タグ

2006年5月26日のブックマーク (38件)

  • エンドユーザーの見た著作権: 著作権保護期間:文化庁の解釈が司法判断で否定されるか?(追記あり)

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 http://www.sankei.co.jp/news/060525/bun059.htm 「『ローマの休日』著作権 50年?70年? 激安DVD差し止め申請」 (Sankei Web 生活・文化(05/25 12:37)) 名画「ローマの休日」の著作権所有を主張する「パラマウント・ピクチャーズ・コーポレーション」が、同作の激安ソフトを販売する会社に販売差し止めを求める仮処分を東京地裁に申請していたことが二十四日、分かった。同作などが公開された昭和二十八(一九五三)年は、著作権の保護期間内にあるのか、期間

  • http://www.openbusiness.cc/2006/05/20/what-is-an-openbusiness/

    ced
    ced 2006/05/26
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

  • ICC Online | オープニング・シンポジウム「ネットワーク社会の文化と創造」|

    インターネットが日常の生活に浸透し, モバイルやブロードバンドを基盤にしたネットワーク社会へと急速に移行しつつある現在, コミュニケーションを異なる分野を超えて広く開放していくことが, 創造的な文化を生み出すための原動力となるのではないでしょうか. ネットワークは,人類が時間と空間を超えてつながりながら, 知識や知恵を共有する意味と方法を共に考え実践していく場を提供しています. それは人々が価値観の多様性を認め, 互いに視点を提供しあう共存の場とも言えるでしょう. 新生ICCのオープニング・シンポジウム「ネットワーク社会の文化と創造」では, ICCの新しい活動コンセプトにある「Open!」をキーワードに, 「クリエイション」「ネットワーク」「ソサエティ」の三つの側面からテーマを掲げます. アーティスト,デザイナー,プログラマーIT起業家,科学者,批評家など, 様々な

    ced
    ced 2006/05/26
  • http://www.businessweek.com/the_thread/techbeat/archives/2006/05/the_wikipedia_d.html?campaign_id=rss_blog_blogspotting

    ced
    ced 2006/05/26
  • フォトレポート:レゴ「マスターモデルビルダー」試験--合格は火を噴く雪だるま

    LEGOは、LEGOLANDのモデルショップに勤務し、このテーマパークで目にする無数のモデルの一部を創作するマスターモデルビルダーの選考試験を行った。 提供:Daniel Terdiman/CNET News.com LEGOは、LEGOLANDのモデルショップに勤務し、このテーマパークで目にする無数のモデルの一部を創作するマスターモデルビルダーの選考試験を行った。

    フォトレポート:レゴ「マスターモデルビルダー」試験--合格は火を噴く雪だるま
    ced
    ced 2006/05/26
  • ユメのチカラ: Linux World Expo/Tokyo基調講演「OSS進化論」

    Linux Worldで基調講演をする。いまだにプレゼンテーション資料が出来上がっていない。(とほほ) 下記のようなお話をするつもりだ。ひょっとしたらがらっと変えるかもしれないけれど、コメントやトラックバック頂ければ嬉しいです。 OSSが登場して8年、Linuxが登場して15年。GNUプロジェクトから約20年。 何が変わって何が変わらないのか。次の10年の解決すべき課題は何なのか? GNUプロジェクトが発足した当時、インターネットはまだ一般的ではなかった。GNUの成果を入手するには配布手数料をFSFに送金して配布用テープ、そう当時はテープでソフトウェアは配布されていた、を入手するしかなかった。CD-ROMすら一般的ではなかった。 LinuxNetnewsで話題になっているころ、インターネットは学者、研究者のおもちゃであった。世界中にftpサイトはできつつあったが、インターネットにアクセス

