タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (22)

  • ナポリタン - Wikipedia

    ケチャップで味付けされていて、具はウインナソーセージを薄く輪切りにしたものとか、ハムとか缶詰のマッシュルーム、玉ねぎといったところ。(中略)ナポリタンは茹でたてであってはならず、茹でおきでなければならなかった。大量に茹でておいて、客の注文があると、フライパンで具といっしょにケチャップで炒めて出す。 — 東海林さだお、『ホットドッグの丸かじり』朝日新聞社〈丸かじりシリーズ〉23、2005年、pp.154-155 起源と歴史[編集] トマトソースのパスタの誕生[編集] ナポリタンはトマトケチャップを用いて作られる料理であるが[2]、トマトが新大陸からスペイン経由でナポリに伝わったのは1554年とされる[8]。 当時のナポリは良港として名高く[9]、またシチリアとともにスペイン・ハプスブルク朝に支配されていたため、スペインを通じて新大陸の材が手に入りやすい環境にあった[10][11]。トマト

    ナポリタン - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2015/06/30
    起源と歴史「トマト、大西洋を渡る」から始まるナポリタン史。Wikipediaが妙にアツい。
  • パッチパネル - Wikipedia

    手動電話交換台のパッチパネル(1975年) ラック中段、オーディオ用パッチベイ パッチベイ 光ファイバー用パッチパネル パッチパネル(英: patch panel)あるいはパッチボード(英: patch board)あるいはパッチベイ(英: patch bay)あるいはジャックフィールド(英: jack field)とは、接続部のジャック(メス側)を多数配置し、回路の選択を容易にするパネル(ボード)である。一般に、パネル前面に多数配置されたジャック(の穴)に、(何らかの機器から伸びた)ケーブル(=「パッチケーブル」)のプラグ側を、手で差し込む。日語ではパッチ盤とも呼称される。近年のものは通常は19インチラックにマウント可能なサイズに作られている[1]。 パッチパネルを用いると、スイッチ装置を使わずに簡便に、電気回路を構成させる配線を(多数選択肢の中から)選択できる。これによって、たとえば

    パッチパネル - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2015/01/30
    こんなん初めて知った。期限は初期の電話交換機に遡るとか歴史ありすぎる。深い。
  • 人が現在まで継続的に居住する古い都市順リスト - Wikipedia

    このリストは、人が現在にいたるまで継続的に居住している都市を年代が古い順に並べたものである。「都市」の要件としては人の定住、政治・行政・商業・交通・インフラの発展が挙げられる。 したがって以下のものはこのリストに含まれない。 単に人が住む家屋の集合した状態である集落(人類最古の農業の例で知られるテル・アブ・フレイラなど) 自然災害や異民族の侵入により破壊または放棄された都市(火山噴火により壊滅したポンペイなど) [編集] 旧世界 旧世界とはアフロ・ユーラシア大陸(ヨーロッパ・アジア・アフリカ)及びこれらの周辺島嶼部のことである。 都市 地域・起源 国 地方 年代・時代 備考

    chronyo
    chronyo 2014/07/20
    このリスト、めがっさ浪漫に浸れる。中東地域の時間の長さは圧倒的。いつだって今現在含めて紛争の絶えない地域であるのが、残念だ。
  • 品川駅 - Wikipedia

    港南口(2022年4月) 品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)・東海旅客鉄道(JR東海)・日貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。 概要 山手線南部のターミナル駅である。駅名は東海道の宿場町である品川宿に由来するが、所在地は品川区ではなく港区である。 駅東側の港南口はもともと戦前からの埋立地として企業の工場や倉庫などが立ち並んでいたような場所だったが、1998年に旧国鉄品川駅東口貨物ヤード跡地に品川インターシティと呼ばれる大規模な複合商業ビル群が開業。2003年に東海道新幹線の品川駅が開業して以降は、再開発により大規模なオフィスビルやタワーマンションを中心とした超高層ビル街へと発展し、駅利用者数が大幅に増加した。京急線で羽田空港に乗り換えなしでアクセス出来ることや、さらに東海道新幹線の駅の開業により中京圏・近畿

    品川駅 - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2014/06/26
    ヨミマミタ
  • ジェンズ - Wikipedia

