タグ

能力と人生に関するcastleのブックマーク (134)

  • 努力と人生

    努力と人生について少し考えた。 生まれたときに天から与えられる能力というのは確かにあって、これは以下のように二種類に分けることが出来る。 努力でどうにもならないもの努力すれば身につけられるものそれぞれについて解説する。 努力でどうにもならないもの四肢がないとか、そういうの。これはもうどうもならないので天を恨むしかない。 努力すれば身につけられるもの例えば、人よりも短時間しか集中できないという障害(?)を持っていたとしても、これはデンプンを多くとることで避けられる。こういうのは努力すればどうにかなる。 まとめだから、"努力でどうにもならないもの"を人より多く天に与えられた人が人生というゲームをやるという点で有利になる。 最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲームで遊ぶのって楽しい?

    努力と人生
    castle
    castle 2009/01/28
    「最初から自分に不利なパラメーター設定がされているゲーム」「ゴールもプレイ目的も違うのに、 フィールドは似てたりするから有利・不利って感覚が生まれる」「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか」
  • 精神的に詰んだ

    この先生きのこれる気がしない。 これからいくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い。自分に対して憂であり、自分に失望し、趣味も楽しめず(自分から楽しまないようにしてる)、失敗を強く責めることが多い。何かを思うたびにこれまでに沢山抱えてきた潜在的なトラウマを引き起こして頭を抱える。どんな些細なことでも、同じように頭を悩ませるだけおんなじだ。家族は「心配してるんだから早く安心させてくれ」と言ってるけど、正直勘弁して欲しい。自分は家族なんてのは自立するまでの柵だとしか思えないし、自分は個人として自立した人間になんてなれない。お前らが安心しようと自分がどうしようと安心できないから。死んだらそれ以上の負担はかからないから安心してくれますか? そういう状態でも、一度病院に行くべきなのだろうか。・・・それもおかしいな。

    精神的に詰んだ
    castle
    castle 2009/01/24
    「この先生き残れる気がしない。いくら努力しようが同年代の誰にも追いつけないと思ってるし、自分程度の代替ならいくらでもいる。自分が存在を保っている必要性が薄い」「個人として自立した人間になんてなれない」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0338.html

    castle
    castle 2009/01/15
    「広い天下におれに賛成する者なんて一人もいなかった(勝海舟)」「海舟はそういう時は「道」という一文字を思い描き、ひたすら自分で自分を殺すまいと誓っていた」「政治家の秘訣は何もない。知行合一をはかるだけ」
  • リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! : 404 Blog Not Found

    2009年01月08日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! バジリコ社安藤様より献御礼。 リスクの正体! 山口浩 今年の読み始めを飾るにふさわしい絶好の一冊。 H-Yamaguchi.net: 「リスクの正体!-賢いリスクとのつきあい方」 自分で書いた文章というのは、自分の嗜好が全面に出ているので、正直な話、自分で読むとものすごくツボにはまる。しばらく前に書いた文章など、すでに記憶が薄れてかえって新鮮になっているので、自慢でもなんでもなく気で「なんて面白いんだ」などと思ってしまう。なので、このが面白いのかどうか、私には客観的に評価できないのだが、よろしければ、ぜひ。 私も著者のblogの愛読者なので、客観的な評価は出来ないが、しかし「客観的評価の放棄」もまた、「賢いリスクとのつきあい方」でもあるのだ。 書「リスク

    リスクとは明日である - 書評 - リスクの正体! : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/01/08
    「リスクは明日だ:今日から見た明日が、リスク/明日から見た今日が、リターン」「予測とは将来ではなく過去を見ること」「予測で何を予測するかといえばリターンである」「(幸せと)これから取りにいけるリスク」
  • ログイン・快晴 - finalventの日記

