タグ

企業とUberに関するcinefukのブックマーク (12)

  • GO社長が語る「ライドシェアとの向き合い方」 上場理由の一つに「川鍋会長の影響力排除」 | 自動運転ラボ

    【編集部】GOは日交通にルーツがあるタクシーアプリで、現在も日交通が大株主だ。そしてGOの川鍋会長は日交通の創業者一族であり、GOと日交通は切っても切れない関係にある。そのため、「川鍋氏の意向=GOの方針」という印象が強い。 下山 世の中の多くが「GOは日交通系」と思ってるのは事実。でも川鍋会長の考え方とGOの一企業としての方針が違うというなら、極端な話、中島さんが日交通を大株主ではなくすぐらいの姿勢にならないといけないと思います。 中島社長 いやまあ、(日交通は)大株主で、しかも創業株主なので、私の一存だけで決められる話ではないです。これは当社がどうこうの問題ではなく資の論理として。なお実際問題、日交通は特別な株主でありパートナーであることは紛れもない事実です。 ただ、我々は上場を目指してるということを表明しており、パブリック(公開企業)になろうとしている。その状態で、

    GO社長が語る「ライドシェアとの向き合い方」 上場理由の一つに「川鍋会長の影響力排除」 | 自動運転ラボ
    cinefuk
    cinefuk 2024/12/12
    GO中島宏社長「ライドシェアの規制が完全緩和になる、その過程のどこかで人を死なすことになります。交通プラットフォーマーとして、人の命を踏み越えてまで時価総額を大きくするという経営方針は取れません。」
  • Uberで事故に遭ったカップルが「Uber Eats」の利用規約に同意していたせいで訴えを起こすことができなくなり嘆く

    配車サービス「Uber」の利用中に事故に巻き込まれた夫婦が会社を訴えたところ、同じ運営会社の配サービス「Uber Eats」の利用規約に同意していたため裁判を起こせなくなったことがわかりました。この件をきっかけに、複雑な利用規約を設けて大事な情報をわかりにくくした上、別サービスの利用規約を持ち出す企業の姿勢に批判が集まっています。 US couple blocked from suing Uber after crash say daughter agreed to Uber Eats terms | New Jersey | The Guardian https://www.theguardian.com/us-news/2024/oct/01/new-jersey-uber-eats-car-crash An Uber driver ran a red light and crash

    Uberで事故に遭ったカップルが「Uber Eats」の利用規約に同意していたせいで訴えを起こすことができなくなり嘆く
    cinefuk
    cinefuk 2024/10/06
    Disneyプラスの利用規約を盾にとってDisney Worldの死亡事故を訴訟ブロックしたDisney社と同様。"Uber Eatsの利用規約に「何らかの問題があったときは裁判ではなく仲裁を利用すること」といった趣旨の内容が書かれていたとして"
  • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

    配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日では」法律を破ってはいけない 長く日に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim人が書き起こした記事は、英語

    なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/22
    米Crunchyrollは「海賊からなり上がった」典型だけど、日本だとUSEN(業界では"電柱泥棒")が、それにあたるか『罰則金がコンプライアンスのための費用より低い場合は、むしろCEOは法を破るべきfiduciary dutyを負うと考える』
  • ウーバー、配達員報酬を引き下げ 約3割、労働環境悪化に懸念 | 共同通信

    料理宅配サービスのウーバーイーツジャパン(東京)が3月から、一部地域で配達員の報酬体系を見直したことが4日分かった。配送距離などに応じて算出する基料の水準を下げ、報酬総額は平均で約3割下落したとみられる。新型コロナウイルス流行に伴う解雇や雇い止めの影響で配達員の成り手が増える中、労働環境の悪化が懸念されている。 労働組合「ウーバーイーツユニオン」や複数の配達員への取材で明らかになった。2019年冬以来の大幅改定で、ウーバーは今月から福岡県と京都府で新たな報酬体系の運用を開始した。他の地域にも広げる可能性がある。

    ウーバー、配達員報酬を引き下げ 約3割、労働環境悪化に懸念 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/04
    「なり手がいくらでも居る」状況では、いくらでも単価を下げることが出来る。労基法がなぜ必要なのか #ギグエコノミー 企業が可視化する『配送距離などに応じて算出する基本料の水準を下げ、報酬総額は平均3割下落』
  • 大戸屋の「唐揚げ」に絆創膏の異物混入 「Uber Eats経由で頼まれたので返品は不可」と対応し物議

