タグ

カメラと修理に関するcinefukのブックマーク (23)

  • 【激安300円ジャンク】オリンパスE-300を自分で修理した! - 宝の持ち腐れ

    激安300円ジャンクだったカメラ、オリンパスE-300を部品交換して直しました! 日直すジャンクはこちら 日修理したいのはオリンパス E-300という一眼レフカメラです。 頭が平べったくてカメラとしては変わったデザインのこのカメラ、デザインだけでなくスイング式の横に動くミラーやコダック製のCCDセンサーを搭載しており色々特徴的なカメラです。このカメラのセンサーはコダックブルーと言われる綺麗な青が撮れると一部で人気。発売は2005 年とおよそ20年前の古めのデジタルカメラです。 オールドデジカメファンって書籍にも取り上げられています。 リンク ジャンクの理由は? さて、このE-300、実は300円という驚きの安さで買ってきました。 なんと軍幹部の右肩のモードダイヤルやシャッターが並んでいる部品にぱっくりと亀裂が入っています。店頭では動作不明と書いていたので動くかもわからない状態。 まぎれ

    【激安300円ジャンク】オリンパスE-300を自分で修理した! - 宝の持ち腐れ
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/12
    「デザインだけでなくスイング式の横に動くミラーやコダック製のCCDセンサーを搭載しており色々特徴的なカメラです。このカメラのセンサーはコダックブルーと言われる綺麗な青が撮れると一部で人気。発売は2005 年」
  • 生まれ変わったバッテリー FUJIX DS-505Aの試し撮り~撮影日記

    cinefuk
    cinefuk 2025/03/07
    「ただしバッテリーパックが装着された状態で液漏れを起こし,盛大に塩を吹いて固着していて,動作しない状況であった。バッテリーパックを分解して単4型Ni-MHを内蔵させ,バッテリーでの撮影もできるようにした」
  • コニカ「KONICA C35 flash matic」分解・清掃・修理

    ◎今回は1971年8月に発売された「コニカC35フラッシュマチック(Konica C35 Flash matic)」を分解・清掃・修理してみました。 いつものリサイクルショップのジャンク籠に¥550で入っていたのを救出。 傷だらけで落下痕&浸水痕あり(汗) 「C35」の「C」はコンパクトの意であり、旅行に持って行くお供として愛称は「ジャーニーコニカ」と呼ばれ、当時のCMキャラクターに井上順さんが採用されたそうです。 1968年の初代から、この1971年のフラッシュマチック、普及機のC35E&L、1973年に上級機のC35FDが発売され、ここまでがC35の距離計連動カメラとなりました。 今でもC35シリーズは人気があり、特に「C35 FD」は明るいレンズもあって、状態の良い物は手に入りにくい1台だと思います。 1971年8月発売、1972年生産終了 当時の価格は¥24.700 距離計連動式プ

    cinefuk
    cinefuk 2025/02/18
    手持ちのカニ目が入らなかったんだよな "まずはパトローネ室の軸をドライバーなどで固定し、巻き戻しクランクを反時計回りに回して外します。 次に巻き上げレバーの上のネジを「カニ目レンチ」で外し"
  • KONICA C35 Flashmaticの修理(1)|十三月 白

    こんにちは、十三月 白です。 ご縁があって2台のKONICA C35 Flashmaticを分解・修理したので、簡単にですが記録を残しておきたいと思います。 ※カメラは精密機器で、分解・修理には相応の技術が必要になります。記事を参考にされて起きた破損等について責任は負いかねますので、修理は専門の業者に依頼することを推奨いたします。 今回扱う個体の故障は、電子シャッターが切れない(変速しない)というものでした。 修理としては電子回路中心になりますが、機械的構造的に少し入り組んだカメラでむしろそちらに手間取った印象があります。 早速ですが作業の様子を見ていきましょう。 カメラと主な工具類です。写真にはありませんが、半田ごて・テスターなども使用しています。 取り外しの順序としては、外装→ファインダー→配線→レンズ→シャッターとなります。最初の段階であるトップカバー、裏・底蓋の分解には特別な点は

