タグ

2006年5月13日のブックマーク (44件)

  • 読み聞かせ - Copy&Copyright Diary

    asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら - 暮らし http://www.asahi.com/life/update/0513/006.html児童出版美術家連盟、日児童文学者協会、日児童文芸家協会、日書籍出版協会児童書部会の4団体が出した「読み聞かせ団体等による著作物の利用について」という手引きについての記事。 読み聞かせ団体等による著作物の利用について(PDF) http://www.jbpa.or.jp/yomikikase-tebiki.pdf 記事を読んで、どんな細かいことを書いてあるのかと思って読んでみたが、意外と、そう無茶なことは書いていなかった。現行の著作権法を厳密に解釈した場合とそう大きく違いはないと思う。 上記手引きに「非営利でも著作権者の許諾が必要」とされている例に「ペープサート」「紙芝居」「エプロンシアター」「パネルシアター」

    読み聞かせ - Copy&Copyright Diary
  • 挨拶できない人はどうして損をするのか? - キャズムを超えろ!

    はてブ経由で「1000枚のコピー用紙」なるエントリを読んだ。自ら塾を開業した塾講師のコメントだが、ずしりと響くいい言葉だ。こういう"先生"は塾よりも学校に居てほしいと思うのは私だけだろうか。 http://plaza.rakuten.co.jp/kuwaharajyuku/diary/200605120000/ で、これを読んで思わずコメントを残したのが『でも、挨拶しないことでコピー用紙がなんで減るのか?ってのが中高生のころはわかんねーんだよなー』という内容。中学〜高校時代、体育教師あたりが「挨拶」「挨拶!」とうるさく言う。彼らから発せられる暑苦しいまでの『おうっ!おっはようっ!(ウホっ』てな挨拶を朝から聞かされるだけでテンションダダ下がりになる毎日だったことを今でも覚えている。別に挨拶をしないことで中高校生活が微塵も不自由になると思ったことはないし、むしろ挨拶を無理にしたほうが煙たがられ

    挨拶できない人はどうして損をするのか? - キャズムを超えろ!
    ced
    ced 2006/05/13
  • 『インターネットは民主主義の敵かRepublic.com』 Cass Sunstein著、の要約/書評

    ced
    ced 2006/05/13
  • asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら?-?暮らし

    ced
    ced 2006/05/13
    「やりたい事」よりも「法的正しさ」が先行してしまった事例。
  • +LOVE IS DESIGN+: iPod × Firefoxの壁紙

    今までデスクトップは背景なしにしていましたが、 メモ的なブログ : Firefox壁紙追加 - Dot Flowで見た 「iFox」のあまりのかわいさに、さっそく変えてみました。 色違いでパープル・ブルー・イエロー・オレンジ・グリーンがあります。 左側のスペースが広く実用的! ※クリックで拡大します。 Firefox壁紙あれこれ ■Going My Way: Firefox壁紙おすすめ サムネイルを見るだけでも楽しい。 ■Firefoxの画像 - Mozilla Firefox まとめサイト 他にもこちらのまとめサイトでたくさん紹介されています。 Firefoxユーザの方は、お気に入りが見つかるといいですね。 まだ使ってない人は、このおじさんに叱られちゃうよ!

    +LOVE IS DESIGN+: iPod × Firefoxの壁紙
    ced
    ced 2006/05/13
  • 極限で見る風景

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 良いアイスホッケー選手は「今パックがある場所」ではなく「パックがこれから向かう場所」に動くそうである。 私はブログを始めて2年半になるが、最初は何を見ても何を読んでも目新しく、全てが新鮮な感動だった。「面白い」と思うものをスクラップして行けば次第に自分の方向性が見えてくるのではないか、というぐらいの漠然とした気持ちで始めたので、最初はそれで良かった。 次に感じたのは、今起こっていることをしっかり見つめていれば「次の瞬間」に何が起こるかは、なんとなく分かるようになるということだった。「あ~やっぱりそうなんだ」と予想できることが出てくる。 例えば、デジカメ業界の製品開発のスピードから「日の製造業は今後大丈夫か?」とブログに書いた直後

