ブックマーク / huyukiitoichi.hatenadiary.jp (15)

  • 活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書

    ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム スタンデージ早川書房Amazon約200年前の19世紀。科学は未発達で、現在は一般的なものが存在しない時代だ。抗生物質はみつかっていないし(抗生物質は20世紀)、ライト兄弟が飛行を成功させたのも1903年のこと。しかしヴィクトリア朝時代には「インターネット」はあったのだ──というのが、書『ヴィクトリア朝時代のインターネット』の主張である。 いくらなんでもヴィクトリア朝時代(一般的に、ヴィクトリア朝は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す)にインターネットはないでしょと思うだろうし、実際現在と同じようなインターネットは存在しない。しかし19世紀には「電信」が存在し、それは現在のインターネットと同じものとして機能していた。都市間、国家間にケーブルを張り巡らせることで、今のインターネッ

    活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/05/15
    アメリカでは矢鱈に知名度高いポニーエクスプレス、実際は電信未通区間の中継で開始から1年半後に電信が開通したら即終了だし10年もしない内に大陸横断鉄道まで開通してるしで19世紀の社会変化の速さは本当に意味不明
  • 入り組んだイスラエルの歴史、その問題を、解きほぐすように解説していくノンフィクション──『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』 - 基本読書

    イスラエル 人類史上最もやっかいな問題 作者:ダニエル ソカッチNHK出版Amazon2023年の10月7日に勃発した、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。件については今なお目まぐるしく状況が動いていて日々ニュースが絶えないが、その背景には複雑な歴史や思想があって素人が理解するのは容易ではない。Web記事なども多数読んだが、まとまった情報がほしい時はやはり書籍に限る。 いくつか読んだが、中でもイスラエルの民主主義を達成させるためのNGO、「新イスラエル基金」のCEOの著者ダニエル・ソカッチによる『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』は今年(2023年)の2月に刊行されたばかりのノンフィクションで、現在の事態をフラットに、かといって事実を列挙するだけではない形でイスラエルーパレスチナ間の問題を説明していて、特におすすめの一冊だったので紹介したい。 著者は書を、ある特定の

    入り組んだイスラエルの歴史、その問題を、解きほぐすように解説していくノンフィクション──『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/10/31
    ベングリオンの言葉2回も引用してるのになお宗教が原因とするブコメがあって度し難いバカとしか言いようがない。id:kazoo_keeper2さんの指摘通り国民国家の問題であり、宗教は民族を定義する要素(のうちの一つ)でしかない
  • 高野秀行の新たなる代表作といえる、イラクのカオスな湿地帯を舟を造るために奔走する傑作ノンフィクション──『イラク水滸伝』 - 基本読書

    イラク水滸伝 (文春e-book) 作者:高野 秀行文藝春秋Amazonこの『イラク水滸伝』は、『独立国家ソマリランド』などで知られるノンフィクション作家・高野秀行の最新作だ。間にコロナ禍を挟んだこともあって取材・執筆に6年がかかったという大作で、事前の期待は大。家に届いた瞬間からいてもたってもいられずに読み始めたが、おもしろすぎて当日中に最後まで読み切ってしまった。 今回のテーマはイラクとイランの国境近くにある「湿地帯」。ティグリス川とユーフラテス川の合流点付近には、最大時には日の四国を上回るほどの大きさの湿地帯が存在し、そこには30〜40万人の水の民が暮らしているという。そこで暮らしているのは、アラビア語を話すアラブ人ながらも、生活スタイルや文化が陸上の民とはまるで異なる人々であるという。しかも、道路もなく隠れやすいので、戦争に負けた者や迫害されたマイノリティが逃げ込む場所で──と、

    高野秀行の新たなる代表作といえる、イラクのカオスな湿地帯を舟を造るために奔走する傑作ノンフィクション──『イラク水滸伝』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/07/28
    葦舟、現存地域はアフリカやチチカカ湖みたいな僻地だけど、昔は日本含め世界各地で使われてたんだよな( https://w.wiki/78oN はワシが書いたが本当は「神話」じゃなく「歴史」として書けなかったのでちょっと残念感ある
  • なぜ一見何の利益もない嫌がらせ行為を行う人間が存在するのか?──『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』 - 基本読書

    悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか? 作者:サイモン・マッカーシー=ジョーンズインターシフトAmazon最近、仕事中のほとんどの時間は何らかのゲーム配信(最近はLeague of Legends)を垂れ流していることが多い。人気のストリーマーは数千、数万といった視聴者を集める。そうすると、一人用ゲームではない対戦系ゲームを配信で行っている配信者は、少なからぬ「嫌がらせ」行為に遭遇するものだ。 たとえば、配信者がゲームのマッチングを開始したのにタイミングを合わせてマッチング開始し、配信者とマッチングしたらその試合で通常ありえないえないゲームプレイをして負けに導いたり、挑発行為を繰り返したり、Apexのようなバトロワなら配信を見て位置を把握し集中攻撃をかけたりが行われるのである。 そうした悪意あるプレイヤーが、なぜ、自分にとってたいして利益があるようにも思えない悪意あ

