タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

docomoに関するchroQのブックマーク (3)

  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    chroQ
    chroQ 2011/12/22
    昔IP電話の障害の時も思ったのだが、電話屋さんはIPネットワークに関しては本当どうしようもない設計するなという印象。
  • ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー

    NTTドコモは2011年12月21日、20日から発生しているspモードの不具合(関連記事:ドコモのspモードで不具合、他人のメールアドレスが設定される恐れ)について謝罪するとともに、その経緯や原因について説明した(写真1)。説明によると原因は、20日に発生した関西の中継伝送路断に端を発したspモードシステムのユーザー管理サーバーの処理能力オーバー。その結果、電話番号とIPアドレスの紐付けに不整合が生じたという(写真2)。 会見での具体的な説明は以下の通り。まず、20日12時22分に関西の中継伝送路で故障が発生。その際、冗長化しているネットワークを片系運用に移行したが、復旧作業中に光ケーブルを誤って切断。その関連で一時的に伝送路が全断した。その後全断は2~3分で回復したものの、全断中に、関西地区のパケット交換機に収容されているスマートフォンの常時接続が一斉に切断された。そのため、回復後に端末

    ドコモのspモード障害、伝送路断をきっかけにユーザー管理サーバーが処理能力オーバー
    chroQ
    chroQ 2011/12/22
    なんでケーブル切断しちゃうかなー
  • ドコモ、iPhone販売「あきらめない」 交渉継続 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=増永裕樹】米アップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を巡り、NTTドコモが

    ドコモ、iPhone販売「あきらめない」 交渉継続 - 日本経済新聞
    chroQ
    chroQ 2011/11/17
    「導入に向けたハードルの高さを強調した。」/やる気ねえw
  • 1