タグ

UKに関するchroQのブックマーク (19)

  • スコットランドの逆襲:5月総選挙後はスコッツが英国を支配?(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年の独立投票で連合王国をパニックさせたスコットランドが、またもや英国の政治家たちをビビらせている。5月の総選挙で、労働党がSNP(スコットランド国民党)と組んで政権を握る可能性が出て来たのである。 独立投票では、「UK政府は失禁しそうなぐらい焦っている」と表現され、英国中の人々が手に汗を握った。結局はSNP率いる独立派が敗け、投票翌日の朝、キャメロン首相はすがすがしい顔で首相官邸の前に立ち、「これで英国は一つになり、前進できます」と勝利宣言した。 が、シスの復讐。ではないが、スコットランドが意表を突く形で逆襲してきた。英国の主要政党の党首たちが必死で繋ぎ止めたスコットランドが、英国全体を支配するかもしれないという大変シュールな状況になってきたのだ。 最新の世論調査では保守党と労働党の支持率は全く互角だ。というのも、伝統的に労働党の支持基盤だったスコットランドで、SNPが59議席中56議席

    chroQ
    chroQ 2015/03/09
  • 人気取りの政治と信念の政治(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『クイーン』(06)という映画でブレア元首相の役を演じたマイケル・シーンが、英国の国家医療制度NHSの解体と民営化に反対するマーチに参加して行ったスピーチが話題になっている。 「我々は自分が信じることのために立ち上がらなければならない。だが、何よりもまず先に、何かを信じろ」 マイケル・シーンは、NHSの父と呼ばれる政治家アナイリン・べヴァンの生涯について語りながら、現代の政治家たちにそう呼びかけた。 英国では2カ月後に総選挙が行われる。右翼政党UKIPが台頭していることから、選挙の争点として移民問題が早くからクローズアップされているが、その陰に隠れてしまっている一大争点として、国民の健康と命を預かるNHSをこれからどうするのかという問題がある。 NHSは無料の国家医療制度であり、1945年に発足した労働党政権が成し遂げた最大の改革だ。戦後の英国人たちは、チャーチル政権下で格差が広がり、貧困

    人気取りの政治と信念の政治(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    chroQ
    chroQ 2015/03/08
    「道の真ん中を歩く者は車に轢かれる」
  • フィリップ (エディンバラ公) - Wikipedia

    エディンバラ公爵フィリップ王配[注釈 1](エディンバラこうしゃくフィリップおうはい、英:Prince Philip, Duke of Edinburgh、1921年6月10日 - 2021年4月9日[1])は、イギリスの王族。女王エリザベス2世の王配(夫/配偶者、Prince)。チャールズ3世、アン王女、ヨーク公爵アンドルー王子、エディンバラ公爵エドワード王子の父。爵位・称号は Prince of the United Kingdom[2]、エディンバラ公爵、メリオネス伯爵、グリニッジ男爵、イギリス陸海空軍元帥、Lord High Admiral(海軍部の長)、日学士院名誉会員。敬称は His Royal Highness(殿下)。日では「フィリップ殿下」と呼称されることが多い。 祖父にギリシャ王ゲオルギオス1世、曾祖父にデンマーク王クリスチャン9世、高祖父にロシア皇帝ニコライ1世

    フィリップ (エディンバラ公) - Wikipedia
    chroQ
    chroQ 2015/03/01
    「生まれ変わったら、死のウイルスになって人口問題を解決させたい」/アツい。
  • 第26回:JE SUIS 移民 | ele-king

    なかなか慌ただしい年の初めだった。 昨年末から、連合いの姉たちと交代でアイルランドの姑の介護をしていて、正月はわたしの番だったので姑と一緒に新年を迎えたのだが、帰国した数日後に姑が他界した。で、またアイルランドにUターンすることになったのである。 姑はアイルランドの田舎の小さな村に住んでいた。夫が亡くなるまではロンドンに住んでいたが、未亡人になるとすぐアイルランドに戻った。「黒い肌や茶色い肌の強盗だらけ」のロンドンは大嫌いだったそうで、そんな彼女だから、連合いが東洋人の嫁を貰ったときもネガティヴな反応を示した。姑と舅がロンドンに渡ったのは1950年代で、英国では「犬と黒人とアイルランド人はお断り」などと言われた時代だ。アイリッシュ労働者の家庭も差別されたんだろうが、姑は有色人を自分たちのさらに下に位置する者と思っていた。アイルランドの緑の大地を愛した姑は、ロンドンの喧噪や地下鉄や細い路地を

