タグ

webと政治に関するcastleのブックマーク (212)

  • 名称決定「スタンドアローンスクラム」 - umeten's blog

    名称案「批判している人は自分の気持ちから批判しているのに、外野から徒党を組んでいる!みたいに思われてしまう図式」 - こころ世代のテンノーゲーム http://d.hatena.ne.jp/umeten/20090122/p3 <投票コメント数 約17票> <投票> 主観的四面楚歌 0票 スタンドアローンスクラム 4票 ネット野鳥の会 2票 被害網争 0票 <その他の案> ネットパラノイア 敵の敵は赤の他人状態 「共時性」 同時多発反吐《へど》 強迫性日的なもの恐怖症 リードエアー/集団の無意識/近代の失敗/僕たちの失敗/主語の喪失、述語の暴走(森達也w) ボットネット幻想 徒党エクセレンツ 無制限グループディスカッション スタックと散開 名付けと分類がすなわち権力の行使そのものであり、差別に他ならない点に十分に留意する必要があることに自戒を込めて。 <整理・追記後> スタンドアローンス

    名称決定「スタンドアローンスクラム」 - umeten's blog
    castle
    castle 2009/02/05
    「スタンドアローンスクラム:ネット上において、コメントの集中が可視化された結果、個々の考えのもとに言及しているのに、被言及者側または外野からはそれら全員が徒党を組んでいるように見えてしまう現象」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    castle
    castle 2009/01/13
    「IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の職員がwinnyで大量の児童ポルノをダウンロードし、流出したファイルから官僚の裏金作りに関与しているという事がこの騒動の火付け」うあ、なにこれ? 様子見ブクマ。
  • ああ素晴らしき哉CGM - 消毒しましょ!

    どうやら、増田の「インターネットはデファクトなものを調べるなら向いているが、デジュールには向いていない。」という発言がお気に召さなかったようであるw インターネットのハンドルとエンジン ぷぷ。「ネットとコンピュータについて一応専門家に入る」「私」にしてみれば、「インターネットに向いていないこと」があるなどという言説は許し難いものであったらしいw だから態々それを「アンパンマン よくばりGO!GO!ハンドル」などに準えてdisっているわけだwww ある公式な手続きによって集積された知識があって、そのシステム全体に対する合意があれば、ほとんどの場合、インターネットは効率的な通路となり得る。 相変わらず勿体つけた言い回しをすれば自らの言に箔がつくと思い込んでいる滑稽なまでの偽物っぷりには苦笑せざるを得ないwww バカの巣窟であるはてなにおいては、これで十分なのであろうが、きちんと読めば全く意味不

    ああ素晴らしき哉CGM - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2008/12/30
    「(ネットにおいては)「過去の判例データベース(D1-Law.comへ行くことによってアクセスできる学術情報など)」と、「はてなではない他の質問回答サイト」における大間違いな回答とが並存しているというだけの話」
  • もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net

    グーグルマップの新しい機能「ストリートビュー」に対して、主に肖像権やらプライバシー保護やらの観点からあちこちで議論が起きている。グーグル側は公道から撮影すると言ってるが私道にも入り込んでるし(私の家の前も私道だがしっかり撮影されてる。そもそもある道路が私道であるかどうかのチェックなんて気でするとは思えない)、顔をぼかしたって服装やら場所やらで個人が特定できる場合は少なからずある。来、公共の場所を撮影して公開する分には法的に問題ないし実際にも問題にならない場合が多かろうが、それを「点」ではなく「線」や「面」で全国的に行うと「量」ではなく「質」の問題となるから話は別という主張もあって、それなりに説得力がある。とはいえ、それ自体違法というわけでもなさそうだし(違法だという主張もあるようだが素人目にはあまり説得力を感じられない)、これによって恩恵を受ける場合もあるし、将来的に新たな可能性もあろ

    もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/12/29
    「ストリートビューに対する不安とか不満とかいうのは、隠し撮りに対するそれ」「もし撮影スケジュールが公開されていれば」「グーグルのビルの入口付近を外部の公道から撮影する分には、法に触れることもなかろう」
  • 『東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか』へのコメント
    castle
    castle 2008/12/02
    カオスだなぁ…。
  • 東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか

    castle
    castle 2008/12/02
    「私的な印象として、ガス室の有無はぼくとしては疑いえない~けれど、南京大虐殺の有無についてはそのような強い実感がない」「文字情報ばかりで構成された世界観など、文字情報によってすぐひっくりかえる」
  • チキガイ - 消毒しましょ!

