タグ

2006年6月1日のブックマーク (64件)

  • SourceForge.JPヘルプ

    ced
    ced 2006/06/01
  • Open Tech Pressの編集方針 | OSDN Magazine

    日6月1日をもって、japan.linux.comはOpen Tech Press(OTP)へと生まれ変わった。リニューアルのご挨拶に代えて、テクノロジー・メディアとしてのOTPの今後の方向性をご紹介したい。 はじめに このたび開設したOpen Tech Press(以下OTP)の前身、 japan.linux.com(以下jlc)を開いたのは2003年4月のことだった。つい先日 のことのように思えてならないのだが、冷静に考えればすでに3年以上の 月日が経過している。現在では、jlcはオープンソースを始めとしたソフトウェア開発の 最新動向に関する主要な情報源の一角を占めるまでに成長した。まさに光陰矢の如しとはこのことだが、これも数多くの読者の皆様のご支援、ご支持の賜物である。心から感謝したい。 OTPではこれまでjlcで培ったカラーは維持しつつ、規模やカバーする対象をさらに拡大し、分量、

    Open Tech Pressの編集方針 | OSDN Magazine
    ced
    ced 2006/06/01
  • さよならコピーレフト | OSDN Magazine

    Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた

    さよならコピーレフト | OSDN Magazine
    ced
    ced 2006/06/01
  • http://www.gifu-u.ac.jp/~gulib/kanpo/No26/2600.html

    ced
    ced 2006/06/01
    「情報メディアの変化と図書館」などなど。
  • http://www.tdupress.jp/network/network_600.html

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

  • ~デジタルプリザベーション~ デジタル 保存 アーカイブ 情報の安全性を確実にするために

  • 資料保存 メディア 変換 マイクロフィルム

    挨拶する廣岡理事長 去る10月25日 (月) 10:00―17:00国立国会図書館において 『資料保存とメディアの変換-マイクロフォーム化を中心に』 というテーマで、第4回資料保存シンポジウムが開催された。 ブリティッシュ・カウンシル後援、日マイクロ写真協会協力のもと、館外関係者215名、国立国会図書館(含支部図書館)職員38名合計253名が参加し、熱心にメモをとりながら聴講すると共に、講演終了後も種々の角度からの質疑応答があって極めて有意義であった。 同館では当日会場 (新館講堂) 前のホワイエにおいて、マイクロ写真関係の機器・資料の展示を行うため、当協会に対して協力の要請があったので、日マイクロ写真(株)「各種形態のマイクロフィルム」、ミノルタ事務機販売(株)「マイクロカメラ、リーダプリンタ」、富士写真フィルム(株)「マイクロフィルム―光ファイル変換システム」 の3社に依頼してそれ

    ced
    ced 2006/06/01
    『資料保存とメディアの変換 -マイクロフォーム化を中心に』
  • デジタルデータは永久的に完璧な状態で保存できるか?

    一口で言えば デジタルデータは永久に劣化しません。 これは、アナログのデータとは違い、複製・メディア媒体の変換や時間経過などが原因で、01のデータそのものの配列がその都度変化したり、配列自体が劣化する ということはない。 理論上起こり得ない、皆無に等しいという事です。 広く世間では、このような認識から 「デジタル情報は永久保存できる」 と考えられる傾向が強いようです。 裏を返すと 「将来起こり得る事態に何ら対処しなくても良い」 との誤解を生じてしまいます。 ここで 『デジタルデータ』 と 『デジタル情報』 の “違い” をご確認ください。 ①デジタルデータとは、ある量又はデータを0と1の2値信号等の数字列として表現すること。 ②デジタル情報とは、デジタルデータ(0と1の信号等で表現)化された画像・テキスト文章・音楽・デザイン・プログラム等の情報(ファイル)の 事柄についてのしらせ。(格納媒

    ced
    ced 2006/06/01
    デジタルデータとデジタル情報の違いを明確化し、デジタル情報の脆弱性について解説している。「デジタル情報は下記のさまざまなリスクを上手に回避できた場合に永続的に保存・管理できるのです。」
  • ①文書情報マネジメントとは?

