タグ

科学哲学に関するchochonmageのブックマーク (15)

  • 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出

    提題全文掲載 単行 - 自然科学 『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題 松王政浩/谷村省吾 2021.05.28 2013年刊行の『科学を語るとはどういうことか』新版のため、須藤靖氏と伊勢田哲治氏に新たに対談していただくにあたり、松王政浩氏(科学哲学者)と谷村省吾氏(理論物理学者)に、提題をお願いしました。書籍には対談の体裁上、一部のみしか掲載できなかったため、全文を、こちらでお読みいただけるようにしています。これらの提題をもとに繰り広げられた議論については、ぜひ『科学を語るとはどういうことか 増補版』にてお楽しみください。 ■松王政浩氏からの提題 1(書籍p.311) 書が「科学」対「科学哲学」という構図でありながら、科学側の視点としては、概ね須藤さんの「物理学者」の視点でしか語られていない。このの副題は来「物理学者、哲学者にモノ申す」とすべ

    『科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版』への提題|Web河出
    chochonmage
    chochonmage 2021/05/28
    『科学的実在論vs反実在論論争は、なぜ科学者に不評か』読めて良かった。『「寛容の原則」はいいことか』どこぞの社会学者がどっかの議論で使ってた概念(最善の相だっけか)と同じもんかしらね。
  • 物理学者と哲学者は「時間」を語ってどうすれ違うのか…『〈現在〉という謎』を読んで(重ね描き日記)|ガジェット通信 GetNews

    「〈現在〉という謎: 時間の空間化批判」『amazon.co.jp』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326102772/rmaruy0d-22/ 物理学者と哲学者によるシンポジウムをもとに企画された論考集。各章では時間論、とくに「現在」の概念を巡る論考を物理学者と哲学者(+仏教学者1名)が書き、それに対するコメントとリプライが掲載されている。 全8章からなり、どの論考も面白い。だが、理論物理学者の谷村省吾先生(以降、谷村氏)の論文とそれへの佐金武氏のコメント、青山拓央氏・森田邦久氏(いずれも分析哲学者)の章に対する谷村氏のコメントからなる応酬が際立っている。 谷村氏はしょっぱなから、 そもそも現在は謎なのか?とさえ思う。(谷村論文、p.1) と、書の問いそのものの意義に疑問をつきつける。「率直にいって、形而上学者たちとの対話は難儀であ

    物理学者と哲学者は「時間」を語ってどうすれ違うのか…『〈現在〉という謎』を読んで(重ね描き日記)|ガジェット通信 GetNews
  • 中川譲氏が北原みのり氏に苦言を呈す。「あなたこそ、自身が言うところの『チンコ主義(家父長制)』 で権力握りたい女だよ」 - Togetterまとめ

    『Love Piece Club - ろくでなし子さんの逮捕に思うこと。 / 北原みのり』 http://www.lovepiececlub.com/lovecafe/minori/2014/07/15/entry_005228.html (前略) さて、今回なし子さんの作品が「猥褻」なのかどうか、逮捕は表現の自由を侵している! などという議論が起きています。 そしてその点について、私に同じような種類の批判の声が届いています。 北原みのりは児童ポルノ規制を容認しているのに、女性器の表現については肯定するのか? というような批判です。 (中略) 要は、フェミニストは女性の立場にこだわり過ぎるあまり、表現の自由を規制する権力に荷担しているという事実に気がつけ! みたいな批判です。 そういった批判が少なからず女性論者からもあることを知り、この社会がいかにチンコ主義(きちんとした世界では『家父長制

    中川譲氏が北原みのり氏に苦言を呈す。「あなたこそ、自身が言うところの『チンコ主義(家父長制)』 で権力握りたい女だよ」 - Togetterまとめ
  • ニセ科学により一般の人たちに被害が出ています。(特に健康系、医学系のニセ科学で。) こうした被害の広がりを食い止めるために、科学哲学ができることがあるでしょうか。 | ask.fmhttps://ask.fm/tiseda

    ニセ科学により一般の人たちに被害が出ています。(特に健康系、医学系のニセ科学で。) こうした被害の広がりを食い止めるために、科学哲学ができることがあるでしょうか。 | ask.fmhttps://ask.fm/tiseda
    chochonmage
    chochonmage 2014/02/05
    これはぜひ割って入ってほしい。
  • 『サイエンス・ウォーズ』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    金森修 (2000年6月30日刊行,東京大学出版会,東京,458+xxxiii pp.,体価格3,800円,ISBN:4130100858) この際だから,十年前に岩波『科学』に掲載した書評の原稿をアップしておくことにしよう. 【書評】※Copyright 2001, 2012 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 科学・技術・社会の相互関係を論じる科学論は,科学的営為に関する言説をさまざまなデータから検証することであると私は考えている.確かに,書の第III部で詳細に論じられているように,遺伝子操作・生殖医療・優生学・エコロジー運動など生物学と社会との接点には,科学論が対象とすべき重要な問題群が生まれつつある.“総覧的に見るなら現代の科学論(science studies)は科学史,科学哲学,科学社会学の三つの軸から構成されている”(p.28)

