タグ

webと私論に関するcastleのブックマーク (49)

  • けっして書かれる事の無いものの強さ。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    castle
    castle 2008/03/26
    「ブログに書かれる事の無いものこそが、僕を魅了してやまない」「妻への愛、死への恐怖。半生に対する後悔、特定の誰かへの憎しみ。見果てぬ夢であり、小さな黒い過去」「その再現性の無い唯一が人を魅了する」
  • 世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。 - finalventの日記

    ああ、金曜日。 平安あれ。 余談だが、世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。ま、今に限ったことではないけど。そしてそれがいい悪いということでもない。 ただ、ある種の問題は質的に難しい。 そして、そうした問題は、ある種の簡単さにリダクトしてはいけない部分がある。 およそ、出版なんてものは、人口の5%で維持されると思っている(古典はさらに細く維持される)。統計的にということではないが。昔村上春樹は読者は10万人くらいと想定していた。ノルウェーの森で膨れた。そのことが彼にかなりダメージを与えた。そこを乗り切るかどうかが作家の質に関わる事態になり、というか、日を飛び出した。云々。 ブログもちょっと似たことが言える。 どう言えるかは少し難しい。これは、質的な難しさというのではなく、表現しづらい。 質的な困難さというか悪魔とでもいうか、そういうものに魅了されている存在という

    世の中、わかりやすさというのが求められているように思う。 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/02/09
    「本質的な困難さというか悪魔とでもいうか、そういうものに魅了されている存在というか、そういう部分の本性的な力と文章というのは、文章自体がその力との本源的な親和性があり、さらに話を難しくする」
  • 見えなかったものと見えてきたもの - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります サイトをはじめたのは2000年ごろ。Windows98 の時代。 動機は不純。 下級生にかわいい女の子がいたからだとか、同級生に対する自己顕示欲だとか。 はっきり「これ」というきっかけはなかったけれど、 少なくとも「みんなを啓蒙したい」だとか、「社会に何かを訴えたい」とか、 そんな高尚なものじゃなかった。 反響なんて全然来なくて、アクセスカウンターが回っていくのだけが楽しみだった始まりの頃。 アプリケーションはプラットフォームになる 2 ちゃんねる閉鎖騒動の頃、UNIX 板の人たちが大活躍して、プログラマの人たちが とてもかっこよく見えた。プログラムなんて全然分からなかったけれど、 プログラマの人たちが使う言葉とか、彼らが集う掲示板の雰囲気と

    castle
    castle 2007/12/09
    「コミュニティはたぶん、価値を投影するスクリーンのように機能する。コミュニティに属することで、世界は間違いなく狭まるけれど、無限に広い世界というのは、多分人が認識するには広すぎて、何も見えなくなって」
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    castle
    castle 2007/11/14
    「子供がいようがいまいが、幸せだろうが不幸だろうが、そんなの個人の人生だよ。誰かが誰かに謝る必要なんてない。お前の痛みはお前が乗り越えるか越えられずに死ぬか」「他人の幸せに噛み付いても無駄なんだよ」
  • ケータイ小説を責めないでください!

    パリスとあたしの違いはカメラがついてきてるかどうかだけだ。そう叫んで自殺した少女も日に生まれていれば、人生を謳歌できていたかもしれない。 確かに一歩目はブログだった。しかし、その次の飛躍はケータイ小説が成したものだ。ブログによって引き下げられた記述することに対する障壁を、情動のスイッチを押すことに特化した一群の物語が完膚なきまでに破壊した。ケータイ小説は赤潮のように繁殖した。その作り手であるケータイ小説家もまた。 いまやケータイ小説の消費者のほとんどが生産者であった。創作されたケータイ小説はまず周囲の友人達によって読まれ、そのほとんどがそこで停止するものの、稀に口コミで広まり一般文芸にはありえない形のヒット飛ばすこともあった。そして、ヒット作の周囲には多くの模倣が生まれ、そのミームは拡散し浸透した。この文化の担い手は主に少女達であったが、彼女達にとって今や物語はコミュニケーション上で通貨