    大戸屋の香味唐揚げをUber Eatsで注文したら絆創膏が混入していた――というツイートをめぐり、大戸屋の対応が物議を醸しています。注文者と大戸屋を取材しました。 関心が集まっているのは、Twitterユーザーのケイタ@Uber配達員(@Uber0122)さんが投稿したツイート。 「大戸屋上大岡店で、香味唐揚げを頼んだらバンドエイドが一緒に揚げられていたので、お店に電話をした所、店長からウーバイーツ経由で頼まれたので返品は不可、返金をするので再度頼んでと言われたので、それでお願いしますと言ったら今日は忙しくて出来ないと言われ商品も作れないと言われた」と、商品と共に混入していた絆創膏の画像を投稿しました。 ケイタさんが注文した香味唐揚げ 混入していた絆創膏 ケイタさんはその後、その後店長から謝罪の電話があったとTwitterで報告。ねとらぼ編集部が詳しいお話を伺ったところ、異物混入の報告から

    大戸屋の「唐揚げ」に絆創膏の異物混入 「Uber Eats経由で頼まれたので返品は不可」と対応し物議
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/12
    絆創膏の唐揚げ、何処で混入した設定なのだろう?対応を誤るとコロワイド含めブランド全体にダメージが及ぶと思う https://t.co/zvUEdwpyPE 「大戸屋広報:調理工程中での混入では無いため油の交換は行っておりませんが」
  • Uber、「2040年までにゼロエミッション」宣言 ドライバーのEV購入支援で8億ドル

    米配車サービス大手のUber Technologiesは9月8日(現地時間)、世界中のすべての配車サービスを、2040年までにゼロエミッション車またはマイクロモビリティと公共交通機関を利用して行うと宣言し、ロードマップを発表した。 ゼロエミッションとは、環境汚染につながる廃棄物を排出しないことを意味する。マイクロモビリティとは、電動自転車やスクーターなどを指す。Uberは電動スクーターシェアリングのLimeに出資している。 ロードマップによると、2025年に同社のドライバー支援プログラム「Green Future」を利用することで数十万人のドライバーが電気自動車(EV)に移行し、2030年に北米と欧州でゼロエミッションプラットフォームとなり、2040年にすべての配車サービスをゼロエミッション車またはマイクロモビリティと公共交通機関を利用して提供する。 Green Futureプログラムでは

    Uber、「2040年までにゼロエミッション」宣言 ドライバーのEV購入支援で8億ドル
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/09
    ルノー傘下になって良かった事(もう日本企業じゃないんだな)『Uberが8億ドル相当の資金を投入し、主要な電気自動車メーカーと提携してドライバーのEV購入を支援。提携先は、米GM、仏Renault、日本の日産と三菱自動車』
  • 三井住友海上とUber Eatsが連携 配達パートナーの事故防止支援など

    三井住友海上火災保険は9月1日、Uber Eatsと包括的な連携協定を結んだと発表した。自転車や原付バイク、軽自動車を使う配達パートナーの交通事故防止の支援などに取り組む。 配達パートナーが事故を起こした際に解決につながる体制構築を支援する他、三井住友海上が保有する事故データを活用し、業務用自転車での事故頻発要因を分析して配達パートナー向けの安全運転啓発コンテンツ作成を支援。ヘルメット装着の啓発も行う。 また、Uberのサービスを希望する地方自治体や地域金融機関などにUberを紹介し、地方創生に寄与するとしている。 関連記事 Uber Eats、事故に遭った配達員に「見舞金」 「労災保険ない」反発の声に対応 Uber Japanは「Uber Eats」の配達員が事故に遭った場合、見舞金を支払う「傷害補償制度」を10月1日から導入する。「個人事業主扱いなので、労災保険が適用されない」という、

    三井住友海上とUber Eatsが連携 配達パートナーの事故防止支援など
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/01
    いま問題視されてるのは #UberEats 無法配達員のひき逃げ・当て逃げへの補償だけど、ここでも「個人事業主である」と、使用者責任から免れようとしている。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4689810633732410050/ CA並みの規制を希望
  • 出前館、Uber Eats買収検討の報道に「事実無根」【追記あり】

    フードデリバリーサービスを展開する出前館が競合のUber Eatsの買収提案を検討していると、テレビ東京の経済番組「ワールドビジネスサテライト」(WBS)が8月18月に報じた。出前館は19日、「事実無根の内容であり、当社が発表したものではない」とコメントを発表した。 WBSは、これまで両社は互いに買収提案をし合っていたと報道。出前館はLINEから300億円の出資を受け規模を拡大したことから、早ければ数カ月以内にUber Eatsに再び買収提案する可能性があるという。 8月19日放送のWBSに出前館の中村利江代表取締役会長が出演予定。同番組はUber Eatsの買収検討について詳細を報じるとしている。 追記 出前館「買収提案をし合った事実や、数カ月以内に買収提案を行う予定はない」 出前館はITmedia NEWSの取材に対し、「Uber Eatsと過去に買収提案をし合った事実や、数カ月以内に

