タグ

2008年11月8日のブックマーク (7件)

  • http://www.2katte.net/item_16/index.html

  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    ■ 個性が求められるスピーカー 筆者がオーディオに興味を持ち始めた70年代は、縦型コンポが全盛であり、スピーカーは大型バスレフ、2Wayか3Wayが標準であった。 以降スピーカーは年々小さくなる傾向があり、80年代後半から90年代ぐらいが、ブックシェルフの全盛期だったのではないだろうか。もちろん今でも小型スピーカーは人気があり、未だ競争の激しい分野である。しかしDVDブームに乗ってサラウンドが市民権を得て以来、キューブ型スピーカー+サブウーファ、もしくはトールボーイ型というスタイルが広く受け入れられるようになっていった。 そして今はどちらかといえばイヤフォン、ヘッドホンの時代である。スピーカーにとっては厳しい冬の時代を迎えようとしており、従来とはひと味違った特徴のあるものが求められている。 日エム・イー・ティーのBauXar(ボザール)は、タイムドメイン理論を応用したスピーカーのシリーズ

  • pomera

    「ポメラ」はとにかくコンパクトサイズ!小型軽量でバッグにもスッと入るので、いつでもどこでも持ち運びが可能です。

    pomera
  • ナナオ、「DisplayPort」装備の24型液晶ディスプレイ

    ナナオ、「DisplayPort」装備の24型液晶ディスプレイ -1,920×1,200ドット。HDCP対応DVI搭載 株式会社ナナオは、液晶ディスプレイ「FlexScan」シリーズの24型新モデル「S2432W-H」を12月10日より発売する。価格はオープンプライス。直販価格は94,800円。ボディカラーはセレーングレーとブラックの2色を用意する。 24型/1,920×1,200ドットの液晶ディスプレイ。オーバードライブ回路を搭載したVAパネルを採用している。輝度は360cd/m2、コントラスト比が1,000:1、応答速度が6ms、視野角は上下/左右各178度。 「FlexScan」シリーズで初めて「DisplayPort」に対応。映像/音声信号を1のケーブルで伝送できるようになった。そのほかの入力端子は、HDCP対応DVI-DとアナログRGB(D-sub 15ピン)を各1系統装備する

  • HP、30bitパネル搭載24型液晶を34%値下げ、262,500円に

    ヒューレット・パッカード株式会社(日HP)は、30bit対応パネルやLEDバックライトを採用したプロ向けの24型液晶ディスプレイ「DreamColor LP2480zx」の価格を、11月6日より136,500円(約34%)値下げの262,500円に改定する。 「LP2480zx」は、HPとドリームワークス・アニメーションの技術提携に基づいて設計された初のディスプレイ。パネルサイズは24型で、解像度は1,920×1,200ドット。デザイナー、アニメーション、映像制作、写真家、製品設計/デザインなどでの利用を想定し、6月に399,000円で発売された。 今回の価格改定により、法人だけでなく個人で活躍するデザイナーやアーティスト、フォトグラファーにも購入しやすい価格を実現したとしている。 30bit対応のS-IPSパネルと、10bitのパネルドライバを採用し、RGB各色1,024階調の表現

  • NyaRuRuが地球にいたころ

    github.com github.com InputMethodService#BACK_DISPOSITION_ADJUST_NOTHING InputMethodService#requestShowSelf(int) github.com HapticFeedbackConstants#KEYBOARD_PRESS HapticFeedbackConstants#KEYBOARD_RELEASE HapticFeedbackConstants#TEXT_HANDLE_MOVE HapticFeedbackConstants#VIRTUAL_KEY_RELEASE github.com EditorInfo#IME_FLAG_NO_PERSONALIZED_LEARNING 1 年遅れぐらいになりますが,OSS Mozc 関係で 2015 年にやったことのまとめです. 空き時間を利用

    NyaRuRuが地球にいたころ
  • FOSS4G 2008 TOKYO | OSGeo.JP

    FOSS4G 2008 Tokyo (フォスフォージー 2008東京)-フリー&オープンソースGISの最前線- 2005年のGoogle Maps/Earth登場に刺激されるように、地理空間情報を扱う高品質のフリーソフトやフリーサービス、そして多くのオープンソースプロジェクトが活発化し、様々な利活用が進められています。しかし、これらの技術分野を横断的に見通す機会はなかなかありません。また国際的にはFOSS4Gカンファレンスが毎年秋に実施されておりますが、日程の都合上、出席できない方も少なくありません。そこで、我々OSGeo財団日支部と東京大学空間情報科学研究センターは、日におけるFOSS4Gローカルシンポジウムとして、海外の動向や、最先端のツールやAPIをご紹介し、多くの方が進められている地理空間情報に関連したコミュニティをつなぎ合わせるためのイベントの立ち上げを決意いたしました。