    チキガイが無視され淘汰される。 ↓ ホームレスが増える。 ↓ このホームレス達・・・話がまったく通じない!社会適合性もない!! ↓ そんな人たちが仕方なしに共同体を作ったりする。 ↓ それを人は、はてなと呼ぶ。

    チキガイ - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2008/10/01
    「チキガイが無視され淘汰される→ホームレスが増える→このホームレス達…話がまったく通じない!社会適合性もない!!→そんな人たちが仕方なしに共同体を作ったりする→それを人は、はてなと呼ぶ」
  • ネットは核技術と同じくらい危ない分野 - アンカテ

    一戸 信哉氏が、MIAUは「社会派」的な色を薄めた方がよいのではないか?という提案をされている。 ICHINOHE Blog: 「先進ユーザ」が集う「場」としてのMIAU MIAUのような社会派の活動と、ビジネスや技術系の人たちとの接点は、なくはないのだけれども少ない。それはつまり「社会派」という色がつくことによって、なんとなく近寄りがたい雰囲気を人々が感じているからではないか。近寄りがたいというか、安易に参加してはいけないというか。なんとなくただよっている、ネットユーザたちの冷やかな反応にも、同じ根があるように感じる。 そこで僕は、MIAUはいきなりEFFなみのこわもてを目指すのではなくて、もう少しいろいろな層、たとえばソーシャルなサービスを提供している企業や個人なども、参加したりプレゼンしたり協賛したりできるような、もう少し緩やかな「場」も提供してみたらどうかと考えた。 でも「先進ユー

    ネットは核技術と同じくらい危ない分野 - アンカテ
    castle
    castle 2008/09/12
    「「情報の流れを今までのやり方ではコントロールできない」という状況に、強い危機感を持つ人はたくさんいる」「「誰かが『社会派』をやってるけど、自分は『普通のネットユーザ』」みたいな錯覚が成立している」
  • 露政府批判サイトの運営者、警察による拘束後に変死 露イングーシ共和国

    ロシア・イングーシ(Ingushetia)共和国のナズラニ(Nazran)で、検問所を設置し警戒にあたるロシア内務省軍の兵士(2007年9月29日撮影)。(c)AFP/KAZBEK BASAYEV 【9月1日 AFP】ロシア・イングーシ(Ingushetia)共和国のナズラニ(Narzan)で8月31日、ロシア政府のカフカス(Caucasus)地方政策について自身のウェブサイトで批判を行っていた男性が、警察に拘束された後に、頭に銃弾を受けて死亡していたことが明らかになった。露インタファクス(Interfax)通信が検察当局の話として報じた。 死亡したのは、カフカス地方に関する情報提供を行う主要サイト「www.ingushetia.ru」を立ち上げ運営していたMagomed Yevloyev氏。同氏は、親ロシアのMurat Zyazikovイングーシ共和国大統領を強く批判していたことでも知ら

    露政府批判サイトの運営者、警察による拘束後に変死 露イングーシ共和国
    castle
    castle 2008/09/01
    「カフカス地方政策にウェブサイトで批判を行っていた男性が警察に拘束された後に、頭に銃弾を受けて死亡」「Yevloyev氏は、拘束後に乗せられた警察車両の中で銃撃を受けたとされ、検察当局が予備捜査を開始している」
  • 「ストリートビュー」騒動をめぐる誤解 - 池田信夫 blog