    ケータイ小説を責めないでください!
    castle
    castle 2007/11/08
    「ヒット作のミームは拡散し浸透した。今や物語はコミュニケーション上で通貨の役割を果たしていた。「泣ける」「感動した」の言葉は優れた物語に対する報酬ではなく、自分の物語を読んでもらうための対価となった」
  • 裏切るから、増田に書く

    6,7年前、メールマガジンを発行していた。 ちょっと不思議なショートストーリー系。 宣伝はほとんどしなかったけれど、それでも200人近くの読者が読んでくれていた。 1年間、毎週発行。 飽き性の自分にしてはよくやったものだと思う。 しかし就職活動が忙しくなってくると、なかなか発行できなくなっていった。 来週こそは「お休みしてすみません」の言葉とともに、再開しよう。 そう考えていたが、就職が決まると今度は慣れない社会人生活が始まり、 結局そのままにしておいてしまった。 しばらくして、感想用のアドレスに一通のメールが来た。 同じくショートストーリーのメルマガを発行していた人からだった。 「もう、書かれないんですか?」 返事が書けなかった。 その頃はショートストーリーを考える余裕もなくなっていて、もう再開はできないと考えていた。 フェイドアウトが理想だった。 結局僕は、メールマガジンの発行とともに

    裏切るから、増田に書く
    castle
    castle 2007/11/05
    「もしも更新を期待する人が現れたらと考えると怖い。●定期的に書かなければならない。●期待に応えるものを書かなければならない/そういった強迫観念めいたものに囚われてしまう。誰かを裏切ってしまうのが怖い」
  • ネットとリアルの関係 - 304 Not Modified

    ネットはリアルの一部です。 リアルはネットの一部です。 昨日、某ネトラジ掲示板に私が書いた言葉なのだけれど、パーソナリティの方が深く解釈してくれて非常にうれしかったので、私もエントリを起こしてみた。 さて、この2つは成り立つのだろうか。 もし成り立つとしたら、A⊇B かつ A⊆B ⇒ A≡B より、ネット=リアルとなる。 まず答えから言うと、ネットとリアルは同じであるわけがない。米国人の4人に1人は勘違いしているようだけれど、違う。そこのところは、勘違いしないでほしい。だが、これは考察してみるとおもしろいお題になる。 ネットはリアルの一部です。 これは多くの人がうなずいてくれると思う。実際に、実生活の一部としてネットをしている。 リアルはネットの一部です。 ぱっと考える。 私はネット中毒なので家にいる間は必ずパソコンを起動している。しかし、これはネット中心の生活をしているわけで、外出時はネ

    ネットとリアルの関係 - 304 Not Modified
    castle
    castle 2007/10/27
    「ネットはリアルの一部。リアルはネットの一部」「ネットは、妄想ではありません。ネットに強く惹かれる理由は、”画面の向こうに生身の人間がいるから”」「ネットをうまく使う人間がリアルを進化させていく(かも
  • 宮崎哲弥氏はなぜアレほどまでに番組にひっぱりだこなのでしょうか。…

    宮崎哲弥氏はなぜアレほどまでに番組にひっぱりだこなのでしょうか。 宮崎哲弥氏に関しては http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%93%B2%E5%BC%A5 で詳しく書かれているのですが、何故あれほどまでにいろんな番組のレギュラー・準レギュをおもちなのかわかりません。 どなたが心当たりのある方教えてください。

  • 漫画読もうぜ : ニコニコ動画を改めてすごいと思った - livedoor Blog(ブログ)