    KONICA C35 Flashmaticの修理(1)|十三月 白
  • 素人が KONICA C35フラッシュマチック の露出計を直してみた|いつもコウチャンとダブロクからツーリングセローそして時々サベージは逝ったけどジムニーがきた

  • Olympus Air A01 のバッテリーを交換する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ご存知の通り、Olympus Air A01 のバッテリーは、iPhoneのように交換できない構造となっています。また、内蔵されているバッテリー Li-100Bは、一般に販売されておらず、サードパーティ製の互換バッテリーもありません。ちょっと面倒だなと、先送りしていましたが、いよいよ起動すらできなくなってしまい、已む無く強硬手段に出ることになりました。 互換バッテリー選定 内蔵されているバッテリーは、こいつ、 MODEL LI-100B 3.6[V] 1350[mAh] Size 40(W)x34(D)x8.8(H)[mm] です。調べ

    Olympus Air A01 のバッテリーを交換する - Qiita
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/11
    意外と簡単に交換できるな「純正のOlympus Li-100B は容量が 1350[mAh] ですから、多くの NP-45 や Li-42B 互換バッテリーでは少なすぎます。探すと、NP-45 互換で 1500[mAh] の物もありました。これで行きましょう。」
  • https://twitter.com/MetaEnaga/status/1847839810683359378?t=fFljC9cMLrFMraM1lcehyw&s=09

    cinefuk
    cinefuk 2024/10/20
    こわ〜い「ネジの変換部ですが、三脚の規格の長さよりも長いものを取り付けてしまいました。ネジが突き抜けて、センサ部のガラスを破損したということです。」
  • https://blog.kitamura.jp/13/1934/2024/10/11926521.html

  • ニコンが旧MF一眼レフカメラ・レンズのメンテナンスを期間限定で実施 

    ニコンが旧MF一眼レフカメラ・レンズのメンテナンスを期間限定で実施 
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/21
    「各部点検掃除や機能チェック、外観モルトプレーン確認、交換、ヘリコイド油交換など。対象製品は、ニコンFシリーズ、F2シリーズ、F3シリーズ、FMシリーズ、FE/FE2など。直送もしくは電話で依頼。預かり期間は約3カ月」
  • ynynyn.net

  • カメラの交換レンズを分解・清掃するのに必要な道具と手順(初心者)

    ◎レンズ交換式カメラのオールドレンズやカビレンズを分解・清掃する時に必要な道具と手順を、基的な単焦点レンズを使って説明してみようと思います。 (あくまで自己流ですが: 汗) 今回のオールドカビレンズは中古市場でタマ数豊富な「Pentax M42 Super Takumar 50mm F1.4」を参考に分解・清掃しています。 「カビキラーについて」&「鏡筒に残ったカビの胞子」についてを追記 (2019/12/22更新) 「安物の綿棒」&「緩まないネジ」について追記 (2020/01/14更新) 「100均の蓋外し」と「ズームレンズの調整について」を追記 (2020/02/15更新) リンク追加と「緩まないイモネジ対策」を追記 (2020/03/14更新) レンズの拭き上げ箇所を大幅に更新致しました。(2021/06更新) ①まずは銘板を外します この時に使用するツールは「ジャパンホビーツー

