タグ

2015年5月20日のブックマーク (23件)

  • Golang周辺のツールをいろいろ使いながらGin Web FrameworkでAPIを作る - とよぶ

    Golangで開発する上でライブラリの依存関係解決どうするとか、Object Relational Mapping(ORM)どうするとか、hot deployしながら開発するのどうするとかあると思うんですがその辺りを軽く書きながらAPI作っていきたいと思います。 Docker使って開発するあたりの解説は以前のブログを参照されたい。 takasing104.hateblo.jp できること Golangで依存ライブラリの管理(と現場言っていいものかは微妙) ORMを使ったDBアクセス Mac上でソースコードを変更した際、Dockerコンテナに修正が反映されてフレームワークがリロードされる Webフレームワークを利用したAPI開発 ツールと環境 Mac OSX 10.9.5 Mavericks Vagrant 1.7.2 Fresh (c4a501e4002c78dfd6bd519001a58

    Golang周辺のツールをいろいろ使いながらGin Web FrameworkでAPIを作る - とよぶ
  • ngx_dynamic_upstreamでnginxのアップストリームを動的に変更する - Qiita

    nginxのアップストリームを変更する 通常nginxでアップストリームの変更をするにはnginx.confを変更した後、nginxをreloadないしはrestartしなければなりません。例えば以下のようにアップストリームが定義されている場合、

    ngx_dynamic_upstreamでnginxのアップストリームを動的に変更する - Qiita
  • LVMでのファイルシステム容量追加

    LVMは、論理ボリュームマネージャである。下位層の物理パーティションを隠蔽(一つに束ねたりする)したり、上位に提供する論理パーティションを自由に分割・サイズ定義して提供することができる。 ESX側の概念説明ページでは省略した部分を詳細に解説する。 LVMは、内部に3つの層を概念的に持つことで、前述した2つの大項目を実現している。 ボリュームグループ(VG)と言う単位で物理パーティション(PV)を束ねる。VGの個数に制限はなく図のように複数のVGもできるし、単一のVGにまとめることもできる。 VGからLV(論理ボリューム)を切り出して、これをパーティションとしてOSに提供することで、これにファイルシステムを作成する。VGの中から自由なサイズで、好きな個数切り出しを行える。 LVMの確認コマンド まずは、インストーラーが自動的に設定したLVMの内容を確認しましょう。 最初はパーティーション [

    clavier
    clavier 2015/05/20
    LVMでのファイルシステム容量追加
  • Reactデザインパターン - すべてがeになる - Qiita

    次期プロダクトでReact.jsを使ってみようと思っていて、その設計をどうすれば良いのかと試行錯誤した結果、それなりにイケてる結論に辿り着いたので、そのメモ書きです。 作ってみれば、Fluxとはこういうことか!というのがわかります。(若干アレンジはされてると思うけど。) それまで漠然と「ふーん、なるほどね。。」みたいな感じでなんとなくしか理解してなかったFluxが実は超画期的なパラダイムシフトであったことに気がついて結構衝撃を受けています。(^^; ちなみにプログラミングの文脈でeと言ったらまず思いつくのがEventかExceptionのどちらかだと思うけど、この場合はもちろんEventのことです。 すべてがExceptionになるのなら、即刻使うのを止めた方が良い。(^^; Fluxとは Fluxの説明では必ずと言って良いほど参照される図なので見たことある人も多いと思うけど、こういうアー

    Reactデザインパターン - すべてがeになる - Qiita
    clavier
    clavier 2015/05/20
    reactjs - Reactデザインパターン - すべてがeになる - Qiita
  • 悩んでるポイントはみんな同じ!?「Rubyistのためのテストコード相談会」の質疑応答まとめ - give IT a try

    はじめに 先週の土曜日(2015年5月16日)に西脇.rb&神戸.rbで「Rubyistのためのテストコード相談会 ~テストの書き方に悩んでいませんか?~」という勉強会を開催しました。 この勉強会は「テストコードに関する疑問や悩みをみんなで持ち寄り、みんなで解決すること」を目的にした勉強会です。 勉強会中はいろいろと興味深い議論が出たので、今回のエントリではその内容を簡単にまとめてみます。 勉強会で挙がった質疑応答 よく使うフレームワークは? RSpecが大多数、Minitestが若干名。 gemを開発するときはMinitest、RailsはRSpec、というように開発内容によってフレームワークを使い分ける、という人もいた。 Minitestってどうなの? 導入が簡単。assertメソッドだけ知っていればなんとかなる。 Railsにも対応している。Capybaraも使える。 RSpecのs

    悩んでるポイントはみんな同じ!?「Rubyistのためのテストコード相談会」の質疑応答まとめ - give IT a try
    clavier
    clavier 2015/05/20
    悩んでるポイントはみんな同じ!?「Rubyistのためのテストコード相談会」の質疑応答まとめ - give IT a try
  • Apache DrillからS3に配置したJSONに対してクエリを発行する - Qiita

