タグ

関連タグで絞り込む (192)

タグの絞り込みを解除

心理とメディアに関するcastleのブックマーク (605)

  • 三橋貴明『常識の壁』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『規制緩和を考える(前編)①』三橋貴明 AJER2013.6.11(3) http://youtu.be/qQH3_7-vXvY ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 6月30日(日) 益茂証券主催「アベノミクスと日経済の行方」(会場:福井県福井市) ※好評につき満席となりました。 http://members3.jcom.home.ne.jp/takaak

    三橋貴明『常識の壁』
    castle
    castle 2013/06/17
    「TPPは自由貿易でも何でもなく、特定企業の利益を拡大するための経済のブロック化」「自由化それ自体が、ある特定の利益団体の狙っていることであり、彼らの利益に」「別の利益団体を「既得権益者」として攻撃」
  • サッチャー元首相の死に思う、国を建て直すリーダーには何が必要か? – 田原総一朗公式サイト

    1979年から11年間の長きにわたり、イギリスの首相を務めた、マーガレット・サッチャーさんが4月8日に亡くなられた。ご冥福をお祈りします。 僕は、サッチャーさんにインタビューしたことがある。彼女は、「鉄の女」という異名にたがわず、非常に率直な発言をする方だった。最も印象に残っているのは、「私には後悔という言葉はない」とはっきり言い切った言葉だ。 サッチャーさんの最大の業績は、「イギリス病」を荒療治するため、サッチャリズムと呼ばれる大胆な改革を推進したことだろう。当時のイギリスは、「ゆりかごから墓場まで」という言葉に象徴される、手厚い社会保障政策を行っていた。こうした政策は、財政にとって重すぎる負担となっていた。そのうえ、手厚い社会保障は国民に「甘え」を生じさせる。その結果、経済は低迷していた。イギリスは病んでいたのだ。 そこでサッチャーさんは、「まずは国民一人一人の自助が必要」という方針を

    castle
    castle 2013/04/15
    「サッチャリズムと呼ばれる大胆な改革を推進」「『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』という映画が日本で公開された~実はこの(伝記)映画では、サッチャーさんが晩年認知症になる様子まで描かれている」
  • 昔の2ch用語の寒さwwwwwwwwwww:もえたす

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/03/01(金) 21:26:28 ID:i9ZTusfQ0

    castle
    castle 2013/03/03
    「最近厨房って言葉全く聞かないな/厨房が多数派になってしまったから/かわりにゆとりという言葉が流行りましたとさ」「今のスラングもけっこう好きだけどそのうち廃れてくるんだろうなあ」
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da" 私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    castle
    castle 2013/02/08
    「多くの人間がヒトラーに協力した~多くの人間が協力する気になったということは、彼はそんなに恐ろしい男には見えなかったのだろう。国民は気の狂った男など選ばない。魅力のある、素晴らしいと思った人間を選ぶ」
  • 興味が持てない2つのニュース - Chikirinの日記

    アルジェリア、イナメナスの天然ガス精製プラントで、イスラム過激派のテロリストに各国の技術者達が殺害された事件。 日人が最多の10名も殺害されたということで、事件発生からずっと、膨大な量の関連ニュースが流されました。 なんだけど、ちきりんは今ひとつこのニュースに関心がもてません。もちろん、そんな場所で苦労しながら働いていた8カ国37名の方(もっと増えているのかも?)のご冥福は心からお祈りしたいし、ほんと、いいかげんにしてほしい(→テロの人)とは思います。 でも、“報道”にはあんまり興味が湧かず、チャンネルもすぐ変えちゃうし、新聞記事も読む気がしません。 それってなんでなんだろと自分でも不思議だったので、ちょっと考えてみました。 一番の理由は「そんなこと議論しててもしゃーないでしょ」ということ。 テレビキャスターも政治家も、「今後、どうやって海外で働く邦人の安全を確保していくのか」とか、「緊

    興味が持てない2つのニュース - Chikirinの日記
    castle
    castle 2013/01/28
    「イスラム過激派に各国の技術者達が殺害された事件」「事件の全体像を報じることより、邦人被害者10名の氏名を個別に手に入れ、高齢の両親が顔をくしゃくしゃにして泣いている絵をとりたいだけ。に思えてしまう」
  • 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏|イケハヤ大学【ブログ版】