  • 2006年技研公開「TOP」

    視聴者の皆さまとともに夢をはぐくむ放送技術研究所を目指し、 “確かな技術が、未来の放送を拓く” というテーマで実施します。    2006年 技研一般公開は終了いたしました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 公開の展示資料や講演研究発表会の概要などは、 このホームページ、 または機関誌「技研だより 2006年6月 第15号(6月下旬発行予定)」でご覧いただけます。

    ced
    ced 2006/05/26
  • 東京webデザイナー日記: 日経平均銘柄225社サイトの脱テーブル率調査

    ced
    ced 2006/05/26
  • 日本はブログ大国? - 池田信夫 blog

    すでに多くのブログで話題になっていることだが、TechnoratiのCEO、Dave Sifryによれば、全世界の3700万あまりのブログの記事を言語別に分類すると、トップは日語だそうである。英語が英米以外のかなりの国で使われていることを考えると、日語=日人の投稿がそれを上回るというのは、ちょっと信じがたいが、昨年9月から一貫して日語が英語を上回っていることをみても、集計ミスではないだろう。原因としては、日では、携帯電話から投稿する短い記事が多い。日のほとんどのISPが無料でブログ・サービスを提供している(米国のサイトを見ると、AOLにもMSNにもYahoo!にも、トップページに"blog"というサービスは見当たらない)。米国ではブログが「草の根ジャーナリズム」として扱われているのに対して、日では「個人の日記」という感じで気楽に始めるケースが多い。といったところだろうか。しか

    ced
    ced 2006/05/26
  • Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    Web2.0を支える「マッシュアップ」・米国で早くもブームに陰り?【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • MediaShift . Digging Deeper::YouTube CEO Hails 'Birth of a New Clip Culture' | PBS

    Mark Glaser: Journalist, Critic, Facilitator, New Media Expert Continued... MediaShift is a weblog that will track how new media—from weblogs to podcasts to citizen journalism—are changing society and culture. Continued... Glossary | Feedback Digging Deeper YouTube CEO Hails ‘Birth of a New Clip Culture’ by Mark Glaser, 2:29PM There is a simple truth about video-sharing site YouTube, and an enigma

  • Web2.0時代の動画配信: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    動画配信が一変し始めた。 受動的に見るだけでなく、 ネットを通して共有しみんなで語れる、 そんな動画配信が強い支持を集めている。 ●動画配信の格化 多チャンネル時代になれば、当然ながら、見てもらえない番組がたくさん生まれる。制作側がコストを捻出するためには、オンデマンドで見てもらうしかない。 ちょっと考えればわかることだが、その当たり前のことが、まだあまり当たり前にはなっていない。 番組の再利用について先行しているアメリカでは、たとえばアマゾンは、テレビ番組などのコンテンツをオンデマンドでDVDにして売るのだそうだ。テレビ 番組のDVDを売るだけなら、日でももちろんやっているが、注文を受けてからDVDにするというのはユニークだ。次世代DVDにはいろいろなフォーマッ トがあるが、こうしたやり方ならば、希望するDVDに焼き付けて売ることもできるだろう。 もちろんテレビ番組のネット配信も、ア

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    ced
    ced 2006/05/26
    「おしゃべりのプラットフォーム」としてのmixi。"mixiが提供しているのはそういうリアルタイムで半強制的なコミュニケーションじゃなくて、メールと同じ非同期のゆったりしたコミュニケーション。"
  • 「優秀な人」について考える : 小野和俊のブログ

    発想力やある分野における能力について他の人が足元にも及ばないような才能を持つ人が、時間を守るとか、字をそこそこ綺麗に書くとか、人のことを怒らせないとか、そういった誰でもできるようなことがまるでできない、ということは結構よくあることで、こういうケースは要するに、Lv.10 の人は Lv.5 の呪文は唱えられそうなものなのに、Lv.30 なのに Lv.3 の呪文が唱えられないことがある、ということなのである。 また一方で、能力もあり物腰も柔らかく人の発言にもよく耳を傾け、際立つ能力を持ちながら一個人としても周囲の尊敬を集める人が、何らかの理由でその場所を去り、活気を失うのではないかと心配された残された人々が、残された自分たちが、という使命感以上に、はっきりと自分より上に位置する人がいなくなったことによる開放感から、今まで目指すことをしていなかったレベルにまで踏み込み始めて、聖人のように見えたあ

    「優秀な人」について考える : 小野和俊のブログ
    ced
    ced 2006/05/26
  • [N] 蚊を捕まえる罠をつくる方法

    MacGyver Tip: DIY mosquito trapというエントリーより。 The DIY:happy blog has translated a Chinese tutorial for building your own mosquito trap out of a two-liter plastic bottle. Lifehackerで「蚊を捕まえる罠をつくる方法」を掲載しているサイトが紹介されていました。ペットボトルと砂糖水などを使うみたいです。 これからの季節、蚊が発生して、耳元でブーンなんて嫌な感じですね。庭で草むしりとかするのですが、もう蚊は嫌! ということで、今年の夏はこの「mosquito trap」を仕掛けてみようと思います。 Quick and Dirty Mosquito Trapというエントリーで詳しい方法が紹介されています。 用意するのはこれだけ。

