タグ

2010年12月26日のブックマーク (23件)

  • 「SDL + OpenGL + Lua でゲームプログラム」講座

    この講座ではメインのプログラム言語を C++ とし、SDL や OpenGL、OpenAL などのライブラリや Lua スクリプトなどの便利なツールを紹介していきます。「C++ は読めるようになったけれども、ゲームをどう作れば良いか分からない」という方々のお役に立てれば幸いです。 講座に掲載されているプログラムやサンプルは自由に使っていただいて構いません。ただ、各ライブラリ(SDL, OpenGL, Lua など) を利用される場合は、そのライセンスにご注意下さい。 この講座について はじめに ゲームの基礎 プログラミング以外の、ゲームについての基礎を解説します。 基となるループ処理 ゲーム用の基モジュール 各モジュールについてサンプルプログラムを提示し、解説を行います。 SDL + OpenGL による画面制御 (記述中)OpenAL による音楽の再生 (記述中)smpeg による

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • FFmpeg+SDL で音声再生 (1) 準備編 - 2nd beam

    早々に放置気味ですが. 今日は FFmpeg のライブラリーと SDL を連携して音声を再生する話です. 書いとかないと忘れそうなのでメモ. 使うことになった背景 SDL プログラムで BGM や効果音を再生しようと思ったらほとんどの場合 SDL_mixer を使うと思います. とても便利なライブラリーなのですが, タイミング周りを制御しようとすると使えません. 大抵のゲームでは BGM や効果音は任意のタイミングで再生開始ができてミキシングができればそれでいいのですが, 今作っているゲーム (音ゲー) では音声に同期した処理が必要となりました. そういうわけで SDL_mixer の便利な部分が使えません. となると SDL のオーディオ部分を直に使わないといけないのです. それは仕方ないんですが, さすがに MP3 やら ogg やらのデコードを自分で書く気にはなりません. で, まあ

    FFmpeg+SDL で音声再生 (1) 準備編 - 2nd beam
  • Nanashi-soft

    oooooo Nanashi-soft oooooo ネコミトリ・サークル 今ゲーム作り始めているところ その解説ページ プログラマ専用 ・Unity5でゲーム開発(準備中) ・Unity3Dでゲーム開発 ・Photoshopプラグイン開発 ・Almightでゲーム製作 自作ソフト 新新ブログ Twitter 旧ブログ 読み物 ラヴリィガールズ インフォメーション 適当にリンク集 RSS 18歳未満の閲覧はご遠慮下さい(内容に配慮を行っていない為)

  • C言語(gccで)

    GTK+のページ(古いです) GTK+のページ(新しいけど少ないです) SDLをまとめ始めました → SDLでなんかする SDLおまけです → mimi_sdl ターゲットは初心者、仕方なくC言語をやる人、プロを目指さない人、のつもり。・・・にしてはちょっと分かりにくいのが難点。 目次 Page 1 初めてのC --- 文字出力 (printf) Page 1-2 文字出力(補足) (putchar, puts) Page 2 コンピュータに計算させる --- 四則演算 Page 3 数字の表示/入力 (printf 2) Page 4 繰り返し処理を行う --- ループ (for, while, do while) Page 5 条件分岐 (if, switch) Page 6 配列 Page 7 ポインタ Page 8 #include Page 9 コンピュータに計算させる ---

  • 暗号、SSH、SSL

    2006年06月16日 コンピュータリテラシ 筑波大学 電子・情報工学系 コンピュータサイエンス専攻 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2006/2006-06-16 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■連絡事項 Unix Super Text 上巻「第29章 安全な通信」参考。 次回6月20日火曜日は、講義室 3A309 に集合。 手引き(教育用計算機システム使用の手引き)を持って来る。 今日のプリントを持って来る。 6月30日は、筆記試験を行う。A4、1ページ(両

  • コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて

    コンピューター:C言語講座:マルチスレッドについて マルチスレッドの特徴 一般的なサーバプログラムでは、多数のクライアントからの処理をできるだけリアルタイムに処理するために、何らかの形で並列処理を行うことが多いものです。たとえば、データベースサーバで、ある検索処理に時間がかかっている間ほかのクライアントが接続すらできない、という状態ではサーバとして失格でしょう。 並列処理を実現する方法としては、 ・プログラム自体を並列処理可能に記述する ・プロセスをもともと多数起動しておく ・fork()を使って子プロセスを起動するマルチプロセス処理 ・マルチスレッドを使用する などが考えられます。プログラム自体をリアルタイム性を考慮しながら記述するのはなかなか大変で、しかもソースが複雑になりメンテナンス性も問題が多くなりがちです。プロセスをもともと多数起動するのは簡単ですが、クライアントがどのプロセスに