    概要 文書情報の定義 「組織の構成員が職務上作成し、または取得した文書、図書及び電磁的記録(電子的方式、電磁的方式その他人の知覚によっては認識することのできない方式)で作られる記録」のこと 文書情報マネジメントの定義 「組織の業務を円滑にするため、文書情報の作成・利用、保管・保存及び廃棄までの文書のライフサイクル全体を通じて、確実かつ効率的に管理するための手段として、ハード・ソフト・コンテンツを機能的に組み合わせ、目的に応じて文書情報を有効に活用する」こと 文書情報をとりまく環境 パソコンの出現 現在オフィスで主流になっているWindowsパソコンの前身は、1984年にアメリカで登場したIBM社のPC-ATと呼ばれたパソコンであった。そのパソコンが現在の世界標準(デファクトスタンダード)の原形となっている。理由は仕様自身の拡張性と、その仕様を広く一般に公開したことと言われている。 仕様の拡

  • 地方公共団体における複製物の作製

    ced
    ced 2006/06/01
    「行政文書の適切な管理とは、行政文書の適切な利用と保存の実現にほかならない。 行政文書管理システムの構築や文書管理規程の見直し、書庫整理等も行政文書の適切な利用と保存を実現するための方策である。」
  • ③コード情報(電子文書)とイメージ情報(電子化文書)の基礎

  • デジタルデータ保存

  • デジタル情報の管理

    ● 危険を避けるために :結論: 1: 水面下の事実、リスク情報を収集する デジタル情報の危険性を確認するため、まずは先進諸国の取り組み方を参考にするところから始めることが望ましい。 又、所属する組織において 直接、現状のままでのリスクの度合いを確認する。 (国内外のコンピュータ関連メーカーに取材) 現在、使用しているデジタル情報の陳腐化がはじまっているなか、最新のシステムにマイグレーションする上で、システム間バインディングの最有力候補として、SGML・XMLと世界標準化のなかでの進化がみられているが、XMLスキーマの構築不足等、正確なマイグレーション技術が未解決であり、問題が山積していることが現状である。 米国保存アクセス委員会でもアナログとデジタルの共存を推奨しており、デジタル情報のみ にたよる保存の危険性を強く説いている。 アナログ媒体の候補は、「中性の紙媒体」 と 「ポリエステルベ

  • 個人用降下翼システムGryphon - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • O’Reilly trademarks “Web 2.0″ and sets lawyers on IT@Cork! � at Tom Raftery’s I.T. views

    Tom Raftery, social media consultant, speaker, blogger and podcasterIT@Cork is a not-for-profit networking organisation for IT professionals. IT@Cork organises regular information and networking events which are free for its members. One of these events - the upcoming Web 2.0 half-day conference is the target of a cease and desist letter (below) from the legal team of O’Reilly publishers. Basicall

  • O'Reilly and CMP Exercise Trademark on 'Web 2.0' - Slashdot

  • The Trademark Blog: This Is What I'm Talking About Re WEB 2.0

    This illustration for Tim O'Reilly's article "What Is Web 2.0?" suggests the challenge that CMP created for itself in maintaining WEB 2.0 as a trademark (as opposed to a meme). Forget for the moment whether lawyers are necessary, or whether it was bad PR for CMP to send a demand letter, or if O'Reilly, as a champion of open-source ideas, should be held to different standards, or whether somebody w

  • 東映アニメーションと幻冬舎が立ち上げ、アート志向の映像「画ニメ」発表会 | ホビー | マイコミジャーナル

    秋葉原の東京アニメセンターにおいて30日、「アート融合型映像コンテンツ『画ニメ』記者発表会」が行われた。「画ニメ」とは、大手アニメ制作会社の東映アニメーションが新たに立ち上げる映像コンテンツのレーベル名で、出版社の幻冬舎がパートナーとなって販売展開が行われるもの。DVDとして8月1日に8タイトルをリリース、次いで9月下旬に2タイトルがリリースとなる予定。DVDショップやCDショップだけでなく、全国書店や公式サイトでも販売される。価格はすべて3,129円。収録時間は25分〜50分程度。 ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズのイラストで知られる天野喜孝氏の『Fantascope 〜tylostoma〜』から。200枚以上にも及ぶ天野氏の絵画を使用した幻想的な作品。(『Fantascope 〜tylostoma〜』c YOSHITAKA AMANO,2005/TOEI ANIMATION C

    ced
    ced 2006/06/01
  • 第6回 iPodでビデオとゲームを楽しむ

    前回はiPodにLinuxをインストールする方法を説明した。Linuxが無事インストールできたら,ビデオを見てみよう。 まず,iPod Linux(iPL)が再生できる形式のAVIファイルを作る必要がある。iPod Photoは75MHz動作のCPUを搭載していて,圧縮されたビデオを伸張しながらビデオを再生するのは不可能である。そのため,非圧縮のビデオ・ファイルを作成しなければならない。 そのためのツールが「MoPiD」である。対応しているiPodは,次の通りだ。 ・iPodグレー・スケール画面を備えた1G,2G,3G,4G ・iPod Mini ・iPod Photo,Color ・iPod Nano MoPiDは,MEncoderのフロント・エンドとして動く。MEncoderがサポートしているビデオCODECは,MPEG2,MPEG4,WMV,QuickTime,RealMedia,X