    はじめに 追加のライブラリを導入することで、Apache DrillからS3上に配置したJSONに対してSQLクエリを発行できます。 S3上のファイルに直接アクセスできれば、データをマシン上に配置しなくて済むので、EBSの領域を確保しなくて済みます。 また、Apache Drillを使いたいときだけスポットインスタンスを立ち上げるといったことも簡単になり、お財布にもとても嬉しいです。 ちなみに、このページで解説していることをやってみただけです。 http://drill.apache.org/blog/2014/12/09/running-sql-queries-on-amazon-s3/ 動画も公開されていますので手順がわかりやすいです。 https://www.youtube.com/watch?v=jNUsprJNQUg セットアップ 準備 Apache Drillを実行できる環境を

    Apache DrillからS3に配置したJSONに対してクエリを発行する - Qiita
    clavier
    clavier 2015/05/20
    apache-drill - Apache DrillからS3に配置したJSONに対してクエリを発行する - Qiita
  • rails4 + unicorn + nginx - Qiita

    @app_path = '/home/rails/rails/test/json_server' worker_processes 2 working_directory "#{@app_path}/" preload_app true timeout 30 listen "/tmp/unicorn.sock", :backlog => 64 pid "/tmp/unicorn.pid" stderr_path "#{@app_path}/log/unicorn.stderr.log" stdout_path "#{@app_path}/log/unicorn.stdout.log" before_fork do |server, worker| defined?(ActiveRecord::Base) and ActiveRecord::Base.connection.disconnec

    rails4 + unicorn + nginx - Qiita
    clavier
    clavier 2015/05/20
    rails4 + unicorn + nginx - Qiita
  • CloudTrailで記録したAPIアクティビティを可視化するCloudCheckrを試してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSリソースに対するAPIのアクティビティを記録するCloudTrailは、セキュリティの分析やリソース変更の追跡の観点で、非常に重要なサービスです。しかしCloudTrailが出力するログは圧縮されたjsonファイルであり、目視で確認するにはあまりにも長大かつ複雑です。このため様々なAWSパートナーがCloudTrailのログを管理し可視化するソリューションを提供しています。 今回は、AWSに特化した分析ソリューションを提供しているCloudCheckrを試してみました! やってみた 料金体系 料金ページから抜粋。以下のようにフリープラン、プロ、MSP/リセラー、エンタープライズの4種類の料金があります。アカウント作成後、14日間は無料でプロプランが使え、その後はフリーかプロかの選択ができます。 アカウント作成 アカウト作成画面でメールアドレス、パスワードを入力し[Sign

    CloudTrailで記録したAPIアクティビティを可視化するCloudCheckrを試してみた | DevelopersIO
    clavier
    clavier 2015/05/20
    CloudTrailで記録したAPIアクティビティを可視化するCloudCheckrを試してみた | Developers.IO
  • Rails API 使ってみた - Qiita

    昨日 Ginza.rb 第23回 APIのみのRailsアプリ「Rails API」を読もう! で Ginza.rb に初参加してきたので復習メモ。 ちなみに Ginza.rb は二周年だそうですよ。おめでとうございます! Ginza.rb の内容は Rails5 でとりこまれることが決まって目下議論中らしい Rails API についてのコードリーディングでした。 pull request RAILS API TO BE PART OF RAILS 5 Rails API ginza.rb 23th Rails API まだ Rails 体にマージされていないので、普通の railsrails-api で比較しながら使ってみました。 アプリ作成 $ gem install rails-api $ rails new blog_app # 普通の rails $ rails-api

    Rails API 使ってみた - Qiita
  • Androidのログ出力をいい感じにする #potatotips 9

    Node.js製CLIツールのE2Eテストに取り組んでいます / Working on E2E testing of Node.js CLI tools

    Androidのログ出力をいい感じにする #potatotips 9
  • システムテスト自動化のアンチパターン

    We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

    システムテスト自動化のアンチパターン
  • 逆引きGolang

    これはなにか 逆引きRubyの内容をGolang化しつつあるものです。 当方も初学者なので、いろいろといい加減なコードが含まれると思いますが そのつもりでご参照ください。 Go 1.4.1 で確認しています。Golangは仕様変更が激しいので、都度仕様を確認ください。 なお、ソースコードはGithubに置いてありますので、 何かあればPull Requestでお知らせください。 なお、当初から予定していたファイル系とgoroutineまでなんとか書き上げたので、 ここでいったん更新を終了します(2015/08/12)。 目次 文字列 日付と時刻 数値 配列 マップ 正規表現 ファイル ディレクトリ goroutine Credits RubyTips is founded by TAKEUCHI Hitoshi. HTMLs are generated by Pandoc and deco

  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
  • 情報共有ができないチームの人間関係は破綻する | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。 チームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基中の基だと言ってもよいでしょう。 しかし、そんな基中の基であるはずの情報共有が、あまりうまくできていないというチームを結構よく見かけます。人数が少ないうちはある程度うまくまわっていても、チームの人数が増えるにつれて情報共有がいい加減になってしまうということも少なくありません。 僕がまだ会社員をしていたころに一

    情報共有ができないチームの人間関係は破綻する | サイボウズ式
  • リブセンスが受けた検索ペナルティとは?安全なSEO対策はある?