    [N] 蚊を捕まえる罠をつくる方法
    ced
    ced 2006/05/26
  • Social bookmarking - Wikipedia

    Social bookmarking is an online service which allows users to add, annotate, edit, and share bookmarks of web documents.[1][2] Many online bookmark management services have launched since 1996; Delicious, founded in 2003, popularized the terms "social bookmarking" and "tagging". Tagging is a significant feature of social bookmarking systems, allowing users to organize their bookmarks and develop s

    Social bookmarking - Wikipedia
  • web人生はリアクションとレスポンスで出来ている。 - 旧 はてブついでに覚書。

    今日はwebに接する時間がなかったので「ブ」をお休みして、 ウェブ人生について考える(正確には、ネット時代のコミュニケーションの肝について、か)。 最近、リアルでもネットでもリアクションの薄い人が多い(当社比)。 リアルだと、相手が話を展開したがっているのに気付いてるのかいないのか、最初の一振りされて「そうなんですかぁ?」と答えて繋げるところを、「そうですね」と世にも不必要な語彙をもって返答したり、相手がわざと薄くボケてるのに突っ込まずに話をそのまま進めたり*1、あと、何かを人に尋ねて教えてもらって、ありがとうを言っておいたほうがよさげなところでもう次のことに集中してたり。 ネットだと、ブログのコメントとか、そういうパブリックな場所じゃなくて(それは薄くてもべつにいい)、MLやSNS、あとはメールとか、ある程度のコミュニティ内での取りで、割と、情報をもらいっぱなしにしておく人。傍から見てて

    web人生はリアクションとレスポンスで出来ている。 - 旧 はてブついでに覚書。
  • Folksonomy - Wikipedia

    Folksonomy is a classification system in which end users apply public tags to online items, typically to make those items easier for themselves or others to find later. Over time, this can give rise to a classification system based on those tags and how often they are applied or searched for, in contrast to a taxonomic classification designed by the owners of the content and specified when it is p

    ced
    ced 2006/05/26
    フォルクソノミーについてのWikipediaのエントリ。A "folksonomy" is a collaboratively generated, open-ended labeling system that enables Internet users to categorize content such as Web pages, online photographs, and Web links.
  • Number Facts: number 0 up to infinity

    "What's Special About This Number" Facts eople have always been fascinated by NUMBERS... They are basic elements of mathematics used for counting, measuring, ranking, comparing quantities, and solving equations. Numbers have unique properties, and while some people see them as concise symbols manipulated according to arbitrary rules, others believe they carry occult powers and mystic virtues. The

    ced
    ced 2006/05/26
    0から69までの数字をひたすら解説しているページ。
  • 戦略実現の鍵を握る情報システム部

    経営戦略を反映し、業務運用にマッチするシステムを構築するためには、システム開発の前段階から情報システム部が参画することが重要である。“ITのプロ”である情報システム部こそが、戦略実現の鍵を握っているといっても過言ではない。 中間報告での波紋 実行できる戦略か 「戦略はごもっともだと思います。しかし、問題はその戦略を現場で実行できるかです。この戦略を実現するためには、現場の業務運用を変える必要がありますし、基幹システムも作り直す必要があります。そんな大掛かりなことが実現できるのでしょうか?」プロジェクトの中間報告で、情報システムの主管である情報システム部長は困惑した表情で、社長の様子をうかがいながら発言した……。 そのプロジェクトのミッションは、ある企業の総合物流事業の成長戦略を立案することであった。数年前、同社の総合物流事業は成長に陰りが見え始めていた。そこで、売上拡大を目指して新たに市場

