と、コラボ特別編「JavaScript engineer's Night~サイバーエージェント×DeNA フロントエンドエンジニアの仕事@渋谷ヒカリエ~」 http://www.creativevillage.ne.jp/PR/seminar109.html で利用したスライドです。本編10分(!!)

と、コラボ特別編「JavaScript engineer's Night~サイバーエージェント×DeNA フロントエンドエンジニアの仕事@渋谷ヒカリエ~」 http://www.creativevillage.ne.jp/PR/seminar109.html で利用したスライドです。本編10分(!!)
Gruntのtaskの実行にかかる時間を劇的に短縮する方法 最近ではGrunt無しでのフロントエンド開発は考えられなくなってきた気がしますが、大抵taskを実行した際に結構時間がかかってしまいます。 Gruntの実行にかかる時間を減らすにはどうすれば良いのか調べてみたら、loadTasks as they are needed to speed up Grunt load time · Issue #975 · gruntjs/gruntのissueに方法がありました。 何に時間がかかっているか taskを走らせた際、何で時間がかかっているのかをtime-gruntで確認してみると、実行しているtask自体ではなくnpmタスク(適切な表現かは分かりませんがGruntプラグインの事です。)の読み込みの方に時間がかかっている事が分かります。 loadNpmTasks()で2秒はかかっている状態
Qiita JavaScript - Client Side - Advent Calendar 2013 12月20日の記事です。 みなさんはJavaScriptをどんなエディタで書いていますか?僕はこれまでVimで開発していたんですが、最近はもっぱらWebStorm(PhpStorm)を使ってJavaScriptを書いています。 というわけで今日はWebStorm使ったJavaScript開発における便利な機能をいくつか紹介していきます。 Inspections Code Completion JSDoc File Watchers Deployment(Automatic Upload) REST Client Directoies JavaScript Libraies Code Style ファイル検索 Vim Plugin Look and Feel WebStormとは? J
この投稿はD3.js Advent Calendar 2013の15日目です。前回担当分はQiitaに書きましたが、今回は実装の紹介というようりも事例紹介なのでブログの方に書きます。というか、自分のブログのことをすっかり忘れていたのですが、同僚に知らぬまにウォッチされていたようなので、たまに書いてみようと思います 今回はD3.jsを実際につかってOpen Dataをビジュアライズしているサイトをいくつか紹介します 1. Not All Neighborhoods Are Created Equal (Boston Edition) ボストンの地価の分布をビジュアライズしたものです。Max、Minと中央値を表現するグラフにマウスを重ねると該当の地域がハイライトされます 2. Drought Extends, Crops Wither – The New York Times 干ばつによる作物
JavaScriptフレームワークに興味あるし、Angular.jsを使ってみようかな・・・ そんな純真無垢なあなたを混沌の世紀末に引きずり込むのが、ほかでもないTutorialなのです。 TutorialではほぼControllerしか出てこないので、素直にこの通り書いているとまず間違いなく3カウントでControllerにコードが集中するいわゆるFat Controllerになり、せっかくMVCフレームワークも地獄の荒野になります。 実は、Angular.jsでまず目を通すべきなのはDeveloper GuideのConceptual Overviewです。これを読めばどう処理を分割するかがきちんと書かれていますが、以下ではそれ+経験をもとにAngular.jsで正しくMVCを使用するためのポイントをまとめました。 Angular.jsの3原則 1.Controllerはイベントハンド
Developers almost universally agree that unit tests are a VERY GOOD THING when working on a project. They help you feel like your code is airtight, ensure reliability in production, and let you refactor with confidence when there is a need to do so. AngularJS code touts its high degree of testability, which is a reasonable claim. In much of the documentation end to end tests are provided with the
Twitterに書いたことのまとめです。 プログラミング言語の仕様の一部として正規表現リテラルを提供することの得失について、JavaScriptを例に説明します。 ■より簡潔なコード 言うまでもありませんが、正規表現リテラルを使った方が簡潔なコードになります。 (new RegExp("abc")).exec(s) // リテラルを使わない場合 /abc/.exec(s) // リテラルを使った場合 また、正規表現リテラルがない場合は、文字列リテラルとしてのエスケープと正規表現としてのエスケープが二重に必要になる結果、コードの保守性が低下します注1。 new RegExp("\\\\n"); // リテラルを使わない場合 /\\n/ // リテラルを使った場合 ■エラー検出タイミング 正規表現リテラルがない場合、実際にその正規表現が評価されるまで記述エラーを検出することができません。正規表
CoffeeScriptの関数は明示的にreturnするべき | CreativeStyle 本当に遅いのか、それを確かめましょう。 適当にでっちあげたコードです f1 = -> for i in [1, 2, 3] for j in [4, 5, 6] i + j f2 = -> for i in [1, 2, 3] for j in [4, 5, 6] i + j return console.time "f1" for i in [1..100000] then f1() console.timeEnd "f1" console.time "f2" for i in [1..100000] then f2() console.timeEnd "f2" 実行してみます $ coffee hoge.coffee f1: 105ms f2: 4ms 約26倍違う、ということがわかります。
複数人で AngularJS を利用した Web アプリケーションを構築するときに必要なルールをまとめてみました。 ( あくまで策定中のルールであり、今後も改変する可能性があります。また、ベストプラクティスを謳うものではありません ) 使用 AngularJS のバージョン angular.js 1.2.5 angular-route.js 1.2.5 参考サイト Dan Wahlin's Blog | Structuring AngularJS Code http://weblogs.asp.net/dwahlin/archive/2013/12/01/structuring-angularjs-code.aspx GitHub | mgechev / angularjs-style-guide / README-ja-jp.md https://github.com/mgechev/a
