仕事術に関するchiusagiのブックマーク (314)

  • 【画像】そもそも「勉強ができない」って人は勉強の仕方から間違ってるんだよな・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

    5 : ショルダーアームブリーカー(九州地方) 受験エリート、って偉いと思うよ 公式だの英単だのを暗記して当て嵌める作業を飽きもせず延々とやれるんだから いったい何が面白いんだろうな、あれ よくもまぁ、飽きないもんだわ、感心する 15/12/14 22:05 ID:qDF34lmYO.net 8 : リバースパワースラム(catv?) >>5 > 受験エリート、って偉いと思うよ > 公式だの英単だのを暗記して当て嵌める作業を飽きもせず延々とやれるんだから そんな出題なのは中下流校。 旧帝あたりだと、そんな勉強じゃ通用しないよ、 15/12/14 22:07 ID:3y/aCU7j0.net 7 : スパイダージャーマン(愛知県) 東大首席で弁護士の山口真由さんの勉強法 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/20944?page=5  大学は東大法学部。3年

    【画像】そもそも「勉強ができない」って人は勉強の仕方から間違ってるんだよな・・・ | ライフハックちゃんねる弐式
  • 少人数チームでの部下の褒め方

    10年近く5~6人のチームで回してきて、いくつか自分で学んできたことの中で、 今でも心がけているものを紹介する。 異動により今の環境が大きく変わるため、自分自身の整理の意味も込めてまとめてみた。 優秀な部下は大勢の前ではなく、一対一のときに褒める。優秀な部下は嫌でも目立つ上に、誰の目から見ても明白な成果を継続して上げていることが多い。 そんな部下を例え大きな成果を上げたからといって、 その部下と同列の者の前で大きく褒めると、他の部下の向上心が下がりやすい。 これは対象の部下人のためというより周りのためだ。 普段優秀でない部下の大きな手柄は、大勢の前で褒める。人の自信にも繋がる上に、周りから能力を認められているという肯定感が強くなる。 いい意味での周りからのプレッシャーとなり、仕事に対する姿勢も変わってくる。 結果が出ない者は姿勢や努力を褒める。結果として大きな成果に繋がらなくとも、そこ

    少人数チームでの部下の褒め方
  • 雑談と傾聴の重要性について - あいむあらいぶ

    【2016年7月15日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 屋で見たベストセラー 若手エンジニアって雑談苦手な人が多い そういえば自分も昔は雑談が苦手だった 転機はキャリアカウンセラー講座で「傾聴」を学んでから 傾聴って何? 傾聴の考え方を身に付けてから思ったこと 傾聴すると相手との共通点が見つかる。これが最強 別クラスタ間や世代間のスムーズなコミュニケーションも可能 傾聴になれると、雑談が楽しくなる まとめ 屋で見たベストセラー 先日、屋に行ったらこんながベストセラーコーナーに積まれてました。ぶっちゃけ、この手のって、数年に1回ベストセラーになりますよね。かなりのロングセラーで、発売後1年経過しますが、未だに平積みでディスプレイされているのをちらほら見かけます。 超一流の雑談力 posted with ヨメレバ 安田 正 文響社 2015-05-20 Amazo

    雑談と傾聴の重要性について - あいむあらいぶ
  • ルールをうまく破る方法を知っている奴が勝つ

    ビジネスはルールをうまく破る方法を知っている奴が勝つ。そう私は言われた。 もちろん、ここにおける「ルール」とは、法律や規制などの明文化されたルールではない。どちらかと言えば、「皆がルールだと思っているもの」である。 例えば米国のUberは、タクシーに変わるものとして「ライドシェア」という考え方のサービスを生み出した。すでに世界60カ国程度で提供されており、一般人が誰かをついでに運んであげる、という行為をやってしまえ、というわけだ。 ただしこれをルール違反、という人も当然いる。日ではUberが福岡でライドシェアの実験を行っていたが、白タクに当たるのではと国交省から行政指導が入ったようだ。 また、Airbnbという「空き室を旅行者に貸し出す」というサービスが既に世界190カ国で運営されている。世界中で歓迎されているサービスではあるが、もちろん既存の宿泊施設との摩擦はある。 サンフランシスコで

    ルールをうまく破る方法を知っている奴が勝つ
  • "話を聞かないおじさんができるまで"を聞いて、震えが止まらないTL

    tomo @tomo4950 三十代の中堅社員になると、若手社員はこちらに話を合わせてくれるし、頼みごとも笑顔でやってくれるし、ともすれば自分は皆に好かれていてコミュニケーション能力が高いかのような錯覚に陥りそうになる。これが続くと人の話に耳を貸さない嫌われるオッサンの完成です。怖いよ当。

    "話を聞かないおじさんができるまで"を聞いて、震えが止まらないTL
  • ガントチャートの功罪 〜 新規事業で工程表を作ることに意味はあるか? | Social Change!

