タグ

災害に関するchaizのブックマーク (3)

  • 去年は放射能が心配で家庭菜園を止めましたが、今年は再開したいと思います。 - それほど空中線量の高い地域ではありませんが、地表... - Yahoo!知恵袋

    福島県で農作物への放射性物質の影響について試験研究を行っている者です。 知恵ノートにも投稿しておりますので御一読ください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n26420 まず、基礎的な知見から何点か申し上げますと、 1)空間線量と土壌中の放射性物質濃度は概ね相関があります。なので、空間線量の低い地域であればさほど神経質にならなくてもよいです。 2)地面に落ちた放射性物質(特に放射性セシウム)は粘土鉱物と強く結びつきます。時間が経てば経つほど、粘土が強い土壌ほど、植物は吸収できなくなります。 3)放射性セシウムはカリウムと同じ性質があるため、カリウムの少ない土壌ではセシウムを吸収しやすく、十分にある土壌では吸収しにくくなります(ただし、過剰だと害があります)。 4)作物によって放射性物質の吸収力に差があり、果菜類・根菜類・芋類は極めて低く、

    去年は放射能が心配で家庭菜園を止めましたが、今年は再開したいと思います。 - それほど空中線量の高い地域ではありませんが、地表... - Yahoo!知恵袋
  • 地方自治体は事業継続できるのか

    昨年に引き続き、自治体ICTサミットが開催。東日大震災の経験を基に、災害時における地方自治体の取り組みが議論された。 慶應義塾大学SFC研究所が主催する「SFC Open Research Forum 2011(SFC ORF 2011)」では、現場のリーダーや専門家が議論した内容を政府に提言するような取り組みも行われている。11月22日には、セッションの1つとして「全国自治体ICTサミット2011」が開かれ、全国で約50自治体の首長が一堂に会した。 同サミットは、自治体が主体となって進めるべき情報活用のあり方を考えることを主目的に、昨年のORFで立ち上げられた。より具体的な取り組みとしては、(1)ICTの利活用を住民の目線で進め、真に住民生活の質の向上に寄与する情報化を目指すこと(2)住民のICT利活用に関する意見の集約に努め、国の政策への反映を目指すこと(3)相互にネットワークを構築

    地方自治体は事業継続できるのか
  • 宮城県の復興計画/野村総研が全面関与/知事「地元の人 入れない」|しんぶん赤旗

    東日大震災からの復興をめぐり、宮城県では村井嘉浩知事が、大企業が漁業権を獲得しやすくなる「水産業復興特区」構想を打ち上げる(10日)など財界と同じ「構造改革」路線が突出しています。同構想には、漁業者が激しく反発していますが、知事は「撤回するつもりはない」(23日)と貫徹する構えです。住民の頭越しに次々と打ち出す宮城県復興の「青写真」づくりが、財界系シンクタンク・野村総研の“全面バックアップ”でおこなわれていることが明らかになりました。 (関連記事) 宮城県は現在、震災復興計画第1次案の事務局原案を作成中で、6月3日に開催される2回目の「県震災復興会議」に提出、有識者の意見を聴取する予定です。この原案作成に野村総研が全面的にかかわっています。 県震災復興政策課担当者は28日までに、計画作成への支援は「野村総研からの申し出」であり、原案を共同でつくっていることを認めました。野村総研コーポレー

    chaiz
    chaiz 2011/05/30
    地元の人を入れないというのは、悪くない判断だと思うけど。
  • 1