    『サイエンス・ウォーズ』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    chochonmage
    chochonmage 2013/08/06
    高くて買えん。
  •  「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス) 作者: 須藤靖,伊勢田哲治出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/06/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る 書は物理学者須藤靖と科学哲学者伊勢田哲治による科学哲学を巡る対談集である.実際には対談時のやりとりをベースにして,双方が調整しつつ加筆修正を加えており,メリハリの利いたきびきびとした対談に仕上がっている.帯を含めた装丁も大胆で,思わず手に取りたくなるうまい作りだ. 対談にいたる経緯は須藤の「はじめに」と伊勢田の「終わりに」にそれぞれ書かれている.須藤は因果を巡る「あまりにも的外れ」な議論が科学哲学においてなされていることを知り,その後に知り得たことも含めた科学哲学についての批判的な講義を駒場において行う.その講義案を伊勢田がネットを経由して閲覧し,

     「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    chochonmage
    chochonmage 2013/06/23
    これは読まねば。
  • 伊勢田哲治 on Twitter: "@HalTasaki_Sdot どうも。ちゃんとこれでも読め、ということでご本の宣伝してきました。ただ、一部の哲学者の科学者不信は相当根強くて、田崎さんの本はいい本だけど使っているデータが信用できない、なんてコメントがかえってきたりしていました。"

    @HalTasaki_Sdot どうも。ちゃんとこれでも読め、ということでごの宣伝してきました。ただ、一部の哲学者の科学者不信は相当根強くて、田崎さんのはいいだけど使っているデータが信用できない、なんてコメントがかえってきたりしていました。

    伊勢田哲治 on Twitter: "@HalTasaki_Sdot どうも。ちゃんとこれでも読め、ということでご本の宣伝してきました。ただ、一部の哲学者の科学者不信は相当根強くて、田崎さんの本はいい本だけど使っているデータが信用できない、なんてコメントがかえってきたりしていました。"
    chochonmage
    chochonmage 2013/05/13
    確かに哲学者からすれば「存在そのものがはっきりせん原子核とかいうもんが崩壊して放射線を出す」とか言われても、んなもんアタマから信用できるか、ってな話でしょうな。で、事故後誰かそういう文句つけたの?
  • 『なぜ科学を語ってすれ違うのか』 | トピックス : みすず書房

    ソーカル事件を超えて ジェームズ・ロバート・ブラウン 青木薫訳 「科学者にとって科学哲学の無益さときたら、鳥たちにとっての鳥類学と大差ない。(Philosophy of science is about as useful to scientists as ornithology is to birds.)」これはリチャード・ファインマンの警句とされている。だとすればもう何十年も前のセリフなのに、時を経て理系・文系の科学観の相互理解が進むどころか、科学者の側にはファインマンの言葉そのままの皮肉な見方が、科学論者の側にはそれに対する諦念が、隔絶したまま凍りついてしまっていないだろうか。『なぜ科学を語ってすれ違うのか』は、そんな問題意識から翻訳出版に至っただ。 書には一見あたりまえのようにも見える二つの指摘が込められている。ひとつめは、科学哲学・科学論の研究が、科学者とは違う立場から「科学

    chochonmage
    chochonmage 2012/11/08
    青木薫氏翻訳。読んでみたいな。
  • 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答

    まとめ 科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか? 名古屋大学の谷村省吾教授(@tani6s)による科学哲学に対する疑問についてのツイートのまとめです。 疑問に対する科学哲学者(でない人も含む)からの返答、 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答 →http://togetter.com/li/286243 も併せてご覧ください。 谷村先生の仕事についてはこちら、 日経サイエンス2012年3月号「光子の逆説」 →http://www.nikkei-science.com/201203_032.html をご参照ください。 23982 pv 225 44 users 8

    『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答
    chochonmage
    chochonmage 2012/04/10
    面白いなー。「悲観的帰納法」への反論としての「介入実在論」/イチャモンつけるだけのダメな哲学者というのは確かに存在すると認識されているみたいだな。
  • 科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか?

    TANIMURA Shogo @tani6s 私の「哲学vs物理学」つぶやきが、思いもよらぬ反響を集め、肝をつぶしました。togetterは、公開後2日間で、のべ8172回閲覧していただいたようです:http://t.co/I9tyjs7N 2012-04-09 18:36:00 TANIMURA Shogo @tani6s 「仕切りなおしてご議論したい」と申しましたが、私が「哲学vs物理学」の全議論を仕切り直すという意味ではありません。そんな力量が私にあるはずもなく、またツイッターという場を誰かが仕切れるはずもありません。たんに、自分の考えを仕切り直して表現したい、という意味です。 2012-04-09 18:36:21