    グーグルの新機能「ストリートビュー」が、論議を呼んでいる。上の画像はわが家の近所だが、確かに驚異的な細密さだ。私は意に介さないが、これを「気持ちが悪い」という人がいるのも事実だろう。先行してサービスが始まった海外でも、訴訟などが起こっている。これに対して「自分の家を映すのはやめてくれ」というのは自由だが、法的根拠はない。風景は個人情報ではないからだ。まして「サービスをやめろ」などというのは暴論である。 ただ高木浩光氏の報告によると、総務省の「通信プラットフォーム研究会」で、グーグルの担当者が「日では、名前を表札に書いている。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない」と発言したようだ。こういう無神経な発言は、火に油を注ぎかねない。そもそも名前がプライバシーなのか、というのが大問題だからである。ASCII.jpのコラムにも書いたが、私は個人情報保護法

    castle
    castle 2008/08/11
    「政令では「5000件以上の個人情報をもつ事業者」を規制対象としており、あなたのPCには(キャッシュを含めて)5000人ぐらいの個人名は入っているだろう」「権利のインフレは、いったん起こると元に戻らない」
  • 教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」

    中国で今、「四川大地震で生徒より先に逃げ出した高校の教師」が話題になっている。しかもこの教師は自らその事実を、ネットで「告白」した。 最初は、なぜ彼がわざわざネットに書いたのか、何が言いたかったのかに関して、深く考察されることもなく、ただ単に卑怯か否か、道徳的に許されるか否か、といった賛否両論の方が表面化していた。しかし彼のこの告白は、徐々にだが、中国を支配するイデオロギーに基づいた道徳観念や、価値観の是非に対する議論のきっかけになりつつある。それはゆっくりと、中国のネットに大きな潮流を形成しつつあるように思われる。 それらの生の声を丹念に拾っていくと、この教師が投げかけた一石には、実は最初から現在の中国の思想統制を痛烈に批判する「メッセージ」が隠されていたことが見えてきた。果たしてこれが中国の新しい潮流を生むきっかけになるのか否か、そして中国の民は何を考えているのかに関して、私なりの分析

    教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」
    castle
    castle 2008/07/14
    「確かにこの地震で多くの人が本当に悲しい目に遭っているが、しかし多くの人は虚偽の涙を流している事を私は知っている」「真実のモラルを演技するというのは、罪悪感と懺悔の意識のない国家においては正常である」
  • まあ業界仁義的には当然だねえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ「いつかは来る」事態が今日だった、とかそういう話で、よく持ったほうだとは思う。地上波の代替としてインターネットでの動画配信ビジネスをやりたいように見えるドワンゴからすれば当然の譲歩だし、その下にぶら下がるクラビットだのCDNだのも良かったねと胸をなでおろしているかもしれないし、残念でしたねと偽善的な笑みを湛えて電話でもしているかもしれない。 「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/02/news093.html ニコ動「テレビ番組の無断投稿は全削除」とテレビ局に申し入れ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/11/news087.html 内容自体は良いとか悪いとかではなく、普通に駄目であるので訴えをちらつかされて、とはいえお互い

    まあ業界仁義的には当然だねえ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/07/03
    「チープな値段で24時間使い放題の皺寄せはインフラ屋に来ていてその後のイノベーションを実施するために必要な原資も満足になくコンテンツ屋だけが太るというのは政策的にもビジネス的にもありえないだろう」
  • パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ - ITmedia NEWS 他のメディアでも報じられているが、映像関連の団体から著作権侵害動画の削除要請を受けたようだ。 まるのままアップロードする真っ黒な動画はさておき、MAD動画と呼ばれるパロディも著作権侵害動画とされたようだ。MADの場合はたぶん「同一性保持権」の侵害ということになるのだろう。 著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそでも書いたが、著作権法改正の動きがあるようで、パロディなどの利用をフェアユースとして認めるのではないかという話も出ていた。 実際にどうなるかは法案が可決するまで分からないわけだが、フランスにはパロディ条項なるパロディを認める条文があると聞く。現行法では判例も含め日ではパロディは認められたことはないわけだが、パロディ文化の封殺というのは表現の自由という観点からする

    パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ
    castle
    castle 2008/07/03
    「『権利者申し立てによる動画削除の場合、権利者名を表示する機能』を、7月5日午後に実装を予定しています」「つまるところ、権利侵害だ、削除だ、と言っているのは誰かということが白日のもとにさらされる」
  • ネットで大人気「眞子様萌え」! 宮内庁は困惑気味? : 日刊サイゾー

    ネット上に“眞子さま萌え”が広がっている。秋篠宮親王の第一王女・眞子内親王は、今年高校2年生になる16歳。そんな眞子さまに対して、ネットを中心に「かわいい!」という声が上がっているのだ。 ネット上で眞子さまが注目され始めたのは、内親王が中学校に入学した4年ほど前から。当時、真新しいセーラー服に身を包んだ眞子さまがテレビなどに取り上げられると人気が爆発し、眞子さまを模したイラストや動画が次々に投稿され、有志によって「秋篠宮眞子さま御画像保管庫」なるサイトまで立ち上げられたのである。 さらに昨年9月には、動画共有サイト「ニコニコ動画」に「ひれ伏せ平民どもっ!」というタイトルの、眞子さまをモチーフにした動画まで登場。この動画の閲覧数は現在までに34万件を超え、8万6000件ものコメントが寄せられる大ヒットとなっているのだ。 こうした動きに対し、当の宮内庁は「皇室に対する誹謗や侮辱に関しては、相手

    ネットで大人気「眞子様萌え」! 宮内庁は困惑気味? : 日刊サイゾー
    castle
    castle 2008/06/15
    線引きが難しい話だ…。公人的な地位に生まれたというだけでアイドルの代用品にされてしまうのはかわいそうな気がする。
  • 台湾首相「日本と開戦も排除しない」…尖閣諸島事故・領有権めぐり : 痛いニュース(ノ∀`)

    台湾首相「日と開戦も排除しない」…尖閣諸島事故・領有権めぐり 1 名前:たんぽぽ乗せ名人φ ★ 投稿日:2008/06/13(金) 20:22:23 ID:???0 沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島(台湾名・釣魚台)付近の 日領海で10日、台湾の遊漁船が日の巡視船と接触し沈没 した事故をめぐり、台湾の劉兆玄・行政院長(首相)は13日、 日台間の領有権争いに関する議会答弁で「最後の手段として 開戦も排除しない」と発言した。 立法院(国会)は12日、尖閣諸島周辺への軍艦派遣の要請書を国防部(国防省)に 提出した。台湾で対日抗議の声が高まっており、馬英九総統も尖閣諸島の領有権問題で 強い姿勢を示さざるを得ない。 台湾では05年6月にも日の漁業取り締まりの強化に抗議し、フリゲート艦を 「視察」名目で派遣している。 http://mainichi.jp/select/world/europe/

    台湾首相「日本と開戦も排除しない」…尖閣諸島事故・領有権めぐり : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/06/14
    「台湾の遊漁船が日本の巡視船と接触し沈没した事故をめぐり」「支那主導の日台離間工作。~台湾人は外省人に乗っ取られた被害者」「日本に軍事的に揺さぶりをかける役が北朝鮮から台湾に移っただけ」やや工作感?
  • ジョジョ問題っていうか: 極東ブログ

    エントリ書こうか、こういうのは書かないほうがいいのではないか、書いても意味ないんじゃないかとけっこう逡巡している自分が結局いるので、とりあえず書いてみる。特にまとまった意見も主張もないが。 問題は、まず、共同記事”日アニメ、中東で非難”(参照)より。 【カイロ22日共同】日の人気アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の中に、悪役がイスラム教の聖典コーランを読みながら主人公らの殺害を命じる場面があり、アラビア語圏のウェブサイトで批判が高まっていることが二十二日までに分かった。原作コミックスの出版元でアニメ製作も主導した集英社(東京)は同日、問題のアニメのDVDと原作コミックスの一部を出荷停止にすると発表した。 中東では「コーランを読めば悪者になるという趣旨か」などの書き込みが三百以上のサイトに拡大。イスラム教スンニ派教学の最高権威機関アズハルの宗教見解委員長アトラシュ師は「イスラムに対する侮辱で