  • Google サイト

    ウェブサイトを作成してみませんか?Google サイトでは無料で簡単にウェブページを作成、共有できます。

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 暗黙ルールの利用

    標準的なターゲットファイル更新の手法の中にはかなり頻繁に使うものもあります。例えば、オブジェクトファイルを作成するにはccというCコンパイラを使ってCソースファイルから作るという方法が習慣的なものの一つです。 習慣的な技術の利用方法をわざわざ詳細に指定しなくてもいいようにmakeに伝えてくれるものが暗黙のルールです。例えばCコンパイル作業に働く暗黙のルールがあります。ファイル名でどの暗黙ルールが実行されるのかが決定されるのです。例えばCのコンパイル作業では典型的に`.c'ファイルを受け取り`.o'ファイルを作成します。だからこの二つで終わるファイル名の組を見つけるとmakeはCコンパイルを行う暗黙ルールを適用します。 暗黙ルールの連鎖が次々に適用されることもあります。例えば`.o'ファイルを更新するのに`.y'ファイルを使う場合それを`.c'のつもりで更新します。 これについては暗黙ルール

  • rseikai’s diary

    rseikai’s diary
  • オープンソースのライブラリ「SDL.NET」で始める ゲームプログラミング ~前編~

    SDLはオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリで、その手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。その中から稿では、「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを、ゲームの実装例を交えて紹介します。 はじめに SDLというライブラリをご存知でしょうか。「SDL(Simple DirectMedia Layer)」はオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリです。手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。 その中から稿では、2回に分けて「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを紹介しようと思います。SDL.NETはSDLの機能をほとんど内包しているほか、全体がクラスとしてほどよ

    オープンソースのライブラリ「SDL.NET」で始める ゲームプログラミング ~前編~
  • Google サイト

    ウェブサイトを作成してみませんか?Google サイトでは無料で簡単にウェブページを作成、共有できます。

  • gccコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-03 GCC は GNU が作成している C・C++ 等のコンパイラである。Linux においては標準の C コンパイラが gcc になっている (cc と gcc へのシンボリックリンクになっている)。Solaris など商用マシンでも gcc の重要度は高く、OS 標準のコンパイラではコンパイルできず、gcc を使わないといけないソフトウェアも多い。

    gccコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • 知っていると便利な gcc のオプション

    back GNU gcc を使う際に知っていると便利なオプションを挙げておきます。 注意: これが全部ではありません。gcc には、ほかにも プロセッサ依存の細かいオプションが山のようにありますが、それらは ふつうあまり利用しないので省略しました。 一般的なオプション -c, -o, -I, -g, -O, -L, -l 省略。それくらい知ってること。ちなみに -L と -l は ld へのオプションであり、順番が重要である。 -pipe 各ステージ間で情報のやりとりをするのに temporary file を使わず、 pipe を使うようにする。このオプションが Makefile などに 含まれているときは、たいてい除いたほうがよい。なぜなら、 多くのシステムでは、アセンブラ側がパイプに対応してないから。 言語仕様に関するオプション -ansi 厳格な ANSI 仕様でコンパイルする。こ

  • 初心者の初心者による初心者の為のSDL

    あなたは、人目の訪問者です。 はじめに VC++でSDLを利用したゲームプログラミングの解説をやっていきます あまり細かい解説ではないかもしれません その分出来るだけサンプルソースのコメントは書いていこうと思っています VC++以外ではフリーのコンパイラのBCCの導入についての解説もあります 言語はC++でやっていますが、ベターC程度にしか使っていないので、 C++の知識がなくても大丈夫だと思います 特にC言語学習中でとにかく絵をだして動かしてみたいという人は是非見てください また、データにはフリー素材、ツールにはフリーソフトを積極的に使っていこうと思っています 使用したフリー素材/フリーソフトはかならず紹介させていただきますし、 WEBサイトのある場合は必ずリンクさせていただきます なお、サンプルソースおよび私の作成したデータの使用には特に条件はつけませんが、 著作

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SDL_Mixerを使ってみたけどしっくりこない。: Xo式 実験室(labo.xo-ox.net)

    ソフトウェアや電子工作の製作とコピペインストールの試行錯誤です。 Android用やPerlpython等、3DとPIC&LPCマイコンを扱います。 FreeBSDとWindowsは忘れました。 Flashに関してはファイルの操作限定です。 libavcodecを使ったFLVやmp4の再生は多分使用頻度の高いアプリになるのだろうが glibもgtk2もなしでデフォルトでメモリーを20Mbyteもうのが楽しくない。 動画を使わないで音声だけの場合を考えると、 やはりSDL_Mixerを選ばない理由は特にないと思ったが ちょちょっと音を出すには便利だがFlashの再生ということになると微妙な部分を多々感じた。 ビルドでは `sdl-config --cflgs --libs` -lSDL_mixer と入れれば無難。 自分の場合は展開して gcc -Wall -pipe -O2 -marc

