Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに 「RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門」(ラムダノート, Amazon) という本を手を動かしながら読んで、非常に感銘を受けました。そんなおりに PythonでつくるPythonという記事を読み、自分でもNode.jsでミニNode.js作りにチャンレンジすることにしました。 予想以上に手間取り端折った部分もありますが、なんとか最後はブートストラップまで行くことができました。 目次 ミニインタープリター編 Step1:ソースのパース ... 初めての esprima Step2:単純化 ... 抽象構文木(AST)を単純化 Step 3: +演算子を評価する ... 足し算を実行 Step 4: 四則演算で電卓を作る ... 電卓を作るところまでと、比較演算子の実装 Step 5: 変数を使う ... 変数の宣言、代入、参照 Step 6: 条件分岐
Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不
はじめに vuejsはとっつきやすく完成度の高いJSフレームワークだと思っていますし、日本語のドキュメントも充実しています、実際に下記の機能も全て公式ドキュメントに記載されている内容です。 しかしながら、実際にやりたいことと機能名の間に乖離があったりして、いざ使用する時に意外に実装方法などを見つけにくい場合も当然ながら存在するため、自分用に Vuejs のちょっと便利なコンポーネントの機能をメモっておきます。 お品書き 共通した親要素を使いまわしたい(スロット配信) パラメーターによって使用するコンポーネントを変えたい(動的コンポーネント) 複数のコンポーネントで、同じ処理を使いまわしたい(ミックスイン) 出力するタグを動的に指定したい 共通した親要素を使いまわしたい いわゆるラッパーコンポーネント、例えば10個のコンポーネントを作る必要があるとして、その全てが共通したヘッダやフッタを持っ
はじめに VueをつかってWebアプリケーションを実装するとき、Componentをどう切るかって誰でも一度は悩みますよね(悩みますよね?)。とりあえず思いつくままに切ってみたり、繰り返し使いそうなもので切ってみたり、CSSのスコープで切ってみたり…。いろいろな切り口があると思います。 この「いろいろな切り口」でコンポーネントを切ることができる点が、コンポーネント設計を難しくしている所以だと考えています。 そこで今回は、どのような切り口・観点でコンポーネントを切ればよいのか、そのときに気をつけるべきことは何か、といったComponentの設計方法についてまとめてみます。 すべての実用ケースを想定できているわけではないと思いますが、大小いくつかのWebアプリを開発する際に利用してみて今のところいい感じに運用できている方法です(というか自然と収束して出来上がった考え方という感じです)。 はじめ
2020/01/23追記: これはすでに古い情報です。ESLintとPrettierは同時に使わないのが今の推奨設定です。最新の情報は以下のところにあります。 https://future-architect.github.io/typescript-guide/baseenv.html 以下は過去の情報です PySpa統合思念体です。 go fmt便利ですよね。設定なしで言語が定めるルールで一発でやってくれるので良いですね。で、JavaScriptでは歴史的経緯もあって、フォーマットの流派はいろいろあります。 インデントはスペース2/4、ハードタブ 文字列にはシングルクオート使う派(英語キーボードだとシフトキー押さなくていい) 末尾のセミコロンは必須・省略 そのためカスタマイズ可能なフォーマッターが必要となります。カスタマイズの柔軟性や歴史的経緯や新しい文法への対応などで、いくつかのツー
By rajaraodv It’s hard to keep track of what’s new in JavaScript (ECMAScript). And it’s even harder to find useful code examples. So in this article, I’ll cover all 18 features that are listed in the TC39’s finished proposals that were added in ES2016, ES2017, and ES2018 (final draft) and show them with useful examples. This is a pretty long post but should be an easy read. Think of this as “Netfl