    リブセンスの決算が話題に 少し前に、株式会社リブセンスの2014年1-3月期決算が話題になりました。 売上高は前年同期比15.3%増の9億8700万円と増収、営業利益は67.2%の減収です。 減益幅が少し大きいと感じる増収減益の決算ですが、この減益に大きな影響を与えたと言われるのが、Googleのパンダアップデート、ペンギンアップデートなど検索エンジンアルゴリズムの改修です。 Googleが行うアルゴリズム改修は、ユーザーに対する検索の質の向上のために行われます。ですので、この改修は検索ユーザーにとっては良い影響を与えるはずです。 ただし、WEBサイト運営により収益を挙げている企業やアフィリエイターたちにとっては、戦々恐々でしょう。 リブセンスとは 株式会社リブセンスは、創業者の村上氏が史上最年少で東証マザーズに上場させたことで話題になった会社です。 主業務を担う求人サイト「ジョブセンス」

    リブセンスが受けた検索ペナルティとは?安全なSEO対策はある?
  • 個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし

    先日、築地で一緒に事した取引先の人に「銀座も築地もどこに行ってもお店の人が声をかけてくれて、メニューにない美味しいものが出てくる。どうやったらそういうお店との付き合い方ができるのか?」と聞かれた。 そういう風に意識はしたことなかったが、確かに僕は1人でも複数でも夜の事はほぼ8割方知り合いが居る決まった店に行く。 イタリアンでも寿司でもバーでもそうだし、クラブでもそうだ。(まぁ銀座の知らないクラブに入る勇気は僕にはないがw) 理由は「楽だから」というなんともショボイ理由なのだけれど、彼はそういう店を1軒は持ちたいとのことだった。 最初に主に京橋税務署方面を向いて言っておくが、さぞ会社の金で毎日たらふくうまいものをっているんだろうというツッコミは下衆の勘繰りというものだ。 僕は仕事関係の会と自分が1人で気晴らしで飲み喰いをするのは分けているし、すべてポケットマネーを使ってる上に、予算は

    個人店に大切にされる1人飲み食いの仕方について - ベンチャー役員三界に家なし
  • Bitbucket

  • go で binary.Write してるところで速度が欲しい場合は binary.ByteOrder interface を直に使う - soh335 memo

    go で binary package の Write は毎回 allocate しているのでもし速度が必要な場合は binary.ByteOrder interface ( binary.BigEndian, binary. LittleEndian ) を直に使うと改善出来る。 もちろん binary.Write の方が使いやすいので速度とかを気にする場合に binary.ByteOrder を使うのが良さそう。 それぞれ下のように利用する。 binary.Write binary.Write(&buf, binary.BigEndian, uint16(...)) binary.BigEndian binary.BigEndian.PutUint16(b, uint16(...)) 実際のコード apns のコードを前に書いた時に binary package を使ったのを思い出し比

    go で binary.Write してるところで速度が欲しい場合は binary.ByteOrder interface を直に使う - soh335 memo
  • GitHub - realm/SwiftLint: A tool to enforce Swift style and conventions.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - realm/SwiftLint: A tool to enforce Swift style and conventions.
  • Data Volume と Data Volume Container - Qiita

    Dockerを使う際にアプリケーションで使用するデータをどう扱えばいいのか? まずは関係ありそうな Data Volume と Data Volume Container について公式マニュアルを読んで理解してみる。なお、英語が得意でないので間違って解釈している箇所があるかもしれない。 Docker のバージョンは 1.0.0 である。 マニュアル: Managing data in containers Data Volume とは マニュアルによると、 Data Volume とは「複数のコンテナ間で永続的なデータや共有データを扱うために Union File System を無視する特別なディレクトリ」のことらしい。 Data Volume は以下の特徴を持つとのこと。 Data Volume はコンテナ間で共有や再利用することが可能 Data Volume に対する変更は直接反映さ

    Data Volume と Data Volume Container - Qiita
  • GitHub - lightSky/Awesome-MaterialDesign: Collection of material design libs and res.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lightSky/Awesome-MaterialDesign: Collection of material design libs and res.
  • Wercker on CoreOS

    Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp

    Wercker on CoreOS
  • メモ: EBSタイプ、インスタンスストアタイプ - 虎塚

    AWSのAMIには、rootデバイスがEBSタイプのものと、インスタンスストアタイプのものの2種類があります。 このことはAWSを使う上で知っておくべき常識ですが、自分はよくわかっていなかったため、無頓着でした。 で、今日やった失敗。 AWS上でサーバ/エージェント型のツールを動かしたいな。 サーバにはlargeインスタンス、エージェントには microインスタンスを使おう。 エージェントを1つセットアップしたら、AMIを作って量産すればエエのよね。AWSベンリだわー。 (インスタンスストアタイプのAMIをウッカリ作成) アレ? こまいインスタンスが作れなす・・・。何かlargeインスタンスごろごろ・・・。? ぐはぁ、明らかにオーバースペック。それに、お金がっっ (3に戻ってAMIを作り直し) 情けないですね。こういうマヌケなことをして時間を無駄にしてはいけませんね。 というわけで、理解し

    メモ: EBSタイプ、インスタンスストアタイプ - 虎塚