    第6回 iPodでビデオとゲームを楽しむ
    ced
    ced 2006/06/01
  • Lessigお勧め映画 - Matimulog

    ced
    ced 2006/06/01
    「AN INCONVENIENT TRUTH」について。確かに日本で上映する話は聞かないけど、計画とかあったりするのかな。
  • インターネットラジオ局、復活の兆し――人気Jポップの無料配信が後押し? : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Yahoo! JAPANの無料ネットラジオサービス「サウンドステーション」。SMEの参加で、メジャーなJポップを聴けるようになった。URLは、http://station.music.yahoo.co.jp/ インターネットラジオが、“復活”の兆しを見せている。著作権問題からメジャーな曲を流せず、ジリ貧だったが、Jポップの無料放送が人気を呼び、新たな有料サービスも登場することになった。アップル社のiTunes Music Store(iTMS)など楽曲データの有料配信がネット音楽ビジネスの主流なだけに、今後の展開が注目される。 メジャー曲の配信が弾みに インターネットラジオとは、ネット経由で音声データを送信するサービスで、データの受信と同時に再生するストリーミング方式が主に採用されている。 リアルネットワークスが5月下旬から開始したインターネットラジオ「リアルミュージック」は、月額945円

  • さよならコピーレフト | OSDN Magazine

    Web 2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web 2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web 2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。 しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者 Tim O’ReillyのWhat Is Web 2.0からして、対比的に「Web 2.0的な」事例はいくつも挙げてはい るが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者には今ひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、Web 2.0という話が全 く無意味かと言えばそんなことはない。ここ数年で、ソフトウェアの開発が発 想のレベルでだいぶ変わってきた

    さよならコピーレフト | OSDN Magazine
    ced
    ced 2006/06/01
    「Web 2.0的世界を突き詰めていくと、これまでオープンソース/フリーソフトウェアを支えてきた大黒柱の一本が無効化される可能性がある、ということは、頭の片隅にとどめておく価値のあることではないかと思う。」
  • 窓の杜 - 【NEWS】ひっかき傷で描かれたようなおどろおどろしい日本語TrueTypeフォント「怨霊」

    ひっかき傷で描かれたようなおどろおどろしい雰囲気の日語TrueTypeフォント「怨霊」v1.0が、5月19日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「怨霊」は、ホラー系の日語TrueTypeフォント。作者によると、怨霊が書いた文字をイメージしたとのこと。文字の線は直線的でかつ荒れており、拡大すると、細かな傷が無数に寄り集まって文字を形作っているのが分かる。11の傷に怨念が込められているかのように感じられる、不気味な雰囲気のデザインだ。 文字幅はプロポーショナルで、半角・全角の英数字とカタカナ、全角ひらがな、一部記号のほか、JIS第一水準文字を収録する。肝試しの手紙など、怖さを醸し出したいときにぜひ使ってみよう。 【著作権者】暗黒工房 【対応OS】(編集部にてWindows XPで動作確認) 【ソフト種別】フリーソフト

    ced
    ced 2006/06/01
    「文字の線は直線的でかつ荒れており、拡大すると、細かな傷が無数に寄り集まって文字を形作っているのが分かる。1本1本の傷に怨念が込められているかのように感じられる、不気味な雰囲気のデザイン 」
  • 「わずかな原稿料で市民記者が記事を書く理由は」OhmyNews代表が講演

    毎日新聞社と駒澤大学は31日、「デジタル時代のメディア・マネジメント」と題したシンポジウムを開催した。市民参加型のニュースサイト「OhmyNews」の日法人で代表理事兼代表記者を務めるオ・ヨンホ氏が特別講演を行なった。 韓国のOhmyNewsは、「すべての市民は記者である」をコンセプトとして、2002年2月にスタートした。「オーマイニュース日語版」は、8月下旬にベータ版サービスが開始される予定で、初代編集長に鳥越俊太郎氏が就任することが決まっている。 ● OhmyNewsの魅力は「市民記者がマスメディア機能を果たせること」 オ・ヨンホ氏によれば、韓国のOhmyNewsの市民記者は4万人に上り、「町のおじさん、おばさん、警察官、軍人など」あらゆる職業に就く記者が集まっているという。6月9日から開催されるサッカーワールドカップについても、市民の目による記事を提供するため、「過去にサッカー

    ced
    ced 2006/06/01
  • ITmedia D LifeStyle:自宅でパンダになりきれる「パンダスーツ」

    映画テレビ、Webなどに関する企画製作を手がけるビルドアップは5月31日、高品質なアニマトロニクススーツ(着ぐるみ)「ハイクオリティ・スーツ」のレンタル受付を6月より開始すると発表した。第1弾として用意されるのは「パンダスーツ」。 パンダスーツは、内部の演技者がパンダの筋肉の動きや厚みを表現するインナースーツを着用し、その上に「セサミストリート」などでも利用されている最高級の毛皮を装着することで物のようなボディを再現した。目や耳、口などには合計14個の無線操作可能なサーボモーターが装着されており、笑いや怒りなど多彩な表現も可能にしたという。 目の部分には小型のCCDカメラがセットされており、演技者は装着したメガネ型モニターを通じて外部の様子を確認する。のぞき穴をなくしたことでスーツのリアリティを高めることに成功している。 映像製作プロダクションなどプロユース向けに貸し出しを行う。レンタ

