タグ

chimerastのブックマーク (1,652)

  • GitHub - arwes/arwes: Futuristic Sci-Fi UI Web Framework.

    Arwes is a web framework to build user interfaces based on futuristic science fiction designs, animations, and sound effects. The concepts behind are opinionated with influences from Cyberprep and Synthwave, and productions like Star Citizen, Halo, and TRON: Legacy. It tries to inspire advanced science and technology. The project is under development and not ready for production yet. It is still i

    GitHub - arwes/arwes: Futuristic Sci-Fi UI Web Framework.
    chimerast
    chimerast 2020/08/29
  • IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    IT人材会社、技術者経歴を偽装か 「全部ウソ」証言も:朝日新聞デジタル
    chimerast
    chimerast 2020/08/28
    いつのまにかAIエンジニアの肩書きになって、単価が10万上げられたと言われたことある。
  • プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて

    タイトル通りなんだが、 「mac プログラミング 初心者」とかググると、 「初心者にはmacおすすめ!」「世の中のプログラマはみんなmac使っている!」 というバカなことを言っているアホが仰山いて笑える。 しかも、最近、OS事情が大きく変わっているのに、未だにwindowsはunixコマンドガーとか言っているやつが居る。もうね、言葉を失うよね。 まず、最近のOS事情の移り変わりなんだけども、windowsが最近かなりLinuxに近い触感になるような機能が多く追加され続けている。 例えば、wsl(コマンド関係)やwinget(CUIインストール)が挙げられる。 他にそれらを取り巻くプログラミング事情としては、vscodeがある。vscodeは、powershellやsshだけでなく、wslのコマンドも使えるようになっている。 そのため、従来はpythonやらjsはめんどくさ。とおもっていた点

    プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて
    chimerast
    chimerast 2020/08/24
    いや、初心者は唐突にiPhoneで動くアプリを作りたいとか言いはじめるので、無難。あと、開発環境として完全に使い物にならないスペックのマシンはラインナップにないので、無難。
  • 「Goの父」ロブ・パイクの「プログラミング5カ条」、ネット上で話題に

    「UNIXはただ死んだだけでなく、当にひどい臭いを放ち始めている」「キャッシュはアーキテクチャではない。単なる最適化だ」などの語録を生んだ「Goの父」とも呼ばれるロブ・パイク氏の「プログラミング5カ条」について、ネット上で話題となっています users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html http://users.ece.utexas.edu/~adnan/pike.html Rob Pike's Rules of Programming (1989) | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=24135189 パイク氏の「プログラミング5カ条」は以下。 ルール1:プログラムのどこで処理時間がかかるかはわからない。ボトルネックは意外な場所で発生するので、ボトルネックがどこにあるかを証明するまでは、臆測

    「Goの父」ロブ・パイクの「プログラミング5カ条」、ネット上で話題に
    chimerast
    chimerast 2020/08/17
    「プログラミング作法」読もうよ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4048930524/
  • Isoflow | Network Diagrams

    🎉 Isoflow v2 has landed 🎉  Customers with accounts created before 7th November 2023 (2 months ago), please read this.

    chimerast
    chimerast 2020/08/16
  • 「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    アメリカ言語学会への公開書簡 日でもよく知られた言語学者・認知科学者であるスティーブン・ピンカーをめぐって事件が起きた。 2020年7月初頭、アメリカ言語学会( Linguistic Society of America = LSA)に所属する会員たちから、同学会に所属するピンカーを、学会の「アカデミック・フェロー」および「メディア・エキスパート」の立場から除名することを請願する公開書簡が発表されたのである。この書簡には、博士課程の学生や助教授・教授を中心とした600名以上の会員たちの署名が付けられている。 公開書簡では、LSAが2020年6月に「人種的な正義」に関する声明を発表したことを受けて「ピンカーのこれまでの振る舞いはLSAの声明と矛盾するものである」と指摘されており、彼がLSAのフェローの地位にふさわしくない、と論じられている。ピンカーには差別の問題を軽視し続けてきた経緯があり

