タグ

SFと増田に関するcinefukのブックマーク (56)

  • 軌道エスカレーターはないのか?

    エレベーターばかりだ

    軌道エスカレーターはないのか?
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/24
    おっ増田くん、きみも軌道エレベーター派か!ここ20年のところ土木業界を中心に「宇宙エレベーター」派が増えて肩身が狭くなっていたところなんだ https://www.jsea.jp/
  • 「女の子が主人公のアニメなのに作っているのはおっさん」←これよく考えたらめちゃくちゃ気持ち悪くない?

    その女の子の思考とか行動とか全部おっさんが決定してるんだよ?グロくない? おっさんが「ふえぇ~どうしよう~><」みたいなセリフを考えて言わせてるんだよ? 少女漫画を男が描いてたらキモいのと同じくらい、アニメの女の子をおっさんが描くのは気持ち悪い。 だからジブリとか新海誠の作品もムリなんだよね。宮崎駿とか巨匠ぶってるけどやってることネカマと大差ないだろと。 女の子を描くのは女の子にやってほしい。

    「女の子が主人公のアニメなのに作っているのはおっさん」←これよく考えたらめちゃくちゃ気持ち悪くない?
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/07
    異星人や異次元人が書いたSF作品に、未だ出逢ってないからなあ。人工無脳が書いた小説はあるけれど。 / おっさんの書いたポルノ小説に出てくる女の台詞のリアリティ無さにゲロ吐いた。「かんにん〜~」とか言うかよ!
  • 名は体を表しすぎなキャラクター名について

    キャラクターの使う能力とかにピッタリなキャラクター名のやつ。 古今東西いろんな作品であるとおもうけど、最近の人気作だと僕のヒーローアカデミアとかかな。 まあこれはこういうものとして楽しめるから別にええんやけどね。読みながら余計なこと考えてしまう。 この子の親は生まれた時から能力が分かってそんな名前にしたの?みたいな。 というか苗字も揃ってるから宇宙の大いなる意志的ななにかで決定されてるの? ヒーローネームというシステムがあるのに名まで体を表しちゃうの?とか。 あと体を表しすぎて別の意味になってるみたいなのもあるよな。 瀬呂範太なんか個性「テープ」なのに名前はセロハンのほうに寄ってるからもうなんだかわかんねーなみたいな。 ゲームの主人公の名前とか、悩んで決めてもしっくりこなくてリセットしたりってあると思うけど、 自分は最低小一時間は悩みに悩んで悩みぬいた挙句の果てに「じろう」とかにしちゃう

    名は体を表しすぎなキャラクター名について
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/06
    翻訳SFだと『クリアス・ホワイトディンプル』という名前の主人公が、初対面で必ず名前をいじられて「奇妙な(キュアリアス)白いえくぼ?」「ク・リ・アスです!」と訂正するシーンがある『サターン・デッドヒート』
  • 元JAXA職員がプラネテス批判してる件

    【追記】 微妙に伸びててビビったので追記します みんなわかってると思うけど、友人の話とJAXAがデブリ除去の研究をしていること以外は全部僕の妄想です!!!! 友人が居酒屋で吐いていたちょっとした愚痴(でもその友人はプラネテスは好き)と、 自分が学生の頃所属していた研究室でちょっとニッチな研究をしていたから予算取りというか研究PRとしてカジュアルな研究発表をする時によく漫画SFネタ(著作権に配慮して)を掴みとして使って研究紹介してたな、とかそういう記憶がいろいろ掘り出されて書いた戯言です! ちょっと最後イヤミっぽくなったのは、まぁ好きなものをトゲトゲしく攻撃されたらこっちも良い気はしないよねってことでご容赦ください🙇‍♂️ 【追記終わり】←追加しました 批判してる人、超小型衛星開発者だったらしいね 知り合いに超小型衛星開発してた人を知ってるけど、プラネテス経由で結構批判されることが多いの

    元JAXA職員がプラネテス批判してる件
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/26
    インターステラーテクノロジズのinaくんのTweetが詳しい。 https://t.co/NY107dOXFs 結構スペースデブリのデマには悩まされてきた模様
  • 日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか

    でインターステラーやオデッセイみたいな近未来宇宙SFを撮影しようとしたとしてCGや照明技術がハリウッド級になったとしても日人俳優しか使えない時点でB級映画にしか見えない。 なぜ宇宙に日人しか出てこないのか説明できないから。 アメリカだったらアメリカ人(白人、黒人)しか出てこなくても納得できてしまうが日人は無理。 よっぽど理にかなった設定の説明がされないと。 どんな設定ならスムーズに日人だけでインターステラーやオデッセイみたいな映画を作れるのか

    日本人だけが出てくる宇宙SF映画はどんな設定ならリアリティを感じられるのか
  • ハードSFって人が死ぬSFという意味じゃないらしいね

    じゃあ何がハードなのかはわからない

    ハードSFって人が死ぬSFという意味じゃないらしいね
  • 初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか

    人類側も宇宙人側も最高に友好的な生物で、お互いに仲良く知的文明を高めあっていきましょう!って関係を築いたとして、 その宇宙人が有機物で構成された生物だったら、人はとりあえず1匹は試しにってみたい、と考えてしまうものだと思うし、 相手側だって有機生命体だったら試しに人をってみたいと考えるモンだと思うんだ。 飯って生きてる生物である以上その欲望には絶対に抗えねえ。 でもお互いに高度知的生物同士。そんな非人道的な事をしたいなんて人類側も宇宙人側も口が裂けても言えねえ。でもってみてえ そして始まる裏の取り合い。人攫い、宇宙人攫い。それぞれの種族で闇に広がる人文化、宇宙人文化 人をうなら若い女に限るだの、アジア人の肉はまずいだのとグルメぶる宇宙人や あの宇宙人の第5関節部分は刺し身でうとめちゃめちゃ美味いんだとか言い出す人類 それでも表向きには高度知的生物同士なのでお互いに隠し合

    初めて宇宙人(異星の有機物)と出会ったその日、人はその宇宙人を食ってみたいという欲望に勝てるのか
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/26
    梶尾真治『地球はプレイン・ヨーグルト』を先に思い出したけど、菊地秀行『妖神グルメ』を挙げるブコメ、なるほどアレもそうか。根源的欲求がテーマになるため、滑稽小説の形をとりがちなのかしら
  • ロボットアニメの用語が全然わからない

    特にオペレーターや指揮官が言ってる用語。何何が上昇中とかなんとかかんとか発射用意とかパターン青とかそういうの。 工学部に行ったら全部わかるようになるんだろうか?あるいは古今東西のロボットアニメを履修したら自然に身につくんだろうか? アニメを見る立場ならまだしも作る側なら完全に理解しないといけないわけだよね。 ロボットの絵を描くのだってパーツ1つ1つに対する理解が必要なはず。ザクの口の横の管とか。 トランスフォームや合体もするからちゃんと変形できてかつ変形前後で質量保存するように設計しなければならないし。 ロボットアニメ難しすぎない?

    ロボットアニメの用語が全然わからない
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/15
    異世界に放り込まれた主人公(視聴者視線)ならともかく「異世界の常識(技術・歴史・外交情勢)を異世界人が自分たちだけわかるように話しているトミノの流儀」は、わからないまま状況に飲まれるローラーコースター
  • 役所「その名前はすでに使われています」

    「…といいますと?」 「隆という名前の方は既にこの世にいるんですよ。なので別の名前でお願いします」 「同じ名前だとダメなんですか?」 「法改正されましてね。昨年の10月からなんですよ」 息子の出生届を提出しに来た僕は、窓口の青年の説明に面らってしまった。 「うーん、じゃあ隆雄にしようかな」 「その方ももういますね」 「じゃあ隆治は?」 「少々お待ちください。………ああ、被ってますね。隆治123-ta-ka-321とかなら大丈夫そうですね」 「それ人の名前として変じゃないですか?」 「最近は結構こういったお名前つける方も多いですよ。もしあれでしたら広辞苑貸し出してますんでお名前は後でも結構ですよ」 ここから先は考えてない 5年前くらいにショートショート作家目指してたとき思いついた設定ふと思い出したから書いてみた パクッていいよ。なんか賞取ったら賞金半分ちょーだいね ていうか既に星新一とか筒