    やまもといちろう氏がぼくについて言及していたので、ぼくも彼について書いてみることにしました。 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) 人を笑い者にするのがうまい まず指摘したいのは、やまもといちろう氏がやっていることは、「人を笑い者にしている」という客観的な事実です。これを否定する人はいないでしょう。愛を感じようが、ユーモアを感じようが、彼が「人を笑い者にしている」のは揺るぎない事実です。 そして、その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています。彼と彼のブログの読者はそれを「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみて、はっきり言って良い迷惑だと感じました。言うまでもなく、愛があればなんでも許されるだろうというのは、鈍感で傲慢な態度です。 関連記事:「愛しているから叱るんだ」という嘘っぱち | ihaya

    castle
    castle 2013/01/22
    「その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています~「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみてはっきり言って良い迷惑だと感じ」「人々の攻撃性を高めている」
  • 「今度こそ日本売りは成功する」 国債バブル崩壊に賭けるヘッジファンド

    (2012年11月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ヘッジファンドマネジャーがなぜ大人用おむつに関心を持つのか? 大人用おむつは、次第に多くのヘッジファンドが今、次の一大トレードと見なしているものを示す手掛かりだ。すなわち、日国債バブルの崩壊である。 日では今年、大人用おむつの売り上げが子供用おむつの売り上げを初めて上回った。これは日が直面する大きな人口動態上の課題を見事に捉えた統計で、少子高齢化は、弱気筋が今後数カ月で発生する危機の背後にあると考える複数の要因のうちの大きなものだ。 巨大ネズミ講の教訓 「バーナード・マドフ氏の巨大なネズミ講は世界に何を教えたのか?」。ダラスに拠を置くヘッジファンドの運用責任者で、11月の投資家向けレターで示した逆張り的な――時として終末論すれすれの――見方で幅広い支持者を集めているカイル・バス氏は、こう問いかける。 「重要な教訓は、ある1

    castle
    castle 2012/12/05
    「安倍政権の誕生で日銀が恒常的によりハト派になる可能性があり、外債の購入により量的緩和で新天地を開く可能性が高くなる、とリグ氏~このような動きが日本国債の利回りを2%程度まで押し上げる可能性が」(英FT)
  • 天声人語風メーカー

    更新履歴 17/11/22 デザインをスマホに対応し一新しました。 17/11/21 朝日死ね報道で思い出し再び5年ぶりに見にきたら、まだ動いてたので 記事保存ができるアップデートを行いました。 保存すると短いURLで見れるようになります。ついでに書いた日付と署名ができるようになっています。 記事IDはただの連番なのでURLで数字を変えると他の人が保存したものを見ることができます。 参考 http://taisa.tm.land.to/tensei_load.php?id=1 12/07/26 5年ぶりに見にきたら動いてなかったので修正した 05/12/05 ・生成される文の一部(市民団体の批判〜〜あたり)を削除しました。 05/11/30 ・C、D項目の「と主張」を欄外にして入力の必要をなくしました。今後古いVerで作られたアドレスは若干バグるかも。 05/11/30 ・リセットボタンを

    castle
    castle 2012/11/19
    「A・Fの中に適当な値を入力して送信するだけ!これであなたも朝日新聞記者になれるかも!?」「A・攻撃したい個人・団体、B・擁護したい個人・団体、E・Aの欠点、F・Bの欠点」
  • ビッグ・ブラザー - Wikipedia

    「ビッグ・ブラザー」のポスター ビッグ・ブラザー(偉大な兄弟とも、英語: Big Brother)とは、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する架空の人物である。 概要[編集] ビッグ・ブラザーのモデルとなったされる、社会主義国家・ソビエト連邦を30年間にわたって統治したスターリン。 作中の全体主義国家「オセアニア」に、1984年時点で君臨する独裁者。オセアニアでは、社会を支配するエリート(党内局員)が権力を維持するために国民(党外局員およびプロレ)に対して独裁権力を振るっているが、「ビッグ・ブラザー」はエリートたちの頂点にいるとされる。 オセアニアの住民は、テレスクリーンを始めとする手段により、当局の完全な監視下に置かれている。住民は至るところに貼られたポスターに「見る者の動きに従って視線も動くような感じを与える例の絵柄」で描かれている「ビッグ・ブラザー」の姿と、その下のスロー