    ced
    ced 2006/05/13
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

    ced
    ced 2006/05/13
    これ、小学生の時に見た記憶が。
  • グリゴリの捕縛 あるいは 情報時代の憲法について 白田秀彰

    この論文は、2001年の「情報法」の講義前半において、 講義がうまく進められなかったことへの反省をもとに執筆されました。 社会と経済の変化にともなう人々の認識の変化、 それに対応して変化する法について説明し、情報時代におけるエートスについて語り、 そして情報時代に憲法がどのように変わるべきかについての説明は、 あまりにも多くの要素の説明が必要であったため、 私の説明能力を超えてしまったのです。 講義の不備について指摘してくれた学生さんに、この論文を捧げましょう。整理され、 書かれた言葉である この論文で、その学生さんの納得が得られれば、 これに優る幸いはありません。 また、この論文に有益なコメントを下さった 崎山 伸夫 氏、辰巳 丈夫 氏、林 紘一郎 氏、安江 憲介 氏、山形 浩生 氏、山根 信二 氏、矢野 直明 氏 の皆様ありがとうございました。 1 はじめに 私は、大学1、 2年生であ

    ced
    ced 2006/05/13
    ロージナ茶会のMLのアカウントがgrigoriになっているのはこれに由来します。
  • レッシグ教授の『コモンズ』を読む : Hotwired

  • 文化不況

    1 はじめに 不況だといわれます。物が売れないといいます。その一方で、 とても高価なブランド品に人々が群がっているともいわれます。またその逆に、 100円ショップに代表されるような、 とにかく安くてこだわりのない品も売れているようです。スーパーやデパートでは、 経営破綻が相次いでいます。街の個人商店も経営が苦しいようで、 倒産や廃業が続いているようです。マーケティングの専門家の方は、 消費が二極化しているのだ、と指摘します。たしかにそのようです。でも、 なぜ消費が二極化しているのかについては、説明がないようです。 経営コンサルタントの方は、商品に付加価値をつけるように指導しているようです。 でも、商品にくっつく「付加価値」ってなんでしょう? 単にかっこいいロゴマークのことではないはずです。システム・エンジニアの方は、 情報ネットワークによって顧客とつながって商品を売り込みなさい、といいます

  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/060328/

  • 「包括メディア産業法」への私案

    1 はじめに 筆者の主たる研究業績は著作権法の歴史研究であるが、 並行していわゆるサイバースペースにおける法的諸問題についても研究を進めてきた [1]。現在 筆者は、大学において 「情報法」の講義を担当しているため、 さらに広くメディア全般に関する目配せが要求されるに到っている。 対象領域の広さと変化の速さに自身が対応しきれているか心許ないかぎりだ。 そうした浅学の身でありながら、筆者は「メディア産業基法検討委員会」 のメンバーとして、林 紘一郎 氏の「包括メディア産業法」構想の議論・ 検討に草案段階から参加させていただいた。同構想において示されている「水平分離」 の考え方は、 現在のメディア関連法の錯綜状態を整理するために有益な視座であると考える。 通信と放送の融合、さらにはコンピュータ・ ネットワーク技術の発達にともなう新しいメディアの登場など、 メディア関連法制が難題山積の状態にあ

  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    ced
    ced 2006/05/13
  • The Instinct of Workmanship...

    ced
    ced 2006/05/13
    The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor by Thorstein Veblen
  • The Beginning of Ownership

    ced
    ced 2006/05/13
    The Beginning of Ownership by Thorstein Veblen
  • http://www.barenakedapp.com/the-text/writing-copy-for-the-website

    ced
    ced 2006/05/13
  • [Winny]Winnyの解析とそのセキュリティ脅威分析セミナー概要 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 5/12(金)品川プリンスホテルで開催されたInside Winny~Winnyの解析とそのセキュリティ脅威分析セミナーに参加しましたので、その概要をお伝えします。修正点等ございましたらご連絡をお願い致します。 □講演者:鵜飼 裕司氏 eEye社 senior software engineer (なお、資料には金居 良治氏 eEey社 software engineerの名もある。) 関連:検出ツールの開発者が語る,「Winnyを検出する方法」 ※講演は下記記事の拡張版のようなものです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watc