    「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    chimerast
    chimerast 2020/08/16
    違うレイヤーの話をしているのに、レイヤーは一つしかないと主張されてるんだなあ。低いレイヤーの統計的事実は受け入れてたほうが、上のレイヤーでそれをどう修正していくか建設的に考えられると思うんだけど。
  • GitHub - developit/karmatic: 🦑 Easy automatic (headless) browser testing with Jest's API, but powered by Karma & Webpack.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - developit/karmatic: 🦑 Easy automatic (headless) browser testing with Jest's API, but powered by Karma & Webpack.
    chimerast
    chimerast 2020/08/08
  • スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsScalaに移行した理由、その効果と苦労点RubyRailsScalaポエムスタートアップ この記事を書くに至った経緯 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRuby on RailsからScalaに移行したのですが、その効果が思ったよりだいぶ大きく、いずれこの効果を共有したいなーと思っていました。 弊社ではスタートアップで全員ほぼ未経験状態のScalaを採用するという挑戦をした結果、「Scalaを書きたい」というレベルの高い人材をかなりの確率で捕まえられるようになり、開発がものすごい加速した上に堅牢になったのでそのうちスタートアップでScalaを採用するメリットを記事にする予定。 https://t

    スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRuby on RailsをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 - Qiita
    chimerast
    chimerast 2020/08/03
    Scalaをやってみたいエンジニアだけで、Scalaを業務で初めて使うと、楽しくなって、超絶技巧なScalaコードスパゲッティになる気がしていて怖い。
  • Envoy Proxyに入門した | Folioscope

    最近 Kubernetes 周りの技術をよく触るのですが、Envoy Proxy (Envoy)もよく耳にするので勉強しました。 Envoy Proxy Envoy とは? Envoy はクラウドネイティブな Web サービスのために設計されたロードバランサーです。 元は Lyft が開発しており、現在は CNCF (Cloud Network Computing Foundation) によって管理されています。 Envoy には大きく2つの用途があります。 サービスメッシュの通信バス: サービスメッシュ内の各サービス間の通信を制御するプロキシ。サービスディスカバリーや流量の制御をする。 エッジプロキシ: サービス内のプライベートネットワークとサービス外をつなぐプロキシ。データセンターや Kubernetes クラスタの外からのアクセスを受け付ける。 背景 モノリスで巨大な Web シス

    Envoy Proxyに入門した | Folioscope
    chimerast
    chimerast 2020/08/02
  • Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog

    はじめに みなさんこんにちは。Sansan事業部プロダクト開発部のiOSエンジニア荒川です。 以前はRDBMSの記事*1を寄稿し、好評いただいたこともあり、定期的に車輪の再発明系の記事を書いていこうと思います。 さて日はタイトルの通り、VimEmacsに代表されるターミナルで動作するインラインテキストエディタをGoで開発してみました。 ソースコードは以下のリポジトリに置いているため、ぜひ参考にしてください。 github.com 完成品 文字だけだとイメージも湧きにくいので、まずは完成品をお見せします。 最低限エディタの動きは出来ている、というレベルの完成度ですね🙏 特徴 1000行インラインエディタ 文字入力/挿入/削除 画面スクロール キーボードショートカット ファイル読み込み/保存 Goのコードハイライト機能 実装の方針 今回はただ開発するだけではなく、いくつかのこだわりポイン

    Goで作るテキストエディタ - Sansan Tech Blog
    chimerast
    chimerast 2020/07/29
    20年ほど前にWin32APIでエディタを作ろうとして、どうやっても秀丸と同じ描画速度を出せる気がしなくて、テキストエディタって簡単に作れるものではないんだと気づいたことを思い出した。
  • エンジニアになります

    以下よくある未経験転職モノですので、苦手な方はご注意ください。 2020年8月から都内のベンチャーさんでエンジニアとして働くことになりました。目下のミッションでは医療データの解析をして疫学研究みたいなことをやるので、データサイエンティストともいえるかもしれません。 また自社サービスのAPIを実装したり、フロントを実装することもあるみたいなので、色々トライできそうです。楽しみです! 私自身が、これまでに他の方の転職記事をみてやる気をもらったり勉強させてもらっていたので、私の経験が誰かの役に立てばと思って、転職記事を書くことにしました。 とはいえ、きれいにまとめるのは面倒大変なので、どんなことを考えながらどんなことをやってきたのか日記を書きなぐる感じで書いていきます。 適宜フィルタリングして使えそうなところだけつまみいしてもらえると幸いです。 自己紹介 30歳。子供二人(4歳、1歳)。薬学修