    「納品のない受託開発」を通じて、新規事業におけるソフトウェア開発を手伝わせて頂いていることもあり、そこで得た知見を活かして新規事業の審査員のような仕事をさせて頂くことがあります。 そこで審査のために提出された資料の中にあるガントチャートや工程表を見るとき、いつも違和感を感じていました。この記事では、ガントチャートが新規事業においては有効ではないという気付きについて書きました。 ガントチャートは決められた工程の管理をするのに最適 ガントチャートや工程表は、あらかじめ完成品が見えており、工程がはっきりしたものを「製造」していくときに非常に役に立ちます。どの工程にどれくらいの工期がかかるのか見えるようにすることで全体の計画が把握できます。 ガントチャートを有効に使うためには、きちんと工程を分解できること、とりかかる工程の順番がはっきりしていること、それぞれの工程にどれくらいの期間がかかるのか見積

    ガントチャートの功罪 〜 新規事業で工程表を作ることに意味はあるか? | Social Change!
  • 「自分の責任です」という言葉が思考停止を生み出す。

    「人のせいにしてはいけない」と言われる。もちろん正しい。 昔の会社でも、何か問題が起きた時、他の人のせいにせず、常に原因は自分にあると考えよ、という教育が社内でおこなわれていた。 「自分に原因がある」 「改めなければならない」 「責任を取らなければならない」 そういう心構えで仕事にのぞむことは、確かに素晴らしいことなのだろうと思う。 だが、常に自分に原因があるかのように振る舞うことの負の側面も、私は見た。 第一に「当にその人には責任がない」時もある。全てを自分のせいと思い込んでしまうことは、思考停止でもあり、一種の怠惰である。 営業会社で「行動量が足りないから売れないんだ!」と営業担当を責める上司がいる。 外で「顧客に対する誠意が足りないから、来店数が落ちるんだ」と店長を責める上司がいる。 素直な彼らは、自分を責める。「オレはダメなやつだ。努力が足りない」と。しかし、それは正しい時もあ

    「自分の責任です」という言葉が思考停止を生み出す。
  • 人にきちんと「伝わる」ようにするため、知っておきべきこと

    コミュニケーションの質はなんだろう、と考えた時に、核となる技術は「伝わる」ことだろう。 伝えることは誰でもできる。話せばよい。見せれば良い。聞かせれば良い。だが、人を動かすことはできない。人を動かすのはその内容が「伝わった」時だ。コミュニケーションは、伝わることが難しいのである。 人に伝わることの質を知っている人は、どんな仕事でも成果をあげる。 教師 マーケティング 営業 エンジニア 芸術家 作家 音楽家 コメディアン 現代では「作る」だけではなく「伝わる」ことを考えなければならない仕事ばかりである。伝われば、相手は動き、変化し、感動し、感化される。 優れた表現者が尊敬を集めるのは、その影響力の大きさゆえである。 では、「伝わる」とはなんだろうか。単に伝えるだけではなく、伝わる表現をものにするためには何をすればよいのだろうか。 幾つか知っておくべきことがある。 1.伝わるのは、相手が見

    人にきちんと「伝わる」ようにするため、知っておきべきこと
  • 中の下のエンジニアを脱出するための仕事術

    2. 自己紹介 ● 門田 矩明(かどた のりあき) ● 株式会社CyberZ 「F.O.X」 プロダクトマネージャ兼エンジニアマネージャ ● JavaエンジニアでFWはほぼSpring固定。JSもJavaと同じぐらいには好き。 ● 前職はSIerで、某レーベルのFCサービス作ったり、新卒就活サイト作ったり、 某出版社の楽器検索サイト作ったり、FXの取引&周辺システム作ったりとか。 ● 2012年にサイバーエージェントに入社。 Amebaで複数のスマホ向け新規サービスにエンジニアとして参加しつつ、 (運良く)いくつか開発責任者したり、技術ボードやったりしてた ● スマホ広告周りの開発がやりたくなって、2014年にCyberZ 異動。 4. 中の下のエンジニアの特徴 ● 一通りの開発に関する経験はしている ● 降ってくるタスクは大体こなせるし、こなせる自信はある ● 職場では中堅エンジニアだし