    【ニコニコ動画】ニコニコランキングSP〜γ開始から半年だよスペシャル! part1 ニコニコ動画に今この"『ニコニコランキングSP〜γ開始から半年だよスペシャル! part1』という動画がアップされていて、この動画が今のランキングの1位なのですが、これがまたすごい。 読んでの通りニコニコ動画のランキングの動画で、ニコニコ動画の開始初期からの全動画のランキングを紹介しているのですが、何がやばいってこの動画を作った人もやばいけど、それ以上にやばいのが閲覧している人数ですよ。このpart1は今の段階でもう13万人ぐらいが閲覧しています。 実はこの動画、1個20分で、part3まであって全部で1時間ぐらいある動画なんですよ。そしてpart3の動画の閲覧人数は今の段階で7万8千人。最終的にはpart1に近づくだろうから恐らく10万にはpart1からpart3まで見ると思うんですよね。これってす

    castle
    castle 2007/10/08
    「このpart1は13万人が閲覧」「あらら、まだ深夜アニメの方が全然影響力は高いみたい。視聴率が0.5%を超えるためには23万5千人」「動画の一番最初の飛ばせない時間帯にCMを入れてお金もらったりとかしたら」
  • 晴れ、薄曇り、残暑厳しい - finalventの日記

    8月も26日、最後の日曜日か。今年は例年以上に暑かったように思うし、暑さには辟易するが幸い今年は水泳のせいか、体力が少し向上しそれでもっている部分がありそうだ。いろいろに落ち込むこともあるが、体力で補っている部分もある。そのわりに、今年は酒を飲む夏だったかな。ビールを飲んだ。もっとも、酒飲みにすれば飲んだ量にはならないだろうし、アルコールが飲みたいというより、うまいものが飲みたいという感じだ。 ネットがつまらなくなりつつある。そう言いながらこうして書いている部分もある。つまらないというのは、しかし、少し違って、なんというのか、目に付くところが非常に浅薄な印象を受ける。仔細に見ていくと、私に対する批判や揶揄などもあるようだが、こう言ってはなんだけど、私が書いてきた物についてではなく、ここでの放言が目障りという程度のものにすぎないようだ。つまり、極東ブログが読まれていないか、逆に読んでいる人

    晴れ、薄曇り、残暑厳しい - finalventの日記
    castle
    castle 2007/08/27
    「私はイデオロギー(つまり善悪の公理によって人を裁くこと)にも信仰(善悪の超越性)によっても、他者の関係を築くことができないし、それはただ私には関係のない欺瞞に思える」
  • はてなブックマーク - finalventの日記 の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • finalventの日記 コメント欄 - 松永さんのサニタイぜーション。ネットの世界の側の持つサニタイズ的な力あるいはシステムというのはないのかな、と

    バーナンキ僧正を含め、お好きなかたたち、こんな政治センスがないんだから、しっぺ返しをうよ。まいったな。 ま、決定的な事態にはならない、なんかの安全装置みたいのがあるんじゃないかとか夢想。 これ以上のもてなしがあるだろうか。小泉純一郎首相とブッシュ米大統領の相性が良かったためだけではないのだろう。 最上級のもてなしではないよ、外交的に見るなら。 ブッシュと夫人の心づくしという感じだ。 事件のディテールを知らないが。 警察、ひどいよ。 いやまったく。どうやって警察から市民が守られるべきか? 何を主張されたいのか皆目わからん。 良好な景気情勢が続いていることで、財政再建への危機感は国、地方ともやや薄らいでいる。しかし、地方分権というのならば、財政力を付けられるような手を打つのが改革というものだ。 「手を打つ」の主語は、「国」ですか? あははおもすれー冗談ってことですよね。 共通の価値観と利益に

    finalventの日記 コメント欄 - 松永さんのサニタイぜーション。ネットの世界の側の持つサニタイズ的な力あるいはシステムというのはないのかな、と
    castle
    castle 2007/07/09
    sanitization(【名】浄化、衛生化)「日本が対外的にどう見えるかという、そのあたりの、若い日本人の共通認識以前の共通意識ツールみたいのをどうするかと(単純に言えば英語勉強せーよかも」
  • そういえば中二病 - finalventの日記