    カメラの交換レンズを分解・清掃するのに必要な道具と手順(初心者)
  • モルトのはがし方、貼り方 | カメラ修理の扉

    ティッシュを小さくちぎったものをピンセットでつまんでコシコシ拭くと、 おおまかにモルトが取れてきます。 綿棒よりティッシュを小さくちぎったものを使う方が、 角の方まで拭けます。コストもかからないし。 溝の中は米粒より小さくちぎるなど、 場所に応じてティッシュをちぎる大きさを変えます。 中にはガンコなものもありますから、 こういうときはデザインナイフの刃先や細いマイナスドライバなどで 削るのも手です。 またシンナーを少しかけておきます。 1〜2分放置した後でティッシュをちぎったもので拭くと大部分取れます。 ティッシュをちぎってにシンナーを含ませ、 別のティッシュに余分なシンナーを吸わせたもので わずかに残ったモルトや糊跡を拭いてきれいにします。 くれぐれも換気には注意しましょう! 溝の中に貼るなら、糊つきモルトではなく、糊なしの方が簡単です。 両面テープを使って貼り込みます。 モルトプレーン

    cinefuk
    cinefuk 2024/03/24
    偏った解説コメント「溶剤はグンゼ(現 GSIクレオス)のラッカー系(Mr.カラー)のものに限ります」「カッティングマットよりも、 一番安くていいのが、タミヤの1.2 mm厚のプラバン」「タミヤの「ツル首ピンセット」が」
  • Olympus E-520 電源スイッチの接触不良を修理する

    2024年01月(2) 2023年09月(5) 2023年08月(6) 2023年07月(4) 2023年05月(3) 2023年04月(12) 2023年03月(2) 2023年02月(19) 2023年01月(12) 2022年10月(1) 2022年09月(11) 2022年08月(11) 2022年07月(2) 2022年06月(8) 2022年05月(6) 2022年04月(17) 2022年03月(16) 2022年02月(13) 2022年01月(19) 2021年12月(8) 2021年11月(7) 2021年10月(14) 2021年09月(6) 2021年08月(3) 2021年07月(11) 2021年06月(3) 2021年05月(8) 2021年04月(3) 2021年03月(5) 2021年02月(8) 2021年01月(2) 2020年12月(5) 2020年

    Olympus E-520 電源スイッチの接触不良を修理する
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/20
    「電源スイッチは一体に なっていて、上面のユニットに付いています。 このダイヤルの内側はロータリースイッチのように なっていて基板に端子が接触するような構造です。 そこが汚れると接触不良になります。」
  • 『スイッチ接触不良の自力修理』 オリンパス E-520 ボディ のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『スイッチ接触不良の自力修理』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ 一眼レフカメラ > オリンパス(OLYMPUS) デジタル一眼カメラ > オリンパス(OLYMPUS) 一眼レフカメラ > オリンパス(OLYMPUS) > E-520 ボディ > クチコミ掲示板 オリンパス デジタル一眼カメラ > オリンパス 一眼レフカメラ > オリンパス 2008年 5月29日 発売 E-520 ボディ ボディ内手ぶれ補正&ハイスピードイメージャAF採用ライブビュー搭載の1000万画素デジタル一眼レフカメラ。価格はオープン お気に入り登録 168 最安お知らせメールが受け取れます ※レンズは別売です。 ※画像は組み合わせの一例です 他の画像も見る 4製品を比較(同じメーカー同時期発売) 価格.com プロダクトア

    『スイッチ接触不良の自力修理』 オリンパス E-520 ボディ のクチコミ掲示板
  • 修理対応期間対象商品|キヤノン

    itoshinoは何かを愛しく思う人のためのサイト。あなたの「好き」をカタチにするヒントをお届けします。

    修理対応期間対象商品|キヤノン
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/04
    えっ、今年末まで…!「 #iNSPiCREC FV-100:2023年12月」
  • Olympus Pen Fの分解|フィルムカメラ修理のアクアカメラ

    オリンパスペンFはハーフサイズの一眼レフカメラとして人気の機種です。 タイマーも露出計もないので、後発のペンFTに比べると造りは簡単です。 参照: オリンパスペンFTの分解 トップカバーの分解ペンFのカバーは3ネジを外すだけで取れます。 フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します クランク下のネジを2外します。 側面のネジを外します。 分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。 フラッシュ用の青いコードは外してしまった方が楽です。 十字のネジを回して少しゆるめると外せます。 ファインダーの清掃アイピースを止めているネジを2外します。 矢印先のネジを3抜いて、プリズムを押さえている真鍮のパーツを外します。 先端に貼ってあるテープを外してプリズムを取り外します。 斜めに入ったミラー(すりガラス)を外します。 金属パーツで押さえてあるので、

    Olympus Pen Fの分解|フィルムカメラ修理のアクアカメラ
  • 岡嶋和幸の「あとで買う」 316点目:フィルムカメラのモルト交換が簡単にできる?