    ジェンズ(毽子)とは、中国大陸およびその周辺地域(朝鮮半島、台湾、ベトナムなど東南アジア)で行われている羽根蹴りゲームの羽根である。ジェンズを蹴ることを踢毽(ティージェン)という。現代中国では近代的なスポーツとして整備されている。 名称[編集] 日では羽根を蹴る習慣がないため、ジェンズに対する正式な、または慣用の固定した日語名は存在しない。「羽根蹴り」「蹴羽根(けばね)」などと呼ぶことがある。 ベトナム語では「ダーカウ(đá cầu)」と呼ばれる。「ダー」は「蹴る」という意味で、「カウ」は「毬」を意味するので、文字通りには蹴鞠の意味になる。 朝鮮語では「チェギチャギ(제기차기)」と呼ぶ。日の羽根突きと同様、おもに旧正月の子供の遊びとして行われる。 歴史[編集] 沈慶蘭『童児娯毽図』 ジェンズの起源ははっきりしないが、おそらく蹴鞠と同じ起源をもつものと想像されている。 中国ではジェンズ

    ジェンズ - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2014/03/30
    ベトナムではこれを使う遊びがポピュラーみたい。ダーカウという。直訳すると、そのまま蹴鞠!
  • ルサンチマン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年1月) 出典検索?: "ルサンチマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情[1]。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。 概要[編集] 「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記されることがあるが、誤りである(l

    chronyo
    chronyo 2012/11/18
    この言葉いつまでたっても覚えられない。定着しないのは、そのコンテキストを僕が理解できないからってのが大きいと思うけど。ちぃ覚えた。
  • クリチバ - Wikipedia

    歴史[編集] 1894年のクリチバの地図 クリチバの歴史は、1630年頃に金鉱を求めて周辺で始められた入植にその起源が求められる。徐々に村落を形成し、1693年3月29日に村として認められ、パラナマツ(Araucaria angustifolia)の広大な林を有していたことから、ノッサ・セニョーラ・ダ・ルース・ドス・ピニャイス(Nossa Senhora da Luz dos Pinhais、松林を守護したもう我らが光の聖母)という名で登録された。おそらくこの名前が言いにくかったこともあり、次第にクリチバという名前で呼ばれるようになり、1721年に町の名称を正式に「クリチバ(Curitiba)」に変更する。クリチバという名の由来については有力説が2説あり、ひとつは、先住民が使っていたトゥピ語で「松 (coré) が多い(etuba)」という意味の Coré Etuba から転じたというもの

    クリチバ - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2012/09/13
    こんな都市があるんだ。一度行ってみたいな。
  • ウスターソース - Wikipedia

    ソースが掛けられた「トンカツ弁当」。弁当には小分けのソースが添付されている事がある ウスターソース(ウスターシャソース/ウースターソース、英: Worcestershire sauce/Worcester sauce)は、野菜や果実などのジュース、ピュレなどに塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた液体調味料。 日農林規格 (JAS) においては「ウスターソース類」として「野菜若しくは果実の搾汁、煮出汁、ピューレー又はこれらを濃縮したものに砂糖類(砂糖、糖蜜及び糖類)、酢、塩及び香辛料を加えて調製したもの」と定義づけており、粘度が0.2Pa・s未満のものを「ウスターソース」、0.2-2.0Pa・sのものを「中濃ソース」、2.0Pa・s以上のものを「濃厚ソース」と称している[3]。日語で単に「ソース」と言った場合は一般にウスターソース類全般のことを指し[4]、「ウスターソース」

    ウスターソース - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2011/11/28
    ソースにみる日本食文化。ウスターソースは日本で独自の発展を遂げている。関東以北では中濃が主流であるのに対し、近畿・関西ではウスター、とんかつまたはあお好み焼きソースを使い分ける。
  • モンティ・ホール問題 - Wikipedia

    サヴァントの再再々解説でも大論争へと発展、「彼女こそ間違っている」という感情的なジェンダー問題にまで飛び火した。 プロ数学者ポール・エルデシュの弟子だったアンドリュー・ヴァージョニが問題を自前のパーソナルコンピュータでモンテカルロ法を用いて数百回のシミュレーションを行うと、結果はサヴァントの答えと一致。エルデシュは「あり得ない」と主張していたがヴァージョニがコンピュータで弾き出した答えを見せられサヴァントが正しかったと認める[1]。その後、カール・セーガンら著名人らがモンティーホール問題を解説、サヴァントの答えに反論を行なっていた人々は、誤りを認める。 サヴァントは、「最も高い知能指数を有する者が、子供でもわかる些細な間違いを新聞で晒した」等の数多くの非難に対して3回のコラムをこの問題にあて、激しい反論の攻撃に耐えて持論を擁護し通し、証明した[2]。それによると、ドアの数を100万に増や