    なぜ一見何の利益もない嫌がらせ行為を行う人間が存在するのか?──『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/01/26
    id:princo_matsuri<人によるとは思いますが、反応を想像するだけで(実際の反応が想像とずれる可能性も多々あるので)満足して、檸檬置いて丸善出てくのは割と普通のことだと思いました(それは本当に同じ話題なのか?
  • サイバーパンクとは何か、その本質的特徴を、古典的代表作と現代のゲーム・映画・小説でみていく - 基本読書

    文章の元はIGN japanに『サイバーパンク2077』発売直前に寄稿した原稿だが、今はもうゲームも出ているので、それを踏まえた内容に全面的に加筆修正している。 【PS4】サイバーパンク2077 発売日: 2020/12/10メディア: Video Gameもうすぐ全世界待望のゲーム『サイバーパンク2077』が発売される(もう発売された)。今回はこれに備えて、サイバーパンクとは何なのか、どのようなジャンルかを紹介し、『ニューロマンサー』から、昨今のサイバーパンク小説/映画/ゲームを横断的に紹介することで、『サイバーパンク2077』へ期待を繋げていきたい次第である。 サイバーパンクとは何か サイバーパンクとは何かといえば、語源的には生物と機械における制御と通信を一緒に扱う分野であるサイバネティクスと、パンクロックのパンクを合わせたもの。ブルース・ベスキという作家が1980年に発表した短篇小説

    サイバーパンクとは何か、その本質的特徴を、古典的代表作と現代のゲーム・映画・小説でみていく - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/02/05
    バラード(ニューウェーブSF)は指向を外宇宙から内宇宙(インナースペース)へと転換した点に画期がありSFギミック的にどんな魅力があろうと「自己とは何か」が主題でニューロマンサーで自己嫌悪が最強の武器な(2万字省略
  • 暗殺作戦、苦難のすべてがこの一冊にまとまった、圧倒的な密度を誇る大著──『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』 - 基本読書

    イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史(上) 作者:ロネン バーグマン発売日: 2020/06/04メディア: Kindle版イスラエルの諜報機関──モサド、シン・ベト、アマンの3機関はその能力の高さから世界中に恐れられている。何より暗殺の作戦数が豊富で、一説によるとイスラエルがこれまで国として行ってきた暗殺作戦は2700件にも及ぶという。イスラエルが国として成立したのが70年前の1948年であることを考えると、驚異的な数といえる。 というわけでこの『イスラエル諜報機関』は、そんなイスラエルの諜報機関がこれまで行ってきた暗殺作戦を、その最初期から現代に至るまで丁寧に追った一冊になる。イスラエルの諜報機関の情報って公開されてんの?? と疑問に思ったが、やはりまったく公開されていないみたいで、国防省に調査協力を求めても無意味。イスラエルの各情報機関に、法律の規定に基づいて過去の文書の資料開示を要求す

    暗殺作戦、苦難のすべてがこの一冊にまとまった、圧倒的な密度を誇る大著──『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/06/18
    難しい。イスラム国の早期崩壊は指揮官が片っ端から無人機に殺されて人材枯渇したから。「戦争だから当然」と割り切るか、「きれいな暗殺」と看做すか、「ISの方が道徳的に正しかった」とSANチェックに失敗すべきか。
  • 人間集団の大きな流れの物語──『人口で語る世界史』 - 基本読書

    人口で語る世界史 (文春e-book) 作者: ポール・モーランド出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2019/08/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る人口については、日においては最重要検討事項のひとつだろう。日の年齢の中央値は現在46歳。世界で最も高い部類で、米国より9歳も高い。1950年に20人に1人だった65歳以上の人数は、2005年には5人に1人。出生率は世界的にみても最低レベルで、どんどん人口減少と高齢化が進む、世界でも有数の先駆者だからである。 で、書はそうした人口的な観点から世界史を捉え直していく一冊である。人口は戦力的にも経済的にも重要だから、その変動をおうことで文明の発展、個人の生活の変化について、多くの部分の理由を説明することができるし、これがおもしろい。たとえばバラク・オバマの当選については、アメリカが非白人社会に向かっていなければ実現し

    人間集団の大きな流れの物語──『人口で語る世界史』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2019/09/08
    社会が近代化する→教育の価値が上がる→子供の教育コストが増える→子供の人数に制限がかかる、だと思っている(前近代社会では、普通は子供の労働力としての価値が高いので、ローコストハイリターンな投資先だった
  • 異世界からの”帰還後に”苦悩を抱き続ける少女たち──『不思議の国の少女たち』 - 基本読書

