フォールスルー属性は自動的にルート要素の属性に追加されます。例えば、次のようなテンプレートを持つ <MyButton> コンポーネントがあったとします:

    Vue.js
    carolina04
    carolina04 2024/02/07
    “"フォールスルー属性"とは、あるコンポーネントに渡されたものの、受け取ったコンポーネントの props や emits で明確に宣言されていない属性、または v-on イベントリスナーを指します。よくある例としては、class、styl”
  • Tokens Studio(Figma Tokens) で小さくはじめるデザインシステム

    📝 はじめに こんにちは犬です。 デザインシステムをはじめる上で、 Figma の神プラグインを見つけたので共有します! わたしが携わっているプロジェクトでは、エンジニアとデザイナーの双方向のコミュニケーションツールとして Figma Tokens を採用しています。 📝 Figma体 だけでは実現が難しい色の管理手法 Figmaフロントエンド実装時の色の管理については以下のように取り決めました。 # 色の定義と利用方法 1. Primitive colors を定義 ここで定義した色をサイト全体で使用する。 ※ 定義はするものの、全ての色をサイト全体で利用するとは限らない。 基色(赤、黄、青、、、など)からアルファ値や彩度、明度を機械的に算出して全カラーパレットを作成。機械的に出した色に微妙なものがあった場合は微調整する Primitive colors の例 red.10

    Tokens Studio(Figma Tokens) で小さくはじめるデザインシステム
    carolina04
    carolina04 2024/02/06
    “他のトークンを参照して、セマンティックデザイントークンを作成可 colors.primary = {color.red.500}”
  • Vue.jsのpropsカスタムバリデーターを使った堅牢なコンポーネント作成 - Qiita

    Vue.jsには、それぞれのコンポーネントのpropsにバリデーションルールを設定することができます。 ReactでいうところのpropTypesのような概念ですが、あちらより基構造がシンプルであり、反面複雑な条件は自分でバリデーションルールを書くスタイルとなっています。 これまでは受け付けるpropsの名称だけを設定することも一般的でしたが、Vue 2.4以降は公式のスタイルガイドでも、propsに型や独自で定義するバリデーターを定義することを推奨することとなりました。 ですが、従来型の記法が利用されていることもまだまだ多く、中にはご存じないかたも多いのではないでしょうか。 この記事では、そんなVue.jsのpropsのバリデーターに焦点をあて、基的な使い方についてご紹介します。 TL;DR propsでキー名のみを指定するのはやめよう とりあえず型だけでも縛ることができるなら型制限

    Vue.jsのpropsカスタムバリデーターを使った堅牢なコンポーネント作成 - Qiita
    carolina04
    carolina04 2024/02/06
    type: Number, required: true }, size: { type: String, default: 'meduim', validator (val) { return ['small', 'medium'][Vue.js].includes(val) } } }”
  • 上司に評価される効果的な相談のコツ|5つのポイントで確認しよう | 新・はたらき方戦略

    上司・職場で活用できるビジネススキル 上司に評価される効果的な相談のコツ|5つのポイントで確認しよう 朝見まや 公開日 : 2021.02.16 最終更新日 : 2024.04.12 仕事をしている中で、誰もが行う「報連相(報告・連絡・相談)」。 どれも等しく大切ですが、中でも相談は、上司に自分から働きかけて必要な助けを引き出すという点で、仕事をより効率よく進めたいビジネスパーソンの必須スキルとなります。 実際、上司から見ても、自分から積極的に相談にきてくれる部下は「指示した仕事に真摯に向き合っている」と好感がもてますし、「こんなに頑張っているのなら」とアドバイスをしたり次の仕事の機会を与えたりするでしょう。 せっかく上司とコミュニケーションをとるのだから、ただの質疑応答の機会で終わらせず、好印象・高評価につながるような相談をできたら良いですよね。 そこで、記事では、上司に効果的に相談

    carolina04
    carolina04 2024/02/05
    ①相談の許可は取れているか ②現状をわかりやすく伝えているか ③自分の考えを述べているか ④上司に何をしてほしいのかを伝えているか ⑤お礼を伝えているか
  • 忙しい上司への『相談の仕方』3つのポイント | 新入社員研修のICAREER<アイキャリア株式会社>

    一気さくで身近な研修講師を目指している、太田章代です。 あなたは上司が忙しそうで、声をかけづらい事はありませんか。研修に登壇すると受講者さんからよく「上司に声をかけづらい」というお悩みを伺います。 これよりは、忙しい上司相談するのが苦手な方へ、押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。 YouTube版も公開しています 「自分で考えろ」と言われないために 上司から指示を受けたとき、わからない事があれば、その場で確認をします。指示内容を理解してから作業をはじめても、途中で疑問や問題が生じることがあります。その場合は、上司からアドバイスをもらうために相談をします。仕事を効率的に進める上で、相談は欠かせないことですが、相談される側にとっては少なからず負担がかかります。そこで以下の3つの事に気をつけてみてください。 1.調べたらわかることは自分で調べる 「上司に聞いた方が早いから」と、気

    carolina04
    carolina04 2024/02/05
    “1. 「〇〇についてご相談です」と結論を言う 2.自分の考えを添える 「私としては〇〇と考えますがいかがでしょうか」と、自分の考えを伝える。 3.相談内容を具体的に伝える 上司が適切な答えを出せるように”
  • Button | コンポーネント | SmartHR Design System