    中の下のエンジニアを脱出するための仕事術
  • パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由 : 暇人\(^o^)/速報

    パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由 Tweet 1: 海江田三郎 ★ 2015/10/10(土) 08:19:41.66 ID:???.net http://allabout.co.jp/newsdig/c/88444 マイクロソフトのプレゼンテーションツールである「パワーポイント」は、様々な場で活用されています。 話によると、最も初期のものがリリースされて以来、10億台以上のコンピューターにインストールされ、現在は1秒間に約350回ものパワーポイントによるプレゼンテーションが行われているそうです。 私のようなコンサルタントの場合、パワーポイントは必須アイテムとして使いこなすことが要求されます。 また、クライアントによって違いがありますが、今までお付き合いした会社の中には、「パワーポイント大好き」といっても良い会社はいくつもあり、特にルール化されている訳ではないにもかかわらず

    パワーポイント使用を禁止する会社が増えている理由 : 暇人\(^o^)/速報
  • できる人はなぜ膨大な仕事をこなせるのか?その5つの技術

    前職は、とにかく同時並行で多くの仕事をすすめることを求められた。コンサルタントのキャリアにおける最初の関門はマネジャーになれるかなれないか、であったが、そのマネジャーになるための条件の一つに、 「どれだけたくさんの仕事を、品質を保って回せるか」 というものがあった。 もちろん、マネジャーに昇進すればそれで終わり、ではなく出世すればするほど、同時タスクが増える。 一つの部門を任されると、マーケティング、営業、コンサル、人材育成、採用、新規事業、執筆など、恐ろしく様々な仕事をそれなりのクオリティでこなす必要があった。 「あまり多くの仕事を抱えてはいけない」と言われたりするが、そんな贅沢を言っていられる場合ではなかった。 当然、当時私はマネジャーになるために必死になって「同時に多くの仕事を回す技術」を学ぼうとした。 もちろん、仕事の進め方は人それぞれであり、正解はない。 ただ、社内外の数多くの「

    できる人はなぜ膨大な仕事をこなせるのか?その5つの技術
  • 仕事の細分化は、手順+成果で行う。

    仕事の能率を上げるにはどうしたらよいか?という問いに対しては、様々な方法がある。 「時間の使い方である」 「集中できる環境を作ることである」 「完璧を目指さない」 など実に多くのことが紹介されている。 だが、能率を上げる事に最も重要なことは、無駄な仕事をおこなわないことであり、重要なことを先に片付けることである。つまり、成果につながる仕事をやれ、という誠にシンプルな話だ。 したがって、仕事をどのようにやるか(How)よりも、何をやるか(What)が、何よりも能率のためには重要である。 実際、マネジメントの始祖であるピーター・ドラッカーは、仕事のコツを「もっとも重要なことから初めて、しかも一度に一つのことしかしない。」※1と言った。 では、そのために我々は何をすべきだろうか。それは明白である。重要な事から取り掛かるためには、 「すべての仕事が成果につながる目的を持ち」 「すべての仕事の手続き

    仕事の細分化は、手順+成果で行う。
  • マニュアルは悪く言われがちだけど、それはうまく使えていないから。

    多くの会社はマニュアルを嫌う。利用してもせいぜい、新人の立ち上げに利用する程度ではないだろうか。 「店員がマニュアル的態度で腹が立った」といった形で言葉が使われていることからも分かる通り、マニュアルにはネガティブな印象がつきまとう。 実際、マニュアルは運用に高いレベルが求められることから、それを使いこなすことのできない方々から悪く言われがちだ。だが当にうまい使い方もある。 マニュアルというのは知恵の結晶であり、仕事の改善における要である。これなくして、生産性を向上させるデータを取ることはできない、と言っても良い。 例えば嫌われがちな「営業マニュアル」であるが、これを使いこなしている会社とそうでない会社には大変なパフォーマンスの差が生まれる。実際、営業マニュアルのない会社は「個人商店」の集まりである。何かの重要なノウハウが全体に影響をあたえることは殆ど無い。 このように述べると、「マニュア

