タグ

2009年1月4日のブックマーク (6件)

  • やっとエコウィル工事完了!だけど...

    今まで使っていた灯油ボイラーのタンクを移設し、土台となるコンクリートを打設したのが先週の金曜日だから、なんと1週間に渡る大工事だった。

  • 山田祥平のRe:config.sys

    ■山田祥平のRe:config.sys■ PAN、LAN、WANの無線接続は競合から協調への架け橋 携帯電話、ポータブルメディアプレーヤー、ネットブック、ノートPCデスクトップPC。世の中には、さまざまなデバイスがある。来年は、これらのデバイスが、競合する時代から、協調する時代へと変化を遂げるだろう。 ●進むMicrosoftBluetooth対応 PCなんていらない。携帯電話だけで十分という声をよく聞く。でも、携帯電話でできることには限界もあるし、もしかしたら、携帯電話でできることのみに満足してしまい、多くを望まなくなってしまうリスクもある。 でも、携帯電話は、決してPCと競合する存在ではない。むしろ、PCと協調させることで、今よりも、もっと暮らしを豊かにしてくれるはずだ。 携帯電話に限らず、PCと協調させることで、その能力を加速させることのできるデバイスはたくさんある。そして、その

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】そしてCPUはDRAMダイも統合する

    ●高パフォーマンスCPU時代、最大のネックがメモリ CPUGPUが一緒になるだけでなく、CPUとメモリも一緒になろうとしている。数年後の高スループットCPUは、DRAMダイ(半導体体)をCPUと同じパッケージに封入する可能性が高い。マルチコア化とベクタ演算能力を強化(またはGPUコア統合)したCPUに、DRAMもくっつく。言ってみれば、「CPU+GPU+DRAM」という姿へと変わることになる。 理由は簡単だ。TFLOPSパフォーマンスを狙うCPUが、数百GB/secのメモリ帯域を必要とするためだ。フル性能を発揮するために必要なピーク数百GB/sec帯域を実現するためには、現在の数十GB/secから一気に10倍へメモリ帯域を高めなければならない。しかし、3~4年にデータ転送レートを倍々に引き上げるDRAMロードマップでは、この帯域を到底実現できない。メモリインターフェイス幅を広げることも

  • リコーのファイル保存・共有サービス quanp(クオンプ)

    アップロードが簡単、共有が簡単、見つけるのが簡単。quanpは情報をスマートに使いこなすためのWebサービスです。|お問い合わせ|ご利用にあたって|採用情報|サイトマップ| quanpは株式会社リコーが提供するサービスです。| Copyright 2008 Ricoh Company, Ltd. All Rights Reserved.

  • リコー、個人向けオンラインストレージ「quanp」事業を加速

    quanp http://www.quanp.com/ 登録をするだけで、無料で1GBまで利用できるリコーのオンラインストレージサービス。有料コースもあり、有料会員はより大容量のストレージやファイル共有機能などが利用できる リコーのquanpは、オンライン上でファイルの保存・共有ができるストレージサービスである。 専用クライアントソフト「quanp.on」を利用することで、3次元でのコンテンツ管理画面の表示による直感的な操作や、ドラッグ&ドロップするだけの簡単な操作で、ファイルをアップロードできることが特徴となっている。 デジカメで撮影した画像や、ビデオ映像のほか、PowerPointExcel、Word、Pdfといったデータを、特定のユーザーと共有して利用することも可能だ。 また、11月にはWebブラウザからも利用できる「quanp.net」を公開。Internet Explorer

    chaiz
    chaiz 2009/01/04
    オンラインストレージ
  • 10代のネット利用を追う: NTTドコモが保護者に訴える、フィルタリングの必要性

    NTTドコモが小・中・高校生、保護者向けなどに実施している「ケータイ安全教室」。 前回は、東京都大田区立矢口中学校で中学生向けに行った内容を紹介したが、今回は保護者向けを取り上げる。また、NTTドコモがこのような取り組みを始めた理由や、2009年から既存の携帯電話利用者も未成年者は原則加入化が決まった“新しいフィルタリング”の中身まで聞いていく。 ● 学校も感じる「危機感」 ケータイ安全教室の当日は、健全育成協議会のメンバーと保護者代表が15名ほど集まった。NTTドコモ社員の齋藤則子氏のほか、警視庁池上警察署生活安全課少年係の松浦一夫氏も参加した。 初めに校長先生から、「8割くらいの子どもが携帯電話を持っている。今年になって、携帯電話のトラブルの報告が3件あった。学校が把握しただけでそれだけあるので、家庭で把握しているものや、子どもが悩んでいるケースはもっとあるかもしれない」と、学校として