まだオープン前だが、便利そうなのでご紹介。 Rescue.jsを使えば、あなたのサイトに潜む、JavaScriptのデバッグ情報をまとめて表示してくれるようだ。 いつ、どこから、どのブラウザでアクセスされたときにエラーが起きたのかを教えてくれるので便利だろう。 クロスブラウザのテストで見落としていた点がこれでわかるのかもしれないですな。 サイト上にはデモもあるので興味がある人は覗いて見るといいだろう。

まだオープン前だが、便利そうなのでご紹介。 Rescue.jsを使えば、あなたのサイトに潜む、JavaScriptのデバッグ情報をまとめて表示してくれるようだ。 いつ、どこから、どのブラウザでアクセスされたときにエラーが起きたのかを教えてくれるので便利だろう。 クロスブラウザのテストで見落としていた点がこれでわかるのかもしれないですな。 サイト上にはデモもあるので興味がある人は覗いて見るといいだろう。
こんにちは、橋本です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa
シンガポール在住のソフトウェア開発者です。なんだかんだでシンガも4年目突入。仕事もしくは趣味でやっていることをまとめています。 英語のブログは http://atmarkplant.com にあります 今回は, JavaScript のテストを行うためのフレームワークJasmine の紹介です。 JavaScript のテストといえば, JSUnit が有名です。 JSUnit は, JUnit とに似たような, Matcher が利用できたりしてわかりやすいのですが, 開発やメンテナンスがストップしており, またWebプロジェクトに組み込まないと利用できないことが ちょっと残念です。 JUnit のページでも紹介があるように, 今後は Jasmine というフレームワークを開発していくようです。 ※Matcher : ここでは, assertEqual などの, verify のための
ガベージコレクションの機能を備えるJavaScriptのような言語で開発されたアプリケーションでは、基本的にメモリリークは生じないはずですが、それでも回収されないメモリ領域がどんどん増えていくというメモリリーク的な状況は起こりえます。 leak-finder-for-javascript - Tool for finding memory leaks in JavaScript programs. - Google Project Hosting メモリリークは最終的にはそのソフトウェアの動作を遅くしたり不安定にしますが、短期的には問題なく動作しているように見え、単純なテストでは症状が表れにくいため、発見は難しいものです。 グーグルはこうしたJavaScriptのメモリリークを検出してくれるツール「Leak Finder」を公開したことを、ブログ「Leak Finder: a new to
This document discusses testing web apps with Remote IE and F12 Developer Tools. It provides an overview of using Remote IE to test websites on different versions of Internet Explorer. It demonstrates how to use the F12 Developer Tools to debug websites by setting breakpoints, inspecting elements, and profiling performance. The document notes that while tools between browsers share many similariti
escodegen + esprima で JS のデバッグをしたら捗りそう 以下のようなコードを実行すると console.log([ [1,1,8] [2,1,16] ]); このような結果になる。 [ undefined ] アレレーってなってたんだけど kazuho さんにきいたところ、 [1,1,8][2,1,16] => ([1,1,8])[(2,1,16)] => ([1,1,8])[16] => undefined ってことでした。 こんな時、Perl Monger ならとりあえず B::Deparse することによって解決の糸口をさがすんだけど、そういうの EcmaScript でどうすんすかね、ってなことを kazuho さんにきいたところ、esprima っていう es のパーサーがあるよって教えてもらったので、AST はとりだせたんだけど、AST をみても埒があかな
(ε・◇・)з 分かりやすいコードは、ステップ実行もしやすいのです! (ε・◇・)з ループの先頭に、滅多に通らない大きな塊を配置するのはダメなのです! (ε・◇・)з ポチポチする毎に画面がスクロールするのは、余計なストレスなのです! (ε・﹏・)з ブラウザのデバッガ(IDE) などは、テキストエディタよりも領域が半分程度しかなかったりと、一度にみれる範囲が少ないのです for (i = 0; i < 10; ++i) { if (i === 5) { // 一度しか通らないルート : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : } else { // 頻繁に通るルート : : // 短い処理 : } } (ε・◇・)з ループの先頭には、頻繁に通る短いコードを配置するのです (ε・◇・)з 滅多に通らない大きな塊は後ろに
ある値を非同期で取ってくる→その値を使ってさらに非同期処理というのをJSDeferredでする - Islands in the byte stream 何気なく書かれているけど、console.log('got %s', foo);という部分があり、おや?と思った。 もしかして、Node.js 以外でも使えたりする? と調査。 まず、Operaは使えなかったので除外。 CodeGoogleChormeFirefox console.log("%s", "hoge")hogehoge console.log("%s", "hoge", "foo")hoge foohoge foo console.log("%s", "hoge", {foo:"FOO"})hoge ▸Objecthoge ({foo:"FOO"}) console.log("%d", 10)1010 console.log
ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptとphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン
まず、iPhoneのSafariでどこでも良いのでページを開いてブックマークしましょう。 そして「How to use Firebug on your iPad and iPhone」に書かれているJavaScriptをコピーします。 javascript:(function(F,i,r,e,b,u,g,L,I,T,E){if(F.getElementById(b))return;E=F[i+'NS']&&F.documentElement.namespaceURI;E=E?F[i+'NS'](E,'script'):F[i]('script');E[r]('id',b);E[r]('src',I+g+T);E[r](b,u);(F[e]('head')[0]||F[e]('body')[0]).appendChild(E);E=new%20Image;E[r]('src',I+L);})
作った → https://github.com/shokai/iphone-js-console iPhone用のJavaScript shellのようなもの。FirebugやChromeの開発パネルみたいな感じで使う。 chrome拡張やiPhoneシミュレータでiPhone用のwebページの動作は確認できるが、加速度センサやGeo Location APIなんかは実機で動かさないとデバッグできない。 しかしデバッグをしようにも、iPhone上で大量のalertを出すと気が狂ってしまう。iPhoneで実行中のwebページ上の任意のオブジェクトの中身を、Macから覗いたり値を書き換えたり関数を実行したりするツールが必要だったので作った。 なお、Androidのブラウザにはwebsocketが無いのでこのツールは動かない。Androidではlogcatで adb logcat | grep
$200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81
JavaScriptの開発環境は、テキストエディタを除外すると、主にデバッガやインスペクタとしてWebブラウザに内蔵されているのものと、Webブラウザのアドオンになっているもの。そして単独のアプリケーションとして統合開発環境となっているものの3つに大別できるでしょう。 特にWebブラウザのアドオンは手軽かつ一般のプログラミングには十分な機能を備えたものが登場しており、よく使われているようです。 2008年6月に書かれた以下の記事が、現状でのWebブラウザに関するHTML/CSS/JavaScriptのデバッガの状況を捕らえています。 Webデバッガ最強はFirebugだが、ほかのブラウザでは... | エンタープライズ | マイコミジャーナル In-browser Development Tools: Firebug Still King (英語) では以下から、ツールごとに関連する記事を
Window Size Bookmarklet: see the size of any page to debug CSS3 media queries and adaptive layouts [ad#ad-2] CSS3 Media Queriesはユーザー環境の状態に適したスタイルシートを提供することができ、例えばブラウザやモバイルデバイスの異なる表示サイズにより、異なるデザインを適用することができます。 ここで紹介するのはビューポートのサイズを表示するシンプルなブックマークレットです。ブラウザの表示サイズ変更の確認・調整が簡単に行えます。 サイズを変更すると、リアルタイムに表示も変更 [ad#ad-2] ブックマークレットは以前はjQueryに依存して開発されていましたが、0.2より依存しないで動作するようになりました。 Window Size Bookmarklet(ブックマー
<script type="text/javascript"><!-- function print_r(obj) { var count_obj = 0; function _output(str) { document.writeln(str + "<br/>"); } function _print_r(obj, name, level) { var s = ""; if (obj == undefined || level > 4) return; for (var i = 0; i < level; i++) { s += " | "; } s += " - " + name + ":" + typeof(obj) + "=" + obj; _output(s); if (name == "document" || typeof(obj) != "object") return;
2011.12.02追記 最新版で動作するようエントリを修正しました。 node.jsのデバッグ(ステップ実行)ができるnode-inspectorの使い方 - 大人になったら肺呼吸 はじめに このエントリでは、Ubuntu 10.10上にnode-inspectorとnode.jsをインストールし、node.jsをデバッグ(ステップ実行)する手順について書いています。このエントリを書くにあたり、以下のエントリを参考にさせていただきました。 node.jsでのデバッグ方法 - すにぺっと node.jsの開発時に役立つモジュール : アシアルブログ node-inspectorは、サーバサイドのJavaScriptをブラウザ上(Webkit系のブラウザ)でデバッグできるようにしてくれるライブラリです。 node-inspectorってのがあって、これがあると chrome上(webkit系
JavaScriptにおいてメモリ管理は基本的にエンジン任せなのであまり意識することは無いかもしれませんが、メモリリークの調査やパフォーマンスの実験のためにメモリ情報をJavaScriptから扱いたいときがあると思います。 メモリリーク調査は専用のソフトウェアなどがあるので、 JavaScript Memory Leak Detector (v2) – GPDE Team Blog – Site Home – MSDN Blogs IE Overview – JavaScript Memory Validator Firefox Debugging memory leaks – MDC Doc Center そちらを使うのでもいいかもしれませんが、new Dateを使った実行時間の記録みたいにJavaScript内からメモリ情報を取得して計測できるとおもしろいと思うので、ブラウザ毎にやる方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く