    第26回:JE SUIS 移民 | ele-king
  • 英国が身代金を払わない理由。(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人がテロ組織に誘拐され、身代金を要求されると祖国で必ず出て来るのは「危険な地域に自分で行った」「自業自得」といった議論だ。 で、わたしが住んでいる英国は、人権を重んずる欧州国にしては珍しく身代金を払わない国として有名である。それどころか、キャメロン首相は2014年1月に「テロ組織の身代金要求を断固と拒否する」決議案を国連の安全保障理事会に提出して採択を要求したほどであり、加盟国は当該決議を全会一致で採択している(しかし、この決議を守っているのは英国と米国だけで、フランス、イタリア、スペインドイツはこっそりテロ組織に金を流す経路を見つけて身代金を払っている)。 英国が身代金を払わない理由は、「自己責任で現地に行った個人のために血税を使うな」とかそういうことではない。テロ組織は身代金を資として軍備を拡大し、新たなテロリストたちをリクルートして強大になって行くからだ。例えば、アルカイダ・

  • モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719

    4月8日に他界したサッチャー元イギリス首相をモリッシーは痛烈に振り返っている。 ニュース・サイトのデイリー・ビーストにモリッシーは公開書簡という形で寄稿し、サッチャー女史の「行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものだった」と評し、「野蛮で」「人間性など分子ひとつ分も持ち合わせていない歩く恐怖」だったと次のように綴っている。 「サッチャーが今も鉄の女と振り返られているのはどうしてかというと、その決して屈しない頑迷さや他人に耳を絶対に貸さないというまったくもってネガティヴな気質を持っていたからに過ぎません。 サッチャーの行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものでした。サッチャーはイギリスの製造業を破壊し、炭鉱労働者を忌み嫌い、芸術を敵視し、北アイルランドの独立擁護派を憎悪しては死なせ、イギリスの貧民を蔑視してなんの救済の手立ても考えず、グリーンピースや環境保護活動家を嫌い、ヨーロッパの

    モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719
    chroQ
    chroQ 2013/04/10
    健在ですね
  • “バットマン”名乗り出て事のてんまつ語る NHKニュース

    人気コミックのキャラクター、「バットマン」にふんした人物がイギリスの警察署に現れて、警察に行方を追われていた男の身柄を引き渡して立ち去り、世界的な話題になりました。 ところが5日になって、地元の39歳の男性がバットマンは自分だと名乗り出て、事のてんまつを明らかにしました。 先月25日の未明、イギリス中部ブラッドフォードの警察署に、黒と灰色のバットマンのコスチュームに身を包んだ人物が現れました。 このバットマン、窃盗や詐欺の疑いで警察に行方を追われていた27歳の男を同伴しており、「あなたたちのために捕まえた」とだけ言って警察に男の身柄を引き渡して立ち去ったということです。 引き渡された男は警察の取り調べをうけたあと逮捕され、世界中のメディアが「謎のヒーローが登場した」と大きく取り上げました。 ところが5日になって、地元の39歳の男性がバットマンにふんしていたのは自分だと名乗り出て、テレビ局の

  • 第5回:ヨイトマケとジェイク・バグ | ele-king

    16年ぶりに日で新年を迎えた。 で、大晦日は炬燵ばたで親父と飲みながら紅白歌合戦を見ていたのだが、これがなかなかエキゾチックで面白かった。自分の母国について、エキゾチック。というのも鼻持ちならん言い方だが、しかし、16年といえば、おぎゃあと生まれた女児が合法的に結婚できるようになる時間の長さだ。実際、わたしの感慨は、初めてテレビでユーロヴィジョン・ソング・コンテストを見たときにも似たものがあったのである。 やたらと幼い若者がぞろぞろ多人数で出て来た前半部分は、初音ミクなどというキャラが出て来る土壌をヴィジュアルに理解できる機会になったし、オタク、マンガ、コスプレが大好きな英国のティーンなんか(ミドルクラスの子女に多い)が大喜びしそうなジャパニーズ・カルチャーの祭典になっていた。 この世界が、現代の日を象徴しているのだ。ならば、もはや見なかったふりをしてスルーすることはできない。向後、わ

    第5回:ヨイトマケとジェイク・バグ | ele-king
  • 小説執筆の全盲女性に“悲劇”、ペンのインク切れに気付かず白紙。

    英国で昨年、「心を健康にしておきたい」との理由から小説を書き始めた全盲の女性がいる。その前向きな気持ちで想像力は掻き立てられ、ペンはすらすらと走り、ストーリーは次々に生み出された――はずだったのだが、ある日、息子にその原稿を見せた女性は、思いもよらぬ言葉が返ってきたことに大きなショックを受けた。「何も書かれてないよ」。不運にも女性はインクが切れたペンを使っていたことに気が付かず、話を書き進めていたのだ。同じ文章をもう一度書き出すのは、もはや不可能。復元させる方法に考えを巡らせた女性と息子は、鑑識の力で何とかならないかと思いきって警察に相談することにした。 英紙デイリー・テレグラフや英放送局BBCなどによると、この小説を書いていたのは英南西部の街チャーマスで暮らす59歳の女性、トリッシュ・ビッカーズさん。彼女は糖尿病が原因で7年前に視力を失い、全盲の状態になった。「どこへ行くにもとても制約が