    戦略実現の鍵を握る情報システム部
  • NHKの技研公開2006、サーバー型放送やIPによる再送信技術などを展示

    東京都世田谷区のNHK放送技術研究所(NHK技研)で、放送技術に関する研究成果などを一般に公開する「技研公開2006」を5月25日から28日まで開催している。入場は無料。会場では、2007年度にサービス開始を計画しているサーバー型放送サービスや、ハイビジョンの4倍の解像度を持つスーパーハイビジョンシステムなどの展示が行なわれている。 ● 見逃した番組もオンデマンド視聴できる「サーバー型放送」 今年の技研公開では、会場に入ってすぐの場所でサーバー型放送サービスの展示が行なわれており、サービス開始に向けて大きくアピールしようという姿勢が伺える。サーバー型放送サービスとは、コンテンツの蓄積・再生を行なう家庭向けホームサーバー製品を軸として、インターネット経由でのコンテンツ配信や、録画した放送番組とメタデータを組み合わせたサービスなどを提供しようというもの。 会場では、アナログ放送が終了する201

    ced
    ced 2006/05/26
    5/28の予定に追加。
  • 『ウェブ進化論』の文系的妄想(web2.0が気付いた2つの真実) - 旧 はてブついでに覚書。

    by id:umedamochioさん (いやっ、あのっ、結構前に読んだんだよもちろん、、) 理系の人の文章だなあ。 しょっぱなの文の係り受けが不思議な感じなのはまあどうでもいいとして、 素材で物語を編もうとしないところが、 知に対して誠実な理系のにほひ。 今のウェブの現状と、それを支える思想を淡々と、オプティミスティックに紹介している。 一つ一つは、これからの社会の可能性の提示なんだけど、 それらを起承転結に配置して方向性を与えて物語を編んだりしてしまおうとはせずに、 粛々と配置しているのがすごい。 まあ、素材自体がある意味感動的だから、いいのか、その素材を生かすには手を加えないほうが。 (関係ないけどこの対極のが『下流社会』だと思った。多くは言うまい、、) ブログ風なのかな。一つの章がカテゴリで、一つの小見出しがエントリ、 カテゴリを越えたエントリ同士をたまにリンクで結ぶ・・。 とに

  • 世間の中心に対抗する方法 - 半可思惟

    成城トランスカレッジ!―人文系NEWS & COLUMN―:『家族の痕跡』読書会チャット報告にて、「オオヤケ」と「Public」の差異という観点から興味深い考察がされています。*1 素晴らしい解説や考察もされているのでアンカテ(Uncategorizable Blog):「オオヤケ」的階層化のYahooと「Public」でフラットなGoogleなどを参照してください。 ここでは「オオヤケ」と「public」、「ワタクシ」と「private」の共通項を考えたとき、間にあると考えられるレイヤーについて考えてみたいと思います。 雑記帳:[MEMO]「社会」についてで指摘されていますが、構図はたぶんこんな感じです。 private → 世間 → public(社会) さて、日の場合、世間と社会をつなげる回路が希薄で、社会や世界を変えられるという感覚があまりみられません。これについて阿部謹也は、

    世間の中心に対抗する方法 - 半可思惟
    ced
    ced 2006/05/26
    世間と社会をつなげる回路。「世間論は無限ループです。だから仮想としての他称(じつは自分の主張もときとして含まれている)という虚構性が問題なのでしょう。世間の中心は空洞なのです。」
  • 民主主義は理想の制度でない

    ◎ 古典などを読もう! ◎ ロック『市民政府論』(古典的自由主義) モンテスキュー『法の精神』(権力の濫用) ミル『自由論』(個性の発展、社会の権威の限界=多数者の横暴を抑え少数者を守る原理) ケルゼン『デモクラシーの質と価値』(代議政治・政党政治) 山口二郎『政治改革』(民主主義の理念の制度と文化風土)、岩波新書 ◎ 論 ◎ 1.民主政治に対して我々は幻想を多く持ちすぎている (1)民主主義の矛盾(国民の同意と正義の実現) 18世紀まで民主政治とは直接民主制を意味した。しかし、この直接民主制は理想とかけ離れ、衆愚政治の要素が強かった。プラトンから批判を受ける必然性はあった。正義は、すべての市民の政治参加によって実現するわけではないから。これは、全ての市民が政治に参加し理性的討論を行うことは不可能だ、ということを意味する。しかし、統治される者の同意がなければ、政治的権力者は

    ced
    ced 2006/05/26
    そもそも「人民の、人民による、人民のための統治」というゲティスバーグでのリンカーンの演説の日本語訳が間違っているという罠。これについては後で記事書こう。
  • SOAとネットワークの間に広がる溝