    役所「その名前はすでに使われています」
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/10
    ガーンズバック『Ralph 124C 41 +』という古典SFがあってね… https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ralph_124C_41%2B
  • 美少女JCお嬢様ですが三体みたいなSFを教えてほしいですわ(追記あり

    (追記部分に三体1のネタバレがございますわ) はてなの皆さんごきげんよう。わたくしは、美少女貞淑淫乱女子中学生お嬢様ですわ。 先日、生まれて初めてSF小説というものを読みましたの。タイトルは、劉慈欣『三体』。あのオバマ大統領も愛読しているという話題の中国SFですわ。 その感想は…… こんなおもしれぇもん初めて読みましたわ! 人類有数の大愚行である文化大革命と外宇宙が接続するif歴史のヨタ話が、否応なくワクワクを煽るⅠ巻。 「面壁者(ウォールフェイサー)」VS「破壁人(ウォールブレイカー)」という、字面も響きも由来も実態もオチも何もかもが超絶カッコイイ頭脳バトル展開で、最高傑作の呼び声が高いのも頷けるⅡ巻。 スケールのインフレが留まるところを知らず、地球と三体世界の関係のみならず当に行き付くところまで行って完膚無きまでに物語を終わらせたⅢ巻。 もう、シリーズ全巻にわたって大大マンマン満足の

    美少女JCお嬢様ですが三体みたいなSFを教えてほしいですわ(追記あり
  • そもそもゾンビって野生動物に食われないの? 知能が低く、動きも遅い人間..

    そもそもゾンビって野生動物にわれないの? 知能が低く、動きも遅い人間なんて格好の餌だと思うんだが。

    そもそもゾンビって野生動物に食われないの? 知能が低く、動きも遅い人間..
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/07
    キノコが好きなぼくは、ゾンビ世界に於ける腐朽菌とか腐食性の昆虫(スカベンジャー)の事が気になってしまう
  • 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください

    『夏への扉』が実写映画が公開したというニュースが話題だ。 この機会に原作を読んでくれ、というSFファンの声が多くて当に辟易する。 SFはアイデアの新奇性、センス・オブ・ワンダーが重要なのであって、今さらヴェルヌやウェルズを読んだところで、価値はない(ギブスンやディックも同様)。 こういう「オススメSF」の話題になると必ず出てくるのが『夏への扉』だ。 はっきり言えるが『夏への扉』を薦めるやつは見る目がなく、センスに欠けていて、信用できないってことだ。 私もその手合いに騙されて、貴重な時間を無駄にしてしまった。 『夏への扉』は読まなくて結構。今からその理由を端的に3つ述べる。たったの3つだよ。 『夏への扉』は決して小説ではない。 『夏への扉』は好きなら読んでおくべき、みたいな薦め方もされる。 読んでみて驚いたのだが、これはまったくもって小説ではない。 なぜならはストーリーの筋とまる

    『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/02
    同意『これはまったくもって猫小説ではない。なぜなら猫はストーリーの本筋とまるで関係ないからだ。主人公が猫を飼っているだけ、ただの添え物であり、これを「猫小説」だと思ってしまうやつは、どうかしている』
  • 「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 と..

    「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 とりあえずおまえを「2010年くらいまでラノベを読んでいたオタク」と仮定する。 現代ライトノベルの流れは大きく四つある。 なろう系言わずもがなだな。 主に大きめサイズの単行を中心に一大勢力を築いている。 母体が大きいだけあって様々な作品が揃っており、掘り甲斐のあるカテゴリーだ。 大雑把にジャンルを挙げると、 異世界転移/転生(ひと昔前の流行りでいまも多くアニメ化されている) 知識チート(内政系やグルメ系など)モンスター転生・軍団もの(「オバロ」「転スラ」「蜘蛛」が代表格)乙女ゲー・悪役令嬢(女性向けで根強い人気)VRMMORPGゲーム内への転生はしないタイプ、「SAO」や「デンドロ」など)追放もの(パーティから追放されたあとに復讐したり見返したりする)婚約破棄(追放ものの女性向けバージョンみたいな感じ)現代ダンジョン(

    「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、 と..
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/12
    トラベラー(TRPG)を連想するタイトル、読んでみたい『目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたい』(タイトルは酷いが良質の転生スペオペ)
  • 久しぶりの本格傑作SFアニメがあんまり知られていない件