    マニュアルは悪く言われがちだけど、それはうまく使えていないから。
  • 資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    あれ?フォトショいらなくない?意外なほど優秀なパワポの画像加工・切り抜き機能 画像の加工といえばPhotoshop!で、まぁ間違いは無いんですが、やっぱ重いんですよね。 で、意外と知られていないのが『PowerPointの画像加工機能が結構なレベルまでパワーアップしている』という事実。ちょっとした加工ならパワポにお任せ!だったりするんですよ実は。(※PowerPoint2010以降推奨) 背景透過で邪魔な要素をキレイにカット 2つの画像やイラストを重ねた際に、余白や背景が邪魔!という場合も、PowerPointで簡単に消すことができます。 背景を透過させたい図を選択したら、図ツール>書式タブを開く 調整>色を選択したら、表示メニューから「透明色を指定」を選択する 透明にしたい部分をクリックする ※このとき、透明にする色は一色のみ指定可能です。 PowerPoint2010以降ならもっと細か

    資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル
  • プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方

    プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方 Only Programmers knows the way to optimize working 2015.08.26 Updated by Ryo Shimizu on August 26, 2015, 17:10 pm JST 先日上梓した拙書「最速の仕事術はプログラマーが知っている」がありがたいことに大変評判なようで、発売4日後に増刷が決まるなど売れ行きが好調のようです。 もともとこんな刺激的なタイトルのを書いていいのか、という悩みもあったのですが、編集の方の強い熱意と最初のミーティングの段階で完璧に近いところまで揃えられた目次と企画書を見て、「これは時間を割いてでも書いてみたい」と思い、引き受けることにしました。 実際に世に出ても、「やっぱりこれは書きすぎなんじゃないか」「刺激が強すぎるんじゃないか」と危惧していたのですが、A

    プログラマーだけがやっている効率的な仕事のやり方
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    chiusagi
    chiusagi 2015/08/21
    顧客がやらかしそうなことは予測できるのだが、そこを考慮して動くのはめんどくさいのであえて知らんぷりをすることも
  • 【実話】転職直後私が会社(職場)で孤立した理由を思い出したら酷すぎて泣けてきた(修復方法は?) - ひかる人財プロジェクト

    みなさんは今会社で孤立していませんか? いきなり変な書き出しで申し訳ありません。 実は今うちの会社のマネージャークラスの社員で社内で孤立してしまっている男がいて、そのマネージャーを何とかしなければいけないなとあれこれ考えていたところ「そう言えば自分もそんな酷い時期があったなあ...」と色々と自分の過去の黒歴史がフラッシュバックされてきたのでせっかくなので記事にしてみようと思い立ちました。 今回は一スタッフというよりは管理職の立場で孤立するとしたらどんな理由(要因)によるものなのかについてまとめてみます。 私は以前この記事にも書きましたが転職した直後の30代後半の頃、転職した先の職場で正直孤立していました。(年上の部下からだけではなく...) ↓↓↓ hikarujinzai.hatenablog.com この記事で(偉そうに)いとも簡単にその手強い部下を手なずけ信任を得たかのように書きまし

    【実話】転職直後私が会社(職場)で孤立した理由を思い出したら酷すぎて泣けてきた(修復方法は?) - ひかる人財プロジェクト
  • 「仕事の生産性を圧倒的に高める方法」を教えてくれた経営者の話。

    仕事において、生産性は非常に重要である。いずれの組織においても、生産性を高めるために、環境やモチベーションといった話は定期的に話題となり、あるいはチームの効率的な運営、暗黙知の共有などの推進が行われる。 だが、生産性の向上のために最も重要なのことは、そういった瑣末な話ではない。大きく生産性を向上させるためには、質的な議論が必ず必要となる。 それを私は、ある経営者から学んだ。 その企業はあるIT業だった。その経営者は「生産性向上」に並々ならぬ情熱を燃やしていた。彼は常に「生産性向上こそが、経営の鍵となる」と主張した。 私は、その秘密を知りたいと思い、彼に話を聞いた。 彼は、快くその秘密を話してくれた。 「我々は、かなり以前から生産性を高める工夫をしています。その中で、意味のあるものとそうでないものの差が徐々にわかってきました。 オフィスを綺麗にしたり、リモートワークを認めたりと、様々なこと

    「仕事の生産性を圧倒的に高める方法」を教えてくれた経営者の話。
    chiusagi
    chiusagi 2015/08/07
    何のために?と考えると、すべての仕事にそれなりの理由がついている。問題はその理由がはたしてあってるのかどうかの判断ができないところだな。
  • VBAは魔法じゃないと分かってくれない上司

    ちなみにドイツの話です。 もう向こうに帰りたくない。

    VBAは魔法じゃないと分かってくれない上司
    chiusagi
    chiusagi 2015/07/24
    VBAで効率化していることを 人 に 知 ら れ て は い け な い
  • 長文日記

    長文日記