  • Using and Porting the GNU Compiler Collection (GCC) - GCCコマンド・オプション

    GCCを起動すると、 通常は、 前処理(preprocessing)、 コンパイル、 アセンブル、 リンクが行われます。 「全体的(overall)オプション」によって、 この一連の処理を中途の段階で停止することができます。 例えば、 `-c'オプションはリンカを起動しないよう指示するものです。 この場合、 アセンブラによって生成されるオブジェクト・ファイルが出力となります。 他のオプションは、 一連の処理の中の1つの段階に渡されるものです。 オプションの中には、 プリプロセッサを制御するものもあり、 コンパイラ自体を制御するものもあります。 また、 アセンブラやリンカを制御するオプションもありますが、 それらのほとんどは、 ここではドキュメント化されていません。 というのは、 このようなオプションを使うことが必要になることはめったにないからです。 GCCにおいて使うことのできるコマンドラ

  • IrrLicht Lesson

    C04.SDL_Mixer 簡易リファレンス SDL_Mixerの簡易リファレンスを紹介します。 使用可能フォーマット 効果音:WAVE/AIFF/RIFF/OGG/VOC BGM  :WAVE/MOD/MIDI/OGG/MP3 英語版ドキュメント Documentation:フレームあり Documentation:フレームなし 関数一覧 概要 Mix_Linked_Version SDL_mixerのバージョン情報を取得します。 Mix_OpenAudio SDL_MixerAPIの初期化を行います。 Mix_CloseAudio SDL_MixerAPIを終了します。 Mix_SetError エラー文字列をセットします。 Mix_GetError 現在のエラー文字列を取得します。 Mix_QuerySpec 現在開いているAUDIOフォーマット情報を問い合わせます。 Mix_Lin

  • 個人的Linux: gtkプログラミング(+バッククオート)

    Adsense プライバシーポリシー このページには Google Adsense による広告が配信されています。 Google Adsenseでは最適な広告を表示するためにクッキーやウェブビーコンを用いたアクセス把握が行われています。 ブラウザの設定でクッキーをオフにすれば止められます。 Linuxのトラブル回避や試行錯誤などの記録です。Linuxやプログラミングの謎はアドベンチャーゲームみたいで面白いですね。 ブログは自分の理解で書いているので、誤りや近道にお気づきのかたからコメント頂けると幸いです。 【全目次】 gtkプログラミング(+バッククオート)  [2009.01.19] gtkを使ったプログラミングを試してみました。 $ myalart こんな感じ とすると、 と、引数で与えた文字列をでっかく表示するだけのプログラムです。 hello_worldに毛が生えた程度のものです

  • 初心者への GNU autoconf のススメ

    初心者への GNU autoconf のススメ Lynx Optimized Pages! This page is written in Japanese. 143820 accesses since 2001/07/27. 17 accesses per day. [ TOP ] 目次: はじめに なぜ autoconf? インストール 実際に使ってみる ひとまずプログラムを書く configure.in を作る Makefile.in を修正する configure.in を見ながらいろいろ修正する config.h を作ってみる 終わりに 謝辞 変更履歴 はじめに このドキュメントは、初心者とはいえ C プログラミングができて Makefile を記述することが 可能な人を対象にしています。 「使ってみたいけど、とっかかりがわからない」という人に読んでほしいです。 なぜ autoc

  • ELIZA - Wikipedia

    この項目では、自然言語処理プログラムについて説明しています。その他の用法については「イライザ」をご覧ください。 EmacsでのELIZAの例 ELIZA(イライザ)は、初期の素朴な自然言語処理プログラムの1つである。対話型(インタラクティブ)であるが、音声による会話をするシステムではない。スクリプト (script) へのユーザーの応答を処理する形で動作し、スクリプトとしてはDOCTORという来談者中心療法のセラピストのシミュレーションが最もよく知られている。人間の思考や感情についてほとんど何の情報も持っていないが、DOCTORは驚くほど人間っぽい対話をすることがあった。MITのジョセフ・ワイゼンバウムが1964年から1966年にかけてELIZAを書き上げた[1]。いわゆる人工無脳の起源となったソフトウェアである。 ユーザー(患者役)の入力する文がDOCTOR内の非常に小さな知識ベースの範

    ELIZA - Wikipedia