タグ

仕事に関するclairvyのブックマーク (19)

  • 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ

    2015-12-07 1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ ブログ-ブログノウハウ ライフハック スポンサーリンク Tweet 好きなことを仕事にして月3-5万円稼ぐのってかなり簡単だと思う。 そこから生活できるレベルまで持っていくのはハードルが高いけど月3-5万なら誰にでもできる。 好きなことでお金を稼ぐのはプロの領域だって思われがちだけど、素人がガンガン踏み込んでいくことでもっと面白くなると思うんです。 ぼくはブログで今稼いでます。先月は18万円。約1年間でここまできました。 そこで、ぼくがブログで稼げるようになるまでに踏んだステップを5つに分けて解説します。 実際に体験したプロセスをもとに一般化して書いたので、いろんな分野に適用できるかと思います!ぜひ参考にしてください。 ステップ1.好き・得意な分野のブログを書く(2ヶ月) まずはブログを開設 Word

    1年で月18万円稼げるように!好きなことを仕事にする5つのステップ - やぎろぐ
  • 1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    1 on 1 (ワンオンワン) とは1対1のミーティングの事。ここでは毎週もしくは隔週で行われるマネージャとその部下(direct reports)であるソフトウェアエンジニアの 1 on 1 に焦点をあてる。よく 1 on 1 で何を話したらよいか分からない。話題がない。と相談されるので僕の思うところをまとめてみる。 僕はマネージャもソフトウェアエンジニアのどちらも経験があるので両側からの視点を提供できると思う。 マネージャ編 マネージャは 1 on 1 を部下のために開催しなければならない。自分のための時間ではないことを肝に銘じよう。部下には話したいことを何でも話してもらう。事前に「1 on 1 は君のための時間だよ」と説明しておこう。 1 on 1 が始まったら「何か話したいこと、気になることある?」と問いかけよう。焦ってはいけない。じっくりと待ってみよう。 たとえマネージャとしてプ

    1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
  • 転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識

    フォーカスするためには、たぶんどうやってフォーカスするか(前回)に加えて、何にフォーカスするかを決める必要があって、今回は後者、つまり「フォーカスポイントを決める」方の話です。 スタートアップの初期は Y Combinator 的に言うところの Do things that don’t scale (スケールしないことをしよう)をはじめとした明確なフォーカスポイントがあると思います。ただ次第に自分たちでフォーカスポイントを決めなければいけなくなってきて、そのときにどのようにフォーカス先を意思決定すれば良いのか、どうすれば良い意思決定ができるのか、という問いが出てきて、その際に方法論の必要性が生じます。 そこで意思決定の方法論を検討するのですが、スタートアップのような情報不足や資源の制約下では、ゲーム理論をはじめとしたいわゆる規範的な normative 意思決定理論よりは、行動経済学や認知

    転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識
  • ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ

    はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.

    ソフトウェアエンジニアだけでサービス運用できる環境を作って失業した話 - まいんだーのはてなブログ
  • 新人プログラマーに読ませて 欲しいネーミングの大切さ - codic ブログ

    ネーミングについてまじめに長文を書いてみました。もし、あなたの会社にネーミングに疎い新人プログラマーがいたら読ませてやってください。 ちなみに、この記事はシステム開発のネーミングについて書いています。また、このブログの特性上、英語でのネーミングを想定していますが、日語のネーミングでも同様に考えることができると思います。 1. ネーミングの大切さ 一般に、熟練のプログラマーほど、プログラミングにおける ネーミングに時間をかけます。それはなぜでしょうか。 あなたが付けたその変数名 data は、その時点では、自分のために付けた「目印的なもの」であったかもしれません。しかし、そのソースコードを引き継いだ担当者など多くの人が、その名前を見ることになります。 // データを取得する var data = getData(1); そしてその名前は、そのソースコードを見る人に「僕は○○する変数だよー!

    新人プログラマーに読ませて 欲しいネーミングの大切さ - codic ブログ
  • 仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO

    「デキる人」と「デキない人」。 当然ながら、その差は持って生まれた才能や環境によるものじゃない。日常の些細な行動にある。もっと具体的に言えば「これはやらない」という、独自の禁止事項にある。 01. 「事実」ではなく 「解釈」で話す 仕事において報連相が大事なのは言うまでもないこと。問題はそのやり方だ。デキる人は「事実」を伝えることを重視し、デキない人は自分の勝手な「解釈」で伝えてしまう。だから、いくら報連相をしても、ズレが生じ、仕事がうまくいかない。 例えば、納期が遅れたことを上司に報告する時。 前者は「業者からの納期が1日遅れました。以前にも2回、こういったことがありました」、後者は「いつもいつもあの業者さんは納期が遅れるんですよ。もう大変です」といった具合。 その差は歴然だ。 02. 相手の意図を汲み取らず、 批判ばかりをする 仕事上のコミュニケーションで、相手のことを

    仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO
  • 副業でWebデザインで稼ぐまでの準備・手法・ツールの11のまとめ