    ぶくまだろうか、finalventっていい歳した中二病じゃねーの、みたいなを見たことがあるように思う。あるいは記憶違いか。 で、そう言われたとしても、なんだか嘘くさいように聞こえるのかもしれないのだが、なんと考えていいのかわからないという困惑のリアクションがまずある。 馬鹿にされたとかは思わない。私はマジ、中二病じゃないかと自分を十分疑っている。し、それを恥ずかしいことと思うかというと、実際がそうであればしかたないな、というのと、他者とインタフェースで他者を傷つけるようにそれが表出しちゃうのはまずいかなと思う。というか、私はけっこうそういうふうに社会の人にはなるべく無害であるべく行動するので、ただのオッサンのように見られているし、実際ただのオッサン以外のなにものでもないのだが。 が、内的には、依然、中二病っぽい。 というか、自分の心のなかには、四歳の自分、十歳の自分、十四歳の自分、十八歳の

    そういえば中二病 - finalventの日記
    castle
    castle 2007/06/24
    「私が別のハンドルで中二病的感性を全開したとき、誰か、こいつfinalventじゃねーの爺臭いぜと気がつくだろうか」「気がつかないと言いたいわけではない。そういうのを全開しちゃったらどうなるんだろう」面白そう。
  • ちょこっとだけメディアとしてのfinalventの日記 - finalventの日記

    極東ブログとは違って、奇妙に読みづらいのだろうと思う。まあ、あれもあれで読みづらいでしょうけど。 finalventの日記とか、何を言っているのかわからないのだろうと思う。というか、そのあたりが、ほのめかしに見える部分もあるのだろうけど。 自分がネットの世界の最先端というか潮流の先っぽにいるとは思っていないけど、ある流れのなかにいるし、自分の感性とリソースで無理のない程度で、最速にチューンしているので、この速度感が基的にないと基のところが通じないでしょう。 ただ、自分が今そこにいるので、あまりそのあたりは、なんというか読者配慮みたいなことはしないし、ここのジャンク性は読者配慮みたいな傲慢なことしたくないんですよ。ええ、読者の配慮ってなんか傲慢じゃないですか?みたいな感性が通じないと。 あと、finalventの日記読むっていうのは恥ずかしいじゃないですか。オッサンだし、なんか知的じゃな

    ちょこっとだけメディアとしてのfinalventの日記 - finalventの日記
    castle
    castle 2007/05/20
    「自分の感性とリソースで最速にチューンしているので、この速度感が基本的にないと基本のところが通じない」「ある種の自分の自然性が現状のネット世界とのインタフェースになってしまって取り敢えず安定」
  • 2007-05-18

    教育を国家が扱えば井戸端会議でよろしい。教育は国家セクターの課題ではない。 高い伸びが続いた設備投資に一服感はあるものの、内需のもう一つの柱である消費が好調で、景気の足取りに大きな揺らぎは見えない。 にもかかわらず、景気減速ばかりを過度に警戒する向きが後を絶たない。この日は大田弘子経済財政担当相が「デフレから脱却したとはいえない状態だ」との見方を示した。 私は大田弘子経済財政担当相が正しいと思うね。というかがんばれ、大田さん。 大田氏の発言はこうした指標に注目したものだ。与党内には、量的緩和を打ち切り、ゼロ金利を解除した日銀の政策判断ミスではないかとの声まで出ている。そこには、日銀がわずかでも利上げすれば、安倍政権が進める成長戦略の障害になるという政治的思惑が見え隠れする。 判断ミスでしょ。 副作用を恐れる人がいるのも確かだが、ワクチンによる脳炎の発症率ははしかにかかった場合に比べてずっと

    2007-05-18
    castle
    castle 2007/05/20
    「今の勝ち組も負け組も微妙に連帯を失っている。そんな感じで」「例の「こうのとり」で捨てられた子への冷たい視線というのが私にはとても異和感。昭和の人間ならその現実を認めつつ、ある痛みの感覚を持っていた」
  • [書評]フューチャリスト宣言(梅田望夫、茂木健一郎): 極東ブログ