    窓の外に謹賀新年と付きそうな富士山の偉容が見える。 昨日は正月物の買い出しに出かけた。まだ時期が早いのかそれほど混んでなくほっとした。あるいは、今年の年末は不況の煽りでしょぼいというだけかもしれない。ガソリンはだいぶ安くなったのでそうした面での落ち込みは減るだろうが、環境にとってよいことではないだろう。 夢は見たが忘れた。ニュースでは不況の関連の話ばかり聞くし、街中も寂れたふうに見える。自分の人生も先細りだろうなと思うと心が沈む。若い日には絶望があったが、それは希望が実現されないという悔しさの裏打ちであったが、この年齢になるとそういう希望すらなく、よって裏打ちされる絶望も彩りが霞む。気分の持ちようでもあり、清貧にして心豊かに生きる転機とすべきかと思うが、そりゃ違うだろうという思いもあり、一様ではない。

    ログイン・快晴 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/12/27
    「若い日には絶望があったが、それは希望が実現されないという悔しさの裏打ちであった」「清貧にして心豊かに生きる転機とすべきかと思うが、そりゃ違うだろうという思いもあり、一様ではない」
  • メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記

    昨日なんとなく聞いた飯島愛の死に驚いた。実際に死亡していたのは3、4日前とのことで、イブに併せてということではないのだろう。事故死かなとも思う。そうであっても、彼女が一人こっそり死んでも、数日は誰も気が付くこともなかったということではあったのだろう。 人は寂しいものだと思う。そして寂しさとは恐怖にもなる。私は孤独感が強く、今でもどうしても払拭できない孤独感はあるが、実人生ではそう寂しいものでもない。人生を薄目で見るなら、神様とかがいて恵みの多い人生だったようにも思う。が、たとえば、飯島愛さんが、では神様とかの恵みの少ない人生だったかというと、それはそうではない。 人がどう生きるかは、運命でどうにもならない部分がある。というか、けっこうある。偶然もある。ただ、自分の実存をどう了解するかについては、人は主体足りえる……といっていいだろう。まあ、そこもサルトルのようにはいかないか。 小林秀雄から

    メリークリスマス!(ダーク編) - finalventの日記
    castle
    castle 2008/12/25
    「人は悲劇を生きるより、幸せを生きるほうがよいと思う。それができないから悲劇だというのもわからないでもないが、悲劇は存在の強度に関わっている」「弱い美しさに出会う時、自分が打ち砕かれた事の恩恵を思う」
  • 教育について: 極東ブログ

    国際学力比較について一昨日から昨日、少し話題になっていた。国際教育到達度評価学会が各国の小学4年と中学2年を対象に昨年実施した、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果が公表され、低かったとされる03年の同調査に比べ、やや上回る結果となり、学力低下には歯止めがかかったいうことだった。しかし、他の調査では落ちているとか、学習意欲が低下しているなど、新聞などメディアでは話題になっていた。 私はまったく関心ない。一つには、日は国際的に高い教育水準にあるのに何が問題なのだろうかと不思議に思うくらい。今回の調査では、日は小学4年の算数・理科は36か国中4位、中学2年は48か国中、数学5位、理科3位。そのくらいでいいのではないか。 また私は、公教育は最低限であとは私学にすべきだし、なにより教育に国家が介入するのはやめてくれと思う人だからだ。なので文科省なんて不要だと思っている。 で、なぜです

    castle
    castle 2008/12/12
    「子供はやがて地域の人になるのだから、そういう人になるという目的がはっきり見えるとよい。科学教育や言語能力の向上は、そういう生きた地域の人々がそれをどう活かしているかという応用の中で見ていくとよい」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/12/04
    「彼らが欲しがっているのは、「暖かさ」とか「親しさ」とか「楽しさ」とかであり、「熱狂」「感動」「静寂」「安心」といった抽象的なもの」「「自発」に憧れている」「与えられることにうんざりしている」
  • チャンスのある人は、チャレンジしないといけないのだ