    [Winny]Winnyの解析とそのセキュリティ脅威分析セミナー概要 - Tomo’s HotLine
    ced
    ced 2006/05/13
  • 勝ち組・負け組とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    戦前にブラジルへ渡った日系移民の間で、日が敗戦した後もその「負け」を認めず「勝っている」と主張する人と、「敗戦」を事実として受け容れる人を、それぞれ「勝ち組」と「負け組」と言う風に区別し、抗争したことから。抗争は「勝ち組」が優勢になり、「負け組」を迫害した。職場追放・リンチ・暗殺などの迫害は今もなお日系ブラジル移民史の汚点とされる。 時代は下り、1990年代に日でバブルがはじけると「グローバリゼーション」「世界標準」「大競争時代」「自然淘汰」「市場原理」などの言葉が鼓吹された。主として経済的な問題を語るときに、それらの「結果」として、そうした厳しい状況でも生き抜いて行ける業種・企業を「勝ち組」、淘汰され潰れる運命にある業種・企業を「負け組」と経済学者や評論家が言い始めた。 さらに「個人レベル」まで下りて、企業の中で生き残れる人とリストラの対象になる人といった意味合いでも使われる。 この

    勝ち組・負け組とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    ced
    ced 2006/05/13
  • 花崗岩のつぶやき:「勝ち組」と「負け組」 - livedoor Blog(ブログ)

    September 12, 2005 「勝ち組」と「負け組」 先週の毎日新聞に「勝ち組」と「負け組」についてちょっと面白い記事が載っていました.今では勝ち組とは特にネットや株で儲けた人あるいは企業を指すようになりましたが,来の「勝ち組」とは日系ブラジル人の中で太平洋戦争が終わっても日が勝ったと思い込んでいた人達で,「負け組」とは日が負けたことを知った人達だったのだと.この勝ち組と負け組の間で抗争までが起きてしまい,暗殺事件にまで発展したと言われています.ところがアマゾンで書籍を検索しても,全くこの来の意味である「勝ち組」と「負け組」は検索に掛かりません.「勝ち組」,「負け組」で169冊もあるというのにです.かつていしいひさいち氏の「頑張れタブチくん」に「タイガース勝ち組」というギャグがあり,それにつられて文庫で読んだことがありましたが,今では来の意味と悲しいブラジル移民の歴史を書

    ced
    ced 2006/05/13
  • Sony PlayStation 3 - from hero to zero? - DVHARDWARE

    ced
    ced 2006/05/13
  • » Hideo Kojima wants to run away from MGS4 to work for Wii - Nintendo Wii Zone

    In a interview for CVG Hideo Kojima told that he would like to run away from Metal Gear Solid 4 creation and create something for the Wii. this is the part of the of teh interview: CVG: What are your impressions of Nintendo Wii and how did Snake appear in Smash Brothers? Kojima: I’ve played Tennis, Zelda and Mario on Wii. I find Tennis very interesting. I played the early version but the E3 versio

    ced
    ced 2006/05/13
    メタルギア・ソリッドのスネークがWiiのスマッシュ・ブラザースに出ている件について。
  • 変な腕時計達

    Watches can be used for just about everything these days, from watching TV to learning Japanese, we’ve selected ten of the strangest (or coolest) for your enjoyment. Which ones are your favorites? Developed jointly by IBM and eMagin, this OLED Linux watch was ahead of its time. It basically had a host of PDA functions (phonebook, scheduler, picture viewer, etc.) and included a monochrome 640 x 480

    ced
    ced 2006/05/13
    面白い腕時計10選。結構欲しいのもあったり。
  • 他者を尊重する方法 - 雑記帳

    森村進は『権利と人格―超個人主義の規範理論 (現代自由学芸叢書)』の中で2つのモチーフを扱っている:人格の個別性と同一人物の時間的不連続性、である。そして、両者の差異について次のように述べている。 人は時の経過と共にたえず変わっていく。今の私は昨日の私とは少しだけ違う人物である。ましてたとえば四半世紀前の私は、今の私にとってはほとんど他人のようなものである。そして人格の通事的(時間をこえた)同一性が曖昧なものならば、異なる人の間の別個性もさして重大ではなくなる。人格間の別個性と同一人物の時間的不連続性との差は程度の問題である。(『権利と人格―超個人主義の規範理論 (現代自由学芸叢書)』 pi) リバタリアンの森村進とリベラリストの北田暁大ではアプローチの方法が違うので同じ文脈で語るのはあまり具合が良くないかもしれないけれど、他者の尊重を如何に正当化するか、という点に関して上記の指摘は有用で

    ced
    ced 2006/05/13
    内容に不備があるのは分かってるんだけど、とりあえず徳力メソッドの応用ということで。
  • 雑種路線でいこう - 元なんちゃってITコンサルが考える経営コンサルの秘密主義

