タグ

DIYと科学に関するcinefukのブックマーク (11)

  • 子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」

    nikq @nikq コーヒーCG、ハイテクが好き || ゲームを作ってます / ここに書かれている意見はすべて個人的なものです / Tesla Model S 75に乗ってます

    子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/31
    昭和のモデラーはタバコの煙をフーと吹きかけてたらしいけど(嫌煙家なので試した事ない)
  • 空気の流れを見てみましょう!|おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)|国立大学55工学系学部HP

    2013年1月9日 長崎大学大学院工学研究科 総合実践教育研究支援センター フィギュアには、ガチャポンに代表されるようにいろいろなものが発売されていて、物そっくりなものが数多くあります。これも日技術の1つと言えます。そこで、スポーツカーなどがいかにスムーズな形をして、抵抗を少なくしているのか、空気の流れを見ることで理解できます。そのような流れを見る装置を可視化風洞といいます。今回は、身近なもので可視化風洞を作ってみましょう。 用意するもの 透明のプラスチック容器(お菓子などが入っていたもの)、模型用プロペラ、モータ(1.5V用)、電池ボックス、ストロー、厚紙または発泡スチロール板(5mm程度)、両面テープ、線香、必要に応じて可変抵抗(20Ω程度)、定規、カッター、蛍光灯 など

    空気の流れを見てみましょう!|おもしろ科学実験室(工学のふしぎな世界)|国立大学55工学系学部HP
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/31
    なるほど。100均と模型店で材料揃いそう「整流格子の制作:ストローを25mmの長さに1000個ほど切って作る。両面テープで固定して容器にはめ込み、すき間にストローを少しずつ押し込んでゆるみがないようにします。」
  • アボカド革の財布を作る

    ”森のバター”なんて呼ばれている南国の木の実、アボカド。ねっとり濃厚な中身とはうらはらに、表面は黒くてごつごつしている。この皮、改めてよく見ると何か生き物の革のようだ。革といえば…、これでお財布でも作れないだろうか。 アボカドと革製品は似ている 急に言われても何の話かと思う方もいらっしゃると思う。 でもほんとにアボカドと革製品は似ているのだ。改めてよく見てほしい。 並べてみた ほら、似てる!似てるよね!??! パッと思いつく共通点は、黒くて表面がごつごつざらざらとしているところ。さらに言えば、表面がしっとりしていて、もった時に適度な重さがあるところ。 よくよく見ると表面の模様は違うのだが、他人の空似にしては似ているほうだと思うのだ。 そうだ、このアボカドの皮を加工したら新たな革製品を生み出せるのではなかろうか! …と思いついたその日にさっそくアボカドを買って、皮を洗って乾かしてみた。 イメ

    アボカド革の財布を作る
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/29
    " #グリセリン浸透法 で作った標本は、表面は乾いているものの柔らかさを保った仕上がりになるらしい。実際にやる作業としては、アボカドの皮を洗ってグリセリンに漬けて乾かすだけ。牛の皮をなめすよりは簡単そう。"
  • こなみひでお on Twitter: "化学ネタ 黒ずんだ銀は洗剤できれいに洗った後,アルミホイルに包んで1%食塩水に一晩漬けておけば,硫化銀が還元されてきれいな銀にもどる。磨くと減ってしまうのでこちらをまず試すとよい。装身具や楽器でどうぞ。"

    化学ネタ 黒ずんだ銀は洗剤できれいに洗った後,アルミホイルに包んで1%塩水に一晩漬けておけば,硫化銀が還元されてきれいな銀にもどる。磨くと減ってしまうのでこちらをまず試すとよい。装身具や楽器でどうぞ。

    こなみひでお on Twitter: "化学ネタ 黒ずんだ銀は洗剤できれいに洗った後,アルミホイルに包んで1%食塩水に一晩漬けておけば,硫化銀が還元されてきれいな銀にもどる。磨くと減ってしまうのでこちらをまず試すとよい。装身具や楽器でどうぞ。"
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/03
    最初に表面を脱脂しないと効果が落ちる『アルミホイルに包んで1%食塩水に一晩漬けておけば,硫化銀が還元されてきれいな銀にもどる。磨くと減ってしまうのでこちらをまず試すとよい』
  • 脱水シートの自作とパンチェッタの試作 | エンジニアのメソッド

