日本の教育力の高さは、世界的にもよく知られ、「高い基礎学力の水準」や「全国一律の教育水準」は、その象徴と言えるだろう。文部科学省が定める学習指導要領の下、全国どこでも等しく教育を受けられる仕組みが整っていることは、教育の公平性という観点から大きな価値がある。 全国一斉にテストを実施しやすく、学力の状況を「可視化」しやすいという点も大きな特徴だ。しかし、果たして"見える学力”だけが、子どもたちの成長や生きる力の全てを表しているのだろうか。これは長年、教育現場で繰り返し問われ続けてきた本質的な問いではないか。 一斉授業の下では、どうしても受け身になりがちな子どもたちが出てくる。また、全ての子どもの学びのペースや興味に対応するのは難しく、「個別最適な学び」とのギャップが生じやすいのも事実だ。さらに、こうした教育課題に加えて、経済格差や体験格差といった社会的背景も無視できない。特に、全国の中でも学
町不動産 @machirealestate 小学校の家庭科の授業で「味噌汁の作り方わかる人?」と先生に言われ娘が挙手し「ハイ!まずかつお節とこんぶで出汁を取ります」と答えたら「不正解、それは昔で今はそんな家庭はありません。だしの素を使います」と言われて泣いて帰ってきたのを思い出した。意地悪な先生っているよね。 x.com/q08wt/status/1… 2025-04-07 10:18:51 おとうふ @Q08Wt みんなの保育園の洗礼とはちょっと違うけど。 持ち物に雑巾ってあったから久しぶりにミシンを出したら娘の衣装を作った時の赤糸を張ったままだったからそのまま縫った。 そしたら入園の説明会の時に園長から全保護者相手に「最近のお母さんは白地に赤糸で縫って来たりするんですよ!」って怒られた😇 2025-04-05 15:25:24
文部科学省の図2では通級の生徒が急増中。発達障害児は、もっと速く増加していて、短期間での異常な「倍増」が続いています。 6年後、小1の半数が発達障害児 図1 『脳にも悪い!違反食品』より 1993年に通級に通った発達障害児は1337人。 それが10倍を超えたのは、15年後の2008年。 さらに10倍になるのが、13年後の2021年。 小学1年生は10%を超えたので、もう10倍はなく、50%を超えるのが、6年後の2030年です。 教育は崩壊し、労働人口が減っていくので、国家財政は破綻し、障害児対策ができなくなり、日本は想像を絶する悲惨な国になります。 図2を、わかりやすい図3に 図2 https://www.mext.go.jp/content/20230830-mxt_tokubetu02-000028303_5.pdf 21ページ目 通級による指導を受けている児童・生徒数を、文部科学省が
たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB @banabanasan 黒人の女の子が黒人女優に演じてもらわないと自分がプリンセスになれることを理解できない一方で、日本人の女の子はそんなの関係なくプリンセスになれると思っているのは環境の違いなんだろうか。 x.com/s3027381827107… 2025-03-23 17:54:24 S @S3027381827107S これわかる 黒人の女の子が実写アリエルに喜んだ話で、「それなら黒人のプリンセスを作ればいい」みたいなコメント見かけたけど、そうじゃないんだよね 白人至上主義の時代に作られたみんなが憧れるプリンセスに、肌の色に関係なくなれるということが大事なんだと思う x.com/kmbirntmt/stat… 2025-03-22 21:39:12
Mayumi Ukai6時間前てっちゃん! ご無沙汰しております。 素晴らしい取組みですね! 心より応援しております!てっちゃん! ご無沙汰しております。 素晴らしい取組みですね! 心より応援しております! 高須 海地11時間前僕も、学校教育のあり方を変えたいと思い、いろんな場所に足を運び、アクションを起こしていた一人です。とても共感したので、支援させていただきました!僕も、学校教育のあり方を変えたいと思い、いろんな場所に足を運び、アクションを起こしていた一人です。とても共感したので、支援さ… 山根 慎一郎15時間前みんつくフォーラムではご挨拶させていただき、ありがとうございました。ここから未来を切り開く子供たちのために、頑張ってください!みんつくフォーラムではご挨拶させていただき、ありがとうございました。ここから未来を切り開く子供たちのために、頑張ってください…