    「業務システムの構築作業は詰まるところ“お絵描き”になる」。SOA(サービス指向アーキテクチャ)のシステムがネットワークにもたらすインパクトを探った日経コミュニケーション5月15日号特集記事「“サービスをつなぐ”という新発想,企業ネットに迫り来る『SOA』の波」の取材の過程で,ベンダーやインテグレータから幾度となく聞いた話だ。 ここで言う“お絵描き”とは,「発注入力」「発注承認」といった業務プロセスの流れを,作図ツールよろしく線でつないでいく作業のこと。SOAのシステムでは「受注」や「出庫」といった企業活動の実態に近い粒度にまとめたプログラムを「サービス」として定義。サービスを組み合わせることでシステムを構築する。 企業活動はヒト・モノ・カネの連携が中心。それらの連携を迅速にシステムに落とし込むための技術がSOAというわけだ。 見えなくなるボトルネック SOAは企業を取り巻く環境の激変への

    SOAとネットワークの間に広がる溝
    ced
    ced 2006/05/26
  • 録画しても視聴しない--大容量HDDレコーダーが普及するも視聴時間は横ばい - CNET Japan

    野村総合研究所(NRI)が発表したところによると、大容量ハードディスクレコーダー(HDR)の普及によって、蓄積するコンテンツ量は増大しているが、その一方で蓄積したコンテンツの視聴時間が追いつかず、死蔵されるコンテンツが増えている状況だという。 NRIは5月25日、「ネットと家庭のコンテンツ蓄積〜変わるコンテンツ視聴、たまるコンテンツの影響〜」と題した2つの調査結果を発表した。 NRI 情報・通信コンサルティング二部主任コンサルタントの北林謙氏は、HDRの普及やビデオオンデマンド(VOD)サービスによる家庭でのコンテンツ視聴スタイル、コンテンツ蓄積状況の変化について報告した。調査は5月8日に1000名に対して実施したインターネットアンケートの結果をもとにしたもの。 調査によると、テレビ放送を直接見る「ライブ視聴」と録画視聴、DVDなどの視聴を含めた映像視聴時間は1週間に27時間強となっており

    録画しても視聴しない--大容量HDDレコーダーが普及するも視聴時間は横ばい - CNET Japan
    ced
    ced 2006/05/26
    たしか津田さんのWinMXの話にも似たようなのがあった気が。
  • Government Thinking about Web 2.0 - O'Reilly Radar

    I recently received the following mail from someone who desired to remain anonymous: "My unit leads the website for a scientific agency of the federal government. We are beginning the process of overhauling our site and have an opportunity to do something more than just a minor update. I've been reading about the principles of Web 2.0 and can imagine a site that leverages our scientific expertise

  • Habits, making and breaking

    ced
    ced 2006/05/26
    「癖になる」ことがマーケティングにおいて重要、という話。"Making a habit is a lot easier than breaking one (ask a smoker) and habits often come in surprising ways (ask Jerry, who now has a manicure habit). "
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ced
    ced 2006/05/26
    この本は丁度今読んでいるところ。
  • finalventの日記 - publicとprivate

    文系的な議論だといろいろあるのだろうが。 プログラム的に考えると、publicは外向きのリソースで、privateはクラス内とかに閉じている。 つまり、インタフェースと機能の問題、というだけ、とも言える。 ブログ論とかぶくま論とかこの手の話がはてなクラスに閉じているならprivate。それが外部に利用できるなら、public。 というか、publicというのは、リソースということなのだろう。

    finalventの日記 - publicとprivate
    ced
    ced 2006/05/26
    プログラミング言語におけるpublicとprivate。classとかの階層構造について考えてみても面白かも。
  • Passion For The Future: ・ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション

    ・ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション スポンサード リンク ・ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション ハイテク製品を成功に導くマーケティング理論書「キャズム」から15年が経過した。 ・キャズム 著者の仮説の適切さはその期間の市場の動きで実証されてきた。企業の成長にはパターンがあり、適切なイノベーションを適切な時期に投入できるかが、企業の永続成長か破滅かの道を決めている。このは、トレンドの急成長の分水嶺となる「キャズム」を超えて、市場の成長期にも衰退期にも、永続的に繁栄できるイノベーション戦略とは何かを語る集大成。 「コアとコンテキスト」、そして「慣性力」は今回のキーワードだ。 「 タイガーウッズにコアとコンテキストの間でどのように時間配分をすべきか問われたら、あなたはどのようにアドバイスをする

  • 音楽配信メモ - 俺と女子中学生とKRAFTWERKと

  • http://xtc.bz/index.php?ID=335

  • リビング用機器として売れるモノは『家族で共有』できるものだけなのか!? - キャズムを超えろ!