    なんちゃってITコンサルしかやったことないんで経営コンサルのことはよく分からない.たまーに彼らのインタビューを受けたり,彼らが書いてると思しき提案書を眺めたり,そういった世界の用語で会話する人々の輪の中に入ることがない訳ではないが,あれってMBAとかと一緒で流行りのパターンに目の前にあるものを当てはめるとか,秘伝のツールに当てはめて一丁上がり,というパターンが多いようだ.で,そんなコモディティ化し得る大した知恵も必要と思われないものに,何故あんなイイ値段がつくのかっつーことは考えてみる価値がある. ぼくがなんちゃってITコンサルだった頃のことを考えると,結局のところコンサル仕事って「阿吽の呼吸で発注者の意向を把握し,権威ある理屈に基づいて肉付けし,小綺麗な資料に落としてモットモらしくみせる」ことに尽きる.結論は発注者の意向であって正しい意志決定と限らない,誤った意志決定や歪んだ思惑のため

    雑種路線でいこう - 元なんちゃってITコンサルが考える経営コンサルの秘密主義
    ced
    ced 2006/05/13
  • スラッシュドット ジャパン | ソフトバンク、携帯電話事業でAppleと提携へ

    ncube2曰く、"これを書いている時点では未だNHKのWEBには未掲載だが、先程のNHKのニュースによると、ソフトバンクとアップルが提携し、iPodの機能を内蔵した携帯電話を開発することになったそうだ。(編注:現在は掲載されている「ソフトバンク アップルと提携」) 日経新聞の記事によれば、年内には提供される見通しとのことだ。 ボーダフォンを獲得し、キラーサービスが欲しいソフトバンクと、最近携帯電話の世界で存在感を増しつつあるWindowsMobileに対抗したいアップルの思惑が一致した、ってことかいな? 日じゃ大負けだった印象の強いボーダフォンも、世界レベルでは高いシェアを持っているし、これが世界展開ってことになると、ちょいと大きな話になるかも。"

    ced
    ced 2006/05/13
  • PLAYSTATION3とWiiが発売されますね。

    PLAYSTATION3とWiiが発売されますね。

    ced
    ced 2006/05/13
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    ced
    ced 2006/05/13
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年05月 -- Spiegel's Trunk - まぁ出るべくして出たというか

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧 Web2.0がバブルだったとしても、その「技術」までは失われない。 基的には同感。 「Web 2.0 の技術」が新しいものでないということは, それだけ基盤として確かなものであるということだ。 仮に上位レイヤがはじけたとしても基盤としての「Web 2.0 の技術」は残る。 しかし一方で「Web 2.0 の技術」が状況依存的な存在であ

    ced
    ced 2006/05/13
    googleから零れ落ちるもの。Web2.0から零れ落ちるもの。
  • http://news.com.com/2061-11516_3-6071895.html?part=rss&tag=6071895&subj=news

    ced
    ced 2006/05/13
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ced
    ced 2006/05/13
  • NIKKEI NET:主要ニュース - ソフトバンク、アップルと携帯で提携

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    NIKKEI NET:主要ニュース - ソフトバンク、アップルと携帯で提携
    ced
    ced 2006/05/13
    着歌 vs. iTunes、という構図になるんだろうか。
  • The New York Times