    「Vivy -Fluorite Eye's Song-」 傑作SFアニメが現れたが見ている人の間でしか評価されていないので宣伝。 「Vivy アニメ」あたりでツイッター検索してもらえれば評判分かる。ニコ生4話90%越え。 主人公は自律人型AI。で「歌でみんなを幸せにすること」が使命とかいうからマクロスっぽいやつかと思ったら全然違う。あんまり歌は関係ない。 むしろ近いのはターミネーター、12モンキーズ。時間改変ものだ。 まず魅力は作画、アニメーション。とにかく綺麗だし4話の格闘シーンなんてすごいの一言に尽きる。 また、主人公の落ち着いた声と100年後から来たAIマツモトのせわしない声の対比も面白い。 そしてわかりにくくならずにしっかりSFしてる。 これまで基2話1セットで放送(初回放送は1・2話セット)、1つの話が長くならず短すぎもしない。 ちなみに1・2話と3・4話は15年離れてる。最終

    久しぶりの本格傑作SFアニメがあんまり知られていない件
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/24
    『タイトルに「-」が入ってるからだと思う。Googleで検索ワードの前にマイナス記号つける意味。公式タイトル付けたやつがSEOとか全く考えてなかったんだろうな』
  • コロナ禍はフィクションを二重にするのだろうか、という話(追記)

    趣味小説を書いているのだが、現代を舞台にした物語で日常を描いているときに、えーと…と一瞬悩んでしまうことがあって、それはコロナ禍をどう扱うかということだ。正確に言うと、コロナウィルスの影響で変わった日常の風景をどう描写するか、ということ。 例えばキャラクター同士がどこかで会をする場面を描こうとするとき、実情に即して描写しようとすると、それが2020年以降の現代である限り、何かを口にするときはマスクを外す、さらに、衛生に慎重な人物ならばその都度マスクをつけ直す、というのがリアルな風景になる。 特に、「単なる普通の飲み会」ってのやつは、もう描くのが難しそうだな、と思う。現代を舞台にしている限り、複数人が集まって(5人以上? ですか?)、呑気に酒を飲んでべて…というのは、リアルでは、もはや当たり前に許される風景ではなくなってしまった。 飲み会の様子を何も考えずに書くと、自動的に、意識の低い

    コロナ禍はフィクションを二重にするのだろうか、という話(追記)
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/05
    少し前の映画を見て「職場でタバコを吸うシーン」にギョッとするぼくら。友人と80年代に書いていた同人誌では、大気汚染の影響で外出時にガスマスク必須の社会だった。冷戦と公害の時代に於いて、当たり前の未来予測
  • 出身惑星同一性障害を持つ者の苦悩

    さて、私は地球から何万光年も離れた惑星からやって来たいわゆる宇宙人である。とは言っても、外見だけから私をそうだと言い当てることは出来ない。なぜなら、私は地球上では地球人の肉体を用いて生活しているからである。 私の故郷の惑星における文明は、地球の人類文明が持つのとは異なる文化を持つ。そのため、地球で暮らし始めた当初は戸惑うことの連続であった。私の出身惑星で自然であることはこの地球と呼ばれる惑星においては自然であるとは限らず、その逆もまた然りだからである。具体的に述べよう。まず、私の惑星では衣服を着用するという文化がない。裸の状態でも性器が露出しておらず、また、非常に高度な体温調節の機能が我々の肉体には備わっているので衣服を着用するという必然性が生じなかったからである。しかし地球人類はそうではなく、そのために衣服の着用を必要とし、それがいつしか社会的規範、ひいては明文法に組み込まれるようになっ

    出身惑星同一性障害を持つ者の苦悩
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/20
    Twitchの削除人が「identifies as a deer(雄鹿ジェンダー)」 https://t.co/FKNdXqmDr7 であることを踏まえると、「自分のアイデンティティが宇宙人で、地球人の肉体に違和感を持つ」くらいは当然許容される範囲だと思う
  • たとえば「明日隕石が衝突して地球が壊れます」って報道があったとして

