You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
前回投稿した�『jsdo.itでアクセスの多かったUIデザインに役立つJavaScriptコード紹介』という記事では、jsdo.itというサービスのウィジェットを15個表示させることにしました。ウィジェットはJavaScriptのdocument.write()が使われていたため、15個も表示させるとページがこれでもかというくらい重くなり、投稿も半ば諦めモードになりかけました。最終的にはdocument.write()が書き出すiframeを取り出し、遅延ロードさせるという方法でなんとか乗り切りました。その辺の話を詳しく書こうと思います。 jsdo.it上のコードをページに埋め込むjsdo.it内で書いたコードは、ウィジェットとしてブログなど好きなページに埋め込むことができるようになっています。jsdo.itのそれぞれのページに設置してある「ブログに埋め込む」というボタンを押すと、ページに
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
As we build sites more heavily reliant on JavaScript, we sometimes pay for what we send down in ways that we can’t always easily see. In this post, I’ll cover why a little discipline can help if you’d like your site to load & be interactive quickly on mobile devices. tl;dr: less code = less parse/compile + less transfer + less to decompress NetworkWhen most developers think about the cost of JavaS
TypeScriptを使いたい、型に守られたいという気持ちが定期的に生まれるのだけど、 ただwebpack.config.jsとtsconfig.jsonが上手く書けなくてしんどいみたいなことがままある。 お仕事的に、TypeScript + Vueでやっていくぞというのは下記のダーシノさんのスライドが良い。 とにかく楽してVue.jsでTypeScriptを使いたい from さくらインターネット株式会社 www.slideshare.net 上記の内容と、webpack-simpleという自分が愛用しているテンプレートと、vue-class-componentのexampleを見ながら書いた雛形が下記に置いてある。 github.com それはそれとして、今日はpoiを調べた。 poi + TypeScript poiは設定より規約感のあるツールで、書捨てのプロジェクトにはwebpac
2017-11-09「フロントエンド開発に再入門する」タスクフォースの進め方こんにちは。開発本部の宍戸です。 メドレーでは定期的に、テーマに沿って組織の技術的な底上げを行うための機会(タスクフォースと呼んでいます)を行っています。そのタスクフォースの1つとして先日、フロントエンド開発力のベースアップを目的としたタスクフォースを行いました。本記事では、その取組みについてご紹介したいと思います。 背景メドレーには現在 20 人弱のエンジニアが在籍しており、その約半数がサーバーサイド出身者です。また普段の開発においては、一つの機能をフロントからサーバーサイドまで一貫して一人が担当するケースが多くあります。サーバーサイド出身者のフロントエンド開発のスキルセットには多少ばらつきはあるものの、普段の開発業務ではレビュー等でそれぞれサポートしつつ開発を行っています。 しかし、フロントエンドの基礎的な部分
こんにちは!2016年に新卒で入社した、SUUMOのフロント開発グループでエンジニアをしているやなぎさわです。 入社早々SUUMOのCSSを再設計をする機会があり、CSS/SASSのスタイルガイドを研究していたのですが、JavaScriptのスタイルガイドで有名なAirbnbがCSSのスタイルガイドを公開しているのを見つけました。 一人で開発していたり、CSS/SASSを書く人が少人数である場合は意外とその重要性に気付きにくいのがこのCSS/SASSのコーディング規約です。CSSは単純な言語であり単にスタイリングを当てるだけであればわりと簡単にできてしまうのですが、大規模開発や修正が頻繁に必要となる運用フェーズになるとその単純さがゆえにバグを作り出しやすくなってしまいます。 特にCSSでは全てのセレクタのスコープがグローバルであり、気を抜くとすぐにクラス名などが被ってしまいます。BEMとO
Streaming fetches are supported in Chrome, Edge, and Safari, and they look a little like this: async function getResponseSize(url) { const response = await fetch(url); const reader = response.body.getReader(); let total = 0; while (true) { const { done, value } = await reader.read(); if (done) return total; total += value.length; } } This code is pretty readable thanks to async functions (here's a
先日の技術書典3で@erukitiさんが頒布した「簡単JavaScript AST入門」(AST本)について書きます。自分は、レビューという形で関わらせて頂きました。こういった経験ははじめてで、面白かったです。なにより、ものすごいペースで加筆されていってすごいなという感じでした。 最終的によい本が出来上がりよかったです。 内容と感想さて内容ですが、一言で言うと、Babel Pluginのための本です。 よく使われるツールの紹介から、実際にBabel Pluginを作成してみるといった実践的なことまで書かれてています。 個人的に嬉しいのは、入門者向けと謳いつつも、リファレンス本として機能する点です。Babel Pluginを実際に自分で書くときに重宝するでしょう。 自分もAST本からの知見を公開してるプラグインに反映しました。 個人的に特によかったなと思うのが、5章や6章です。 これらは、え
ES2017で仕様に入ったAsyncFunctionとawait単項演算子。 これらを使うと非同期処理を同期的に書くことができ、非同期処理のループもシンプルに書けるようになる。 この記事の内容は全てNode.jsのv8.6.0で動作確認している。 非同期処理の基礎はこちら。 AsyncFunction 関数定義の前にasyncとつけると、その関数はAsyncFunctionになる。 async function myFunc(){ return 'foo'; } console.log(myFunc); // [AsyncFunction: myFunc] console.log(myFunc()); // Promise { 'foo' } myFunc().then(res => console.log(res)); // foo 非同期処理をシンプルに書けていることが分かる。 Asy
Techniques, strategies and recipes for building a modern web app with multiple teams that can ship features independently. What are Micro Frontends? The term Micro Frontends first came up in ThoughtWorks Technology Radar at the end of 2016. It extends the concepts of micro services to the frontend world. The current trend is to build a feature-rich and powerful browser application, aka single page
tl;dr: We believe there is a safer and easier way of writing a Jit. Current State Today, all browsers’ Jits share a similar design. This design makes extending the language or improving its performance time-consuming and complex, especially while avoiding security issues. For instance, at the time of this writing, our Jit relies upon ~15000 lines of carefully crafted, hand-written assembly code (~
弊社では、案件とは関係のないプロジェクトでも業務時間中にみんなにコードレビューを依頼できる時間が確保されています(参加は任意)。案件のコードレビューを依頼したり、ちょっとした個人の制作物を見てらったりと使い方は色々です。 先日、TypeScriptの練習にQiitaのAPIを叩いていて記事を表示するブログウィジェットを作成しました。このウィジェットのレビューを依頼したところ、クラスの設計について具体的な指摘と、それに対する改善を経験できたのでこの記事に記載します。 今回作ったQiitaWidgetの要件 Qiitaの公式APIV2から記事とユーザー情報を取得し、HTMLテンプレートに表示する 投稿の合計いいね数を算出するために、あるユーザーの投稿を全件取得する (このために複数回リクエストの送信とレスポンスデータの結合を行う) パラメータによってユーザー、いいね数によるソート、表示件数、ラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く