タグ

SFと90年代に関するcinefukのブックマーク (12)

  • ナデシコ漬けだった頃|堺 三保

    【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。最後まで読んで「気に入ったから投げ銭あげてもいいよ」と思ったら、購入してやってください】 2011年、『月刊アニメスタイル』第4号の「『機動戦艦ナデシコ』特集」のために書いたもの。 『ナデシコ』は『アウトロースター』とほぼ同時にお受けした、私にとっては初めてのアニメの仕事だったので、いまだにいろいろ感慨深い作品です。 ちなみに『アニメスタイル』は、ものすごく濃厚なアニメ愛と情報に満ちた、読み応え抜群の雑誌なので、まだ読んだことがないという方には、猛烈にお勧めしておきます。 -------------------------------- 小黒さんから「ナデシコの頃のこと書いてよ」と電話をもらって、ほいほいと二つ返事で引き受けたのはいいんですが、さて、これがなかなか難しい。 なんせ、『機動戦艦ナデシコ』は、私にとっては初めて

    ナデシコ漬けだった頃|堺 三保
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/13
    "本読みが本格化してからの私の仕事は、各話で登場するネタをどんどんSF設定としてまとめていくこと。大喜利みたいなバカ話をしている中から、どんどん新しい設定を起こしていく、という作業が続いていたのです。"
  • 『ザ・クリエイター/創造者』はAppleではなくソニーのウォークマンが普及している未来の設定 ─ 「任天堂や、1980〜90年代のソニー製品を徹底研究した」と監督 | THE RIVER

    『ザ・クリエイター/創造者』はAppleではなくソニーのウォークマンが普及している未来の設定 ─ 「任天堂や、1980〜90年代のソニー製品を徹底研究した」と監督 © 2023 20th Century Studios 遠くない未来を舞台に、人類とAIの激しい戦争を描くSF映画『ザ・クリエイター/創造者』が、いよいよ日公開となった。劇中では、後頭部がポッカリ空いたAIや、メカメカしいデザインのドロイドやビークル、建造物などが登場し、独自の未来予想図を描いている。 © 2023 20th Century Studios 来日したギャレス・エドワーズによれば、これらのデザインは日企業からの影響なのだという。「この映画で描かれる未来では、iPhoneのようなApple製品は存在しません」と、エドワーズはTHE RIVERに語る。 「代わりに、ソニーのウォークマンが普及していて、誰もがポケット

    『ザ・クリエイター/創造者』はAppleではなくソニーのウォークマンが普及している未来の設定 ─ 「任天堂や、1980〜90年代のソニー製品を徹底研究した」と監督 | THE RIVER
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/10
    "監督は、1980〜90年代ソニー製品のデザインを徹底的に研究し、独自の解釈と共に未来風に仕上げた。「『AKIRA』とか、僕たちが子どもの頃に憧れていた“未来”のルックってこんな感じだったよね」"
  • 『進撃の巨人』にそっくり!? 実現しなかった『エヴァンゲリオン』幻の完全新作劇場版 | 文春オンライン

    エヴァ』の原案は1991年頃に着想され、その企画が通って具体的な製作がはじまったのは、放送開始の2年前だった。その間に漫画版の連載がはじまる一方、TVアニメ『エヴァ』の第壱話から第拾弐話までが作られた。 そこで放送が開始されたので、最終話までの残り14回分は約半年の期間で作らねばならない勘定だ。画質を保っていては製作不可能なことは、初めから分かっていた。それでも第拾九話までは、ある程度のクオリティーで作れたが、第拾伍話の段階でスケジュール管理は既に崩壊しており、スタッフの疲弊は限界に達していた。 リタイアする者も現われ、第弐拾壱話の頃には、当初考えた形での完成は無理だとはっきりした。徹夜続きの庵野監督自身がいちばん消耗していると知っていたから、多くのスタッフは我慢したが、ある関係者は「家族を捨てるか、『エヴァ』を捨てるか、ってくらいキツイ状況」と後に話してくれた。だから最終二話があのよ

    『進撃の巨人』にそっくり!? 実現しなかった『エヴァンゲリオン』幻の完全新作劇場版 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/16
    "幻の「完全新作版」ではエントリープラグを使わずに、EVAの子宮に直接入って一体化する表現を考えていた。そして出るときは摘出手術。タイムリミットに間に合わないと取り込まれて「人としては死んでしまう」設定"
  • X-CON-Final

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/02
    1999.5.2~4、SFファンのスペースワールド体験記
  • SFConvention

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/02
    公式はリンク切れ。緑のロードスターで行った気がする http://www.ash.or.jp/q-con4 『Q-CON4:1998年6/27(土)~28(日) 福岡県筑後川温泉 参加費¥17,000- 百数十名の参加で大成功だったようです。』
  • Warp Diary

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/02
    960824a【コクラノミコン】1996年8月の九州SF大会(Q-CON3)小倉のレポート
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/01
    『1998年のQ-CON4、第四回九州コンベンション。福岡県出身であり、SF漫画の著作も多い萩尾望都先生が特別ゲストであったのだった。(筑後川温泉のホテルを貸しきって行われた)』
  • InsideTheGate 電脳戦機バーチャロン masterpiece 公式サイト / CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON masterpiece 1995 - 2001 OFFICIAL SITE