    前エントリのコメントにて『家族という視点が抜けてるんじゃ?』とご指摘を頂いた。 私を含めて家族全員(子供2人と)、PC,ケータイ,Internetのいずれも使いますが、リビングでは使いません/使わせません。理由は、リビングが家族にとってパブリックスペースなのに、現在において、PC,ケータイ,Internetが個人利用を主とするものであり、その利用は家族で共有したいものではないからです。 売れるリビング機器は、その瞬間を家族で共有できるものだけであり、現在においてそれが成立しているのは、インターネット系機能ではなく、大型画面テレビと大容量録画機器だけなのではないでしょうか。 是非、業のほうで調査をかけてみたいなと思わされるコメントである。実際社内で商品企画会議・サービス企画会議といった企画屋さんが集まる会議となると、決まって『それはファミリーユースに対応するものか、否か』『この商品のユー

    リビング用機器として売れるモノは『家族で共有』できるものだけなのか!? - キャズムを超えろ!
  • folksonomyを懐疑する - 半可思惟

    はてなブックマークにみられるようなフォルクソノミーは、現在とても活況で便利です。沢山の人が参加しはじめて、出てくるサイトの量も多くなっています。web2.0でも注目されていますし。集合知の勝利みたいなところがあって大変面白いし、結構期待しています。 しかし、このような状態を維持するのは難しいのではないかとも思います。なぜかと言うと、はてなをやってる人ってガチで硬派な一部だという感じがしていて、*1その前提が正しければ、ユーザー層の広がりが今後も集合知につながるかどうかは不確定だからです。 もちろんキャズムをこえて利用拡大されることはなく、一部の人のみがタグをつけ続けて他の大多数の人はそれを追うだけという状況も考えられます。あるいは住み分けが進行するだけであるとか。 でもタグをつけるのって、誰か他の人に見せたいというよりは、自分用の分類のためという理由が大きいのではないでしょうか。そうである

    folksonomyを懐疑する - 半可思惟
    ced
    ced 2006/05/26
    集合知の条件。
  • Windows Vistaと足下にあったテクノロジ - 山田祥平のRe:config.sys

    WinHEC 2006では、Windows Vista、Windows Server Code Name “Longhorn”、そして、the 2007 Microsoft Office Systemという3つのプロダクトのβ2完成がアナウンスされた。それぞれを収録したディスクも配布されたし、Officeはすでに、Microsoftのサイトで一般ユーザーがダウンロードすることもできる。いよいよ、広範な評価のフェイズに入ろうとしているわけだ。 ●ドッグフードは旨いか不味いか ドッグフードをべる用意は整った。Microsoft関係者がそう話してくれた。つまり、彼らはこれからβ2を実際の業務に使い始めなければならないわけだ。日の広報オフィスでも、すでにそのためのPCを発注済みで、6月からWindows Vistaとthe 2007 Microsoft Officeを使って日常の業務を進めるこ

    ced
    ced 2006/05/26
  • あなたの文章を殺すのは誰か。 -

    あなたがWEBに書いたその文章ですけど。 誰かに伝えたくて書いていたとあなたが思うのならば、誰かに伝わらなくちゃ当とは言えない。伝わりさえすればその文章も望のはずです。伝わる相手が誰であろうとも。 誰か見知らぬ人に伝わった段になって、叩かれてこき下ろされてそしてビビって「べ、別にあなたのために書いたわけじゃない」とか「すんません、こんなことチラシの裏に書くべきでした」なんて言って伝わることを否定したり文章を取り下げたりしたなら、それはあなたの文章に対して失礼だ。いや失礼なんていう言い方では軽すぎる。伝えるために書いた文章に対して「伝わらなければよかった」と宣言することは、その文章を殺したことと同じです。あなたは自分で生み出したものを自分の手で殺すことになる。 あるいは。 そもそも、あなたが誰かに伝えるつもりもなくただ漫然とWEBに文章をあげているのならば、誰かに伝わってしまうことは事故

    あなたの文章を殺すのは誰か。 -
    ced
    ced 2006/05/26