タグ

戦争とwikipediaに関するcinefukのブックマーク (43)

  • バトル・オブ・ブリテン 史上最大の航空作戦 - Wikipedia

    『バトル・オブ・ブリテン 史上最大の航空作戦』(バトルオブブリテンしじょうさいだいのこうくうさくせん、Hurricane)は2018年のイギリス・ポーランドの戦争映画。 監督はデヴィッド・ブレア(英語版)、出演はイワン・リオンとマイロ・ギブソンなど。 第二次世界大戦中のバトル・オブ・ブリテンでイギリス空軍第303戦闘機中隊の一員として戦ったポーランド人航空兵たちの活躍を実話をもとに描いている[2]。 日では2018年11月から開催された「のむコレ2018」で上映された[3]。 ストーリー[編集] この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2023年4月)(使い方) 1940年、イギリス軍はドイツ空軍による土攻撃に対抗するため、総力を結

    cinefuk
    cinefuk 2023/12/15
    邦題ヘボいけど原題は『Hurricane』か。Amazonプライムで配信された「バトル・オブ・ブリテンでイギリス空軍第303戦闘機中隊の一員として戦ったポーランド人航空兵たちの活躍を実話をもとに描いている」
  • 縦深防御 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "縦深防御" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) 縦深防御(じゅうしんぼうぎょ、英語: defence in depth, elastic defence)は、戦闘教義の1つである。縦深防御は、攻撃側の前進を防ぐのではなく、前進を遅らせることを目的とする。それにより、時間を稼ぎつつ、攻撃側の前進による占領地域の増加と引き換えに敵の犠牲者を増加させる戦略である。日語では、深層防御(しんそうぼうぎょ)と呼ばれることもある。対義語に水際作戦がある。 この縦深防御の考え方は、非軍事的な戦略の記述においても広く使われて

    cinefuk
    cinefuk 2023/02/03
    "撤退先が既に準備されている防御側は、攻撃側の前進を遅らせることで、攻撃側の奇襲効果を軽減し、防御部隊が防御の準備を行い、更に反撃を行なう時間を稼ぐことができる。攻撃側に占領地を与える計画であるため"
  • 国家神道 - Wikipedia

    靖国神社が描かれている五拾銭紙幣 国家神道(こっかしんとう、旧字体:國家神󠄀道󠄁)は、近代天皇制下の日において作られた一種の国教制度[1][2]、あるいは祭祀の形態の歴史学的概念である。 皇室の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮を全国の神社の頂点に立つ総山とし、国家が他の神道と区別して管理した「神社神道(じんじゃしんとう)」(神社を中心とする神道)を指す語である[3]。 王政復古を実現した新政府は、1868年(明治元)、祭政一致、神祇官再興を布告して神道の国教化を進め、神仏判然令で神社から仏教的要素を除去した。その後、政府主導の神道国民教化策が不振に終わると、政府は「神社は宗教にあらず」という論理で、神社を「国家の宗祀」と位置づけ、神社神道を他の諸宗教とは異なる公的な扱いとした。ここに国家神道が成立し、教化など宗教的側面にかかわる教派神道と役割が分担されることになった[3]。 「

    国家神道 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/06
    " #国家神道 は、宗教の範疇を超える国家祭祀として他の宗教に君臨する体制であり、教育勅語が天皇制的国民教化の基準としてイデオロギー的基礎をなし、一神教的な天皇観(現人神)が戦争と宗教弾圧を生み出したとし"
  • リュドミラ・パヴリチェンコ - Wikipedia

