タグ

法律と警察に関するcinefukのブックマーク (37)

  • 内乱で逮捕されたら――すぐ相談! | 法律家の自由帳

    内乱罪の適用が不安な方 (相談したい場合でも、当事務所以外に) ご相談ください!! ● 自分の行為が内乱にならないか? ● 逮捕されたらどうなる? ● 処罰されないためにはどうしたら? 政府を転覆したい、理想の日を取り戻したい。そんなとき武力に訴えてでもと思う方は多いでしょう。 しかし、常識的に考えれば、そんなことは犯罪です。何が犯罪かどうかは打倒されるべき政府・国家が定めているのですから当然に予想できることです。 そこで、今回は、そんな犯罪の中でも内乱について、内容や対処法をわかりやすくご説明します。 注:内乱はいかなる立派な動機に基づくものであろうと犯罪です。体制変更は平和裏に行いましょう。 注:サイトは内乱罪の解説を行うことを目的としています。内乱を起こしてほしいとはこれっぽっちも思っていません。 注:気で内乱罪について弁護士に相談したい場合には、まず内乱罪に関する相談を受けて

    内乱で逮捕されたら――すぐ相談! | 法律家の自由帳
  • ロシアにおける遵法精神の欠如 : 法社会学と経済史の側面から見たロシアの基層社会 - 新潟大学学術リポジトリ

    {"_buckets": {"deposit": "c0ff877c-2908-4e84-924f-0270625f9ff8"}, "_deposit": {"id": "7065", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7065"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00007065", "sets": ["456", "714"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Problems Ca

    cinefuk
    cinefuk 2022/04/06
    イズムィコ先生の記事に「ロシア人は飲酒運転の罰金を『警官に支払えば呑んでも良い、飲酒運転に伴う賄賂』と捉えている」と書いてあった。ロシア文学のユニークな所ではある。天賦人権の否定とか、本邦もヤバいけど
  • 論文「ロシアにおける遵法精神の欠如」が強烈な内容だと話題に

    gRik @gRik23 niigata-u.repo.nii.ac.jp/records/7065 「ロシアにおける遵法精神の欠如 : 法社会学と経済史の側面から見たロシアの基層社会」というテキストを読んでいる。 ツァーリの帝政だろうが、共産党独裁の社会主義だろうが、プーチンの大ロシアだろうが、上物を構成する連中は法を自分達の好き勝手にいじくり回し、(続) 2022-04-05 09:17:55 gRik @gRik23 一方で基単位の村落共同体(ムラの中の互助が充実)は「法は自分達を守ってくれないし無視して当然」の感覚のまま何世紀も存続し続けてきたと。 専制でないと纏まれず、チェック構造が存在しないから上物が人治主義のツールとして法を乱発し社会を縛り付けるが、下のムラは自分達の生活優先の(続) 2022-04-05 09:17:55 gRik @gRik23 法ニヒリズムで応じていく

    論文「ロシアにおける遵法精神の欠如」が強烈な内容だと話題に
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/06
    イズムイコ先生の記事に「ロシア人は飲酒運転の罰金を『警官に支払えば呑んでも良い、飲酒運転に伴う賄賂』と捉えている」と書いてあった。ロシア文学のユニークな所ではあるが。天賦人権の否定とか、本邦もヤバいが
  • 警察の「職務質問」は一体どこまで正当なのか | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    世界で最も安全な国はどこなのか。様々なデータがあるようだが、日はどのデータでもトップ10に入っている。確かにわが国の殺人・窃盗・詐欺といった犯罪(刑法犯)は、2002年の約285万件をピークに、毎年約10万件単位で減少し、2015年には109万8969件(交通事故を除く)と、6割以上も減少した(『警察庁 平成27年の犯罪』)。 だが、来なら犯罪が減ると、警察はその余力を検挙活動に振り向けることで、検挙件数や検挙人員、検挙率も向上するはずだが、なぜかいずれも減少。検挙率は30%前後で推移している。 犯罪が激減した理由について、警察官僚らは、地域住民や企業、地方公共団体、警察その他関係機関が連携し、各種の犯罪対策を展開したことにあるとしている。果たしてこれは当か。おそらく最大の理由は若年人口の減少だろう。いずれにせよ警察官僚らにとって、犯罪の激減は、予算や人員の合理化(削減)に繋がりかね

    警察の「職務質問」は一体どこまで正当なのか | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/01
    #転び公妨 メソッドは #黒川杯 のレポートでも見たな『(1)「これは職務質問ですか?任意ですね」と確認する(2)冷静に対応する。警察官と口論したり、手を触れてはならない(4)声をかけた理由の法的根拠を求める』
  • (その1)「不正指令電磁的記録に関する罪」について、最高裁判所へ情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる

    兵庫県警が「不正指令電磁的記録に関する罪(刑法168条の2および3)」について起こした無限アラート事件について、前回の続きです。 今回は、兵庫県警ではなく最高裁判所へ情報公開請求をしました。そのためナンバリングを(その1)と振り直しました。二つは並列して進めていきます。これまでの動きを追いたい方は、Twitterのmomentにまとめてあるのでこちらで追ってください。 https://twitter.com/i/moments/1145015327027154944 今回の概要 - 最高裁判所への情報公開請求 前回の記事、(その6)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしましたでも書きましたが、今回の無限アラート事件のひとつの要因は法務省が曖昧すぎる法律の条文を放置しているという点もあります。 現在の「不正指令電磁的記録に関する罪」は、この曖昧な条文を「運用でカバー」し

    (その1)「不正指令電磁的記録に関する罪」について、最高裁判所へ情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
    cinefuk
    cinefuk 2020/02/26
    『兵庫県警が「不正指令電磁的記録に関する罪(刑法168条の2および3)」について起こした無限アラート事件について(2019/7)』
  • 森法相「司法の場で無罪証明を」 ゴーン被告会見に反論 異例の未明会見 

    カルロス・ゴーン被告の会見を受け、未明に異例の会見を開いた森雅子法相=9日午前0時45分ごろ、東京・霞が関(大竹直樹撮影) 保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)の会見を受け、森雅子法相は9日午前0時40分すぎから臨時の記者会見を開き、「潔白というのなら司法の場で無罪を証明すべきだ」と述べた。日側の正当な主張を速やかに世界に発信するため、極めて異例となる未明の会見となった。 ゴーン被告の会見について、森氏は「国内外に向けてわが国の法制度や運用について誤った事実をことさら喧伝(けんでん)するもので到底看過できない」と語った。 日の刑事司法制度を批判したことには「刑事司法制度の一部のみを切り取った批判は適切ではない」と反論。「日では捜査機関から独立した裁判官による審査を経て令状を得なければ捜査機関が逮捕することはできない」と指摘した。 また、ゴーン被告が

    森法相「司法の場で無罪証明を」 ゴーン被告会見に反論 異例の未明会見 
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/09
    森雅子法相は法律家(弁護士)なのに、ゴーン氏の指摘の通り「日本の司法には『推定無罪の原則』は存在しない」が事実だと自ら宣言してしまった。 https://t.co/2ecXbaP6dM 逃走への賛否と関係なく、司法改革は必須と思う
  • 著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/27
    全国民が違法な状態は「別件逮捕して、代用監獄で自白強要させるための警察の便利ツール」だ『著作権侵害物が付随的に含まれるスクショや、漫画作品のうち数コマのように分量の少ないダウンロードを違法としない案』
  • 炬燵どらごん⋈ on Twitter: "モザイク処理の法的根拠は刑法175条ですが、山田太郎議員の政策プロジェクトとの公募で取り組むことが決まりました。現行法や判例を覆していくことになるので道は険しいですが期待はしたいところです。 https://t.co/T7dOpAtbiy"

    モザイク処理の法的根拠は刑法175条ですが、山田太郎議員の政策プロジェクトとの公募で取り組むことが決まりました。現行法や判例を覆していくことになるので道は険しいですが期待はしたいところです。 https://t.co/T7dOpAtbiy

    炬燵どらごん⋈ on Twitter: "モザイク処理の法的根拠は刑法175条ですが、山田太郎議員の政策プロジェクトとの公募で取り組むことが決まりました。現行法や判例を覆していくことになるので道は険しいですが期待はしたいところです。 https://t.co/T7dOpAtbiy"
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/18
    山田太郎議員の #刑法175条 への取り組み!一部のクローズドな組織によって恣意的に運用される、憲法第21条に違反する悪法を改正できるだろうか https://twitter.com/okotatsudoragon/status/1196035336637317121
  • 役所職員への暴行・暴言は公務執行妨害罪? 逮捕の可能性について弁護士が解説

    岡山オフィス岡山オフィスの弁護士コラム一覧刑事弁護・少年事件その他役所職員への暴行・暴言は公務執行妨害罪? 逮捕の可能性について弁護士が解説 役所職員への暴行・暴言は公務執行妨害罪? 逮捕の可能性について弁護士が解説 平成26年9月、岡山県倉敷市の男性職員の左腕を蹴ったとして、岡山県内に住む男が公務執行妨害罪で逮捕される事件がありました。さらに岡山県内では同日に別の場所でも、税務署の男性職員の胸ぐらをつかんだとして、同罪による逮捕者がでています。 役所職員への暴力は行政対象暴力と呼ばれ、公務執行妨害として逮捕される可能性があります。かつては暴力団員による行為が問題視されてきましたが、近年では一般の人が加害者になるケースが、報道などで散見されるようになりました。 もし、事例のように自身の家族が役所職員ともめた際に、つい手を挙げてしまったり、「殺す」などの暴言を吐いてしまったりしていたら……。