    ITmedia D LifeStyle:自宅でパンダになりきれる「パンダスーツ」
  • 民主主義 - Wikipedia

    EIUによる2023年民主主義指数の地図[1]。濃い青が最も民主的(指数10)、濃い赤が最も非民主的(指数0) 2022年の世界の民主主義のデ・ジュリ(法律上)の状態。民主主義と自称していないのは、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、ブルネイ、バチカンのみ。中国北朝鮮、ラオスは憲法で自国を人民民主主義国家と記載。 民主主義(みんしゅしゅぎ、英: Democracy、デモクラシー)とは、法律・政策、指導者、国家・その他の主要事業が直接的または間接的に「人民 (people) 」によって決定される統治システム[2][3]。現代民主主義国家では、人々は選挙権を行使して自らの代行者(代議員)を選ぶ。選ばれた各々の代行者は自己を選出した人々の意思を代行し、多数決・法治主義の下に権力を行使する[4]。日では民主制、民主政体などとも訳される[5]。 民主主義という用語は古代ギリシャで「者の支

    民主主義 - Wikipedia
    ced
    ced 2006/06/01
    「民主主義(みんしゅしゅぎ)とは、個人の人権(自由・平等・参政権など)を重んじながら、多数による意思をもって物事を決める原則をいう。」
  • ちょっとしたメモ - CC-GPL

    CC-GPL(Creative CommonsのDeed, Legal Code, metadataという三層インターフェイスを使ってGNU General Public Licenseを適用するもの)が昨年の12月にブラジルで採用されたということを、今更ながらslashdot経由で知った。これがCCのメタデータを持つということは、RDFでGPLを表現するCC語彙があるはず。そう、http://creativecommons.org/licenses/GPL/2.0/というやつだ。 Commons Deed, Legal Codeのレベルはともかく、GPLによってライセンスするということをメタデータとして示すなら、この語彙を使うことはブラジル以外でも十分可能なように思われる。次のようなRDFの断片を、たとえばXMLアプリケーションなどに含めておくというわけだ。 (例) <rdf:RDF x

  • クリエイティブ・コモンズのメタデータ -- 著作権とライセンス記述の新しい形

    著作物のより広く柔軟な提供を目指した新しいライセンスを提案するクリエイティブ・コモンズは、そのライセンス内容のメタデータをRDFで記述できるようにしています。クリエイティブ・コモンズの定義する語彙とその用法を簡単に紹介します。 クリエイティブ・コモンズとは C.C.ライセンスのオプション C.C.メタデータの語彙 C.C.メタデータの記述 C.C.メタデータ語彙を用いた拡張 参考文献 クリエイティブ・コモンズとは クリエイティブ・コモンズ([Creative Commons]、以下C.C.と略記)は、知的創作物の“著作権”を尊重しつつ、その成果をより広く容易に利用するための新しい形を提唱する活動です。そのプロジェクトのひとつであるLicensing Project[CCLP]は、「一定の条件の下に創作物を自由に利用してよい」というライセンス(の組み合わせ)を用意し、作者が適当なライセンスを

  • ブログを書くために大切な、たった一つのこと - finalventの日記

    ネタ。

    ブログを書くために大切な、たった一つのこと - finalventの日記
    ced
    ced 2006/06/01
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    ced
    ced 2006/06/01
  • コードレスなわとびの特許が承認される | スラド

    Anonymous Coward曰く、"CNNの記事 によれば、米特許商標庁は今月、 縄が無い縄跳び器具「コードレス・ジャンプ」の 特許出願 を承認した。 出願者はオハイオ州マンスフィールド在住レスター・クランシーさん。 通常の縄跳び器具の縄の部分が無くハンドルだけという構造で、ハンドルを持って縄跳びの運動をすると、ハンドル内部の錘が動いて実際に縄跳びをしている感覚が得られるという。 パテントリーシリー・ドットコム patent#: US 7037243で、その構造が紹介されている。 似たものとしては エア縄跳びや エアギター が挙げられるだろうか。"

    ced
    ced 2006/06/01
  • mixi と2ちゃんねるに見る、未来の Web2.0 的仮想社会

    ced
    ced 2006/06/01
    「仮想社会を実現するための技術の総称が Web2.0 であり、 Web2.0 の結論は、仮想社会が受け入れられ、ひとつの文化として形成されることだ。 」
  • osdl.jp