    読みやすかったが、キーワードにひっかかりを持ってしまったせいで私には難しいでもあった。対談なので、当初は、前著「ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる(梅田望夫)」(参照)の解説的な話の展開か、あるいは同じく対談「ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎)」(参照)のように、対談者のホームグランドを生かすような展開――今回は脳科学――となるか、という二つの予断をもっていた。そのどちらとも言えないように思えた。 もちろん対談という特性はよく活かされている。両者が互いに相手を理解しつつ配慮しているようすも伺えるし、もともと共通の理解が成立しそうな対話者同士でもあるから、対話の流れがつかえることもなく表面的には読みやすい。個々の挿話も納得しやすい。書名になったフューチャリスト、つまり、マリネッティのそれではなく、インターネットの未来を肯定する人、という点からこの対談を要約するのもそう難しくな

    castle
    castle 2007/05/14
    「茂木の「偶有性」にはネットワークを統制する機能とは別に恣意的ともいえる機能が隠されているという含みが」「表向きの統制と、見えない統制の二系に分かれ、その見えない部分は、見える部分からは偶然性となる」
  • アイデンティティという幻想 - しあわせのかたち

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    アイデンティティという幻想 - しあわせのかたち
    castle
    castle 2007/05/12
    「1日にどれくらいの数がweb上にあげられるだろう。数十万か。数百万か」「サハラ砂漠の砂粒や八甲田山の雪の結晶のひとつひとつが、顕微鏡で見れば全部違う形だったからといって、それがなんだというんだろう」
  • ブログの印象

    ヤプログ…馴れ合い。無害。livedoor Blog…カオスYahoo! ブログ…初心者。Yahoo!ブログの輪からは出てこない。見にくい。FC2ブログ…カオスはてなダイアリー…議論が多い。馴れ合いも多い。アメブロ…お金大好き。うざい。その他ホスティングサービス…孤独Movable Type…いっぱしのブロガー気分tDiary…モヒカン族Wordpress…色々やる人その他サーバインストール型…シラネ

    ブログの印象
  • 唐突だけど、まあ読んでよ あなたが今まで書いた、そして今後書くエント..

    唐突だけど、まあ読んでよ あなたが今まで書いた、そして今後書くエントリの内容とは関係なく 既にあなたはわたしにとってある意味特別なブロガーです。 自分には特別な人はたくさんいるし(みんなもそうでしょ?) みんなの言う特別というのとは全然意味は違うのかもしれませんが わたしの中であなたは特別なブロガーです。 ブクマのお気に入りリストとか、アンテナとか、クールブロガーリストとか そういう電子化された情報とは全然別の、心の中で思う特別なブロガーたちっているでしょ? わたしにとって、あなたは、そのなかの、ひとりですよ。

    唐突だけど、まあ読んでよ あなたが今まで書いた、そして今後書くエント..
    castle
    castle 2006/12/26
    「ブクマのお気に入りリストとか、アンテナとか、クールブロガーリストとか。そういう電子化された情報とは全然別の、心の中で思う特別なブロガーたちっているでしょ?」
  • 「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言

    僕はけっこうアクセス解析を見るのが好きなのですけど、先日、「まなめはうす」(http://homepage1.nifty.com/maname/)さんに http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060807#p1 ↑の「週末のフール」(伊坂幸太郎著)の感想を「関連」としてリンクしていただいたので、久々に自分でも読み返してみました。それで、自分で言うのもなんですが、「ああ、僕ってけっこう一冊のでいろんなことを考えているなあ」「けっこう良いこと書いてるなあ」と感心してしまったのです。当にお恥ずかしい話なんですが。いや、他人にとっては、「なんじゃこりゃ?」というような的外れな感想なのかもしれないんだけど。 この「琥珀色の戯言」を読んでくれている人というのは普段は1000人弱くらいで、大きなブログ・サイトにリンクしていただいたときで、その2〜3倍なのだけれども、そのくら

    「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言
    castle
    castle 2006/11/03
    「消費されていくだけのブックマーク狙いのエントリより、誰もブックマークしてくれない個人的な内容を書き留めたエントリのほうが重要」「多くの人が読んでくれないであろうエントリこそ、一生懸命丁寧に書こう」