    モンティ・ホール問題 - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2010/09/29
    確率論の話というよりも、情報の非対称性というか解釈による揺らぎ、そこを利用した心理戦の話。とても面白い。けど、僕あたまよくないから応用できなさそうorz
  • フレデリック・ダグラス - Wikipedia

    フレデリック・ダグラス(Frederick Douglass、1818年[2] - 1895年2月20日[3])は、アメリカ合衆国メリーランド州出身の元奴隷、奴隷制度廃止運動家、新聞社主宰、政治家。 編集・講演・執筆・政治家としての活動を通して、奴隷制廃止論を唱えたアフリカアメリカ人の活動家である。その強硬な姿勢[4]から「アナコスティア[注 1]・ライオン」などと呼ばれた。 生い立ち[編集] フレデリック・ダグラスは、メリーランド州タルボット郡にて奴隷として生を受けた。自身は1817年の生まれと思っていたが生年は定かではない[5][2]。母親とは隔離されて生活させられるが、彼が7歳の時にその母も死ぬ。父親ははっきりせず、彼の奴隷所有者 (Slave master) であった白人のアーロン・アンソニーだろうとダグラス人が語ったこともあったが、後にそれも疑わしいことを人も認めた[6]。

    フレデリック・ダグラス - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2010/07/18
    “Without struggle, there is no progress.”
  • GTD - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    chronyo
    chronyo 2010/05/19
    メモ用ブクマです。
  • 日本の秘境100選 - Wikipedia

    の秘境100選(にほんのひきょうひゃくせん)は、1989年(平成元年)にJTBが雑誌「旅」の9月号が創刊750号目を迎えるのを記念して開いたシンポジウムにおいて、岡田喜秋、C・W・ニコル、立松和平、辺見じゅん、椎名誠、野田知佑によって、「いま 日の秘境100選」として選定されたもの[1]。 日の秘境100選一覧[編集] 002 大雪山006 細岡展望台から見た釧路湿原(2008年9月)018 雄国沼湿原022 白神山地028 秋山郷029 遠山郷 (日のチロル・下栗の里)043 青ヶ島045 黒部峡谷047 白山054 旧板取宿・木ノ芽峠061 熊野古道 大門坂067 古座川(古座峡)072 国賀海岸摩天崖073 島根半島北岸079 大堂海岸084 厳島神社大鳥居085 高千穂峡 真名井の滝099 与那国島100 硫黄島硫黄岳

    日本の秘境100選 - Wikipedia
  • 正規表現 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年11月) 正規表現(せいきひょうげん、英: regular expression)は、文字列の集合を一つの文字列で表現する方法の一つである。正則表現(せいそくひょうげん)とも呼ばれ、形式言語理論の分野では比較的こちらの訳語の方が使われる[1]。まれに正則式(せいそくしき)[2]あるいは正規式(せいきしき)と呼ばれることもある。 もともと正規表現は形式言語理論において正規言語を表すための手段として導入された。形式言語理論では、形式言語が「正規言語であること」と「正規表現によって表せること」は同値である。 その後正規表現は単機能の文字列探索ツールやテキストエディタ、ワードプロセッサなどのアプリケーションで、マッチさせるべき対象を表すために使用されるように

  • ミーム - Wikipedia

    この項目では、文化の伝播や情報伝達における情報単位としてのミームについて説明しています。 ルルティアのアルバムについては「ミーム (ルルティアのアルバム)」をご覧ください。 アラビア文字のミームについては「م」をご覧ください。 インターネットでのミームについては「インターネット・ミーム」をご覧ください。 エジプト文字。言語は、ミームの一種である[1]。 ミーム(meme)とは、脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報であり[2]、例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。『日大百科全書』における人工知能研究者の中島秀之の説明によると、ミームは文化的自己複製子であり、ミームは比喩(ひゆ)ではなく遺伝子と同じく実体である[4]。『利己的な遺伝子』によれば、ミームは脳神経回路の型である[5]。ミームが脳の外へ複製された具体例としては衣服、壺、アーチ、宗教的行動、科学者の講演