    This domain may be for sale!

    ced
    ced 2006/06/01
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ced
    ced 2006/06/01
  • 文は人なりというが - finalventの日記

    そうかも。 なにが主張されているかということより、どういう文体で書いてあるか。 ってか、文体というのが思考なり、表出された主張のメタになっている。 で、文体というのは一種の雰囲気なんだろう。 雰囲気ぼわーんというのがあって、それが文体になって、なんか主張のように見える。 ブログでいい文章をいかに書くかとかあるが、結果論的に、まずブログには文体があるのだろう。 そして、その文体がどういう偏差をもっているかがブログの主張より重要なのだろう。 メディアはコンテンツであるというのの応用かもしれない。 じゃ、ネタは? ネタというのはある。ネタというのは文体で消化される。 それとあとは文化戦争というかカルチャー・ウォーの概念を入れれば、とりあえず、ブログっていうクラスは定義できるのではないか。 ああ、あと空気っていうのはあるか。 ネタ、空気、文体、カルチャー・ウォー、このくらいかな。 ネタは次元には入

    文は人なりというが - finalventの日記
    ced
    ced 2006/06/01
  • World of Warcrack

    ced
    ced 2006/06/01
    「World of Warcraft is millions of people with diverse backgrounds collaborating, socializing, and learning while having fun. What we’re experiencing with this game is similar to the “adhocracy” of many successful open source software projects. 」
  • buildup:プレスリリース「ハイクオリティ・スーツ " パンダ " 」

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    ced
    ced 2006/06/01
    「従来のキャラクター造形・着ぐるみでは、予算や制作期間の都合で実現不可能だった、高品質なアニマトロニクス・スーツを、レンタル用に制作」「「パンダ・スーツ」のレンタル受付を6月より開始」
  • 改革の季節の終わり - 池田信夫 blog

    通信・放送懇談会の最終報告書をまとめる会合があす開かれるが、NHKについて「3波削減」の方向が打ち出されるようだ。内訳は、BS2波とラジオ1波だという。こうなると衛星料金は半額に、ということになるが、NHKは飲まないだろう。結局、ラジオ(たぶん第2放送)以外に削減するのは、BSハイビジョンだけになるのではないか。これならNHKは、むしろ歓迎するだろう。つまり、何の改革にもならないということだ。 今日も、ある通信関係者が「NHKのコンテンツを買おうとすると、どっちが客かわからない」と嘆いていた。客のほうから出向いて行っても、NHKの担当者は、あれもだめ、これもだめで、まったく売る気がない、というのだ。これはNHKの「商業化」を批判されないように、内部の「ガイドライン」を設けているためだが、それがビジネスの実態と無関係な「公共性」を基準にするので、客からみると、わけがわからない。こんな状態で

    ced
    ced 2006/06/01
  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

  • ビジネス視点を取り込んだJP1の新バージョン - @IT

    2006/6/1 日立製作所は5月31日、同社の統合システム運用管理ソフトウェア「JP1」のメジャーバージョンアップ版を発売したと発表した。新製品「JP1 Version 8」は、ビジネス視点から設定したルールに基づき、トラブルの監視、確認、判断、対処の作業の流れを自動化できることなどが特徴。 情報・通信グループソフトウェア事業部長中村孝男氏は、運用管理ソフトウェアでJP1が国内トップシェアを維持していることを示し、「日版SOX法などで、JP1はますます重要な役割を果たすようになる。今後も運用管理のリーダーとしてやっていきたい」と話した。 今回のバージョンアップでは、 ITレベルのPDCAサイクル管理に加え、ビジネスレベルのPDCAサイクル管理を製品に組み込むことが大きな目標になった。このため、まずWebアプリケーションサーバの監視機能(現在のところ対象は日立のuCosminexus A

    ced
    ced 2006/06/01
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング

    「YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト」で述べた通り、YouTube の検索結果による feed を利用できることがわかったので、早速 livedoor Reader に登録してみました。それはそれでまぁいいんだけど、「これはよさげ?」という動画をいちいちタブを開いて観るのめんどくさい!feed のチェックから視聴、はたまた気に入った動画のブックマークまでの全てを、LDR 内で完結させたい!!!という思いがむくむくと湧き起こってきました。 というわけで、上記要求を満たすのに必要なもののうち、欠けていた LDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトを書いた(詳細は後述)ので、なかなか快適な YouTube ヲチ生活を送れそうです。百聞は一見に如かずというわけで、とりあえずデ

    antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング
  • Skype News (スカイプ ニュース):パイオニアのSkype向けコードレスホン