    ced
    ced 2006/05/13
    才能は先天的なものではなく、後天的なもの、という記事。
  • ウェブのデータと検索の可能性

    検索の手順:何をコンピュータに任せられるか どこに情報があるか データベース検索 → DB推薦? 一括検索? 文書検索 → 文書からデータを取り出すには 何をどう検索するか 適切な検索語句 → シソーラスや検索候補 適切な検索式 → フリーキーワード v.s. 多項目検索 結果をどう利用するか 検索結果を見る → より分かりやすいプレゼンテーション 結果を評価・判断する → ページランク、適合度、信頼度評価 継続検索 → 検索式の自動補正、絞込み 次のアクション → 別のサービスへの自動接続、結果からの推論 文書の検索と情報の検索 情報を知るためには 情報が記述されている文書(書籍、ウェブページ)を検索して内容を読む 情報を(あらかじめ整備されたデータベースなどで)直接調べる 文書の中の情報が検索できたら? 人間に代わってコンピュータが文書内から情報を取り出してくれたら? 2006年5月の

    ced
    ced 2006/05/13
  • http://news.com.com/EU+slams+interference+in+sex+site+vote/2100-1047_3-6071558.html?tag=nl

    ced
    ced 2006/05/13
  • http://news.com.com/2061-11199_3-6071818.html?part=rss&tag=6071818&subj=news

    ced
    ced 2006/05/13
  • Googleから嫌われていないかどうかチェックする「Google Ban Checker」 - GIGAZINE

    Googleの検索結果に自分のサイトが引っかからなくなると言う村八分のような状態、通称「Google八分」になっていないかどうかをお手軽にチェックできるフリーソフトです。 また、SEO的観点から、自サイトからそういうGoogle八分されているサイトへのリンクというのは、不利になる可能性があるということで、リンク先のサイトのチェックもできるのが秀逸な点。 では使ってみましょう。 まずダウンロードは下記サイトから。 Google Ban Checker - SEO Junkie http://www.seojunkie.com/2006/05/09/google-ban-checker/ インストールして起動後、リンクチェックの方法を決めます。「By completely crawling your site」ならトップページからたどった先のページのリンクも全部たどっていくという方式。「By

    Googleから嫌われていないかどうかチェックする「Google Ban Checker」 - GIGAZINE
    ced
    ced 2006/05/13
    こういったツールがポピュラーになっていくことの意味。
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:技術指向のSony、ビジネス指向のMicrosoft、ユーザー指向の任天堂

    今週はE3が開かれたこともあり、ゲーム業界全体、もしくは次世代ゲーム端末に関する情報が色々なところにあふれかえっている。個々の情報に注意を払うことはもちろん大切だが、全体の流れをしっかりと把握して、三社それぞれが何を重視し、何を狙っているかを良く理解することが重要である。そこで、今回は私なりの解釈を、それぞれの会社のトップが何を一番重視しているかに着目して書いてみようと思う。 技術指向のSony まず第一にSony(正確にはSony Computer Entertaiment)だが、リーダーである久夛良木氏が何よりも重視していることは「とにかくすごい技術を作り、それで世の中を変える」ことである。そのためにPS2のビジネスで得た数千億のお金を投入してCellという革新的なチップを作り、それをまずはPS3を使って世の中に広め、続いてワークステーション、サーバー、スーパーコンピューターなどのハイ

    ced
    ced 2006/05/13
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - PS3、“59,800円”の意味

    ●強気の価格戦略は何を意味するのか PLAYSTATION 3(PS3)はHDDを標準搭載し、20GB HDD版が日では59,800円(税別、税込では62,790円)、米国では499ドルで登場する。E3(Electronic Entertainment Expo)でソニー・コンピュータ・エンタテインメント(SCEI)は、PS3の価格やHDD搭載などを明らかにした。据え置きゲーム機(ゲームコンソール)としては、挑戦的な価格とHDD標準搭載は、何を意味するのか。 発表されたPLAYSTATION 3の発売日と価格。日では11月11日、20GB HDD搭載モデルで62,790円。北米/欧州に先行して発売される 答えは非常にシンプルだ。PS3はゲームコンソールではなく、エンターテイメントコンピュータとなり、オンライン経由のコンテンツなどの受け皿となり、“ある程度”オープンなプログラミング環境と