    最後にアツアツのピザべたいなと思って宅配ピザ注文したら届けてくれる人はいるんだろうか

    たとえば「明日隕石が衝突して地球が壊れます」って報道があったとして
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/31
    ベン H ウィンタース『地上最後の刑事』 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013240/ 半年後には地球が消滅すると知りながら、殺人事件の捜査を続ける主人公。周囲からは「変わり者」と思われている
  • 欧米の教養がうらやましく感じる(追記)

    昔やってたRPG英語版攻略サイトをなんとなく見てたわけですよ 技名どう訳してんのかなと思って そしたらAd nihiloなんて技がある なんだろうと思って調べてみると、ラテン語で「無から」って意味らしい (追記:たしかに「無へ」だ!Ad Astraだもんな ウワーーーーだってGoogle検索したら結果にEx nihiloが出てたんだよう 真逆の訳だされてるとは思わんじゃんかよう 俺は悪くない!!) 言われてみればニヒルって虚無みたいな感じだったよなと思う 元の日語版だと「リセットウェポン」 イマイチ冴えない こんな感じで欧米人がサラッとサブカルチャーの中にラテン語とかシェイクスピアの引用とかを入れてるのを見るとちょっと嫉妬してしまう まあ日人だって枕草子とか吾輩はであるとかいろいろ独自のネタ元は持ってるんだけど、日の古語とラテン語、ロミオとジュリエットと雪国を比べるとどうしてもち

    欧米の教養がうらやましく感じる(追記)
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/27
    教養としてのラテン語といえば、ハインラインのジュブナイル『大宇宙の少年』で、古代ローマから宇宙人に誘拐された兵士と(近未来の)主人公が、学校で習ったラテン語(片言)で会話するシーンあったな
  • 地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる

    買っておいてよかったもの植物用LED パネルタイプ(Panasonic)1m四方はあるかなりでかいパネルタイプのもの。水耕栽培の野菜を育てたく購入したんだが、そのほかにも思わぬ効能があった。 部屋の上部にとりつけたため「外感」が半端ない。確実に室内にいるわけだが光のかんじが思ったより太陽に近く、外を感じられる。 嗜好品紅茶、コーヒー、紙の。 紙の、というか漫画。荷物になるからどうかと迷ったが、持って行ってよかった。電気を消費しなくても楽しめるというのは、限られたらエネルギー資源を使いながらの生活のなかでは安心感がすごい。 植物の種当は苗にしたかったのだが、荷物の関係で種にした。種から育てられるか不安があったが、少なくとも試してみた何種類かの野菜は問題なく育っている。 逆にいらなかったもの空気清浄機(中国製謎メーカー)立地の問題なのかもしれないが、自分が根城にしてるあたりは汚染が進んで

    地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/09
    地底都市のビジュアルイメージでは、キムタク版ヤマトは邦画の割に良かった。 id:LanikaiSands のような設定だと、エミール・クストリッツァ監督『アンダーグラウンド』は大好きな映画 https://www.youtube.com/watch?v=JkkPS4Qj0nE
  • いっそ『奴隷』という種族を作ったらよくね?

    選択交配とかDNA手術で遺伝子的に奴隷向きのホモ・サピエンス(あんまりやったらもう違う生き物?)を作ってソイツラを奴隷にしたら、この社会から不幸な奴隷はいなくなると思うんだよね。 今どうして奴隷が問題になっているかと言えば、奴隷として生きるのが幸福だって思えない生き物が奴隷をさせられているのが駄目なわけでしょ。 だから頑張って禁止しようとしているけど、今度は普通の労働者が奴隷っぽい感じで働かされてて結局解決してないのが現状じゃん。 そこでもう法学だけじゃどうしようもねえからロボットで補おうっていうのが工学的なアプローチなわけだけど、じゃあここは農学や生物学的なアプローチとして奴隷に向いてる人間を作ろうっていう方向もありなんじゃね? 脳科学や心理学の方向からも人間を調べていって、突然変異なり自然的な遺伝なりで生まれてくる超奴隷向き人間を交配させていって、奴隷になるためだけに生まれて奴隷として

    いっそ『奴隷』という種族を作ったらよくね?
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/11
    どう考えても、我々ヒューマンこそ、そのカテゴリにふさわしい。我々を見捨てて出て行ったライフメーカーに対し、再臨を願う様々な宗教が世界中で伝えられているのも、その証拠の1つ