    リュドミラ・ミハイロヴナ・パヴリチェンコ[1](ウクライナ語: Людмила Михайлівна Павличенко、ロシア語: Людмила Михайловна Павличенко、1916年7月12日 - 1974年10月10日)は、ソビエト連邦の軍人、狙撃手。最終階級は少佐。 第二次世界大戦においてソビエト赤軍が数多く登用した女性狙撃手の中でも、確認戦果309名射殺という傑出した成績を残した史上最高の女性スナイパーである。1943年にソ連邦英雄受賞。 入軍以前[編集] 1916年、帝政ロシアウクライナ、キエフ近郊のビーラ・ツェールクヴァで生まれる。14歳の時に家族でキエフ市内に転居すると、パヴリチェンコはキエフ市スポーツ少年団の射撃部に入部、後の才能の萌芽はその当時から既に見られていたという。 国立高校を卒業したパヴリチェンコは旋盤工としてキエフ兵器廠で働き始めたが、後

    リュドミラ・パヴリチェンコ - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/28
    頭巾ちゃんのフルネームはWW2女性スナイパー #ЛюдмилаПавличенко からの借用か。宇露戦争の影響で、急遽ウクライナ系の名前に変更されたかと邪推したが、鯉登少尉の命名からしても予め決まってたのね
  • マリーナ・オフシャンニコワ - Wikipedia

    マリーナ・オフシャンニコワ(ロシア語: Мари́на Влади́мировна Овся́нникова、1978年6月19日 - )は、ロシア出身のジャーナリスト。現在はフリーランスとしてドイツのメディア大手アクセル・シュプリンガー(英語版)にて記者として働いている。かつてはロシア第1チャンネルのテレビプロデューサーであったが、2022年、同局のテレビニュースに乱入し、ロシアウクライナ侵攻への反対を訴えた事で世界的に報道された。 生い立ち及び経歴[編集] 1978年6月19日、ウクライナ人の父親とロシア人の母親との間にオデッサで生まれた[1]。 父親はオフシャンニコワが生後5ヶ月のときに死亡し、科学技術者の母親に育てられた。7歳から12歳までチェチェンのグロズヌイに住んでいたが、1991年にチェチェンはソ連邦から独立。当時40歳を越えた母親と、アパートの破壊・全ての財産の喪失・ゼロ

    マリーナ・オフシャンニコワ - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/18
    #MarinaOvsyannikova「何が恥ずかしいかと言えば、テレビに嘘が流れるのを放っておいたことだ。全てが始まった2014年に、私たちは沈黙していた。クレムリンがナヴァリヌィを毒殺しようとしたときにも私達は抗議しなかった」
  • 革命的祖国敗北主義 - Wikipedia

    革命的祖国敗北主義(かくめいてきそこくはいぼくしゅぎ)とは、第一次世界大戦中のロシア帝国において、ボリシェヴィキのウラジーミル・レーニンがメンシェヴィキの「革命的祖国防衛主義」に対して主張した理論[1][2]。革命的敗戦主義あるいは敗戦革命論ともいう。 言葉は似ているが、共産主義者同盟をはじめとする日の新左翼が主張した革命的敗北主義とは別の概念である。 概要[編集] パリ・コミューン、ロシア革命、ドイツ革命の例に見られるように、「祖国の敗戦」という国難が革命勃発のきっかけとなっている。 これらの実例から、帝国主義下にある自国が対外戦争に参戦した場合、第二インターナショナルの社会民主主義者たちのように自国の勝利のために挙国一致で戦うのではなく(城内平和)、戦争への協力を拒否し、その混乱や弱体化に乗じて革命で政権を掌握させるべきとした(レーニンの敗戦革命論)。具体的には、反戦運動により厭戦気

    cinefuk
    cinefuk 2022/03/17
    "帝国主義下にある自国が対外戦争に参戦した場合、戦争への協力を拒否し、その混乱や弱体化に乗じて革命を遂行する。具体的には、反戦運動により厭戦気分を高揚させることで自国の戦争遂行を妨害したりするなど"
  • Нет войне! - Wikipedia