私がWebサービスのバージョンアップでVue.js導入することになり、取り組んでる内容についてWEBエンジニア向けに簡単に解説する記事です。 例えばjQueryのUIプラグインを沢山使ってるサーバーフレームワークで Vue.js、Vuex、Storybook を導入する際にどうすれば良いのか?などのノウハウについて記述します。 はじめに サーバーフレームワークのテンプレートへの組み込みが今回の要件です。 つまりVue.jsでカスタムコンポーネントもどきを作り、テンプレートエンジンで使えるようにするのが今回の要件です。 フロントエンド界隈のノウハウ集は大体がビッグスケールしても耐えられるようにフロントエンドとサーバーを開発チームまで完全に分離し、サーバーは API のみ提供する設計でしょう。最近ではVue.jsがどんどん認知され、実験的にRailsに組み込む軽いサンプルが散見するでしょう。
ちょっとタイトルが言いすぎていて大反省です (適宜アップデートします, 仮)
概要 フロントエンド界隈ではReactやVueなどの開発を円滑に進めてくれる便利ツール(WebpackやLint、CLIなどなど)がたくさんあり開発がとてもしやすくなって来ていると思います。 とても便利な世の中になったな〜とCLIとかNext.jsなどを叩きながらサンプルばかり作ってたのは良いのですが、 開発環境そういえばどうやって作るん???、 それ管理しろ言われたら環境わかってないと死ぬんじゃないか、 フロントエンド界隈カオスすぎて結局何すればいいんだろうか??? という疑問や不安があったので、一度脳みその整理がてら開発環境をひと通り作ってみました。 開発環境周りの設定ってあまり進んでやりたくないのでスターターキット的な感じにまとめてGitHub ( https://github.com/isihigameKoudai/VuejsStarterKit )にあげてみました。また、最近はV
WebデザイナーのためのVue.js事始めVue.jsはサクッと小さく始められるJavaScriptのフレームワークです。「びゅー」と読みます ;) これまでWebデザイナーがjQueryで作成したような動きもVue.jsでも加えられるのですが、jQueryとは違ってHTMLに条件文を加えたり、アニメーションをCSSで設定することで、JavaScript自体のコードをあまり書かなくても実装できちゃいます。jQueryからの乗り換えを考えている方はぜひ検討してみてくださいね! Vue.js の使い方Vue.js は公式のドキュメントが日本語に対応しており、こちらを読むだけで基本的な使い方は理解できるはず。じっくり読んで、ご自身でもコードを書いて動作を確認し、身につけていくといいでしょう。 最初の一歩目の例として「JavaScript で定義したテキストを HTML に表示させる」というスーパ
By Aditya Agarwal async/await freed us from callback hell, but people have started abusing it — leading to the birth of async/await hell. In this article, I will try to explain what async/await hell is, and I’ll also share some tips to escape it. What is async/await hell While working with Asynchronous JavaScript, people often write multiple statements one after the other and slap an await before
地獄を抜けたらそこは地獄だった。 以下はHow to avoid (or escape) async/await hellという記事の日本語訳です。 How to avoid (or escape) async/await hell async/awaitはたしかに我々をコールバック地獄から解放してくれました。 しかし、それは恐るべき地獄の、ほんのプレリュードにすぎなかったのです。 そう、async/await地獄の誕生です。 この記事ではasync/await地獄が何であるか、そしてそれから逃れるためのヒントをいくつか紹介します。 What is async/await hell 非同期JavaScriptを使用する際、しばしば複数の関数呼び出しすべてにawaitをつけがちです。 これによってパフォーマンス上の問題が発生します。 あるステートメントは別に手前のステートメントに依存はしてい
こんにちは、React Nativeエンジニアの@kiriminです。去年の末くらいからReact Nativeでの開発案件に携わっていまして、ある程度形になってきたので、Webフロント開発の経験がないAndroidエンジニアがReact Native案件にいきなりJoinして感じた事やReact Nativeでの開発の雰囲気などについて週次で開催している社内LT会で共有しました。 ネイティブエンジニアチームによるReact Native開発案件の一例として共有したいと思います。 TL;DR・React Nativeの学習コストはかなり低い ・最新のJavaScriptでの開発はそれなりに快適 ・思ったよりはよく出来ていてAndroidとiOSをあまり意識せず同時に実装出来るのは本当 ・ただしネイティブと遜色ないデザインを実現するにはかなりの努力が必要 ・Reduxは面白いけど難しい An
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く