    Secondary画面でのアクションを促す、Primaryボタンに対する副次的なボタンとして使います。 SmartHR UI では特に種類の指定をしない場合はSecondaryになります。 画面内にボタンが多すぎる場合、ユーザーは次に何をすればいいのか戸惑うかもしれません。その場合はボタンを減らしたり、画面を簡略化したり、複数の画面に分けることを検討しましょう。 Danger破壊的なアクション(データの永久消去など)の実行前に、ユーザーに一歩立ち止まって考えてもらいたいときに使います。 Dangerボタンが頻出すると効果がありません。主に削除ダイアログ)で使います。削除ダイアログを呼び出すボタンにはDangerボタンを使いません。すべてのユーザーが色を見たり、理解できるわけではないため、警告を促す赤色(DANGER)に頼らないでください。ボタン配置のコンテキストやラベルテキストは重要です。

    Button | コンポーネント | SmartHR Design System
    carolina04
    carolina04 2024/02/04
    “1つの画面に複数のPrimaryボタンを使わないでください。複数のPrimaryボタンがあるとユーザーは何をすればいいかわからなくなります。”
  • デザイントークンって何?|seya

    「デザイントークン」 最近はよく使われている言葉だと思うのですが、意外と日語での情報がないのでまとめてみました。 W3C の定義実はデザイントークンには W3C という標準化団体でのワーキンググループがあります。 これが絶対の定義と思う必要はないと思いますが、共通の定義としては便利だと思うので引用するとこの W3C では Design tokens are indivisible pieces of a design system such as colors, spacing, typography scale. 訳: デザイントークンとは、色、スペーシング、タイポグラフィのスケールなど、デザインシステムを構成する不可分なピースのことです。 Design Tokens W3C Community Group https://github.com/design-tokens/commun

    デザイントークンって何?|seya
    carolina04
    carolina04 2024/02/04
    “デザインを作る時の最小の要素に名前をつけて定義したものをデザイントークンと呼びます”
  • 既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita

    git でファイルを無視するには、通常は .gitignore や .git/info/exclude を使います。 しかし、既に git 管理下にあるファイルは、これらの設定があっても無視されません。 以下の方法を使えば、git 管理下にあるファイルをあえて無視することが可能です。 方法 次の2つの方法があります。どちらを使っても、ファイルの変更を無視できます。 方法(1) assume-unchanged

    既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita
    carolina04
    carolina04 2024/02/02
    “assume-unchanged : そのファイルが作業ツリー上で変更されているときでも、git はその変更を無視して変更されていないとみなします。 skip-worktree : そのファイルが作業ツリー上で変更されているときには、git はその変更”
  • まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)

    筆者は、より多くのWebサイトやWebサービスが、より高いアクセシビリティをもつものになることを強く願っています。 (2024/02/04追記)もう少しわかりやすく書き直したものを投稿しました Webアクセシビリティと合理的配慮 「2024年からWebアクセシビリティ対応が義務化される」というようなことが書かれたWeb上の記事が増えているようです。 しかし、2024年1月現在、日で「Webアクセシビリティ」について法的な義務が発生している・または2024年内に発生するようになる法的な根拠はおそらくありません。法律の改正が施行され、「やったほうがいい」度合いは高まっていると解釈できますが、「Webアクセシビリティは義務です」とまでは明言できないはずです。 ところが、「アクセシビリティ 義務化」などでWebを検索すると、「2024年にアクセシビリティが義務化します」と説明していたり、あるいは

    まだ日本ではWebアクセシビリティが義務化されません(2024年4月から6月の時点では)
    carolina04
    carolina04 2024/02/02
    WebサイトやWebサービスにおける合理的配慮は、Webのかわりに電話やメールでコミュニケーションを取ったり、操作を代行するような形。 ということで、Webアクセビリティは「環境の整備」としてひきつづき努力義務であり
  • Mac のメニューバーから GitHub の Pull Request や通知を見れるようにする

    こういうのを作りました。 こういうの レビューリクエストされている Pull Request の一覧 自分の Pull Request の一覧 通知の一覧 を表示しています。 各アイテムをクリックすればブラウザで対象のページが開きます。 通知に関してはメニューバー上で既読にすることもできます ( 一括既読も可能 ) 。 とにかく仕事が捗ってしょうがないので紹介です。 仕組み xbar というオープンソースの Mac アプリを使って実現しています。 xbar はプラグインを使うことで Mac のメニューバーに様々な情報を表示することができるアプリです。 Homebrew 経由でもインストールすることができます。 xbar プラグインを使用する手順 それでは今回作成した xbar プラグインをインストールして使用する手順を紹介します。 ソースコードはこちら。 0. 前提条件 今回作成した xb

    Mac のメニューバーから GitHub の Pull Request や通知を見れるようにする
  • イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita

    今日のXでは、イベントハンドラの関数名についての話題を見ました。元の投稿はこちらです。要するに、次のhandleClickのようなhandleイベント名という命名は良くないということです。 const handleClick = () => { ... }; <button type="button" onClick={handleClick} /> これについて少し考えたので、せっかくなのでアウトプットしておくことにしました。 この記事の目的 考えたことを頭の中に残しておくのがもったいないので、文章の形にしておく。 色々な意見が出る問題であり、ベストな答えは無いので各々好きにすれば良いということを、読者に理解してもらう。 とはいえ、筆者の考えに納得して同じ考えの人が多いと嬉しいので、なるべく納得してもらう。 筆者の考え 自分の考えとしては、むしろhandleClickいいじゃん! どんど

    イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita
    carolina04
    carolina04 2024/01/27
    AddUserPageがDOMレベルの関心事を内包しているので、AddUserPageを使う側はそのことを知る必要はありません。だから、DOMレベルのイベント名が現れたonSubmitにはしたくありません