    Нет войне! / #нетвойне(ハッシュタグ)(音写例: ニェット・ヴァィニェ!、ロシア語発音: [nʲet vɐjˈnʲe]、転写: ネト・ヴォイネ!、ラテン文字転写:Net voyne!)は、2022年2月24日から始まったロシアウクライナ侵攻に対する反対者が用いているスローガンである。スローガンとしては「戦争反対」「No War」などに相当し、厳密な訳語としては「戦争にいいえ」「No to war」などになる。ソーシャル・ネットワーキング・サービス上ではハッシュタグ「#нетвойне」として用いられる。 一方、ウクライナ侵攻の支持者は、「Z[1][2]」、「Где вы были восемь лет?[3](あなたは8年間どこにいたのか?)」などのマークや文言を用いて、侵攻の支持を表明していることが、ロシア内外のメディアによって指摘されている。 ロシアウクライナ

    cinefuk
    cinefuk 2022/03/14
    #нетвойне(NO WAR)がwikipediaに項目追加されてる。この言葉自体が違法化されて、プラカード持ってた子供が拘束される事態に心を傷めていたら、今度はロシア国営放送で事件が https://pic.twitter.com/MNeM7JAEHl
  • パロマレス米軍機墜落事故 - Wikipedia

    パロマレス米軍機墜落事故(パロマレスべいぐんきついらくじこ)は、1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、アンダルシア州アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラのパロマレス集落に水素爆弾4個が落下した事故である。 4個の内3個は地上へと落下し土壌の核汚染を引き起こし、残る1個は海中へと没したが80日後にサルベージされた。 概要[編集] アルメリア県内でのクエバス・デル・アルマンソーラの位置 冷戦中のクロームドーム作戦(英語版)で、4発の水爆を積んでいた[1]アメリカ空軍戦略航空軍団(SAC)に所属する爆撃機B-52G(シリアルナンバー58-0256)と、空中給油機KC-135A(シリアルナンバー61-0273)が地中海の3万1千フィート上空で空中給油中に衝突、墜落した。KC-135Aの乗員4名は全員死亡。B-52Gの乗員は4名が脱出した[2]。4個の水爆(B28RI[

    パロマレス米軍機墜落事故 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/13
    "1966年1月、4発の水爆を積んでいた戦略爆撃機B-52Gと、空中給油機KC-135Aが地中海の3万1千フィート上空で空中給油中に衝突、墜落した。4個の水爆のうち3個がパロマレス近くの地上に落下し、1個が海中に落下した。"
  • 九八式直接協同偵察機 - Wikipedia

    用途:偵察機/地上攻撃機 分類:直接協同偵察機 設計者:遠藤良吉 製造者:立川飛行機・川崎航空機 運用者:日(陸軍)、満洲国(飛行隊)、中国(空軍)、インドネシア(空軍) 初飛行:1938年4月20日 生産数:約1,334機 生産開始:1938年11月 退役:1950年代中頃 運用状況:退役済 九八式直接協同偵察機(きゅうはちしきちょくせつきょうどうていさつき)は、大日帝国陸軍の偵察機。キ番号(試作名称)はキ36。略称・呼称は九八式直協偵察機、九八式直協、九八直協、直協機など。連合軍のコードネームはIda(アイーダ)。開発は立川飛行機、製造は立川と川崎航空機。 開発[編集] 満洲事変以降、帝国陸軍では拡大する大陸の戦線に対応して、前線の地上部隊と緊密に協同しての偵察や観測および、要請があれば武装の機関銃や爆弾にて、地上攻撃(いわゆる近接航空支援)をも積極的に行う直接協同偵察機(直協機。

    九八式直接協同偵察機 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/25
    「単葉機の割には短距離での離着陸が可能で、操縦性・低速安定性もよく、エンジン故障が少なく整備も容易だったため、偵察、指揮、連絡、対地攻撃などの任務、さらには爆装した特攻機として終戦まで活躍した」
  • 暴支膺懲 - Wikipedia