    はじめに ピチットシートなどの脱水シートをご存じでしょうか。 材の味を変えることなく、水分だけを抜き取るシートでパンチェッタや干物を作るときによく使われます。これは、浸透圧の高い液体を半透膜で閉じ込めているため、接触部から水のみが移動するためです。 手軽に使えればいいのですが一枚あたり50円以上するので、使うのをためらってしまいがちです。そこで今回はこれを自作してみようかなと思います。まずは原理原則の浸透圧について解説します。 浸透圧について 浸透圧は、水分子だけが通ることのできる膜を介して見られる現象です。この膜は、半透膜と呼ばれていて、一般的には直径1 nm前後の穴が開いています。水分子の大きさはおよそ0.3 nm(推算)なので水分子はこの膜を通ることができます。 次の図では、濃度の異なる水溶液を半透膜で仕切った模式図を表しています。半透膜は、濃度の異なる溶液を接触させると、水を移動

    脱水シートの自作とパンチェッタの試作 | エンジニアのメソッド
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/30
    砂糖とセロハンで #ピチットシート 自作か…『食材を半透膜で包み浸透圧の高い水溶液を半透膜に接触させると、食材から浸透圧の高い水溶液へ水分子の移動が起きます。そのため、味が凝縮されて美味しくなるとのこと』
  • 海水をろ過しまくって包丁を作る → にがりの主成分がセメントになって、フライパンより固い包丁が完成

    視界に入るもの全てを包丁に変えてしまうと言っても過言ではないYouTuber・圧倒的不審者の極み!さんが、海水から包丁を作りました。この技術を応用すれば、人糞からも包丁が作れるそうです。 海水で包丁を作っちゃいました…… 事の始まりは、「人糞から包丁を作ってほしい」という視聴者からのメール。昔のイヌイットは人糞でナイフを作っていたという話があり、最近、ある人類学者が人糞を凍らせてナイフを作ったが、強度が十分でなく、人糞を使ったナイフは作れないと結論づけたというのです。これに反論してほしいというのが依頼の趣旨でした。 ところが、圧倒的不審者の極み!さんは人糞が苦手なため「人糞からでも恐らく強度が出せるであろうレシピ」で海水から包丁が作れることを証明しました。同じ素材を使えば土や糞から包丁が作れるそうです。作りたくはないでしょうけど……。 まずは、圧倒的な数の道具を駆使して、海水を包丁にするま

    海水をろ過しまくって包丁を作る → にがりの主成分がセメントになって、フライパンより固い包丁が完成
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/26
    銀粘土で指輪を作るキットに入ってる奴かな『水酸化マグネシウムを電子レンジで焼成し酸化マグネシウムにします。酸化マグネシウムと塩化マグネシウムを混ぜて乾かせば、フライパンより固い素材が完成』
  • スライムの化学|Gelate(ジェレイト)

    洗濯糊はポリビニルアルコール(以下、PVA)という水に溶ける高分子の水溶液です。 ポリビニルアルコールはこのようなシンプルな構造で、この構造式は[ ]内の構造がn個繰り返されているという意味です。洗濯糊に使われているのは、n=1500~2000程度ではないかと推測されます。 そしてホウ砂。これは薬局で購入出来ますが、Amazonでも購入可能です。ホウ砂はホウ酸とは違うので注意して下さい。ホウ砂は四ホウ酸ナトリウムという物質で、ホウ酸とは構造が異なります。 ホウ砂とホウ酸を混同しているのをたまに見かけますが、毒性や取り扱いなどが異なっているので、間違えないように注意してください(ホウ酸でもスライムをつくる事はできますが、ホウ砂を推奨します)。 四ホウ酸ナトリウムは水に溶かすと、B(OH)4-というホウ酸イオンが生成します。このホウ酸イオンがポリビニルアルコール水溶液(洗濯糊)をゲル化させます