    ビッグ・ブラザー - Wikipedia
    castle
    castle 2012/10/15
    「「偉大な兄弟」のアイデアを第二次世界大戦中の広告から得たとしている」「「偉大な兄弟」「ビッグ・ブラザー」は過度に国民を詮索し、管理を強める政府首脳や~政府の政策を揶揄する際に使われるようになった」
  • プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found

    2012年10月11日23:45 カテゴリ書評/画評/品評Love プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます 出版社より献御礼。 オタクの息子に悩んでます 岡田斗司夫 脱帽。これぞ岡田節。 人から相談を持ちかけられる立場の人は、必読。「自分に相談する」まで含めて。人から相談を受けることを生業としている人であればなおのこと。書後は、書より冴えた答えが出せなきゃおまんまのい上げなのだし。 ただし、一点だけ注意。書を読了したことは、あまり喧伝しないこと。相談室の棚にこれ見よがしに置いておくのはもってのほか。 なぜか。entryはそれについて述べる。 書「オタクの息子に悩んでます」は、著者による新聞連載の人生相談を一冊のにまとめたもの、かと思いきや、その人生相談をどのように作ったのか、その手口一切を公に曝したもの。 こういうのも何だが、新聞連載の人生相談によせられる悩

    プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2012/10/12
    「新聞連載の人生相談によせられる悩みというのは~実にしょぼい。~そんなとるにたらない、文字通り他愛のない入力を、読むに値する「出力」に変えるところが人生相談の醍醐味」「出力ではなくプログラムを公開」
  • 【尖閣上陸】台湾旗の写真、修整し掲載 尖閣上陸報道で中国紙 - MSN産経ニュース

    中国福建省アモイの中国紙、厦門商報が、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)に香港の活動家らが上陸した際の写真を掲載するに当たり、活動家が掲げた「中華民国」(台湾)の旗「青天白日満地紅旗」を分からなくするため、旗を赤く塗りつぶしていたことが分かった。17日付の香港紙、明報が伝えた。 中国政府は台湾を国家と認めていないため、「国旗」が掲載されないよう取った措置。 明報によると、写真にはもともと、メンバーが掲げた三つの旗が写っており、そのうち二つは中国国旗で、中央の目立つ位置に台湾の旗があった。 16日付の厦門商報は台湾の旗を赤一色に塗りつぶして掲載。だが、気付いた読者から「無恥だ」「節操がない」と批判され、パソコンのソフトを使って修整したことを認めて謝罪した。(共同)

    castle
    castle 2012/09/30
    「中国福建省アモイの中国紙、厦門商報が尖閣諸島に香港の活動家らが上陸した際の写真を掲載するに当たり、活動家が掲げた「中華民国」(台湾)の旗「青天白日満地紅旗」を分からなくするため、旗を赤く塗り潰して」
  • バンドワゴン効果 - Wikipedia

    バンドワゴン バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは、ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。「バンドワゴン」とは行列先頭に居る楽隊車[注釈 1]であり、「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗るという意味である[1][2]。経済学政治学・社会学などで使われる。対義表現は「アンダードッグ効果」[注釈 2]。 バンドワゴン効果は「バンドワゴンの誤謬」(衆人に訴える論証)が成功したときに発生する効果である。 経済学[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バンドワゴン効果" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL

    バンドワゴン効果 - Wikipedia
    castle
    castle 2012/09/19
    「ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れる事で、その選択への支持が一層強くなること~「バンドワゴン(行列の先頭の楽隊車)に乗る」とは、時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る」
  • ロシア「2045年までに人間の意識が不滅の存在になるかもしれない」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    ロシアで驚くべき計画が進行しているのをご存知だろうか。その計画とは、人間の脳をアンドロイドに移植するというものだ。これにより、「不死の世界」を作るという。2020年までに完全に機能するレプリカを作り、2045年までに実用化する計画があるようだ。はたして不死の世界とは実現可能なのだろうか? この計画(アバター計画)を進めているのは、ドミトリー・イツコフ氏の研究グループだ。彼らは2020年という近い将来に照準を合わせ、人間の意識をアンドロイドに移植することを目指している。その手始めに、ロシアで初めてとなるアンドロイドを開発したのだ。 将来的にロシアがアンドロイド開発の世界をけん引していく可能性がある。というのは、イツコフ氏の最終目標はアンドロイドに留まらないからだ。 不死の世界を目指して、人間の脳を移植。そののちに「ホログラムタイプのボディ」を作ることが最終目的だからである。このボディは実体を