    暴支膺懲(ぼうしようちょう)とは、支那事変(日中戦争。対米英開戦以降は大東亜戦争(太平洋戦争)に含まれる)中、日の陸軍省などが中華民国・蔣介石政権に一撃を加えることで排日抗日運動に歯止めをかけようという意味で使用した合言葉である[1]。言葉の意味は「暴戻(ぼうれい)支那(しな)ヲ膺懲(ようちょう)ス」の短縮形で、「横暴(=暴戻)な中国(=支那)を懲らしめよ」を意味する標語である。 概要[編集] 大営が国民の戦闘精神を鼓舞するために利用したスローガンでもある。 1937年(昭和12年)7月の盧溝橋事件(7月7日)および通州事件(7月29日)を発端にして頻用されるようになり、「暴支膺懲国民大会」が数多く開催された。同年7月21日には日革新党が日比谷公会堂で開催した[2]ほか、9月2日に東京府東京市(当時)の芝公園で開催された対支同志会主催・貴族院及び在郷軍人会、政財界後援による暴支膺懲国

    cinefuk
    cinefuk 2021/08/19
    『1937年9月2日、芝公園で開催された対支同志会主催・貴族院及び在郷軍人会、政財界後援による暴支膺懲国民大会では「共匪追討」「抗日絶滅」がキャッチフレーズとなっており、政財界や言論界の人物が登壇したという』
  • V2. Escape from Hell - Wikipedia

    cinefuk
    cinefuk 2021/06/03
    #Девятаев ベクマンベトフ監督の戦争映画。冒頭、主人公が捕虜になる前のシーンかな?せっかくだからP-39エアラコブラのモーターカノンを撃つ描写は見たかったなあ https://www.youtube.com/watch?v=Y-bFbNrkm4Q
  • ВОВ (значения) — Википедия

    cinefuk
    cinefuk 2021/04/05
    #ВОВ、なるほど「大祖国戦争」の略語。Вели́кая Оте́чественная война́ (22 июня 1941 — 9 мая 1945)
  • 失敗の本質 - Wikipedia

    『失敗の質 日軍の組織論的研究』(しっぱいのほんしつ にほんぐんのそしきろんてきけんきゅう)とは、社会科学面での旧日軍の戦史研究。6名の研究者(戸部良一、寺義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)による共著である。 初版は1984年(昭和59年)5月にダイヤモンド社(ISBN 978-4478370131)より刊行され、1991年(平成3年)に中公文庫(ISBN 978-4122018334)で文庫にて再刊された。 概要[編集] 分析対象はノモンハン事件と、太平洋戦争におけるミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦。第二次世界大戦前後の「大日帝国の主要な失敗策」を通じ、日軍が敗戦した原因を追究すると同時に、歴史研究(軍事史)と組織論を組み合わせた学際的研究書である。 大前提として「大東亜戦争は客観的に見て、最初から勝てない戦争」であっ

    cinefuk
    cinefuk 2021/03/20
    『日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(かつて学んだ知識を捨てた上での学び直し)を通して、自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかった』
  • ナウルの歴史 - Wikipedia

    ナウル島の衛星写真 稿では、ナウルの歴史(ナウルのれきし)について述べる。 先史時代[編集] ナウル人がナウル島に渡来した時期は考古学・言語学の調査が十分に行われていないため詳細は不明だが、紀元前2000年頃に西方からカヌーによって行われたと推測されている[1][2]。そのため近隣のマーシャル諸島やキリバスと同系統のミクロネシア系の文化を持つ社会が存在していたとされる[1][2]。またメラネシア系文化の影響も多分に受けており、古代にメラネシアとの交渉があったと推測されている[1]。地元の口承によれば、数次にわたり異なる方角から別々の集団が渡来してきたという[3]。 近代[編集] ヨーロッパ人との接触[編集] 1896年の写真 1798年にイギリスの捕鯨船ハンター号の船長ジョン・ファーン(英語版)が来島し、島をプレザント島(Pleasant Island)と命名[4]。その後1830年代と

    ナウルの歴史 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/01
    占領下で人口26%減少…『1942年8月に日本軍がナウル島を占領。島民1200人がトラック諸島に強制連行され、多くの島民が死亡した。日本軍がハンセン病患者を別の島に移送すると偽って殺害した事実も明らかになっている』
  • 刑事フォイル - Wikipedia