    副業Webデザインをやりたい人はいつの時代も多くいます。人気の理由は身近で、パソコンさえあれば自宅でできるという敷居の低さでしょう。特に、副業Webデザインをやりたい方は女性が多い傾向にあります。 やり方次第では独立なんかもできるという期待もあるのだと思います。副業Webデザインは大きく稼げるとは言えませんが、数万円や数十万円程度なら十分に稼ぐことはできます。 例えば、副業でもWebデザインの案件を1ヶ月に1客単価10万円のをコンスタントにとっていれば結構な副収入になります。 しかし、当然それまでにはそれだけの実力や実績は必要になってきます。そこで、副業Webデザインをして稼いでいくまでの実際の「準備」「手法」「必須ツール」の流れをここで紹介したいと思います。 3つ例を出してみましたが、だいたいこの3つぐらいの段階に別れると思います。下にいく程、気度が高くなっています。 で、も

    副業でWebデザインで稼ぐまでの準備・手法・ツールの11のまとめ
  • ツキノワ株式会社に入社しました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    ツキノワ株式会社に入社しました¶ 日、2014年8月1日付で ツキノワ株式会社 に入社しました。 CTO(ざつよう) としてがんばっていきたいと思います。 ツキノワ株式会社は 時雨堂 の子会社です。 ツキノワ株式会社では以下のお仕事を承っています。親会社の時雨堂とは領域が異なります。 MQTTを利用したサービスの提供、MQTTに関するコンサルタント サービスの運営・保守改善・自動化(Ansible) ドキュメント作成(Sphinx) Webアプリ開発 (Python, golang) iOSやAndroidなど、スマートフォン向けアプリケーション開発 Webサイトのデザイン制作 ツキノワでは、ただいま絶賛お仕事募集中です。みなさまどうぞよろしくお願いします。

  • 職場での対立を速やかに解決する5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:どんな仕事でもコラボレーションが欠かせませんが、同僚との不和は「起こるかどうか」ではなく、「いつ起こるか」です。つまり、発生に備えて、職場内の不和を緩和し迅速に解決策を見出す選択肢を用意しておく必要があります。経験上、争いを収めるうえでもっとも重要な要素は、不和の根的原因を明らかにすること。これは、思ったよりも大変です。なぜなら、一見すると締切やデザイン、プロジェクトの役割などが議論の的になっている場合でも、隠れた緊張が背後に存在していることが多いからです。 私は長年、さまざまなコラボレーションによるクリエイティブワークに携わってきました。その中で、争いの根底にある原因を知り、解決策を見出すためには、肝となる質問があることを発見しました。今回は、そんな時に思い出すと役立つ5つの質問をご紹介します。 質問1:「相手の行動の意図に注目しているか?それとも、行動がもたらす影響に注目して

    職場での対立を速やかに解決する5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • プログラムは技術だけでは動かない ~プログラミングで食べていくために知っておくべきこと

    2014年6月5日紙版発売 2014年6月5日電子版発売 小俣光之 著 四六判/240ページ 定価1,848円(体1,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-6523-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto このの概要 開発言語にくわしい。 さまざまなアルゴリズムを理解している。 開発環境を使いこなせる。 ミドルウェアなどの情報を知っている。 OSやネットワークなどの知識がある。 そんな「技術力がある人」なのに,なぜ仕事では通用しないのか? 数々の現場を経験し,いまも現役プログラマー社長として活躍する著者が,「技術を生かしてべていく」ためにはあたりまえのようでいて意外と見すごされている「技術以外」の話を教えます。 こんな方に

    プログラムは技術だけでは動かない ~プログラミングで食べていくために知っておくべきこと
  • もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン

    うまくマネジメントされていない会議は、参加者の時間とエネルギー、そして会社のお金を奪っていきます。そんなことを回避するために、会議の進行役にも参加者にも役立つ情報をまとめてお伝えします。 事前準備 会社で会議を開く前に決めなければならないのが、日時(when)、参加者(who)、目的(why)の3Wです。4つ目のWである場所(where)は、社内の会議室であれば考えなくてよいでしょう。 目的を明確にする 人を集める目的は何か? 主催者がそれを事前に考えておかない限り、会議では何も決まりません。多くの批評家が指摘しているように、まずすべきは、会議のアジェンダの決定です。 「Crew」の創設者であるMikael Cho氏は、会議をブレインストーミングの場にしてはいけないと言います。参加者には事前のブレストを促し、会議の場には明確なリストを持ち込んでもらうのです。同様に、ブロガーのScott B

    もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン
  • セルフマネジメントのレベルと欠かせないスキル 〜 自己組織化されたチームを作るためには | Social Change!