    ロシア「2045年までに人間の意識が不滅の存在になるかもしれない」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    castle
    castle 2012/08/08
    「これは不死とは違うだろ。人の意識が機械に転送されるというわけじゃないんだから、どうも人の人格が機械にコピーされて、それが永遠に生き続ける感じ」「生きている自分自身は死ぬよね」「オルタード・カーボン」
  • 情報操作 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "情報操作" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年4月) 情報操作(じょうほうそうさ)とは、報道機関の取材、編集、報道の一連の活動に介入して与える情報(証言、記事、写真、映像・動画)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変することによって、その情報を受け取った側が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為。俗にイメージ操作ないし印象操作とも言われる。広い意味では、ブランディングやコマーシャル、比較広告などの商業活動も含んでいる。 解説[編集] 第二次世界大戦ごろからラジオや映画などにより、効果的に行われるよう

    情報操作 - Wikipedia
    castle
    castle 2012/07/30
    「与える情報(証言、記事、写真、映像)を制限したり、虚偽または虚偽にならない範囲で改変する事によって、その情報を受け取った者が受ける印象や判断結果に影響を与えようとする行為」「視覚や音響の技術を包含」
  • 【日本の解き方】橋下市長“野田評価”の真相…評価したのは方法論 - 政治・社会 - ZAKZAK

    橋下徹大阪市長が10日、野田佳彦首相の政権運営について「決定できる政治ができている」「集団的自衛権の議論やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加表明など、当初言っていたことを着実に進めている」と評価したことが話題になっている。「野田首相を核に、考え方が同じ人が自民党、民主党を問わず集まると、ものすごい力強い政権になるのではないか」とも述べた。  その発言について、民主党再分裂・右派再編の仕掛けではないかとの見方や、民主党では集団的自衛権とTPPをまとめられないことを見越した褒め殺しとの見方、さらには小沢新党が大阪維新の会との連携に意欲をみせていることに距離を置いたのでは、などの解釈が飛び交った。  凄いことだ。一地方の首長の意見が全国レベルの話に昇華している。もはや一国の首相クラスの発信力である。というわけで、橋下市長が野田首相を評価した意図について解説願いたいという依頼が編集局より

    castle
    castle 2012/07/20
    「僕は政策論と政治行政論を分けている(橋下市長)」「橋下市長は、野田首相について個別の政策論では違うところがあるが、手続きや進め方の方法論では言った事をやっているので評価していると言いたかったわけだ」
  • フランスの日本イベントを利用してK-POPまで自国の物とする日本 韓国人が怒り みっくちゅじゅーちゅ

    1 : キジ白(東京都):2012/07/13(金) 12:17:44.33 ID:s+sV+Mrk0 ?PLT(12051) ポイント特典 【韓国BBS】フランスのジャパンエキスポで、なぜK-POP!? 【社会ニュース】 2012/07/13(金) 10:53 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0713&f=national_0713_017.shtml   韓国のコミュニティサイト「ガセンイドットコム」の掲示板に「フランスのジャパンエキスポで、J-POPに化けたK-POPが堂々と。 そばには日章旗が…。見苦しい姿!」とのスレッドが立てられたところ、さまざまな意見が寄せられた。   スレ主は、フランスで開かれたジャパンエキスポの動画を紹介。 動画では、韓国の男性アイドルグループ・BIGBANGのポスターと日の丸が飾られた前で、BI