    エンジニアになります
    chimerast
    chimerast 2020/07/29
    ドメイン知識をバリバリ持った人が、その道のデータサイエンティストになってるっぽいので、GUIやWebアプリを作れるという情報はノイズではなかろうか。
  • ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO

    上記をグループ化したGroup Selectorsも定義されています。詳しくはこちら 関数の引数にcamelCaseを強制する .eslintrc.jsonの設定は、下記の通り { "@typescript-eslint/naming-convention": [ "error", { "selector": "parameter", "format": ["camelCase"] }, ] } 下記の画像の通り、エラーが検出されています。エラーの内容から、camelCaseする必要があることが分かるので、そのまま修正可能です。 具体例を見ていく 上記はシンプルな例でしたが、他にもより柔軟な名付け規則を適用可能です。 これから説明する例は、typescript-eslint/typescript-eslintのExamplesを参考にしています。 boolean型の変数名に特定のprefi

    ESLintでTypeScriptの変数の名付け規則をチェックしよう! | DevelopersIO
    chimerast
    chimerast 2020/07/28
  • マイクロサービスでの認証認可 - Qiita

    複数のクラウドサービスを利用している(マルチクラウド)など、単純には閉域網を構築できない環境でマイクロサービスアーキテクチャを採用する場合には、サービス間の認証認可が必要となる。この場合のサービス間の認証認可方式を決める参考となる、OSSやSaaS、Webサービスで採用方式ついて整理した。 Istio サービスメッシュの実装として有名なIstioではサービス間通信を以下のように制御できる。 Istioの認証認可では認証主体がService Identityというモデルで抽象化され、KubernatesやIstioで定義するService Accountに加えて、GCP/AWSのIAMアカウントやオンプレミスの既存IDなどをService Identityとして扱うことができる。 サービス間の認証 (Peer Authentication) は、各サービス (Pod) に設置するSideca

    マイクロサービスでの認証認可 - Qiita
    chimerast
    chimerast 2020/07/24
  • GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ

    この1週間はGPT-3のユースケースの広さに驚かされる毎日でした. シリコンバレーでは話題騒然ですが日ではほとんど話題になっていないので,勢いで書くことにしました. GPT-3OpenAIが開発した言語生成モデルです.名前の由来であるGenerative Pretrained Transformerの通り,自然言語処理で広く使われるTransformerモデルを言語生成タスクで事前学習しています. 先月申請すれば誰でもGPT-3を利用できるOpenAI APIが発表され,様々な業種の開発者によって驚くべきデモンストレーションがいくつも公開されています. 特に話し言葉からJSXやReactのコードを生成するデモは著名なベンチャーキャピタルから注目を集め,誇大広告気味だと警鐘を鳴らす事態に発展しています. This is mind blowing. With GPT-3, I built

    GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ
    chimerast
    chimerast 2020/07/21
    "the google logo." で、Googleのロゴが貼り付けられるのは、過学習感あるけど、Webの文書を学習させるとそうなるのかなと思ったり思わなかったり。API触ってみたい。
  • アラフォーからプログラマーに転職して1ヶ月経ったけど、正直な感想書いてみる。 - Patのブログ

    前職から転職して1ヶ月がすぎたので、現時点での個人の感想を記しておく。 以下に該当するような人にはひょっとしたら役立つかもしれない。 30代だけどプログラマー転職したい。 自社開発企業に転職したい。 プログラミングスクールに通うべきか迷っている。 未経験から転職してついていけるか不安。 前職は何をしていたか 前提として、前職のことについて簡単に書いておく。 前職は中学の教員だった。 専任教員だったので、担任も持っていたし、生徒指導もしていたし、部活動も担当していた。 そう書くとブラックなイメージがあるかもしれないが、私立進学校だったのでそれほどハードでもなかった。 生徒は荒れているどころかおとなしすぎるくらいだし、部活も18時までには終わっていた。 朝は8時からなので早いが、それでも頑張れば9時間労働で帰ることもできた。*1 夏休みは1ヶ月以上あったし(ただし部活動や夏季講習で3分の2は

    アラフォーからプログラマーに転職して1ヶ月経ったけど、正直な感想書いてみる。 - Patのブログ
    chimerast
    chimerast 2020/07/20
    Rails使ってるような企業で、未経験中途採用に親切に研修をしてくれる体力のある自社開発企業とか思い当たらないなあ。あったとしても激レアすぎて、このブログの内容はちょっと。
  • 「解約やっぱりやめた」僕らがオフィスに戻る理由 さよならオフィス(下) - 日本経済新聞