    小説執筆の全盲女性に“悲劇”、ペンのインク切れに気付かず白紙。
  • THE BRADY BLOG:マジでやんなさい!と吠える老婆と前を横切る自転車と

    暴動騒ぎは、これまでわたしがブログで書いてきた内容の延長だ。 あんたたちはアニマルだ。人間の屑だ。と私は思うのよ。の、その先にあるもの。 その先に進むかどうか、その先に何を探すのかは、各人が決めるのだということ。 今回もまた、それに尽きる。 いろいろ感じること、思索することはあるが、 関連報道の中でこころに残ったのは、炎上するハックニーの街で暴れるガキどもに、果敢にも説教をぶちかましていたというアフロカリビアン系の婆さんの映像であった。杖をついた婆さんが仁王立ちして熱い説教をかましている最中に、「ど真ん中をすみませんよ」か何か言いながらそろそろ自転車を押しつつ前を横切って行く一般市民の姿がまたリアルで微笑を誘い、英国の現在を伝える良い映像である。 http://www.youtube.com/watch?v=llhVrB5Ejmk 'This is a f****** reality. L

  • Independent record labels fear ruinous stock loss in London riots fire

    Numerous independent record labels fear they have lost a catastrophic amount of stock in a fire at a distribution warehouse in north London during the riots in the capital on Monday night. A three-storey, 20,000 square-metre building in Enfield, owned by Sony DADC and holding stock to be distributed by the Pias Group, was burned to the ground. The fire will potentially impact labels such as Domino

    Independent record labels fear ruinous stock loss in London riots fire
    chroQ
    chroQ 2011/08/10
    痛...
  • レディオヘッドの独自新聞刊行に怒った英・新聞社が「Creep」をカバーで復讐:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    レディオヘッドの独自新聞刊行に怒った英・新聞社が「Creep」をカバーで復讐:DDN JAPAN
    chroQ
    chroQ 2011/04/03
    面白いw
  • みんな!これがザ・スミスだ! (宮嵜広司の「明るい洋楽」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/miyazaki/48195

    というわけで、ファンもびっくりの「未公開映像」がどうしたわけか出てきたのだと。バンド解散後に発表されたライブ・アルバム『Rank』のプロモーション用に制作されたと思われるその映像は、ダイハード・ファンも「これは観たことがなかった!」というもの。もちろん、僕もなかったです。で、みなさん、これがザ・スミスなのです。曲は、「Ask」。「質とは言葉だ。でも、誰がそれを読み解けるというの? 僕に訊いてくれ。僕に訊いてくれ。もしそれが愛じゃなかったとしたら、それは僕らをいっしょくたにしてしまう爆弾なんだ」。いまもってこの謎めいたフレーズにとらわれたままの宮嵜にございます。映像は、スタジオ・ライブと思しきものに、物のライブ映像を編集したもの。キッレキレのモリッシーに、これまたキッレキレのジョニー・マー。このとき、ザ・スミスは間違いなく無敵のロック・バンドでした。こちら。http://www.yout

    みんな!これがザ・スミスだ! (宮嵜広司の「明るい洋楽」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/miyazaki/48195
    chroQ
    chroQ 2011/02/23
    何度聴いても素晴らしい。
  • THE BRADY BLOG:雪と学生闘争。そしてジョニー・マー

    Stop saying that you like The Smiths, no you don't. I forbid you to like it. (スミスを好きだなんて言うのはやめろ。あんたは違う。あんたのスミス好きを禁止する) http://www.guardian.co.uk/politics/2010/dec/03/johnny-marr-david-cameron-twitter?intcmp=239 ジョニー・マーが、自らのTwitterで英国首相デイビッド・キャメロンに送ったメッセージである。 雪の中を学生たちが街に出てアンチ保守党政権闘争を繰り広げている今、誰かがこれを言うのをわたしは待っていた。 わたしは雪の中で抗議運動を繰り広げた人々の中にはいなかったが、デモ行進を続けた人々のガキどもの面倒を託児所でみていた。 個人的にはもはや、デモ行進だの流血の抗議運動だのにわ