    「精神的に弱い」かどうかは、必ずしも人で決まるものではなくて、同じ人の中でも移り変わる。 彼とは大学のサークルで出会い、特別に仲良くなるというわけでもなく普通に友達になった。 自分には、ここまでは同じ友人がいた。彼は、とても優秀な人だった。自分も彼も工学部だったのだが、彼は大学1年の時から、何を研究したいか具体的に決めていた。サークルの仕事も精力的にこなしていた。工学部の人間は多くが4年の夏に大学院入試を受けるが、彼は学科トップクラスの成績を取って大学院に合格した。私は彼とは全く違う分野だったが、傍目からみても、彼は将来その分野を担う人材になるはずだった。 自分も大学1年の時から何を研究したいかは決まっていて、それは揺るがなかったのだが、勉強しなかった。直接関係のない基礎科目は勉強する気にならなかったが、いざ自分のやりたい分野の専門書を先取りして読んでも、基礎力がないので理解できなかった。

    チャンスのある人は、チャレンジしないといけないのだ
    castle
    castle 2008/10/16
    「頭の良い人・才能のある人が良い成果を出せるものだと思っていた。けれど彼を見ていて必ずしもそうではないとわかった。チャンスがある人がチャンスのあるうちに、臆せずチャレンジしないとつかめないものなのだ」
  • MORI LOG ACADEMY: 空気なんか読めなくて良い

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/10/09
    「他人をそんなに気にするな、ということだ。空気なんか読めなくても良い。自分の好きなことをすれば良い。ただ、自分の好きなことをするためには少々周囲と折り合いをつけなければならない。自分のためだと思って」
  • ようやく目当てのものが買えて国内で勝負ができるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    LBの件もそうだけど、もう下り坂なのは去年から分かってて、ブログでも散々書いた通りもうだめなのだから粛々と冬の時代に備えるべきと言ってたし、実際にそうしてきた。 日経一万円割りました、9,000円台ですとか言ってニュースになってるけれど、そんなことでいまさら右往左往して泡吹いているほうがおかしいと私は思うんだけどね。分かってたはずなのに悲観論一色にされちゃって。馬鹿なんじゃないの、と。 混乱しているので仕方がない面はあるけれども、いまの下方修正された主要企業の株価並べてみれば、あくまで体感的には7,000円ぐらいが理論株価なんだろうと思う。いちいち計算してないけど。でもいままで妙にみんな金余ってて、少ない投資先をジャブジャブの資金で鉄火場やってただけなんだから、地道に経済支えている製造業やサービスや流通なんかは変なところふるい落としてこれから徐々に経済効率を上げていく要の産業になっていく時

    ようやく目当てのものが買えて国内で勝負ができるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/10/09
    「新しいルールの経済や社会や外交を模索していくんだよ」「米欄:「宗教」「暴力」「テロ」がゲームの基本カードになるってオチも。ルールというのはそれを強制する力があって初めてルールになるわけで」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/10/08
    「「自分は○○になりたい」という希望と、「世界が平和になってほしい」という希望は、同列ではない」「希望を実現する手法、そして問題を解決する手法」「本当にしたいものがあったら、とっくにしているはず」
  • 活字中毒R。 - 北野武監督「下町だったらさ、いいんだよ、お前バカなんだからで終わるから」

    『DIME』No.19(小学館)のインタビュー記事「DIME KEY PERSON INTERVIEW vol.24・北野武『芸術の危うさ』」より(取材・文は門間雄介さん)。 (「」内は北野武監督の発言です) 【その著作で、北野武は「才能があると思っているやつは最悪だ」という趣旨の言葉を残している。『アキレスと亀』の主人公・真知寿も、才能があると勘違いしてしまった最悪な男のひとりだ。では、お笑いでも映画でも頂点を極めた北野武という男は、自分の才能をどのように自覚しているのか。 「才能のあるやつっていうのは、変な言い方をすれば、ランクが上がるごとに自分の才能のなさに気づくやつのことでさ。自分で上手いって言うやつはたいてい下手だね。自分の才能のなさに気がついていないから。お笑いに関して言うと、おれはいまの若手によく言うんだよ。おれを尊敬しろ、でもいまのおれはお前らより全然おもしろくないって(笑

    castle
    castle 2008/09/26
    「才能のあるやつっていうのは、変な言い方をすれば、ランクが上がるごとに自分の才能のなさに気づくやつのことでさ」「いまの時代は強制的に夢を持たせようとし出したから、夢のないやつがそれを社会のせいにして」
  • 『アキレスと亀』を見たゼ! - 空中キャンプ