    ミーム - Wikipedia
  • アカシックレコード - Wikipedia

    アカシックレコード(英: akashic records)は、元始からのすべての事象、想念、感情が記録されているという世界記憶の概念で[1][2]、アーカーシャあるいはアストラル光[注釈 1]に過去のあらゆる出来事の痕跡が永久に刻まれているという考えに基づいている[6]。宇宙誕生以来のすべての存在について、あらゆる情報がたくわえられているという記録層[7]を意味することが多い。アカシャ年代記(独: Akasha-Chronik、英: akashic chronicles、アーカシャ記録、アカシアの記録[8])とも。近代神智学[注釈 2]の概念であり、その他の現代オカルティズムの分野(魔術等)でも神智学用語として引き合いに出されることがある。また、陰に陽に神智学運動の影響を受けている欧米のニューエイジや、日の精神世界・スピリチュアル、占い、予言といったジャンルでも使われる用語でもある。アカ

    アカシックレコード - Wikipedia
  • ルネ・マグリット - Wikipedia

    ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日[1]) は、ベルギー・レシーヌ(英語版)出身のシュルレアリスムの画家。 生涯[編集] 2002年まで用いられていた500ベルギー・フラン紙幣の肖像 マグリットの作品においては、事物の形象はきわめて明確に表現され、筆触をほとんど残さない古典的ともいえる描法で丁寧な仕上げがほどこされている。しかし、その画面に表現されているのは、空中に浮かぶ岩、鳥の形に切り抜かれた青空、指の生えたといった不可思議なイメージであり、それらの絵に付けられた不可思議な題名と相まって、絵の前に立つ者を戸惑わせ、考え込ませずにはいられない[2]。また彼の作風は、 ポップ・アート、ミニマリスト・アート、コンセプチュアル・アートにも影響を与えた[3]。 マグリットの絵画

    ルネ・マグリット - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2007/05/13
    面白いアーティスト。この人の作品好きだな。夜なのに人の営みは昼だ。
  • おたく - Wikipedia

  • 空白の17分間 - Wikipedia

    空白の17分間(くうはくの-ふんかん)とは、2004年9月21日15時30分に開始予定だったソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) の事業戦略発表会である「PlayStation (PS) Business Briefing 2004」が17分間遅れた出来事である。初出はリンクの項に列挙されているITmediaの該当記事である。 空白の17分、空白の17分事件などとも言われる。 [編集] 事実経過 PS Business Briefing 2004は、事前からSCEの新型携帯ゲーム機プレイステーションポータブル (PSP) の日での発売日と希望小売価格の発表が行われると予想され、注目を集めていた。 ところがその開始時刻15時30分の1時間ほど前に、任天堂がライバル機ニンテンドーDSの発売日と価格を2004年12月2日、消費税込み15,000円であると自社のウェブサイトのトップ

  • 紅茶 - Wikipedia

    紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化である。 日語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)に由来する。以下では、水色を青みのカラーを表す「水色(みずいろ)」と区別するため、語を「茶湯の水色」と統一して表記する。 茶葉[編集] 紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基変種)の葉から作られていたが、1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kit

    紅茶 - Wikipedia
  • フォークソノミー - Wikipedia

    タグクラウドの例 フォークソノミー(英: folksonomy)とは、インターネットのウェブサイト上の情報に、利用者自らが複数の「タグ」(英: tag、名札)を自由に付け加え、検索できるようにしていく分類の方法をいう。この語は「民衆」を意味する英語「フォークス」と「分類法」を意味する英語の「タキソノミー」を合わせた造語である。 サイトの管理者がコンテンツの分類を行い、利用者は関わることのできない、従来のディレクトリ(カテゴリ)分類やロボット検索とは、対照をなす。分類の作業が万人に開かれ、終わりのないオープンなものであること、ユーザーの共同作業によるものであることが特徴である。また検索に当たっては、図書館情報学で使われるあらかじめ定められた統制語彙の代わりに、ユーザーが自由に作成したキーワードが用いられる[1]。 フォークソノミーによるタグ付けは、インターネット上の情報の集合体の中から、目指

    フォークソノミー - Wikipedia
    chronyo
    chronyo 2006/12/05
    草の根分類学、草の根社会学の一端と捉えることにする。分散型コンピューティングに近いものな気がする。多くの人一人一人の1分の累計は、その道の専門家の仕事60分とかに匹敵するか否か。