    castle
    castle 2012/07/14
    ※ネタ元・サーチナ。「自分が嘘つき扱いされる前に相手を嘘つき扱いする」「「上手く被害者ぶれるか」「上手く相手を言葉に詰まらせることができるか」こそが重要」「併合とかの歴史問題とそっくりでワロタ」
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    castle
    castle 2012/07/11
    「(ジャンプ放送局で)人気ナンバー1だったコーナー「奇特人間大賞」」「(「奇特とは、行いが感心なこと、と辞書に書いてある」の注記が消えた)3巻以降、急速に「変なやつ大集合」コーナーに変貌、人気急上昇」
  • ガードナー『専門家の予想はサルにも劣る』:よい本。特にエーリックの醜態は見物。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    専門家の予測はサルにも劣る 作者: ダン・ガードナー,川添節子出版社/メーカー: 飛鳥新社発売日: 2012/05/23メディア: 単行購入: 5人 クリック: 210回この商品を含むブログ (5件) を見る 専門家の予想というのはなかなか当たらん、それどころか専門家はみんなすでにわかっていることをもとに一定方向へのバイアスがかかるから、予想外の原因が出てきた瞬間に一斉にはずれる、という。だもんで、サルのダーツ投げより当たる確率は低かったりする。ついでにカオス理論や複雑系で、計算できない部分もあるのにできるような顔をするから…… というわけで、議論としては違和感はない。おっしゃる通りで、たまに予測とかやったりする身としては忸怩たるもんがある。ただ、予想はふつうに当たってるときには、「そんなの当然」といわれて注目されず、予想外の方向にものが動いてはずれたときにだけ注目されるという悲しい運命

    ガードナー『専門家の予想はサルにも劣る』:よい本。特にエーリックの醜態は見物。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2012/07/07
    「専門家(の予想)はみんなすでにわかっていることをもとに一定方向へのバイアスがかかるから、予想外の原因が出てきた瞬間に一斉にはずれる」「予想はふつうに当たってるときには、「そんなの当然」と注目されず」
  • Toward the Sea : 「露悪趣味的共同体」から「偽善的社会」へ、あるいは「偽善のすすめ」〔柄谷/浅田)

    読書ノート(ほとんど引用からなっています)。一人称単数を使った場合は半ば「フィクション」です。海外在住。(柄谷〕夏目漱石が、『三四郎』のなかで、現在の日人は偽善を嫌うあまりに露悪趣味に向かっている、と言っている。これは今でも当てはまると思う。 むしろ偽善が必要なんです。たしかに、人権なんて言っている連中は偽善に決まっている。ただ、その偽善を徹底すればそれなりの効果をもつわけで、すなわちそれは理念が統整的に働いているということになるでしょう。 (浅田)理念は絶対にそのまま実現されることはないのだから、理念を語る人間は何がしか偽善的ではある…。 (柄谷)しかし、偽善者は少なくとも善をめざしている…。 (浅田)めざしているというか、意識はしている。 (柄谷)ところが、露悪趣味の人間は何もめざしていない。 (浅田)むしろ、善をめざすことをやめた情けない姿をみんなで共有しあって安心する。日にはそ

    castle
    castle 2012/06/30
    「善をめざすことをやめた情けない姿をみんなで共有しあって安心する。日本にはそういう露悪趣味的な共同体のつくり方が伝統的にあり、たぶんそれはマス・メディアによって煽られ強力に再構築されていると思います」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2012-06-27 19:33:20 投稿者:松哲夫 もうかれこれ15年以上も、日は「貧乏ごっこ」をやっています。「貧乏ごっこ」は究極の贅沢ですから、日当に豊かな国です。しかし、贅沢は高くつくものです。請求書が回ってきました。消費税10%は序の口です。すぐに15%、20%、25%になるでしょう。私は声を大にして言いたい。 「やっぱり、贅沢は敵だ!」 ついでに書きますと、80sのバブルは「金持ちごっこ」でした。日人に金を持たせてもロクな事はないという前例を作ってしまいました。結論はこうなります。 「日銀法を改正して、世界標準の2%のインフレ目標を日銀に課す。」 普通になりましょう。だって、日人は世界一「普

    castle
    castle 2012/06/29
    「不利な時には~差を離されないようについていき、 戦機(逆転の好機)に備えるもの」「織田信長「お前は短気だから忠告しとくが、キレて暴発しないように。今は我慢する時だからな」と徳川家康に~三方ヶ原直前」