    役所職員への暴行・暴言は公務執行妨害罪? 逮捕の可能性について弁護士が解説
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/25
    公務執行妨害罪(刑法95条1項)「3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金」「臨時・非常勤(みなし公務員)や業務委託職員の職務を妨害した場合でも同じ罪に問われることが」「暴言のうち"害悪の告知"が対象」
  • あおり殴打の男性「出頭する」と主張するも逮捕…「指名手配」だったら仕方ない? - 弁護士ドットコムニュース

    あおり殴打の男性「出頭する」と主張するも逮捕…「指名手配」だったら仕方ない? - 弁護士ドットコムニュース
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/19
    逮捕状が出てからは任意出頭にならない。>"刑法42条1項「罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる」刑の減軽がありうるのは「捜査機関に発覚する前」におこなう必要が"
  • コインハイブの一斉摘発は、なぜ起きた? 弁護人が無罪判決の影響語る - 弁護士ドットコムニュース

    コインハイブの一斉摘発は、なぜ起きた? 弁護人が無罪判決の影響語る - 弁護士ドットコムニュース
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/20
    「マスコミに名前が出て、職を失ったり、家庭不和で離婚したりする人もいる。結果的に無罪になっても、損失は取り戻せない。社会的合意が形成される過程における悲劇は、どう考えているのか」
  • 「ある日突然自分の建物が破壊されたが打つ手がなさすぎる」GIGAZINE編集長が当事者となって起きた事件を伝える記事が法のバグ過ぎてヤバい

    GIGAZINE(ギガジン) @gigazine ニュースサイト「GIGAZINE」(ギガジン)公式アカウント。最新ニュースを速報中。365日年中無休で更新しています。誤字脱字指摘や記事ネタの連絡はGIGAZINEページ一番下にあるメールフォームへのリンクから送ってくれると助かります。 gigazine.net

    「ある日突然自分の建物が破壊されたが打つ手がなさすぎる」GIGAZINE編集長が当事者となって起きた事件を伝える記事が法のバグ過ぎてヤバい
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/30
    「建造物損壊罪は器物損壊罪の特別法。客観的事実から故意を認定することは手間がかかるため、警察は事件化を嫌がります。警察はほぼ自白事件しか扱う能力がありません。だから自白を強要する。」
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/30
    大阪の地上げ屋って21世紀にもなってこんな事しているのか(1986年ならともかく)/ 大阪府警の無能というか、すぐ「民事不介入」と言いたがる怠け癖も腹立たしい
  • 覚書:「不正プログラム書き込み疑い補導」という記事について - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って

    【2019年3月8日:件プログラムの動作につき、文末に追記しました】 クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。 クリックすると、画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ〜」という文字や、顔文字などが表示され続けるよう設定されている 不正プログラム書き込み疑い補導|NHK 兵庫県のニュース 上記記事のみからはよく分からないが、他の記事やSNS上で散見されるところを総合すると、問題とされたサイトはJavaScriptを用いてポップアップ様の画面を表示させ、そこにある「閉じる」を押しても閉じることができない(「閉じる」と書かれているが、そこに閉じる機能は設定されていない)ということのようである【この点について、文末参照】。このようなサイトに設置されたプログラムが刑法168条の

    覚書:「不正プログラム書き込み疑い補導」という記事について - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/06
    "このサイトを表示しても当該タブを個別に閉じることもブラウザごと終了させることもできるとすれば、電子計算機に通常期待される動作は妨げられていない。報道等でみる限りでは、「意図」の要件を充たすか疑わしい"
  • 憲法改正、36条から「絶対」が消える?