    不思議の国の少女たち (創元推理文庫) 作者: ショーニン・マグワイア,原島文世出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/10/31メディア: 文庫この商品を含むブログを見る『不思議の国の少女たち』とは不思議な題名だが、読み始めてすぐに納得がいった。これは「不思議の国」や「ナルニア国」といったファンタジックな世界から”帰還した後”の少年少女たちが集まる全寮制の学校での物語なのだ。子供たちは異世界で大冒険を成し遂げた後、さまざまな理由によって元の世界へと帰還する。そして、その時の経験を大人たちに語るが、まずもってその内容が正しく理解されることはない。 大人からすればそれは子供にありがちな幻想的な誇大妄想、あるいは何らかの理由によって家出した時の、精神的トラウマによるショック症状にしか捉えられないからだ。そうした子供たちを救うために、学校は存在する。『入学するかもしれない子どもたちにと

    異世界からの”帰還後に”苦悩を抱き続ける少女たち──『不思議の国の少女たち』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/11/14
    id:ayumunさんの書いてるオズ~Return To Oz~は結構なトラウマ映画で特にホイーラーズの大群は正直SANチェックが必要だと思う。ディズニーはなんであんな映画を作ったのか…
  • 兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書

    星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 林譲治,Rey.Hori出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 文庫この商品を含むブログを見るミリタリーSFといえばおおむね超光速航法があり、人類よりも高度な技術力を持つ敵エイリアンがいて、英雄的艦長がいて、とお約束がある。当然すべてが同じではつまらないので、それぞれの作品ごとに、お約束をちょっと外してみたり、”どこにこだわるか”を決め(キャラクター性だったり、艦隊戦の描写だったり、兵士たちの感情だったり、経済に注目してみたり)特色が出てくるものなのだが、林譲治による作『星系出雲の兵站』でこだわっているのは、書名にも入っている通り”兵站”だ。 書のあとがきは『子供の頃から疑問に思っていたことに、TV・映画などで地球を侵略に来る宇宙人への疑問があった。どうして彼らは地球人より高度な技術を持っているのに、負けて

    兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/23
    地球連邦の興亡(佐藤大輔)って面白かったなあ(そらそうだ。アドテクノスは高梨俊一デザインの鬼のように兵站が厳しいゲーム(アフリカン・ギャンビットが有名だが過酷さでは戦国合戦絵巻がダントツ)作ってたし(老害並感
  • 転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書

    われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF) 作者: デニス・E・テイラー,EVILVIT,金子浩出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/04/04メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見るSF大会に欠かさず参加し誰かれ構わずSFネタを喋り散らすクソSFオタクであるボブは、無神論者で、人体冷凍保存会社(死亡した直後に頭部のみを切断し、未来の技術が生き返らせられるようになるまで保存しておく会社。ちなみに実在する。)と契約するような人間だが、そんな彼がある日突然の交通事故で死んでしまう──。 意識を取り戻した彼がいるのは、なんと117年後のキリスト教原理主義国家となったアメリカ。そのうえ彼は生身の身体を持たない複製人(レプリカント)*1となっていた! 国家の所有物となった彼に与えられた任務は居住可能惑星探査! 自己増殖する自動恒星間探査機に知的機能の制御係とし

    転生したら人工知能にさせられ、有無を言わせず居住可能惑星探査に送り出された件──『われらはレギオン1 AI探査機集合体』 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/07
    SLGというかRTSっぽい/「ゴクウ(ボブ10)」って鳥山明なのか寺沢武一なのかが気になった(設定年代2014年だったのか(どういう話題だ
  • 忘れてしまっても残るものを。──『君の名は。』 - 基本読書

    小説 君の名は。 (角川文庫) 作者: 新海誠出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2016/06/18メディア: 文庫この商品を含むブログ (17件) を見るめちゃくちゃにおもしろい映画だった……。 『言の葉の庭』の次作でここまでの作品になるのかと鑑賞中から驚きっぱなしであった。監督自身がこの短期間に変質したのか、はたまた周りの人間のサポートあってなのか、もしくは実力あるスタッフや、予算がやりたかった「純粋なエンターテイメント」に到達した結果であるのかもしれない。序盤のコメディシーンに加え、ラストに訪れる怒涛のサービスシーンと凄腕マッサージ師に1時間30分揉み続けてもらったような、ぼけっとしているだけで過剰な快感が持続する作品だ。 演技から脚、編集に撮影まで関与するその徹底ぶりからか、どの部分を切り取っても監督のリズムを感じるような作品になっていて、「アニ