    出前館、Uber Eats買収検討の報道に「事実無根」【追記あり】
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/19
    『出前館は、こぼれないんです!』 https://www.youtube.com/watch?v=lNrp85ebtug とあからさまに #UberEats の低品質を煽る広告を打っているのに、悪印象しかないサービスを買収するメリットが全くない。WBS、また日経新聞の株価操作か
  • タリーズ創業者が語る「デリバリー」の難しさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    タリーズ創業者が語る「デリバリー」の難しさ
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/14
    アプリだけで営業する、キッチンだけの「出前専用レストラン」なら自宅でも開業できるか?『デリバリーはいくらやっても飲食店が儲からない。一例を挙げると #UberEats では売上高の38%を手数料として取られてしまう』
  • ウーバー宅配「猛スピードで怖い」と苦情 コロナで急増、都内で死亡事故も 警察が安全指導|社会|地域のニュース|京都新聞

    ウーバー宅配「猛スピードで怖い」と苦情 コロナで急増、都内で死亡事故も 警察が安全指導 2020年6月16日 10:30 新型コロナウイルスの影響で事宅配サービス「ウーバーイーツ」の需要が伸びる中、配達員の自転車やバイクが絡む事故への懸念が高まっている。東京都内では配達員が車に衝突して死亡したほか、京都市内では「猛スピードで走行して怖い」などと住民から苦情が上がる。ウーバー社は配達員と雇用関係を結んでおらず、安全運転の指導が不足していることが背景にありそうだ。 5月中旬、京都市下京区の四条河原町。夕方になると「Uber Eats」と書かれたリュックを背負った若い配達員が盛んに自転車で行き来していた。赤信号を無視したり、自転車走行禁止の区域で下車しない人の姿も見られた。 配達員をしている中京区のアルバイト女性(23)は「スマートフォンの地図を見ながら走る人も多い。正直、危ないと感じる」と打

    ウーバー宅配「猛スピードで怖い」と苦情 コロナで急増、都内で死亡事故も 警察が安全指導|社会|地域のニュース|京都新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/17
    企業の義務逃れ、従業員教育を県警の予算で行う脱法行為。『 #UberEats 社には「安全運転管理者」選任の法的義務が適用されない。配達員を「パートナー」と位置付け、個人事業主に業務委託する形態を取っているためだ』
  • ウーバー株を爆速で売る元CEO、持ち株の9割を処分完了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ウーバーの共同創業者で元CEOのトラビス・カラニックは、ウーバーの株式の大売り出しを継続中だ。カラニックが放出した株の総額は25億ドル(約2700億円)相当に達した。 彼はウーバーの株式の自身の持ち分の90%以上にあたる、9000万株以上を11月6日のロックアップ期間終了後に売却した(ロックアップとは、IPO後の企業の経営者や役員らの持ち株の放出に一定の期間、制限をかける制度)。 過去6週間でカラニックが売却した株式の総額は、約25億ドルに達した。この金額には彼がチャリタブル・リマインダー・トラスト(慈善信託)に設定した6億ドル分が含まれている。 フォーブスは彼の保有資産を現在、約27億ドルと試算しているが、10月上旬に発表した「フォーブス400」でカラニックの資産は35億ドルとされていた。彼の資産の大半は、今ではウーバーの株式以外になった。 フォーブスは、慈善信託をビリオネアの保有資産に

    ウーバー株を爆速で売る元CEO、持ち株の9割を処分完了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/20
    「トラビス・カラニックは、Uber株式持ち分の90%以上にあたる、9000万株以上を11月6日のロックアップ期間終了後に売却」
  • 「ウーバーイーツの配達員」下請け横行の実態

    アイメン・アファウイはウーバーイーツのバッグを背負い、パリのレピュブリック広場から自転車をこぎ出す前に、いちばん早いルートをスマートフォンで調べた。時は金なりだ。そして18歳の移民であるアファウイには、まさにその金が必要だ。 「わなきゃいけないから、この仕事をしている」。その日最初の配達を数分早く行えるルートを見つけると、アファウイは言った。「盗みをしたり、通りで物乞いをするよりましだ」 アファウイは労働許可証を持っていない。その日の賃金の半分より少し多い額が彼の取り分となり、残りはウーバーイーツのアカウントを持っているフランス人の配達員に支払う。 フランス人の配達員は、ウーバーイーツの賃金(配達1回当たり3.5ユーロに、距離に応じた料金が加算される)が安すぎるので、自分では配達をせずにアファウイに下請けに出している。アファウイはチュニジアからフランスに来て、廃棄された車の中にここ1カ月

    「ウーバーイーツの配達員」下請け横行の実態
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/08
    『海外ではUber配達員が自らのアカウントを他人に「貸し出す」ケースが横行している。労働許可証を持ってない18歳の移民アファウイはUber報酬の半分を受け取り、残りは #UberEats 垢の所持者であるフランス人配達員に払う』
  • 1