    電脳戦機バーチャロンは、電脳暦の世界を舞台に繰り広げられる一大 叙事詩である。複雑な事象の交錯から紡ぎだされる物語の数々は、圧倒 的な情報量を背景に、時に華飾、時に辛辣、またある時は滑稽にかろや かな瞬きをもって人々を翻弄してきた。それは過去、様々な場で鮮烈な 姿を現し、やがて語り継がれることもなく朽ち果て、散逸していった。 もとより、とき放たれた言葉が意味をかえ、力を失い、霧散していくの を止める手立てはない。だが、あたかもそれを是認するかのような沈黙 や無頓着な態度が、送り手の側にあったことも否めない。 流れる時は求める心の灯を消し去るにはいたらず、やがて一つの契機 が得られた。今、かたく閉ざされた門は開け放たれ、その内側を垣間見 ることが許される。真なる知識を我がものとする機会を手放すのは罪悪 に等しく、おそらく人々は労苦を厭わない。 ここにささやかな一文を上梓する。砕け散った夢の欠

    InsideTheGate 電脳戦機バーチャロン masterpiece 公式サイト / CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON masterpiece 1995 - 2001 OFFICIAL SITE
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/10
    ありがたい https://twitter.com/cinefuk/status/1206727218279239680 「inside The gateがWebで読める! ゲームやってるだけだと1ミリも理解できないバーチャロンのストーリーがタダで読める!!!」
  • 『欠けていた「海」の視点』(『大震災`95』より) | 小松左京の書庫(トピック紹介) | 小松左京ライブラリ

    SF作家「小松左京」の公式サイトです。 (The official site of a SF writer of Japan "Sakyo Komatsu".) 「欠けていた「海」の視点」(『大震災`95』より) 一九九五年一月十七日の震災当日からほぼ六カ月の間に、中部方面隊を中核とする全国の陸上自衛隊の災害出動人員数は、延べ百六十四万人にのぼった。しかし、こういった大規模震災に対する救難救助については、中部方面隊はあまり出動要請経験がなく、 --第一、この地域では、自衛隊設立以来、「大震災」というものがなかったのである --それだけに圧倒的な「震災対策用装備不足」に悩まされた。倒壊家屋、ビルの下からの人命救助に必要な、チェーンソーやジャッキ、カッターさえ数えるほどしかなく、バールやつるはし、シャベルなどを使って、人海戦術で対処するしかなかったという。 それでも規律正しい集団の、屈強

    cinefuk
    cinefuk 2019/10/17
    「小松左京は1995年の阪神淡路大震災による甚大な被害を目の当たりにし、この悲劇を形骸化させないために現地の災害ルポを一年余り新聞連載しました。」 https://t.co/MHKeIZ35qM
  • 感想文データベース

    cinefuk
    cinefuk 2019/08/22
    1994~2000年に発行されたSF書籍の感想文。95年のDBには、読んだ本が何冊もあって検索hitした。『アヌビスの門』『ロケットガール』『ドラキュラ紀元』はこの年だったか
  • 日本SF冬の時代論争

    SF冬の時代論争 黒川[師団付撮影班]憲昭 平成九年二月九日発行の日経済新聞読書欄に端を発し、SFマガジンをはじめネット上などで一時期かなり盛り上がりを見せた、日SFは冬の時代であるかという論争(以降、冬論争と呼ぶ)は現時点(平成十年五月)において一部を除いてほぼ終息を迎えている。 当初、冬論争がもう少し長引くと想定して「SF論争用語の基礎知識(仮称)」という、これから論争に参加しようとする人のためのガイドマップを作ることを意図していた。だがそもそも「冬論争」自体、センセーションを起こすには足りるが、論題そのものとしては非常に粗雑であり、長期間の論議に耐えうるものでないことは、企画の段階でもう少し慎重に考えれば解ることだった。 さらに冬論争関連の資料を当たっていく過程で、SFマガジン98年2月号における大森望氏による柴野拓美氏へのインタビューが冬論争の丁寧な解題および総括になってい

    cinefuk
    cinefuk 2017/10/25
    1998年に書かれたテキスト。『SF内に、ホラー、架空戦記など新たなジャンルが発生することによる分離。さらに作品数が増えることによる求心力の低下。まさに「浸透と拡散」は「雲霧と散消」と隣り合わせにあった』
  • 漫画家・イラストレーターの水玉螢之丞さん死去 SFマガジン・ファミ通などでコラム執筆 「ワンフェス」公式キャラもデザイン

    漫画家・イラストレーラーの水玉螢之丞さんが12月13日、入院先の病院で亡くなったことが分かりました。人のTwitterアカウントで、螢之丞さんの夫が報告しています。 雑誌「SFマガジン」や「週刊ファミ通」などで多数のコラム・イラストコラムを執筆。独特のポップなイラストで知られ、ゲーム「火星物語」のキャラクターデザインや、小説「まおゆう魔王勇者」シリーズのキャラクター原案なども担当していました。また、ガレージキットの祭典「ワンダーフェスティバル」の公式マスコットキャラクターである「ワンダちゃん&リセットちゃん」のイラストレーターとしても有名(2014年冬からは漫画家のあずまきよひこさんが引き継いでいます)。 螢之丞さんのTwitterによると、人の希望により葬儀は親族のみにて執り行ったとのこと。 幅広い分野でその才能を発揮していた螢之丞さん。突然の訃報に、さまざまな方面から驚きや悲しみの

    漫画家・イラストレーターの水玉螢之丞さん死去 SFマガジン・ファミ通などでコラム執筆 「ワンフェス」公式キャラもデザイン
    cinefuk
    cinefuk 2014/12/16
    "いさましいちびのイラストレーター"水玉螢之丞さんが…!岡部いさく氏のTweet「そのために妹はいつも”橋を焼いて”描いてたんだろうと思う」に重みを感じる。 http://togetter.com/li/758153
  • 1