島本 @pannacottaso3 東京に出でいってバリバリ仕事をしている友人と話すと、人生の基準みたいなものが自分と違いすぎるんよな。 自分は家族一族を形成できなければいくら金持ってようが負けという基準なので、種無しであってもどういう方法かで子供を調達しようと思ってた。全然違う論理で東京や大阪の中心は動いてるね。 2025-03-20 11:27:49 島本 @pannacottaso3 ハイスペでタワマン住まいで子供一人でお受験頑張らせるみたいなライフスタイルは何も羨ましくないんよな。 3人の子供が公立小中で家がうるさいみたいな家庭が今のところの目標。 戸建ての含み損こそ男の甲斐性みたいなノリでやっていきたい。 2025-03-20 11:29:37
[再考 デジタル教育 検証 中間報告]<上> デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。 反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。 人口556万人の北欧フィンランドは、教育を柱とした人材育成に国家の命運を懸けてきた。大学を含む学校の授業料は無料で、小学校以上の教員は修士号を持つ。教育現場へのデジタル導入は早く、1990年代から進められてきた。 2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。 だが22年には、3分野の順位が14位、
大阪府内の公立高校の令和7年度一般入試出願状況のうち、全日制の平均倍率が1・02倍だった。現行制度となった平成28年度以降の過去最低を2年連続で更新した格好だ。公立不人気の原因は、大阪府が独自に進めてきた所得制限のない授業料無償化の拡大に伴い、私立志向が高まっているためとみられている。 政府は私立への就学支援金を引き上げる方針だが、国の授業料無償化を巡っては、公立の志願者減少を懸念する声が一部で出ており、先行事例として注目を集めそうだ。 府教委によると、所得制限を撤廃した令和6年度の志願者数は3万6379人で、倍率は1・05倍だった。7年度は生徒数減少に伴って募集人員を約1500人減らしたが、それでも志願者数がそれを上回って約2400人減少した。 これまで人気校とされてきた寝屋川、八尾などでも倍率が1倍を切るなど、全日制128校のうち約半数の65校で倍率が1倍を下回った。 府は就学支援金制
ちょっと前に金ローでやってたバック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズを録画したまんまだったので妻と2017年生まれ小学1年生の息子との家族3人で観るなどしていた。1986年生まれの率直な感想を書く。寄稿で!? いや、面白いね。俺は「今観てもおもしろい」んだけど「今の子供が観てもおもしろい」んだね。すごいね。 そもそも父親と母親の恋のキューピッドをやり遂げないと自分の存在がヤバい!という設定はむしろ小学校低学年くらいの方が気兼ねなく楽しめるのではないか。うちの夫婦は僕がわざわざ北海道から大阪の大学に進学して妻の方も一度進学を諦めて社会人を経験してから大学に入り直して年齢は妻の方が上なのに僕の後輩として大学で出会ってそこから恋仲に落ちて今に至るという経緯なので、お互いの結構な決断と偶然がなければお父さんとお母さんは結婚してなかったしそうなるとお前は生まれてなかったんだぞという話を兼ねてから息子に
厚生労働省が警察庁の統計をもとに発表した2024年の自殺者数(暫定値)は2万268人。統計のある1978年以降では2019年に次いで、過去2番目に少なかった。一方で、小中高生の自殺者数は過去最多の527人に上った。 子どもの自殺増加に警鐘を鳴らしてきた解剖学者・養老孟司氏は新著『人生の壁』(新潮社)でも、子どもの自殺について取り上げていた。 「子どもを早く大人にしようという圧力が強すぎる」「まず大前提として、自殺を止める万能な方法はありません。人によって状況は違うので、安易にこうすればいいとは言えないんです。ただ日本全体で見れば、大人も子どもも『楽しくない社会』になっていると感じる人が多いのでしょう。 特に、子ども時代というのは基本的には活力があって人生でいちばん楽しいはずの時期なのに、変な社会ですよね。大人が勝手に『こうすればこんな風に成長するはず』と安易に決めて、やらせていることが多す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く