    6月18日、ブロックチェーン(分散型台帳)スタートアップのLayerX(レイヤーエックス、東京・中央)は経営会議で新奇な意思決定をした。「オフィスの解約、やっぱりやめよう」。一度は現オフィスの解約通知を届け出て、縮小移転すると決めた方針を撤回した理由はどこにあったのか。(上)(中)では新型コロナウイルスによるテレワークの浸透で、企業がオフィスのあり方を見直す様子を描いてきた。解約してオフィスを

    「解約やっぱりやめた」僕らがオフィスに戻る理由 さよならオフィス(下) - 日本経済新聞
    chimerast
    chimerast 2020/07/20
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    chimerast
    chimerast 2020/07/18
    身分証明は世の中に一つしかないということが重要で、リテラシの低い人のこと考えると物理カードしかないと思う。公的な身分証明書でできることって、クレカみたいにお金で補填できるものだけではないよ。
  • 「カラダの歪み」が不調の原因に──全身の左右バランスを調整する“3つのストレッチ”とは | カラダチャンネル

    カラダの歪みや不調を整えるストレッチ方法がある 数ヵ月間履いているの底が、片方だけすり減っている……そんな経験は皆さんにないでしょうか。 カラダの歪みは、心身にさまざまな影響を及ぼします。よく言われる肩こりや腰痛だけでなく、頭が重い、イライラする、よく眠れない…などのような「不定愁訴」と呼ばれる症状の原因にもなるのです。 カラダチャンネルでは、千葉県松戸市「常盤平整骨院」院長・市澤佑樹先生に、カラダの歪みを整えるストレッチ方法をこれまで3つ教わりました。 ・セルフコッヘル法

    「カラダの歪み」が不調の原因に──全身の左右バランスを調整する“3つのストレッチ”とは | カラダチャンネル
    chimerast
    chimerast 2020/07/15
  • ログリー、Cookieを使用しない広告配信技術の確立に向けヒトクセと協業を開始

    ログリー株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:吉永浩和、証券コード:6579、以下 ログリー)は、株式会社ヒトクセ(社:東京都新宿区、代表取締役 宮崎航、以下 ヒトクセ)とCookieを使用しない広告配信技術の確立に向け協業を開始しました。 背景 昨今、GDPR(*1)やITP(*2)などの影響でCookieを使用しない技術への注目が高まる中、ログリーはユーザーのプライバシーを考慮した特許技術を取得しネイティブ広告プラットフォーム「LOGLY lift(*3)」へ搭載するなど、ユーザーのプライバシーを考慮した広告技術の開発に取り組んでまいりました。 一方、ヒトクセは、キーワード連動型の次世代アドネットワーク「AdPicker(*4)」において、ユーザーの閲覧行動を阻害せず該当キーワードに興味を持ったユーザーに向けて広告を提示できる、高精度なキーワードターゲティング技術を開発しています

    ログリー、Cookieを使用しない広告配信技術の確立に向けヒトクセと協業を開始
    chimerast
    chimerast 2020/07/15
    Qiitaで最近画像が表示されてないなと思ったらこれか。いつのまにかトラッキングされている罠。広告ブロッカーではじかれてた。
  • TCPが遅すぎる?QUICを使おう!

    「それ、QUIC使えないの?」 それがなんであれ、QUICを使うことを主張することで、みんなが「なんか良くわからないけど、TCPを置き換えたほうがいいのかな?」と思うようになるはず。全てのアプリケーションを、TCPの代わりにQUICを使うように修正するとなれば、この先10年間ぐらい、エンジニアみんなの仕事を作ることができます。業界愛ですね。 すでに、SSHやDNSのQUIC対応は始められています。既存のアプリケーションをQUICに対応させる難しさを調査するために、RustでBGP over QUICを実装してみました。 QUICの実装QUICは、TCPと同じく、パケットの再送、輻輳制御など、信頼性のある通信を実現するトランスポートプロトコルです。実装面の大きな違いは、TCPがオペレーティングシステムのプロトコルスタックの一機能として実装されるのに対して、QUICはアプリケーションで実装され

    TCPが遅すぎる?QUICを使おう!
    chimerast
    chimerast 2020/07/14
    まとめに「いかがでしたか?」が、入ってないので、たぶんやり直し。心だけでなく色んなところが震える。