コロナウイルスが流行する前の2020年1月上旬、中国の杭州に行ってきたのでその記録を書いておく。 はじめに 自分はこれが中国へ行くの5回目。それなりに慣れている方だと思うけど、中国人と一緒に行ったほうが圧倒的に楽です。 数年前にキャッシュレスが普及して、その後も規制が変わったりして行くたびに状況が変わっています。なので、ここで書いてあることは半年後には参考にならないかも。 事前にやっておくこと WeChatPayのアカウントを作る、可能なら本人確認とチャージをやっておく Alipayのアカウントを作って、可能なら本人確認とチャージをやっておく 中国で使える香港SIMを買う WeChatPayとAlipayのアカウントは、外国人でも作れるときと作れないときがある。またお金もチャージできるときとできないときがある。 事前にググってできるかどうか試しておくのが重要。 また、中国はいわゆるGrea
__proto__が変わりゆく件について - 株式会社ネクスト エンジニアBlog さすがにちょっとツッコミを入れたい。 参考: draft_proto_spec_rev2.pdf ※ まだドラフトで確定ではないのでご注意ください。 http://nextdeveloper.hatenablog.com/entry/2013/12/15/191719 注釈があるとはいえ、今この時期にこのPDFは古いです。 現在のES6 Draft仕様のリビジョンは21です。rev2の仕様を引っ張り出してくるのはどうかと…。 大筋では特に言うことは無いのだが、以下の点に関してはツッコんでおきたい Enumerable: true はありえない(for-in で列挙されてしまうよ!?) UnderscoreProtoEnabled という内部プロパティは、消されている ついでに、最近のドラフトでは、__pro
こんにちは、@nazomikanです この記事は(JavaScript - Client Side - Advent Calendar 2013)の15日目の記事です。 @teramako 妙な古臭さを感じるのだが…。 http://d.hatena.ne.jp/teramako/20131216/p1 と的確な斧をいただいたので記事を修正しています これまで標準化されていなかった__proto__がES6で標準化されようとしています。 参考: draft_proto_spec_rev2.pdf (大変古かったので差し替えました。) 参考: Object.prototype.__proto__ ※ まだドラフトで確定ではないのでご注意ください。 Object.prototype.__proto__ Enumerable: false Configurable: true 内部変数のUnde
巷でAngularJSが盛り上がっているのを横目に、最近は黙々とKarmaを触っていました。Karmaはかなりよくできていて素晴らしいと思うんですが、具体的な使い方はあまり見ないので紹介したいと思います。 Karmaについて http://karma-runner.github.io/ Karmaはいわゆるリモートテストランナーです。リモートテストランナーというと、色んなブラウザでテストを走らせることが目的のように思えますが、そうではありません。Karmaは ワークフローの問題を解決すること に主眼が置かれています。なので、コマンドラインでテストを実行するほかに ファイルの変更監視 CIサーバとの連携 デバッグのサポート プラグインによる機能拡張 といった機能を持っています。実際に使ってみると、単にテストを実行してくれるだけでなく、ワークフローが劇的に変わることを実感できると思います。 K
論文名とか書誌情報だけがころっと目の前にあったりなんかして、どこかにフルテキストがないかな、でもあっちもこっちも検索するのはめんどいよね、というシチュエーションで役に立つ仕組みはないかねと思って「Docodemo Resolver β」というものを作ってみました。 Docodemo Resolver β http://haseharu.org/labs/d_resolve/about.php 起動自体は簡単で、Bookmarklet を作ったのでそれをブラウザに登録しておきます。論文名をテキスト選択した状態でさきほど登録した Bookmarklet をクリックすると中間窓*1が開きます。 下の方は切れていますが画面はこんな感じです。 現在、中間窓に表示されるサービスは「CiNii Articles」「NDL Search」「J-STAGE」「JAIRO」「arXiv」「Pubmed」の6種
本連載では、JavaScriptライブラリの1つ、Underscore.jsを解説していきます。第1回目となる今回は、Underscore.jsの概要と特徴、動かすところまでを紹介します。 Underscore.jsの概要 UnderscorejsはDocumentCloud Inc.とJeremy Ashkenasが開発しているJavaScriptライブラリです。DocumentCloud Inc.によりオープンソースとして提供されています。ファイルサイズは圧縮したもので4.9Kバイト(現バージョン1.5.2)と軽量なライブラリです。 Underscore.jsは、配列、オブジェクトの操作をはじめ、関数、オブジェクトなどを扱う際の便利関数が80あまり定義されています。配列、オブジェクトの操作の記述がネイティブな機能だけで書くよりも簡潔にシンプル書けるため非常に便利です。 また、Proto
At my curent company we are using Angular.js for a new desktop application (yes, a desktop application, but I won’t get into that). Our app gets its data and events from a web service via a WebSocket connection. Angular comes bundled with some great tools to connect to REST servers, but it doesn’t come with anything to help you with real-time data (and it probably shouldn’t). Here is an example of
TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日本語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日本語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!の形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日本語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従って本ソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く