    私はよく講演などで「弊社はマネジメントしない会社です」と言ってます。ソニックガーデンでは、指示や命令などすることなくて、スタッフは各々で状況判断しながら仕事に取り組み、働くことを監視されたりすることはありません。 マネジメントしない、というのは、あえて気を引く言葉を使っているだけで、当は、各自が自分で自分のマネジメントができるから、なんです。つまり、全員がセルフマネジメント出来れば、マネジメントは不要になります。そうすると自己組織化されたチームが出来上がります。 とはいえ、セルフマネジメントにもいくつか段階があると最近感じるようになりました。最初から高いレベルのセルフマネジメントができる人は稀です。順番に身につけていくような気がしています。この記事では、そんなセルフマネジメントのレベルについて考えてみました。 Jogging on a bright November morning /

    セルフマネジメントのレベルと欠かせないスキル 〜 自己組織化されたチームを作るためには | Social Change!
  • シェフという人生が素晴らしい18の理由

    今のシェフはたった10年前とくらべても全然違う。シェフはかつてオーブンに隠れた見えない働き手であった。華麗な料理を次から次へ量産するだけで、レストランの客は誰が作っているかという認識はほとんどなかった。今の客はシェフの名前にひかれてレストランに行くのである。ロックスターのように崇められ、有名シェフさえ誕生している。

    シェフという人生が素晴らしい18の理由
  • エンジニアの評価基準とキャリアパスのお話 | 外道父の匠

    春になって暖かくなると、ついつい意識が高ぶってしまいますね。 今回はあくまで個人的な、エンジニアの評価基準とキャリアパスについての私見を、どちらかというと新人の方向けに垂れ流してみたいと思います。 はじめに 新人の方々は今頃は、研修に追われていたり、それが終わっても配属先で揉みくちゃにされる日々が待っているでしょう。中には既に後ろ向きな思考になっている人もいるかもしれませんが、そういう人には今回どうでもよい話で、前向きな人がそのエネルギーをエンジニアとしての成長に無駄なくつぎ込むために、若いうちにあまり考えないけど、考えておいた方がよい話をします。 ITエンジニアとして始動すると、目の前に与えられた仕事だけでも楽しいのに(その過程で苦しむのは別として)、さらにその先にIT知識が広く深く待ち受けていて、こんなことをやりたいんだ、全部マスターしてやるんだと意気込むかもしれません。そして、目の前

    エンジニアの評価基準とキャリアパスのお話 | 外道父の匠
  • 「新入社員だけど会社辞めたい」若手が3年後の転職を見据えて今からすべきこと【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 新入社員として入社された方も、そろそろ1ヵ月が経とうとしてい

    「新入社員だけど会社辞めたい」若手が3年後の転職を見据えて今からすべきこと【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • iOS 開発者が Android 開発者になるために用意したものまとめ

    これまでiOS 2.0の登場から今日に至るまでiOS開発者として仕事してきたわけですが、今年はいよいよ格的に仕事Androidの開発を行っていきたいと思っています。そこで正月休みを使って準備したAndroidの開発環境や勉強用の資料をまとめてみました。同じく今年からAndroidやってみよう!という方の助けになればと思います。 ■前提条件 まず最初に前提条件として筆者のスペックをまとめてみました。 iOS開発歴4年ぐらい (iOS 2~7) Android開発歴半年ぐらい (Android 1.5~2.1の間、仕事では殆ど使ってない) Java歴は3年ぐらい (大学時代と最初の会社でSIerをやっていた間、SJC-P所持だがJava 7とか8とかはわからない) iOSの開発歴が長く、モバイル開発で必要な要素や落とし穴などをひと通り踏んでいること、少しですがAndroid開発歴があること

    iOS 開発者が Android 開発者になるために用意したものまとめ
  • エンジニアの成長と「快適な職場」について : 小野和俊のブログ

    「時間あれば軽く飲んでいきます?」 一年前のちょうど今くらいの季節に、Diablo3のオフ会の後に伊藤直也さんと2人で新宿三丁目のバーに向かった。 伊藤さん曰く、 「グリーにいたとき、すごく優秀な人がいて。お願いしたいことを短い言葉で伝えるだけで、行間を読んでこちらがやりたいことを全部理解して、必要な指示を出して自分も動いてあっという間に成果を出しちゃう。」 一般に、エンジニアの楽園のような職場 - 快適で自由闊達に意見が言えて、技術力があり、それぞれが自主性を持ってのびのびと仕事をしている職場の方が、エンジニアは良いアウトプットを出せるし、類は友を呼んで優秀なエンジニアが集まってきやすい。これは確かなことだろう。ただ、エンジニアの成長を考える時、そういう職場は当に理想的なのか、という点については、少し立ち止まって考える必要がある。 人の成長には、明るく楽しく周囲も優秀でコミュニケーショ

    エンジニアの成長と「快適な職場」について : 小野和俊のブログ
  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
    clairvy
    clairvy 2010/12/13
    糞は人間にある
  • 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記

    未来予想株式会社COO 庄子素史の日記イノベーションを夢見るベンチャー企業に対して起業から株式公開までインキュベーションする経営コンサルティング会社の代表取締役COOが、ベンチャーの成長に必要なノウハウを気ままに書き連ねたブログ

    clairvy
    clairvy 2009/06/17
    まぁ,自由だな.
  • 1