2015/05/27 Data Binding JS Night
2015/05/27にLINE社で行われた、Data Binding JS Nightでの発表内容です。
#cto_sushiでChangeLogやIssueを追う技術、reftest、GitHubスパムなどについて話してきた。(この中に現在CTOはいなかった気がします) ログ: #cto_sushi - Togetterまとめ 久々に を食べるSushiイベントだった気がします。 これからの Web について真剣に議論している。 #cto_sushi pic.twitter.com/c3xXrkasVi — Jxck (@Jxck_) May 26, 2015 #cto_sushi pic.twitter.com/oAts18i7O3 — Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) May 26, 2015 クリップボード API - kyo_ago 机が埋まる前にLTスタート。 クリップボードについて kyo_ago #cto_sushi — azu (@azu_
Redirecting… Click here if you are not redirected.
OUCC(http://oucc.org/) で5/24に行ったJavaScriopt&可視化講習会の一回目資料です。
Web地図の歴史というのは Google Maps 登場以前と登場後に分けられるのですが、2015年現在、まさにGoogle Maps登場と同じぐらいの変革がWeb地図の世界に訪れているのではないか? と勝手に思っているので自分の観測範囲内でまとめてみました。 概要 簡単に要点をまとめると、CanvasとかSVGとかWebGLとかブラウザ周りの表現力の進化がWeb地図にも影響を及ぼしていて、そこにGeoJSONのようなそれまでGISなどに疎かったフロントエンドエンジニアにも気軽に扱うことができるフォーマットが普及し始めたことと、降って湧いたようなデータビジュアライゼーションブームなどによって爆発的にエコシステムが増殖し、さらにフロントエンド回りの新技術、仮想DOMとか Web Components とかFRPだとかもろもろいろいろ絡まってよくわからないけど地味に凄いことになっています。 G
結論 Sprocketsの動作を維持しつつ、npmやgulpなどのモダンなパワーも取り入れた、いいとこどりな環境を構築してみた。 やりたいこと SEOのため、Reactでserver-side renderingをしたい JSコードをES6で記述したい 既存のCoffeeScriptのコードも共存させたい(後ほど書き換える予定) npmやgulpといったモダンな環境でアセット管理をしたい browserifyを使いたい Sprocketsが実現している機能は維持したい そもそもSprocketsは何をしているか 周知のことでしょうが念のためおさらい。 ファイル毎の依存関係の管理 application.jsなどのマニュフェストファイルがやってること altJSのコンパイル アセットのminify アセットの連結 アセットファイル名にMD5フィンガープリントを挿入 Sprocketsの問題点
jsonを返すAPIを使用して、チュートリアル+αの画面を実装してみます。 前提知識・単語 実装しながら読んだほうが理解しやすいと思います。 React.jsのadventカレンダー コンポーネント 画面を構成している要素。React.jsは画面をコンポーネントと呼ばれる要素に分けて実装します。 http://qiita.com/koba04/items/4f874e0da8ebd7329701 コンポーネントのライフサイクル propとstate http://qiita.com/koba04/items/bc13d1f42964278ae14e (prop) http://qiita.com/koba04/items/63267bcc918d76ac8767 (state) 1. 画面をコンポーネント分けする reactJSは画面を構成している要素ごとにパーツ分けをし、コンポーネントと
Help us understand the problem. What is going on with this article? こんにちは、@armorik83です。私のAngularJS歴は2年弱で、これまでAngularJSに関する記事はQiitaにたくさん書いてきました。例えば次のような記事です。 AngularJSアンチパターン集 2014.9 ここらでDirective Scopeの@=&をまとめておきたいと思う 2014.9 TypeScriptで書くAngularJSのMVC 2014.2 AngularJS Directiveの処理順を網羅してみた 2014.12 他にもニッチなものやイマイチだったものも含めてけっこうな数となってきました。また、こういった記事の縁で勉強会でも登壇させて頂きました。 モダンAngularJS 2014.12 GDG中国 TypeScr
HTTP2 時代のサーバサイドアーキテクチャフィードバック - Togetterまとめ のあたりで話していたことのまとめ。 補足 タイトルで「ES6 Modulesってconcatしないと動かないの?」と一部に誤解を与えてしまったようなので補足。ES6 Modulesがブラウザにネイティブ実装されたら、当然concatしなくても動きます。 ここで書きたかったテーマは「ES6 Modules + HTTP/2 + concat無し は ES6 Modules + HTTP/1 + concat と同等の速度で動作するのか」です。 追追記 (2016/01) kazuhoさんはh2oで Cache Aware Server Push という解決策を提案しています。 Jxckによる日本語解説記事: HTTP/2 Push を Service Worker + Cache Aware Server
はじめてのTypeScript開発環境構築(gulp, bower, webpack, tsd, npm) TypeScriptで開発しようとしたとき、いろんな問題にぶつかった。 もともとSIerではVisual Studioさえあればなんとかなる環境で育ってきたため、Web系のさまざまなツールを導入する上で何度も挫折した。 ということで、初心者(私)が初心者向けに「はじめてTypeScriptの開発環境(gulp + bower + webpack + tsd + npm)を構築するときの手順とポイント」についてまとめていこうと思う。 ツールの使い方間違っているよなどの指摘がありましたら、コメントやTwitterで教えてください。 この記事の目標 TypeScriptで開発したい ライブラリも使いたい(今回はjQueryを例にする) Web界隈のツールにも慣れたい 使用するツール(ツール
Comparing JavaScript Templating Engines: Jade, Mustache, Dust and More by Alex Gorbatchev Nov 11, 2014 / Community, Express Lets talk templates, specifically JavaScript powered templates. Even more specifically – template engines that work as well on the server side as they do on the client side. After all, this is the great promise and advantage that isomorphic JavaScript brings to the table – ab
今回は前回作ったTODO-Module-BackboneにMarionetteを導入していきます。 Backboneは薄いライブラリなので、オレオレ実装になってしまうことが多いです。 Marionetteを導入するとBackboneのベストプラクティスに乗っかれるので、大規模アプリには非常に有用です。 例えば 自動で描画をしてくれるので、自分でrenderメソッドを定義する必要がない ビューの管理をしてくれるので、破棄し忘れてゾンビViewが生まれる危険性が減る ヘッダー領域・メイン領域などを管理するRegion機能がある などさまざまなメリットがあります。 前回の記事 www.full-stack-engineer.com デモアプリとソースコードはこちらに公開しています。 TODO-Module-Marionette ソースコード 前回同様このクライアントアプリの動作確認にはAPIが必
Backbone.jsの最終回の今回は、Backbone.Router(以降、Router)について説明します。 はじめに 前回の「試して学ぶ Backbone.js入門4」 では実際に動くアプリケーションを作成しながらBackbone.Viewについて説明しました。 今回は本連載も最終回となり、Backbone.Router(以降、Router)について説明します。 今回のソースの全体はこちらで確認することができます。 Backbone.Router Backbone.jsが提供するRouterコンポーネントは、クライアント側でのページ遷移のイベントとその後の処理(コールバック関数)をマッピングするルーティング機能を提供します。 ViewがDOMイベントの発生を監視して、対応するメソッドに関連付けるように、Rounterはrouteイベントを監視して、対応するメソッドに関連付けます。 W
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く