    新宿にて。北野武新作。前二作である『TAKESHIS’』『監督、ばんざい!』については、見る勇気がわかず、劇場へいくのはスルーしてしまったのですが(未見のまま…)、『ソナチネ』の監督を無視していいのか、という義務感みたいなものがあって、見てきました。主人公の描き方がとてもよくて、見終わった後にずしんと不安な気持ちが残るようないい映画でした。売れない画家が、死ぬまで絵を描きつづけようとするというあらすじ。 表現に取り憑かれてしまった人は、表現以外のことをするという選択肢がほとんどなく、平日は会社員をやって、土日で絵を描くというような器用なことができない。表現と社会性とは相容れない。なぜなら彼が道を歩いていて、にわとりがいたとすれば、にわとりの絵を描きたくなるに決まっているのであって、出社途中だとか、社員としての責任がとか、そういった問題ではなく、今すぐ、ここでにわとりをスケッチしなければ彼は

    castle
    castle 2008/09/21
    「表現と社会性とは相容れない。なぜなら道を歩いていて、にわとりがいたとすれば、出社途中だとか社員としての責任がとかそういった問題ではなく、今すぐここでにわとりをスケッチしなければ彼は生きていかれない」
  • 光通信のアレをリアルタイムで見ていた私から言わせればAIGのこれはたいしたことないな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「ねえパパぁ、これがナイアガラの滝って言うの?」 「そうだよ。ほらごらん、綺麗だろう?」 めーぐるーめーぐるーよ、じだいーはめぐるー♪ わかーれとーであいをくりかえーーーしー♪ きょーおはーたーおれーたーたびーびとたちーーもー♪ うまれかわってーあるきだーーすよー♪ そしてゾンビがうしゃうじゃとw 庶民はまじめに働いていれば暮らしやすくなると思う。まあ、貧乏には変わりはないけど。そもそも、普通なことを貧乏だとレッテル貼って、豊かに暮らすには投資とかで、あほか。 で、グーグルのストリートビューって仕事なのか利益はなんだとか、ああいった将来に投資しているかのように見せかけているシリコンバレーのゴールドラッシュの金が終わるかどうかが、今後の火事場で野次馬の楽しみになるのだろうな。気になるのは、工場経営を自前でやらなくなると、金融的に有利になるのだろうけど、これが今後の痛手になるんじゃねーかな。だ

    光通信のアレをリアルタイムで見ていた私から言わせればAIGのこれはたいしたことないな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/09/16
    「米欄:そもそも、普通なことを貧乏だとレッテル貼って、豊かに暮らすには投資とかで、あほか」「1929年の大恐慌の時の負債をアメリカが全部払い終ったのは1960年代」「一時的に損してもいいから、なるべく両張り」
  • 人生が好転しない。 - 真性引き篭もり