    スタパ齋藤さんもブログで取り上げているように、パイオニアのSkype(スカイプ)向けコードレスホンは、たの海外発コードレスホンのように電波の問題を気にせず日で堂々と使え、かつ、電話線とスカイプ(Skype)を同時に使える点で非常に評価できます。 が、やはり留守番電話機能がないのが痛いですね。スカイプ(Skype)からの受信はスカイプ(Skype)のボイスメール機能で何とかなるにしても、電話網からの着信には応答できませんよね。 また、最近家の電話が故障したのでビックカメラで格安で購入した小電力コードレス電話TF-EV130-S(当然アナログ)の子機と瓜二つに見えるのは私の見まちがいでしょうね。 パイオニアのスカイプ(Skype)関連開発部隊も苦労してるのかな? (電話機屋さんはいろいろと大人の事情もあるでしょうし) ただ、拙者的にいきなり残念なのは、このF-FS55M、アナログ無線式コード

  • 失敗しないグループウェア導入法とは

    企業の日常業務を活性化させるツールとして、グループウェアを導入する企業は多い。しかし、グループウェアの選びかたを間違えるとかえって業務を非効率にしかねない。そこで今回は、失敗しないためのグループウェア導入ポイントを解説する 「グループウェア」を改めて説明するまでもないかもしれないが、ITを用いて企業内の情報共有やコミュニケーションの効率化を実現するソリューションのことである。グループウェアの基機能には「メール」「掲示板」「スケジュール管理」「To Do」「アドレス帳」「設備予約」「文書管理」などがある。また、それらに加えて「ワークフロー」「レポート」「タイムカード」「在席確認」「決裁」などの機能が含まれていることもある。 グループウェアを導入することは企業の日常業務を活性化させる効果があるが、選びかたを間違えるとかえって業務を非効率にしかねない。そこで今回は、失敗しないためのグループウェ

    失敗しないグループウェア導入法とは
    ced
    ced 2006/06/01
  • The Ten-Year Fallback? - O'Reilly Radar

    Somewhat early in Amazon's life (I don't remember when I first saw this), I noticed that the Amazon shopping cart had an option which allowed you to place a credit card order without sending your card number over the Internet. When you checked out, you would indicate you didn't want to enter your credit card number, and then you would get on the phone and read the card number to a person at Amazon

    ced
    ced 2006/06/01
  • Raveling

    ced
    ced 2006/06/01
    "This isn't a post about blogging or myspace or even etsy. Instead, it should be proof to you that the whole thing is raveling (which means the same as unraveling, in case you were curious). "
  • Smart Mobs

  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
    ced
    ced 2006/06/01
  • Memories of Cats

    4月の終わりの夜は春といってもまだ寒いです。その夜すでに11時をまわったころ、私は自分の部屋に帰る途中でした。 あとひとつ角を曲がればというとき、「ミー」と一言、子の声に呼び止められました。でもそこには山と積まれたゴミの袋があるだけで姿は見えません。明日はゴミの日です。私は「ミャー」と声を真似して呼び返してみました。するとゴミ袋のひとつから「ミー」と返事がありました。 その袋は軽く口がしばってあったので開けてみると、当に小さな子が3匹、並んで横になっていました。3匹でも片手の平に乗るくらい小さくかったのです。きっと生まれてすぐだったのでしょう。誰が捨てたのかわかりませんが、申し訳のようにタオルが1枚底に敷かれていました。 私を呼んだのは茶色の子でした。でも、また声をかけてももう静かになってしまいました。私はどうしていいかわからなくて、ちょうど持っていたパンを小さくちぎって口の前に持

    Memories of Cats
    ced
    ced 2006/06/01
  • J& blog http://jahy.info/: 新作アニメ オタレイバー2 the Movie 〜AKIBA War〜

    新作アニメ オタレイバー2 the Movie 〜AKIBA War〜 オタク・イズ・デッドがよくわからなかったので、アニメの紹介風に整理してみたよ。 ■あらすじ (amazonより引用) ロフトプラスワンに投下された1発の涙と情報操作により架空の戦時下におかれた秋葉原。何者によってこの状況は作り出されたのか、その目的は何か。事態を収拾するため、すでに別々の部署に配属されていた特車2課第2小隊『オタレイバー』の面々が再び集結する―― ■オタレイバーとは? サブカルチャーの急速な発展と共に、あらゆる分野に進出した汎用人間型ヒキコモリ機械『オタク』。しかし、それはオタクの内輪もめと呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。警視庁は続発するオタクの内輪もめに対抗すべく庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称「特車二課」、パトロール・レイバー中隊――『オタレイバー』の誕生で

    ced
    ced 2006/06/01
    実際のパトレイバー2の台詞が含蓄に富んでいるからこそ笑えるネタ。
  • 読ませるスパムとフランクリンプランナー - Innovation/イノベーション壁新聞