    科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか?
    chochonmage
    chochonmage 2012/04/09
    前半は面白い。後半の数学のくだりはよくわかりません。なぜ「放射線がDNAを傷つける」みたいな話に「んなもん微粒子(等)の実在を前提にした哲学的には幼稚な議論」とか文句付ける人は現れなかったんだーっ!?
  • 自然の斉一性 - Wikipedia

    自然の斉一性原理(しぜんのせいいつせいげんり、 principle of the uniformity of nature)または単に斉一性原理とは、科学哲学の世界で用いられる言葉で「自然界で起きる出来事は全くデタラメに生起するわけではなく、何らかの秩序があり、同じような条件のもとでは、同じ現象がくりかえされるはずだ」という仮定[1]。18世紀スコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームが懐疑的に批判した帰納法の確実性を再検討する形で、推論の一種である枚挙的帰納法を成立させるために必要な前提として、ジョン・スチュアート・ミルが提唱した[2]。自然の一様性原理[3][4]とも訳される。 自然の斉一性という言葉が示す内容は、具体的にはいくつかのバリエーションがある。 「自然法則は、時間的な変化をしない。自然現象の起こり方に変化が生じた場合、それはその自然法則の内部でなんらかの条件が変化したため

    自然の斉一性 - Wikipedia
    chochonmage
    chochonmage 2011/09/26
    科学が「信仰」に関わってくるのは「唯物論」よりむしろこっちだと思う。むかしkikumacoさんもこれ(自然の斉一性)については「信仰」だとおっしゃっていたような。
  • 伊勢田哲治「科学的合理性と二つの「社会」概念」におけるエスノメソドロジー研究の位置:その1

    のちに『認識論を社会化する』(2004、http://t.co/F4vyeTj)に収録されたこの論文: 伊勢田哲治(2001)「科学的合理性と二つの「社会」概念」 『情報文化研究』14号 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~tiseda/works/SSK.html をめぐるディスカッション。 続きを読む

    伊勢田哲治「科学的合理性と二つの「社会」概念」におけるエスノメソドロジー研究の位置:その1
    chochonmage
    chochonmage 2011/06/30
    最初から最後までひとことたりともわからなかった。(きぱっ)
  • 伊勢田発表パワーポイント.ppt

    10.2.17 1 伊勢田哲治   "seda@bun.kyoto ­ u.ac.jp +  問題設定   +  疑似科学とは   +  四つの事例   +  疑似科学に関する倫理問題   +  専門職倫理としての科学者倫理   +  専門職倫理の観点から疑似科学問題につい て考える   +  ディ=ジョージ風の疑似科学批判要件   2 +  疑似科学的言説について科学者は   –  何をするべきか   –  何をしてもよいか   –  何をしてはならないか   3 +  科学のようで科学でないもの   –  科学のよう→ 自分たちのやっていることは科学 だと主張している、用語やプレゼンテーションの仕 方に科学の装いをまとっている   –  科学でない→科学者たちによって科学と認めら

  • 世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」

    「おまえは科学リテラシーが足りない」なんて言われると、グゥの音もでない。 理系をハナにかけてる輩からふっかけられると、いつもこうだ。でも科学ってなんなの?極論すれば、科学って宗教の一種でしょ?誰も見たこと/聞いたこと/観測すらできないことを、信じる・信じないの話じゃないの?ホラ、高度に発達した科学は魔法と変わらないなんて言うし――そんな独善に陥っていたわたしに、良いお灸になった。 もちろん原子は肉眼で見えないが、たしかに実在している。そしてその原子の当の姿について、人類は知識を深めていっている――これは"常識"の範疇なんだろうが、この常識的な考え方をただ信じるだけでなくて、議論を通して正当化しようとする――これが、書のテーマ「科学哲学」だ。 …なのだが、どうも著者が主張したい「科学的実在論」の形勢は不利だ。科学は確かに知識を深め、役に立っているのだが、哲学の凶器「相対主義」のバッシング

    世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」
    chochonmage
    chochonmage 2009/11/16
    これは注文せねば。
  • 科学と宗教の間に相対主義は馴染むか

    Ĉu estas ĝusta, relativismo inter scienco kaj religio ? ―― 一九九六年十二月二十日にこの世を去った (だからと言って、勿論あの世にも何処にも居る訳ではない)カール セーガン を追悼して...... 私がここで相対主義と言っているのは、 「西洋音楽と邦楽とでどちらが優れているとは言えない」 といった価値の相対主義や文化相対主義などと同じような 用法として、 「科学と宗教とでどちらが正しいとは言えない」というような 態度のことを大雑把に言ってみただけだが、 『「知」の欺瞞』 などで論じられている認識的相対主義とかは、またちょっと違う 意味合いのようなので、 その辺を確認したい方は、 「相対主義に関するよくある質問」 辺りを参照してほしい。 目次 はじめに 「信じている人」との出会い 「信じている人」とつき合うために 反証不可能な仮

    chochonmage
    chochonmage 2009/10/07
    11/22/10再読した。「客観的」ってなんやねん、って言われちゃうと弱いか・・・
  • 1