    人生が好転しない。そればかりか悪転すらしない。どっしりとして、どちらにも動く気配が無い。たとえば地面が傾いたとしても、僕の人生はここから少しも動かないのだろうと思う。天と地が逆さまになっても、カイガラムシのように今の場所から少しも動かずに、何も変わらずに、生き続けるのだろうと思う。それであれば、それでいいのだけれど、インターネットは酷なもので、喜びや悲しみ、変化というもので満ちあふれており、ここから一歩も動けない僕は、時間と心をもてあました僕は、PCの電源を入れて、インターネットに繋がって、文章や絵を目にしては、何かを思い何かを感じる。それらの思考は一切の糧とならず、微塵の価値も無く、過ぎ去った時間だけが積み重なって、自らと自らの生きる人生との距離だけが、一刻一刻、増して行く。人生が好転しない。秋雨が降っている。

    castle
    castle 2008/09/16
    「ネットに繋がって、文章や絵を目にしては、何かを思い何かを感じる。それらの思考は一切の糧とならず、微塵の価値も無く、過ぎ去った時間だけが積み重なって、自らと自らの生きる人生との距離だけが増して行く」
  • 選べない選択肢が増えるということ - 304 Not Modified

    ぼくは、おおきくなって あれも、これも、できるようになった。 だから、時間のゆるすかぎり、 あれもこれも手を出してみた。 やれることにはできるだけチャレンジしてみた。 気がついたら、あれもこれもできなくなっていた。 やらなくてはならないことばかりに、忙殺されていた。 大きくなると、選べる選択肢が増える。 しかし、どんなに選択肢が増えても ぼくがこなせる量には限界がある。 選択肢が増えるということは、 選べない選択肢が増えるということだ。 いっぱいできることはあっても、すべてはできない。 自由とは痛みである。 選択肢を選択しないという痛みを受け入れることである。 選択肢が多いことが幸せだと思っていたけれど、 そうでもないんだなって思うと、 一つ一つの選択肢を大事にしようって考えるようになったよ。 はてなブックマークに追加 はてなブックマークのコメントを参照

    選べない選択肢が増えるということ - 304 Not Modified
    castle
    castle 2008/08/30
    「ぼくがこなせる量には限界がある。選択肢が増えるということは、選べない選択肢が増えるということだ。いっぱいあっても、すべてはできない。自由とは痛みである。選択肢を選択しないという痛みを受け入れること」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/08/11
    「快感をずっと感じ続けたいとしたら、ずっと不快を改善しつづけなければならない」「いつか下り坂はやってくる」「経済における貨幣運動のほうが、人の感じる快不快・幸せと不幸せという価値観のゆらぎに従属して」
  • 複雑と単純を逆にして考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    これはスポーツを見て思ったことなんだけども、仕事とか一般生活でも汎用性がある気がしてる。 複雑なことは単純に。単純なことは複雑に。 なんかね、複雑な競技ほど単純に考えた方がうまくいくんですよ。そして単純な競技こそ細部で差がつくんですよ。競技性とその取り組み方は逆だとうまくいく気がしてます。 例えば野球。あの競技はルールがいろいろ複雑なわけですよ。役割もいろいろあるし。「打つ」「投げる」「走る」みたいに、様々な運動能力が求められる。とても複雑なスポーツ。 だからこそ、総花的に能力を上げるよりも、ごくごく単純に「瞬発力」に焦点を当てた方が効果的だったりする。「打つ」「投げる」「走る」のいずれも持久力より瞬発力。瞬間的な動き、反射神経、爆発力。これを瞬発力として考え、それを鍛えるという発想でやった方が、結果的に野球をする上での能力が身につくような気がする。複雑で多様な動きが求められるからこそ、細

    複雑と単純を逆にして考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/08/05
    「なんかね、複雑な競技ほど単純に考えた方がうまくいくんですよ。そして単純な競技こそ細部で差がつく」「複雑な業務は大まかなポイントをつかめばいい/どうせ全部わかりっこない」「単純な業務は細部をつめる」
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:15.52 ID:zWUhfMBaO いるのかな リンク先に重くて飛べない場合は、少し時間が経ってから再度お試しください。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:32.25 ID:NrudcwmN0 ↓シモヘイヘ 46 名前:JACK ◆JACK/BJa3c [] 投稿日:2008/07/14(月) 22:13:25.80 ID:b17t2NE10 >>2がチートMAXでFA? 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 23:35:41.25 ID:OYLMhrb5O >>2に既に書かれてた 181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送