    読ませるスパムとフランクリンプランナー - Innovation/イノベーション壁新聞
    ced
    ced 2006/06/01
    例のスパムの詳細 : 「明日は、まだわからないのです。今日は与えられるものです。だから、英語では今をプレゼント(=present)と言います。」
  • Passion For The Future: 「個」を見つめるダイアローグ

    「個」を見つめるダイアローグ スポンサード リンク ・「個」を見つめるダイアローグ 個をみつめるダイアローグ この二人は凄いな。先見の明。 終始、対話が煮詰まらず外へ未来へと向かう。 作家・村上龍とITの伝道師・伊藤穣一の対談。 目次: 「 第1章 「個」がつながる世界で ■「個」のネットワークという「思想」 お金と権力の外へ/蜘蛛の巣のような信頼関係/コミュニケーションは喜びそのもの/「オープン」というキーワード/正確なコミュニケーション ■メディアと「個」 メディアの「パラダイム」は古い /アマチュアが参加するジャーナリズム/「無難な思考」では何も見えてこない/一丸となることはもはや不可能 第2章 国と「個」 ■適応が遅れる日社会 プライバシーと民度/リスクの先延ばしという非合理性/決定権と責任がセットになっていない/閉ざされた社会と開かれた社会/洗練を拒否するという態度/「外国人

  • H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話

    目からウロコの落ちる瞬間、というのはうれしいものだ。今日もまた新しい「大発見」をして、ちょっと興奮ぎみなので、あまり時間はないが手短に書いてみる。たぶん、皆さんには先刻ご承知のことなんだろうが、私には新しい、そして大きな発見だった。 新聞記者はなぜえらいのか、についてだ。 新聞記者がえらい、という点について、疑問をもつ方はそう多くないのではないかと思う。新聞記者はえらい。えらくなければ旗を立てた黒塗りの車でどこへでも乗り付けたりできるわけないし、記者会見という公の場で人をつるし上げ、なんて大それたこともできようはずがない。もちろん全員がそういう人ではないのは重々承知した上で書いているのだが、「この人はえらい」と考えるしか納得のしようがない人、というのは確実に、それもけっこうたくさんいるように思われる。 私がわからなかったのは、それがなぜか、ということだ。なんでこんなにえらそうにふるまえるん

    H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話
    ced
    ced 2006/06/01
    「新聞記者が書くのは事実ではなく、解釈された事実でもなく、その記者自身の主張なのだ。書かれるべき内容の主要部分は取材対象にではなく、記者自身の脳内にある。」
  • http://xtc.bz/index.php?ID=336

    ced
    ced 2006/06/01
  • 極東ブログ: 高学歴になるほど就職しづらい

    今週のニューズウィーク日語版のカバー「学歴難民クライシス」が面白かったといえば面白かった。高学歴になるほど就職しづらいという話だ。「就職できない一流大卒が急増 ブランド校を企業が警戒する理由」と補足されている。記事のほうの標題は「世界にあふれる高学歴難民(Overeducated & Unemplyed)」。リードはこう。 有名大学や大学院を出ても企業から冷たくあしらわれ事務職や短期雇用に甘んじる「学歴でっかち」が増殖している まあ、そんな話。 いきなり個人的な述懐になるが、自分もいつのまにか大学からはるか遠く離れ、かつてそこで学んだものがビジネス的にはなんの役にもたってないなとはっきりわかるので、こうした話にそれほど違和感はない。 では大学での学問になんの意味がなかったかというと、それはそれなりにそうでもなく、世界の眺め方が変わったなとは思う。いずれにせよ、済んだことは良いように解釈し

    ced
    ced 2006/06/01
  • 至上命題ではなく至上命令

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-05-28 2006-05-30 次の日 2006-06-01 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-05-30 至上命題ではなく至上命令 当サイト内を Google 検索できます * 至上命題ではなく至上命令この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [メモ] 「至上命題」は誤用。正しくは「至上命令」。ただ、「至上命題」でも間違いとは言い切れない。 - エンジニアの至上命令仕事場で配られた資料の中に、以下の一文があった。 開発依頼者の要求を正しくシステムに反映させるということは、どのシステムにおいても、エンジニアの至上命令と考えます。 上記の文を読んでふと思った。「至上命令」って言葉はあるの? 最優先の課題ということを表現したいならば、「至上命題」なのでは? そう思って、独特の