    castle
    castle 2008/05/31
    「集英社:本作品のストーリーには、そのような「コーランと殺害指示を関連づける」ような設定はありません。また、「ムスリムを悪者やテロリストとして描いている」といった事実もないことを、ここにお伝えします」
  • 中国の大規模掲示板の書き込みを訳してみた - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    「日人に学べ」「感謝忘れない」 援助隊活躍で対日感情好転(産経新聞) - goo ニュース …こんなニュースが出てるが、果たして実際のところはどうなのか? 百聞は一見に如かず、ってわけで。 とりあえず向こうの大規模掲示板「百度貼巴(=中国の2ちゃんねる)」のスレを訳してみた。 編集段階で変なバイアスがかかるのが嫌なので、 コピペや一部の1行レスを除いてほぼ全レス抽出。 (時間がもったいないから>1〜>>105のみで勘弁なw) しかし、日中国人留学生の掲示板よりも、 中国土の掲示板の方が対日感情がよくなってるって、 これ何て逆転現象www ―――――――――――――――――――――――――――――――― 【日の救援隊の安全を願ってageるスレ】(原題;祝日救援隊平安!都来頂) http://tieba.baidu.com/f?kz=379156270 1

    castle
    castle 2008/05/19
    「諜報測量とかされたらヤバい」「海外からの救援を断ったのは最大の対応ミスだっただろ!なんでこういうときに下らない面子にこだわったわけ?」「日本マンセースレが乱立してるのはなんか組織的にやってるっぽい」
  • “多くの日本人は胡錦涛国家主席と花見や卓球をしたがっている”事が判明…中国メディアのアンケート調査で : 痛いニュース(ノ∀`)

    “多くの日人は胡錦涛国家主席と花見や卓球をしたがっている”事が判明…中国メディアのアンケート調査で 1 名前:ぶつわよ!φ ★ 投稿日:2008/05/05(月) 21:26:58 ID:???0 胡錦涛国家主席訪日アンケート調査結果(3) 胡錦涛国家主席の訪日を前に、中国国際放送局は日人の皆さんを対象にアンケート調査を行いました。5月1日までにリスナーおよそ800人ならびにネットユーザー2200人がアンケートにお答えいただきました。その結果を見ると、多くの日の皆さんが胡錦涛国家主席の訪日に期待していることがわかります。CRIはアンケート調査の結果をまとめ、日語版と中国語版のホームページで掲載します。 アンケートに関する詳しい情報やアンケートへの参加はhttp://japanese.cri.cn/ other/hjtdc/をご覧ください。 胡錦涛国家主席と直接交流したい日国民の望

    “多くの日本人は胡錦涛国家主席と花見や卓球をしたがっている”事が判明…中国メディアのアンケート調査で : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/05/06
    …とりあえずブクマ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/16
    「(少数派が大衆動員の競い合い)に戦場を求めるのは自殺」「(マイノリティは)「正しさ」の程度の競い合いを戦場としてそうした制度の力を借りるほうが得策」「大衆動員は民主政国家においては悲惨をもたらす」
  • ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found

    2008年04月09日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? タカ派はハト派より強そうだ。マッチョはウィンプより強そうだ。 なのになぜ世の中はタカ派やマッチョばかりにならないのだろうか。 それに答えてくれるのが、Evolutionarily stable strategy = ESS(進化的安定戦略 - Wikipedia)だ。 生態系ってなに? 江崎保男 見てのとおりWikipediaにも日英双方のページがあるのだけど、どちらもわかりやすいものとは言えない。今まで見つけた解説の中で一番わかりやすいものが「生態系ってなに?」にあったので紹介する次第だ。 P.135 そこで、自然淘汰に関する「弱肉強」のイメージの払拭にとりかかりましょう。自然淘汰は「強いものが生き残る」というイメージがありますが、たとえば、進化の上で闘争

    ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/04/09
    「戦いの損失が、戦いの利益を上回る限り、必ずハト派が登場する」「実際のところ、戦いというのはネットでは損失が利益を上回る」「損失が大きければ大きいほど、ハト派率は高くなる」ネット損失って何?