    登場人物[編集] クリストファー・フォイル 演 - マイケル・キッチン、声 - 山路和弘 ヘイスティングス署の警視正で、鋭い洞察力と揺るぎ無い信念の持ち主。家族は、のロザリンドと息子のアンドリューだが、ロザリンドは1932年に亡くなっており、それ以降長いことやもめである。アンドリューは、戦時中は空軍にパイロットとして在籍したが、戦後は視力の悪化により除隊している。劇中には登場しないが、父親も警察官であった。 シリーズ1と2では、戦争省への転属をしばしば願い出るが、その後は捜査の仕事戦争の遂行にとって重要であると考え直し、転属を諦めるようになる。 戦争中であっても殺人事件の被害者は無視されるべきではないという考えを持つ。通算第1話でドイツ人の女性が殺害された事件でも、「殺されてもいい人間がいるという考えを持つのなら、ナチスと同じだ」という思いを解決後にサムに語っている。ただ、こうした姿勢

    cinefuk
    cinefuk 2021/01/31
    #刑事フォイル(Foyle's War)を検索したら「Amazonプライムビデオで見られる!」と思ったが #おま国 でがっかり。 https://www.amazon.co.jp/dp/B075Z6SZ5Y ホームズ同様、日本語版をNHKエンタープライズで囲い込みしているのだろうか
  • 竹槍事件 - Wikipedia

    竹槍事件(たけやりじけん)とは、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)2月23日付け『毎日新聞』第一面に掲載された戦局解説記事が原因でおきた言論弾圧事件[1][2][3][4]。 概要[編集] 問題となった戦局解説記事は、毎日新聞社政経部および黒潮会(海軍省記者クラブ)主任記者である新名丈夫が執筆した記事(見出し作成は山光春)で、「勝利か滅亡か 戦局は茲まで来た」という大見出しの下でまず「眦決して見よ 敵の鋏状侵寇」として南方における防衛線の窮状を解説し、続いて「竹槍では間に合はぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」として海軍航空力を増強すべきだと説いている(#『毎日新聞』(1944年2月23日付)の記事参照)。 この記事は海軍航空力増強を渇望する海軍当局からは大いに歓迎されたが、時の東條英機陸相兼首相は怒り、毎日新聞は松村秀逸大営報道部長から掲載紙の発禁[5]および編集責任者と筆者の処分を

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/07
    1944年2月「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」 「大東亜戦争の勝敗は海洋航空兵力の増強にかかっており、敵の航空兵力に対して竹槍で対抗することはできない」
  • 赤松貞明 - Wikipedia

    赤松 貞明(あかまつ さだあき、1910年(明治43年)7月30日 - 1980年(昭和55年)2月22日)は日の海軍軍人。最終階級は海軍中尉。日中戦争、太平洋戦争の撃墜王。 経歴[編集] 1910年(明治43年)7月30日高知県土佐郡秦村(現高知市)で測候所長の子として生まれる[1]。中学海南学校を卒業し[1]、1928年(昭和3年)6月佐世保海兵団に入隊、四等水兵。1929年(昭和4年)大村航空隊所属の柴田武雄中尉の従兵となる[2]。柴田によれば、赤松は外出しては酔って暴れ、そのたびに柴田がもらい下げにいったという[3]。1930年(昭和5年)5月、第17期操縦練習生。教官は源田実大尉[4]。1932年(昭和7年)3月、同修了。その後、大村航空隊、空母「赤城」、「龍驤」、「加賀」に配属。 1934年、横須賀海軍航空隊に配属。精鋭の実験部隊であり、特殊編隊飛行の公演も行った源田実分隊(

    赤松貞明 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/23
    "1942年大村航空隊に着任。後輩の戦闘機搭乗員岩井勉の結婚式会場に遅れて素っ裸で乱入し『私のLoverさん〜南洋じゃ美人』と歌い踊り、若い後輩教員たちも『飛行機乗り〜今日は花嫁、明日は後家ダンチョネ』を歌い顰蹙"
  • 忠魂碑 - Wikipedia