  • パブリックジャーナリズムの可能性 - Copy&Copyright Diary

    新聞の「特殊指定」存続へ、公取委が与党幹部に見解 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060531i113.htm?from=main1 とりあえず、新聞の「特殊指定」は存続することになったらしい。 が、私にはなぜ「特殊指定」が必要なのか、未だ理解できない。 新聞社側からは一度たりとも納得のできる説明が無かった。 そんな中、気を吐いていたのはパブリックジャーナリズム。 JANJANもlivedoor PJニュースも、特殊指定の問題について、新聞各社が報じないようなことをきちんと報じてきている。 メディア・新聞「特殊指定」について http://www.janjan.jp/media/0605/0605204685/1.php メディア・新聞宅配あって困るものなし http://www.ja

    パブリックジャーナリズムの可能性 - Copy&Copyright Diary
    ced
    ced 2006/06/01
    「「特殊指定」報道で新聞社が失ったものは非常に大きいと思う。」
  • 事実とは何か

    「事実とは何か」/多勝一/84年、朝日文庫 ◇多勝一のジャーナリズム論三部作のなかでも秀逸。立場のない立場はなく、公正中立な報道などありえないのだ、ということに説得力を感じる。多氏の立場は、主に弱者の立場から事実に迫る民族主義者だ。 ルポ論も面白い。都合の悪いことは無視して、都合のいいことばかり集めると、そのルポはウソになり、説得力を失う。『部分的事実は正確な事実の敵だ』。 悪いのは戦争ではなく侵略だ、記者たちにタブーを成立させている最も重要なカラクリは経済的抑圧の背景にある、良いことと悪いことをたして2で割り、ゼロにする作業を新聞や放送が続けているかぎり、反動側は喜んでいるだろう…。どれも、もっともなことである。書は、報道に関わる者の必読書といえよう。 [2002/11追記]改めて読み直し、このの最初の項目がいかに重要なことかを再認識した。このアジェンダはもっと業界で議論される

    ced
    ced 2006/06/01
    「いわゆる事実ーー絶対的事実というものは存在しないということです。真の事実とは主観のことなのだ。主観的事実こそ本当の事実である。客観的事実などというものは、仮にあったとしても無意味な存在であります」
  • 知のソフトウェア

    「『知』のソフトウェア」/立花隆/84年、講談社現代新書 ◆記者マニュアル的要素が強い。ノウハウ・情報の共有化を試みる立花氏の考えに私は大賛成である。日を代表するジャーナリストである氏の聞き取り取材の方法論は八四年の出版ながら、いまだ全く色あせていない。豊富な取材経験をもとにした普遍性の高さを物語る。これはもはや記者の必読書と言っても過言ではない。インプットとアウトプットの間のブラックボックスについての記述は、野口氏がのちに超整理法で取り上げ進化させている通り、創造力の源泉となる興味深いポイントだ。無意識下の記憶能力のポテンシャルを信じ「良質のインプットを大量に行う以外に手段は何もない」とする立花氏に対し、野口氏はより多角的な分析を加え「究極のあがき方」を説く。何と質的な奥深い議論であろうか。「絵コンテ(スケルトン)がない方がよいものが書ける」とする氏の理論も私が思っていたことを代弁

    ced
    ced 2006/06/01
    「何より重要なのは、自分が何を必要としているのかを明確に認識しておくことである。なんでもないことのようだが、これが一番重要なのである。」
  • 「理科系の作文技術」/木下是雄/1981年、中公新書

    ced
    ced 2006/06/01
    "事実と意見を分ける、事実の裏打ちのない意見の記述は避ける、1つ1つの文は、読者がそこまでに読んだことだけによって理解できるように書く、自分のした仕事と他人の仕事の引用とがはっきり区別できるように書く"
  • The Story Behind 'Alice's Restaurant' - the 50-Year-Old Song that Is Forever Young

    The Story Behind 'Alice's Restaurant' - the 50-Year-Old Song that Is Forever Young (CN) - These days it comes right after intermission. It's ascending, four-note introduction starting even before the stage lights come up. "You still here?" Arlo Guthrie says in mock surprise as the anticipation in the darkened hall gives way to sustained applause. The sound coming from the audience almost eclipses

    The Story Behind 'Alice's Restaurant' - the 50-Year-Old Song that Is Forever Young
    ced
    ced 2006/06/01
    日本はこの状況になる10歩手前。"The unintended consequences of the women's liberation movement aren't just informal and possibly illegal college admissions policies, but the oppressive paradigm of the perfect girl." "Yes, women can be anything. But we don't have to be everything."
  • livedoor

    ced
    ced 2006/06/01
    「株式会社ライブドア(本社:東京都港区、代表取締役:山崎徳之、以下 ライブドア)のデータセンターサービス「データホテル」を、USENブランドの法人向けデータセンターサービス「BROAD GATE-02 ビジネスiDC」として、6
  • ライブドアの「データホテル」サービスをUSENブランドで販売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ced
    ced 2006/06/01