  • ブラウン英首相:労働党党首の辞任表明 首相職放棄の意向 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ロンドン笠原敏彦】ブラウン英首相は10日、労働党党首を辞任し、首相職を放棄する意向を表明した。第3党・自民党は総選挙の結果を受けた連立交渉で、労働党との交渉条件として「首相辞任」を要請していた。この時点で辞任を表明したのは、自民党との連立交渉に道を開くためで、首相は自民党と公式な連立交渉を始めると述べた。 総選挙を受け、現在、第1党・保守党と自民党の連立交渉が進んでいる。英メディアによると、自民党幹部は10日、労働党に首相の辞任表明を条件に労働党との公式な交渉に入る用意があると伝えていた。 労働党は9月の党大会までに次期党首を選ぶ。仮に、労働党中心の次期政権が誕生した場合、ブラウン首相は新党首が誕生するまで暫定首相にとどまる。 ブラウン氏は今総選挙が首相として初の審判だったが、労働党は91議席も減らす大敗。ブラウン首相は07年6月のブレア前首相の辞任に伴い、首相に就任した。

    chroQ
    chroQ 2010/05/11
    ブレアの分の貧乏くじを引かされたよなあ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    chroQ
    chroQ 2010/01/22
    データ更新の頻度ってどうなってるんだろう、等色々興味深い。
  • 英首相、ださい服装1位 ファッション誌GQ - MSN産経ニュース

    ブラウン英首相が、ファッション誌「GQ」英国版の2010年版「服装が最もださかった男性」の1位に選ばれた。昨年はワースト3位だった。 英メディアによると、北朝鮮の金正日総書記(8位)らを抑えてトップに選出した理由について、同誌はブラウン首相のダークスーツ姿が「典型的な英国スタイル以外の何ものでもない」と説明。このほか、フランスのサルコジ大統領が「(ヒールの高いを履いて)身長を心配するよりも服装を心配するべきだ」との理由から3位に入賞。 英首相のライバルである野党保守党のキャメロン党首は、ベストドレッサーで8位に入り、9位だったサッカーのスーパースター、ベッカム選手を上回った。「いけてる服装」の1位は、映画「トワイライト」シリーズで吸血鬼役を演じ人気の英俳優ロバート・パティンソンさん。(共同)

    chroQ
    chroQ 2010/01/05
    前任者がイケメンだったのも多少影響あるかなあと思ったが、やはり3位の彼への悪意をごまかす煙幕なのかも。
  • 『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウンの最悪な文章20選 - YAMDAS現更新履歴

    The Lost Symbol and The Da Vinci Code author Dan Brown's 20 worst sentences - Telegraph 世界的ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』の作者として知られ、新作『The Lost Symbol』の邦訳も待たれるダン・ブラウンだが、彼の文章については「ブラウンの文章はただひどいというだけでない。彼の文章は千鳥足で、不器用で、軽率で、ほとんど独創的なまでにひどい(Geoffrey Pullum)」という声もある。 Telegraph の記事ではそんなダン・ブラウンの最悪な文章を20個選んでいて、添えられたコメントもあわせてさすが英国人、というべきか。しまいには『ダ・ヴィンチ・コード』という題名すら標的になっている。 『The Lost Symbol』については洋書ファンクラブでもびしばし酷評されていたが、彼の

    『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウンの最悪な文章20選 - YAMDAS現更新履歴
    chroQ
    chroQ 2009/09/24
    訳が悪いんだと思ってたけど元からダメだったのか。
  • 「豊胸手術の苦情は受け付けてません!」英在外公館困惑の珍要求

    オーストリア・クラーゲンフルト(Klagenfurt)のサッカースタジアムに応援に来たサッカーファンの胸元(2008年6月8日撮影。資料写真)。(c)AFP/DDP/TIMM SCHAMBERGER 【8月13日 AFP】「助けて!豊胸手術をしたけれど、サイズが気に入らないの。英国大使館さん、おっぱいの問題を解決して!」――。ジャムの作り方から「わんぱく小僧」のしつけ方まで、世界中の英国大使館には時々、あきれはてた要望が舞い込むという。英外務省が13日、明らかにした。 世界中に261ある英在外公館は、外国に滞在する英国人から舞い込む奇妙な要望に悩まされているという。英国大使館は、紛失したサングラスを探し出してくれたり、請求書の支払いを済ませてくれる機関だと思われているようだ。 スペイン東部沿岸のアリカンテ(Alicante)にある英国領事館のジュリエット・マリック(Juliet Maric

    「豊胸手術の苦情は受け付けてません!」英在外公館困惑の珍要求
    chroQ
    chroQ 2009/08/14
    さすがモンティ・パイソンの国だぜ...
  • 1