    忘れてしまっても残るものを。──『君の名は。』 - 基本読書
  • 現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ- - 基本読書

    現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ- 作者: 新井紀子,小島寛之,石黒浩,茂木健一郎,竹内薫,西垣通,池上高志,三宅陽一郎,山貴光,ドミニク・チェン,西川アサキ,藤原辰史,磯崎新出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/11/27メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る人工知能将棋ソフトがガンガン強くなっていったり、出来ることが増えニュースが増え、「人工知能が人間の仕事を奪う=格差に繋がる」論が活発に謳われるようになったりと数年前から特に盛り上がりが加速していたところはある。ただここ最近は国内でもこうして雑誌が特集を組むことも増え(wired もやってる)話題普及の度合いが日々進展していることを伺わせる。WIRED VOL.20 (GQ JAPAN 2016年1月号増刊)/特集 A.I.(人工知能) 出版社/メーカー: コンデナ

    現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ- - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/12/15
    国語の問題は単語(じゃなくて文字)ベクトルにブン投げて解いてるのか。いろいろすげえな
  • 帰還兵はなぜ自殺するのか by デイヴィッド・フィンケル - 基本読書

    二百万人のアメリカ人がイラクとアフガニスタンの戦争に派遣された。そしてそのうちの二十パーセントから三十パーセントにあたる人々が心的外傷後ストレス障害(PTSD)や外傷性脳損傷をおっている。戦争が起これば当然ながらそこでは戦闘行為が起こるわけで、人がいって銃を撃ったり撃たれたりすることになる。そして生き残れば家に戻り、場合によっては正常な日常へと回帰することの出来ない人もいるということだ。ドンパチやらかしてそれで終わり、というのではない。帰還兵の精神的な傷は戦争は終わった後も長く尾を引く問題である。 帰還兵のメンタル自体は、この二つの派兵よりずっと前から問題になっていたこともあるし、アメリカでも帰還兵へのメンタルケアプログラムが二百以上走っている。そしてこうした問題を調査に基づいて書くにあたってはだいたい2つのパターンに分けられる1.そうしたプログラムの実態を調査し、どのような効果があがって

    帰還兵はなぜ自殺するのか by デイヴィッド・フィンケル - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/02/15
    200もプログラムが走っているのは精神科大国アメリカならではか(悪いことだと言ってるのではない)。あとこの記事、なぜかハッカドールが推薦してきた。謎。
  • イスラーム国の衝撃 (文春新書) by 池内恵 - 基本読書

    イスラム国関連の書籍をざっと4,5冊読んだが1冊選ぶとしたらこれだな。次点としてロレッタ・ナポリオーニの『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』はイスラム国のメディア戦略とテクノロジー、あとは世界政治の中での立位置にページを割いていてまとまっているのが良かった。それに対して書『イスラーム国の衝撃』はイスラム国(伸ばし棒うつのが面倒臭いから書名以外では省略する)イスラム国そのものの成り立ち、疑問点に思想と政治両面からフォーカスした内容でその分ぎゅっと詰まっていてわかりやすい。 今や日人の脳内にもくっきりとその特異性が刻みつけられているイスラム国だが、ニュースをみているだけだと時間や文字数上の制約からどうしても「今まさに起こっている事象そのもの」に対してのあーだこーだに終始することになる。成り立ちから今後まで見通していく為には新書程度でもまとまった分量で読むのがいいだろうと思う。何しろ歴

    イスラーム国の衝撃 (文春新書) by 池内恵 - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/01/25
    id:esbee<いや、主力は単なる旧フセイン政権関係者(バース党員)だと思いますよ。イラク戦争の戦後処理がゲロマズだったことの因果応報ですな。ネオコン連中はGHQの爪の垢を煎じて飲むべきだったんでしょう(謎
  • SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書

    面白い特集だった。普段は買わない雑誌でも特集が気になるとつい買ってしまうね。メインの一つとして取り上げられている魔法科高校の劣等生をWeb版から読んでいたこともある。いくつか面白かったところをピックアップして、雑記みたいな感じで思ったことでも書いていこう。 まずジュブナイルSFについてだけれども、これからはジュブナイルSFの時代がくるのかもしれないと思っている。その根にはSFは身近な物になるというか、もうなっているという現状がある。十年後どうなるかろくに想像も変化が早すぎて十年後ろくにどうなるか想像もつかないような現代においては、あっという間に古びていく現代をそのまま書くよりも未来を書いたほうがその心情にはよくあっているからだ。 つまりはSFが現代小説そのものとして普通に需要されるのではないかなあとこれを読みながら、というよりかはもうずいぶんまえから考えていることなので思い返していた。そ

    SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/26
    まあ魔法って、あんまり深掘りしても建設的なことにならないですよ(遠い目)(そこは本題ではない
  • 1