    一般的なタイプの忠魂碑 別府市野口の忠魂碑。碑は大砲を、周囲の欄干は砲弾をかたどっている。 忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead[1][2])は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。裏や下部に戦死者の氏名を刻むことが多い。碑の名は忠霊碑、尽忠碑、碧血碑などの場合もある。彰忠碑や表忠碑とするものもあり、この場合は戦没者に限らず従軍者も含めた顕彰の碑という位置づけとされる[3]。 歴史[編集] 忠魂碑は一部は日清戦争後に建立されたが、一般化したのは日露戦争後で、それ以前は招魂碑として建立されることが多かった[3]。 1904年(明治37年)6月15日に出された内務省の「境内記念碑建設取扱方の件」では慰霊碑と他の碑との峻別が意図され、同一の記念碑は一市町村内で一ケ所に

    忠魂碑 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/02
    いま日露戦争が国粋主義の拠り所となっている事を考えると、廃れていくのは良い事かも https://twitter.com/cinefuk/status/1298809771747733504 『GHQは忠魂碑を単なる慰霊碑ではなく、国家主義や軍国主義的な意図を有するものと捉え』
  • グック - Wikipedia

    グック(Gook)とはアジア系外国人に対する攻撃的でくだけた言葉[1]。20世紀初頭、米比戦争に出征したアメリカ海軍兵士が、現地のフィリピン人を指して用いたのが始まり[要出典]。太平洋戦争中は太平洋地域の土着民がgookと呼ばれた[2]。また朝鮮戦争時の米軍兵士が、主に朝鮮人に対する侮蔑語として使用し定着した [3][4][5]。 起源[編集] 1893年刊行のスラング辞典には「低い身分の娼婦」と掲載され [6]、同義語は「兵士の娼婦」を意味する[7]。海軍が外国人を指すのに用いたものと見られる[8][9]。「マクマク(mak mak)」や「ググ(gugu)」といった語の影響を受けたとされ、特に「ググ」はフィリピン人の話し方の真似から発生[9]。H・L・メンケンによると、「1912年にニカラグアを占領した海軍は、現地人をフィリピン人の呼称の1つであるグックと呼んでいた」という[10]。また

    cinefuk
    cinefuk 2020/07/17
    #Gook の由来『朝鮮戦争で米軍が朝鮮軍や市民に相対する中、現地民が「アメリカ合衆国」を意味する「미국(ミグク、美国)」という語を口にするのを聞いて、米軍が「Me gook?」とコングリッシュで解したものと見られる』
  • ノート:ペリリューの戦い - Wikipedia

    戦闘経過部分 「万歳突撃はいっさいおこなわれず」「万歳突撃を行なって玉砕」 というのが書かれているのはおかしい。識者による確認と修正を希望する。0null0 2006年8月26日 (土) 12:59 (UTC)[返信] 名越や滑川のことを調べれば調べるほど反吐が出る。 日とパラオの友好のためにも名越関係の言説の削除を提案する。 59.139.180.26 2006年12月29日 (金) 11:57 (UTC)[返信] ニミッツの碑文が二ミッツ作であるとの証拠が提示されない中、学者として怪しげな経歴の名越二荒之助の著作を元にパラオ関係が記述されるのは納得いきません。59.139.180.26 2007年1月4日 (木) 13:38 (UTC)[返信] 当は二ミッツの碑文関係を削除すべきと思いますが、他人の文章を削除するのは気が引けるので 私なりに怪しげな部分を指摘したつもりです。ニミッツ

    cinefuk
    cinefuk 2020/06/15
    パラオのニミッツ碑文は日本人作家による捏造の疑い『関西アメリカンセンター・レファレンス資料室です。 所蔵する資料で、Chester Nimitzの経歴・詩・引用文を調べましたが、お尋ねの詩に関しては確認できませんでした』