    スライムの化学|Gelate(ジェレイト)
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/03
    『まず、4%のホウ砂水溶液を作ります。ホウ砂1gを25mlのお湯(50℃くらい。ぬるま湯だと溶けません)に入れてかき混ぜます』『架橋構造は、酸を加える事で崩れてしまいます。クエン酸を少量(約0.2g)まぜてみましょう』
  • 床下の土から硝石を作ろう!(前編)

    みなせ ★C103_31(日)_東_サ-13ab @Ton_beri では、こちらを種にして、硝石つくり、はじまるよ~ 身近なもので作られたブービートラップ&ゲリラ戦用武器実例集 総集編 | mech-mili-minase mech-mili-minase.booth.pm/items/1159527 #booth_pm 2019-05-04 09:37:29

    床下の土から硝石を作ろう!(前編)
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/09
    この造語には感心したw『「お硝水」ってウィットに富んでて素敵なワードだと思う。』/ ちなみに「ハーバー・ボッシュ法」については来週のNHKで放送されるので必見 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3442/1760007/index.html
  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    cinefuk
    cinefuk 2018/07/11
    家庭でも、重曹を空炒りして「2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2」の反応により炭酸ナトリウムを作り、アルカリ性を強くしてからお掃除に使うと汚れはより落ちやすくなる
  • 【自由研究】重曹とクエン酸を使って好きな飲み物を炭酸飲料にする

    小中学生らもの長い長い夏休みも気がつけば後半戦。そろそろ夏休みの宿題が気になってくるころです。なかでも人はもちろん父ちゃん、母ちゃんを困らせるのが「自由研究」。 子供の自由研究に付き合って貴重な休日をまるまる失う世のお父さんたちの悲鳴が聞こえてきたような気がした(幻聴)ので、子供とワイワイと楽しみながら勉強になりそうなネタを投下したいと思います。 手作りの器具でつくる炭酸飲料 以下の炭酸水のつくり方は以前に割と流行った作り方なので、「そんなもん知ってるわ!」って方も多いかと思いますし、そもそも最近では炭酸飲料を手軽に作れる商品も多いです。 こういうやつね。一昔前は結構高かった印象ですが、最近のものは一万円台からありますから、単純に炭酸飲料を作るだけなら、こういうのがおススメです。 以下の方法は「自分で作る」ってことに意義を感じられる人にのみおススメします。ホームセンターで手に入るもので器

    cinefuk
    cinefuk 2016/08/15
    「単に混ぜただけだとクエン酸三ナトリウムが残って苦しょっぱい筈」と思ったら、逆止弁を作って炭酸ガスだけ取り出していた(感心)
  • 脳に電流を流してハッキングしようとする人が急増中、科学者が警鐘をならす

    科学技術とインターネットの発展により、現代では電子機器を自分でDIYしたり、さまざまな最先端の研究結果をPCからチェックしたりすることが可能です。そんな時代だからこそ現れた、脳に電流を流すヘッドギアを自作して最先端の脳科学実験のまね事を行う人々に対して、科学者たちが警鐘をならしています。 Scientists: don’t zap your brain with a DIY brain stimulator you built from a 9-volt battery - Vox http://www.vox.com/2016/7/13/12160136/tdcs-warning 頭に弱い直流電流を流すことで脳神経を刺激する「tDCS(経頭蓋直流刺激)」という手法は、目覚まし効果や認知能力の向上、他にも記憶力や学習能力の向上、うつ病などの症状の緩和にもつながると言われています。この「脳に

    脳に電流を流してハッキングしようとする人が急増中、科学者が警鐘をならす
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/14
    #tDCS(経頭蓋直流刺激)なんて流行があるのか。医療のDIYはこわすぎ https://www.youtube.com/watch?v=I7nehK63Uk4
  • 1