タグ

会社に関するclairvyのブックマーク (5)

  • Googleが社員の人種構成・男女比を公開、そこから見える「課題」についても公表

    By AwesomeSA IT系企業の代表的存在であるGoogleは、現在アメリカの同社で働いている従業員の人種構成や男女比を公開しています。Googleのホームページでは「その経歴はさまざまです。また、話す言葉も多種多様」と紹介していますが、ホームページで紹介している実態とはほど遠いことが明らかになりました。 Official Google Blog: Getting to work on diversity at Google http://googleblog.blogspot.jp/2014/05/getting-to-work-on-diversity-at-google.html Google男女比と人種構成は以下の通り。男性が70%に対して女性が30%となっており、白人が61%・アジア系が30%・混血が4%・ヒスパニックが3%・ネグロイド(黒色人種)が2%・その他が1%です

    Googleが社員の人種構成・男女比を公開、そこから見える「課題」についても公表
  • 組織を挙げて「感激するサービス」をつくる方法 営業強化を科学する(第3回) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回(「『できて当然』のサービスではお客様は喜びません」)に引き続き今回も、営業強化成功の鍵を握る「どの事前期待に応えるべきか」について触れてみたいと思います。 前回は、「事前期待」と一言で言っても、案外複雑な構造をしていること、その中でも「事前期待の持ち方」にフォーカスすることが営業強化には有効であること、さらには「事前期待の持ち方」の中でも、共通的な事前期待よりも残りの3つの事前期待(個別的・状況変化・潜在的)に応える方がお客様からの評価は高まる傾向にあり、これらの事前期待にいかに応えられるかが営業強化やサービス向上成功の鍵になるということをお伝えしました。 今回は、事前期待の中身と、期待に応えるための努力のポイントについて見ていきたいと思います。 「個別的な事前期待」に応えるとお客様は感激する まずは「個別的な事前期待」。これは、お客様一人ひとりで異なる事前期待です。前回同様にホテル

    組織を挙げて「感激するサービス」をつくる方法 営業強化を科学する(第3回) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 社員数名の開発会社が20人採用したあと黒字をキープするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社

    2年前、役員と社員あわせてエンジニア5人だった弊社は1年間で20人のエンジニアを採用しました。採用前の当時の売上は約1億。採用のために使ったキャッシュは売上の10%程度の1000万円前後。社内の実働も含めると実質売上の15%以上です。それについては以前記事にしましたので興味があるかたはこちらをどうぞ。今回のその後についでです。そもそも何やってる会社だ?と興味もってくださった方はこの記事でも軽く紹介しますがもしよければ弊社HPをご覧ください。 採用の目的は事業拡大でした。時間の切り売りから商品の提供まで売り方は様々でしたが弊社売り物は技術です。だからエンジニア募集しました。そして自分たちの夢を一緒に追いかけてくれる人が20人も集まってくれました。数年間3~7人でやってきたのでまるで夢のような感覚でした。でも悪夢のような速度でお金が飛んでいきます。倒産しかけるって表現は人それぞれだと思いますが

    社員数名の開発会社が20人採用したあと黒字をキープするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社
  • 残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは

    iOS(iPhone/iPad)アプリ開発を行うフィードテイラーの大石裕一代表(38)は、理想の就労環境作りを目指して2006年に起業した。残業が多いとされるIT業界で、残業禁止を掲げ、開発に専念できる職場を実現している。「10年前は今よりもっと、開発者は過酷な働き方を強いられていた。理想の就労環境を探してIT系企業への転職を繰り返したが見つからず、自分で作ることを決意した。プログラム開発者にとっての理想郷を作りたかった」と話す。 フィードテイラー 大石裕一代表 ■理想的な就労環境とは 「開発者にとって一番幸せと思える環境。それは、なにものにも邪魔されることなく開発に専念でき、能力が発揮できる環境だと考えています」。そのための具体的な制度の一つとして、残業の禁止がある。就労時間は9時から18時で、2012年の平均残業時間実績は1日1人当たり1.5分と徹底されている。 「自身の経験から、プロ

    残業ゼロのIT会社、理想の就労環境の作り方とは
  • どの会社も抱えているであろう、採用の問題について | 株式会社アイネット

    弊社では数年前から自社で筆記試験を毎年刷新しています。 最初は、私一人で作っていました。Rubyを使った問題です。Rubyの言語仕様をいくつかかいつまんで書き、それを応用して問題を解いていただきます。その当時、まだ学校でRubyを教えているところはほとんどなかったはずなので、学生さんが試験に挑む上では条件は等しくなると考えてのことでした。 自分で作った問題を、技術者でる夫にテクニカルなチェックを施してもらい、当時はまだ高校生だった長男の学力レベルで解けるかどうかを確認し、更に自社の社員の幾人かに解いてもらうという流れで作りました。 我々の業界の採用試験というのは、たぶん、どこの会社も感じているように難易度設定が難しいです。その中で、敢えてプログラミング的な考えを必要とする問題を出すということに最初は迷いがありましたが、現在ではそのような迷いはありません。なぜなら、文系であってもいいのです

  • 1