    岡嶋和幸の「あとで買う」 316点目:フィルムカメラのモルト交換が簡単にできる?
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/20
    なるほど「Amazonで「Anchor LLC」というブランドを検索すると、いろいろなカメラに対応したカット済みのモルト貼り替えキットが表示されます。販売価格はどのカメラ用も900円前後」
  • 雪の河川敷で望遠レンズ(M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO)を折った! 雪道、凍結路でのカメラ散歩はスリップ注意! - I AM A DOG

    やってしまいました。望遠レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがマウントからポッキリ……。 東京に降雪があった翌日、野川に野鳥の様子を見に出掛けました(その様子はまた別記事で)。 それなりに楽しい野鳥散歩と撮影だったのですが、昼近くになってそろそろ帰ろうと思った矢先のこと。駐車場に戻る前に雪が残った野川の俯瞰を撮っておこうと、一度河原から法面を上って橋の上から何枚かパチリ。 こんな写真を撮りに橋の上に上がった改めて河原を歩こうと緩い法面を下りた際に雪で足をズルッ…… そのまま軽く尻もちを付いたのですが、横を見ると愛用のM.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROレンズが雪の中に転がっていました……。 「あ゛ー、やってしまった!」 無残……転んだ際にカメラをレンズ側から地面に打ち付けたのか、そのまま体で押してしまったのかは分かりませんが、レンズが

    雪の河川敷で望遠レンズ(M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO)を折った! 雪道、凍結路でのカメラ散歩はスリップ注意! - I AM A DOG
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/09
    キットレンズのマウント破損した事あったなあ『階段や坂道を下りるなど、特に尻もちを付く可能性がある際にカメラを背中側にたすき掛けするのは完全に悪手。正面側でキープしていたら恐らく事故は防げただけに』
  • 【Nikon Z7】ニコンの修理ミスとありえない対応を受けた話

    僕のNikon Z7を修理に出しました。 しかし、ニコンの修理工場の検証結果は、原因をこちらの環境のせいにするというお粗末な内容でした。 それも超初歩的なミス。 普通に考えれば分かると思うのに・・・。 まあミスは仕方ないとしても、その後の対応も酷かった・・・。 今回はそんなニコンとのやり取りです。 Z7の故障? 基的に動画はあまり撮らないのですが、一度やってみようとNikon Z7で動画撮影開始。 しかし外部マイク端子に差したマイクの音を認識してないような気がする。 どうもおかしいので、マイクではなくライン入力を試してみたけど内蔵マイクが反応するだけ。 何をやってもZ7の内蔵マイクでしか録音できない状況。 これは外部音声入力端子が完全に死んでます。 Z7の外部音声入力端子を使ったのは初めてなんだけど・・・。 なお、この外部マイクをZ6で使用してみると正常に録音できました。 ニコンピックア

    【Nikon Z7】ニコンの修理ミスとありえない対応を受けた話
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/18
    東京と大阪を残して全国のサービスセンターを閉鎖・集約したのに、残ったニコンプラザ新宿が塩対応とか、がっかりな話 https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0202.html 直接顧客と触れるフロントに優秀な人を置かなければ
  • 虚弱庵-いい加減モデリング番外-カメラの章

    cinefuk
    cinefuk 2019/02/19
    遮光モルト、要は遮光できてクッションになればなんでも良いのです。両面テープとフェルトと毛糸ならモルト1枚買うお金の半額以下で入手可能で、カメラに換算したら何台分修理できるやら。最も簡単で効果が高い修繕