    自民党が目指す憲法改正については、9条改定による「自衛権」の明記や「国防軍の創設」、96条での憲法改正の提案要件の緩和などが注目されているが、それ以外にも私たちにとって非常に重要なポイントがいくつもある。36条の「拷問及び残虐な刑の禁止」の改正案もその一つだ…

    憲法改正、36条から「絶対」が消える?
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/08
    "戦前・戦中「特高」による過酷な尋問や拷問が多く行われたことへの反省がある。「絶対に禁止」ということは「公共の福祉」のためであっても例外を認めないということを意味し、他の人権条項とは性質が異なっている"
  • 公務員の肖像権について

    公務員の肖像権について ベストアンサー 公務中の公務員に肖像権は無いと理解していますが、制服の警察官に職務質問されている状況をビデオカメラで撮影したら違法となるのでしょうか。警察官は撮影を拒否できるのでしょうか。また、職務質問の状況を撮影したビデオをユーチュウブに投稿して流したら、別の問題が発生するのでしょうか。教えてください。根拠となる判例があれば紹介してください。

    公務員の肖像権について
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/18
    逮捕はされなくとも、民事賠償のリスクがあるとの事。「公務中の公務員にも肖像権はあります。ですので、不当な目的であったり、撮影された警察官への不利益が大きいような場合であれば、違法となることはあります」
  • 雑記-[法律] 間違いだらけの痴漢冤罪回避マニュアル

    痴漢冤罪回避マニュアルと称するコピペが,ネットを賑わしたことがあった。しかし,このマニュアルは,法律的にみて,明らかな誤りを含む。 貴方(身分証を提示、名刺を渡す) 「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。 刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」 第1に,痴漢は,刑事訴訟法217条の適用される「軽微事件」ではない。痴漢行為は,迷惑防止条例違反とされるのが通常であるが*1,条例違反が「軽微事件」とされるのは,条文にあるように,「2万円以下の罰金」の場合である。ところが,痴漢行為については,「6月以下の懲役又は50万円以下の罰金」(東京都*2),「20万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」(愛知県*3)など,この要件を満たさないのが一般である*4。。 第2に,軽犯罪法違反の痴漢行為など,「軽微事件」の要件を満たす場合を想定したとしても,「住所・氏名を明ら

    雑記-[法律] 間違いだらけの痴漢冤罪回避マニュアル
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/10
    警官に喧嘩を売るなら、半可通のコピペ知識じゃなく本気でやらないと…「痴漢冤罪回避マニュアルと称するコピペが,ネットを賑わしたことがあった。しかし,このマニュアルは,法律的にみて,明らかな誤りを含む」
  • 風営法の謎 そもそも何故「ダンス禁止」なのか - シェアしたくなる法律相談

    許可を得ずに「クラブ」を営業し、客にダンスをさせるなどしたとして、風営法違反の罪に問われた元経営者が無罪となるニュースが話題となりました。 「飲店を装って客にダンスをさせた」などと言われても、何が悪いのか分からないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ダンスをさせることの何がそもそも悪いのか、法律制定の背景をふまえ見ていきたいと思います。 風営法という言葉をお聞きになったことがある方は多いと思います。 正式には「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」という長ったらしい名前になっています。この風営法ですが、おおざっぱに言ってしまうと、飲店のうち女性が接客するような店、パチンコやスロット、麻雀などギャンブルに関する店、性的なサービスを行う店の営業に関しいろいろ定めている法律なのです。 この風営法なのですが、法律ができたのが実は昭和23年のことでして、非常に古い法律で

    風営法の謎 そもそも何故「ダンス禁止」なのか - シェアしたくなる法律相談
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/18
    「昭和23年の制定当時、男女がダンスをするという行為自体がそもそも男女の性風俗秩序を乱すものという風潮があり、また、ダンスホールやナイトクラブでダンスをするという名目で売春行為も行われていたようです」
  • 「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ダンス禁止」の張り紙再び 警察から指導「時代が戻ってしまったよう」
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/18
    カジノ(賭博)が解禁される一方で「NO DANCING」の張り紙、馬鹿げている。この摘発で保護される法益は何なのだろう?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」

    ■ 懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」 序章 昨日の読売新聞朝刊解説面に以下の記事が出た。 [解説スペシャル]ウイルスか合法技術か 他人のPC「借用」 仮想通貨計算 サイトに設置 摘発相次ぐ, 読売新聞2018年6月9日朝刊 「まさか違法とは……」。こううなだれる首都圏のウェブデザイナー(30)は今年3月、横浜地検にウイルス保管罪で略式起訴され、罰金10万円の略式命令を受けた。自分の運営する音楽サイトに昨秋、「コインハイブ」と呼ばれるコインマイナー用のプログラムを設置したところ、これがウイルスと判断されたのだ。 (略)昨年末から神奈川や宮城、栃木、茨城県警など全国の警察が捜査を開始。これまでに確認できただけで5人のサイト運営者がウイルスの供用や保管などの容疑で捜索を受け、既に略式命令を受けたケースもある。(略) 略式命令を受けたウェブデザイナー

    cinefuk
    cinefuk 2018/06/12
    #Coinhive が「利用者の意図に反する動作をさせる」からウィルス扱いと言うなら、動画バナー広告だって同じことになってしまう