    ced
    ced 2006/05/13
    何故今コンピュータ化の方向にシフトするのだろう。
  • 選択できないつながりの中で - アンカテ

    北沢かえるの働けば自由になる日記 - 「悪意の殺人は限度があるけど、善意の殺人は限度がない」 くらやみのスキャナー:オマ頃#7 「ひと夏の神秘体験」 R30: 言い訳とか楽屋裏の話とか Grip Blog: 滝弁護士へインタビュー Grip Blog: 松永英明さんへインタビュー 派生したエントリーからこういう順番で読んでみたけど、松永さんのインタビューで印象に残った所は、一連の「家族」に関する発言。 私がオウムを気に入ったのは、家族というものを重視しない。家族というのは今生の縁であって、たまたま親子に生まれました。でも来世はわかりません。家族同時に死んだら、人間だったとしてみんな同じ年齢から生まれるわけで、それがまた家族になるということはない。或いは敵同士が今度は恋人同士になるかもしれないとか、その辺は普通に仏教的な考えである。それに完全に則って行くと、家族とか関係ない。 松永: 親子

    選択できないつながりの中で - アンカテ
    ced
    ced 2006/05/13
  • はてなブックマークに関する雑文 - 304 Not Modified

    はてなブックマークに関する議論は耐えない。これは多くのはてブユーザがはてブは使い方によっては大きな可能性があると思っているからだろう。こんな風になったらみんな(=自分)にとってものすごく便利なツールになるのに!というアピールが絶えず、見ている方としても実におもしろい。 そんなはてなブックマークに関して、思いついたことをつらつら書いてみる。 1.はてなブックマークとは? はてなが提供する、ネット上の人々によって公開・共有されるウェブサイトのブックマークサービス。 ブックマークされたあるウェブサイトに対し、要約・ブックマークした人・コメントを参照することができる。 タグやキーワードによってウェブサイト同士を関連付けることができる。 あるはてブユーザをお気に入りに登録することにより、そのユーザがブックマークした情報が自分のfavoriteに表示される。 2.上記によって可能なこと ネット上にブッ

    はてなブックマークに関する雑文 - 304 Not Modified
    ced
    ced 2006/05/13
    「はてブはインデックスなのか?むしろ、コンテンツだと思う。」「人気エントリーはすでにニュースサイトなのではないだろうか。」
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • 習慣に組み込む技術 - 304 Not Modified

    これほどカンタンなことはない。 1回目を今すぐやればいい。 明日、2回目をやればいい。 そうやって続ければ習慣になるのです。 数学的に言うならば、まず1回目をやる。 N回目を行ったとしたら、N+1回目もやれば、それは習慣となる。 そこでの禁句は3つ。 忙しい。 めんどくさい。 明日からやる。 今の忙しいと去年の忙しいを比べてみよう。 絶対今の方が忙しいのだ。年を取るごとに忙しいの質は上がっていく。 だからこそ、思ったらすぐやらなくては、後でやることはできない。 めんどくさいと思うならやるな。そんな人は期待できないので、 私からはかけるコトバもありません。勝手に他のことしててください。 いつか「~されるうちが華だった」と気づくといいですね(多分、無理 明日からやるというのは、明日やるわけがない。今すぐやれ。 一日待つことによって「気負う」癖がついてしまう。 習慣にするためには、気負ったらおし

    習慣に組み込む技術 - 304 Not Modified
  • ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?

    すでにのべ900万人弱が登録しているというブログというメディア。しかし作っただけで更新されていない……というブログは数多い。どうやったらブログを書き続けられるのか。自ら6つのブログを更新し続ける、サイバーローグ研究所の大橋悦夫氏がその極意を話した。 「ブログは勢いだけでは続かない。1カ月くらいで止めてしまう方が多い」。「シゴタノ!」「格言日記」など複数のブログを運営する大橋氏は、システマティックにブログを継続する方法を実践している。毎日ブログをつけ続ける3つの秘訣はどのようなものか。 生活の中に“ブログを書くこと”を組み込む 「生活の中に組み込めば、歯を磨くようにブログを書ける」(大橋氏)。毎日行う習慣に相乗りさせれば、ブログを書くことが当たり前になる。 さらに自分のスケジュールの中に“ブログを書く時間”を確保してしまうのがコツだ。大橋氏はメールソフト「Becky!」のリマインダー機能を使

    ITmedia News:どうしてブログは三日坊主になる?
    ced
    ced 2006/05/13
  • http://diary.yuco.net/20060512.html

    ced
    ced 2006/05/13