たまに耳にする React を自分なりに少し調べてみたので、まとめがてらメモを残します。 ちなみに初めて React を知ったのは 天下一クライアントサイドJS MV*フレームワーク武道会でした。 Reactとは Facebook のチームが開発している、ユーザインタフェースを構築する為の JavaScript ライブラリです。公式ページ ⇒ http://facebook.github.io/react/ その特徴は(公式ページどおりですが)、 MVCの Viewのみ サポート なので恐らく 他のライブラリと容易に組み合わせ られる Virtual DOM (仮想DOM) 1方向 の Reactive バインディング Reactive .. きっと、(見えないところでシステムが)動的に View を更新する、という雰囲気でしょうか.. 公式ページを見ると、やり方によっては双方向にもできる
2015/09/25 追記 2014/10/08 チュートリアル追記 2015/08/24 大幅加筆修正 はじめてのかたに http://ameblo.jp/ca-1pixel/entry-11476850674.html 特徴、「なぜいま注目されているのか」など 背景がわかりやすく書いている。とてもわかりやすい。 デメリット、問題点など http://qiita.com/hshimo/items/156249ec8e6dbf75205a Qiitaの記事です。 環境構築なら http://liginc.co.jp/web/programming/node-js/85318 nvmのインストールから簡単な使い方まで。 環境構築の良記事はたくさんあるけど、とりあえず ここみておけば問題ない。 使い方やノウハウ http://blog.asial.co.jp/1231 Node.jsでこんなこ
ドット記法と括弧記法の二種類がある。 ごく普通のドット記法 document.form1.txt1.value="コメント"; 括弧記法 document.form1["txt1"].value="コメント"; ふつーのドット記法が用意されているのに、括弧記法が存在する理由はメンバをプログラム上の文字列で指定するため。 括弧記法を使ってよくやること。 <span style="font-size:small;">var i; while(i<5){ var txt = "txt" + i; document.form1[txt].value=i+"番目のテキストボックス。"; i++; }</span>とかよくやったりするけど、括弧記法でオブジェクトのメンバにアクセスしている、ということだったのか。 ということは <span style="font-size:small;">documen
はじめに 今回は、以下の Connect を使ったコードが内部的にどのように初期化され、リクエストの処理がどのように行われていくのかを解説します。 var connect = require('connect'); var server = connect.createServer( connect.logger(), connect.static(__dirname + '/public') ); server.listen(3000); 初期化処理フロー Connect の初期化処理フローは以下のようになっています。 require('connect') で connect 各種 export 処理 createServer メソッドで HTTPServer のインスタンスを生成 HTTPServer のコンストラクタで、middleware とリクエストハンドラを登録 server.
「いつか使いたいの」なので ほとんどちゃんと使ったことないやつです。 Tool Hubot https://github.com/github/hubot チャットbot開発・実行フレームワーク Botを作ってみたいと言う理由で使ってみたい。 あと人工無能もこれで作れそう(粉ミカン)とか理由は様々 MobileChromeApps ChromeAppsをAndroidやiOSで動かすためのライブラリと変換ツール ChromeApps jsAPIを追随して実装しているようなので chrome.socketsなど新しいAPIは開発中だったりAndroidでは使えるけどiOSでは使えないなどもある。詳細はここで 実は少し使ってるけど ちゃんと使ってないので これでアプリを作ってリリースしたい。 nexe Node.jsをバイナリ化してくれるツール Node.jsの入ってない環境でバイナリだけ移し
Headless testing with Jasmine, PhantomJS and Grunt February 5 2014 It’s hard to find a good excuse not to test your JavaScript these days. Previously it was a pain to write unit tests. One had to wire up an HTML spec runner page, include various dependencies and then manually refresh the page to see the test results. Whilst this was bearable it certainly made automation a pain. Nowadays we have a
React.jsについての簡単な紹介 Component化、Prop、Stateの使い分け、イベント、addon、mixin、アーキテクチャ、ServerSide Renderingなどについての説明。 一部v0.12で変わった部分の対応もしています。
jQuery.ajax()でファイルをアップロードする方法を紹介します。 1.はじめに jQuery.ajax()で画像ファイルをサーバに送信し、バックエンドのPHPで画像の幅・高さを返却し、それを表示するという簡単なプログラムを組んでみました。 フロントエンド <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js"></script> <script> $(function(){ $('#foo').submit(function(){ $.ajax({ url: "test.php", type: 'POST', data: { 'file': $('#file').val() }, dataType: 'json' }) .done(function( data ) { $('#re
お久しぶりです。Perfumeエンジニアの新井です。 先週の9/21(日)にPerfumeがメジャーデビュー10周年&結成15周年の記念日を迎えました。 その記念日に、最終日を迎えたPerfume 5th Tour 2014『ぐるんぐるん』の詳しい様子は、こちらのライブレポートを御覧ください。 また、このPerfume Dayに各CDショップで開かれたイベントの様子はこちらの記事を。 「この記念日を迎えた感動を、自分なりに表現しなければ…」 「メジャーデビュー10周年ということで、これまでの歴史を振り返りたい…」 「よしそれじゃ、これまでリリースしたシングルをざっと振り返ろう!」 という個人的な使命感に駆られて、このブログを書いています。 やることはタイトル通り 『メジャーデビューからの全シングル20曲の売上枚数の遷移を折れ線チャートで表示』 それを実現するためにこの頃興味があったD3.j
十一章第三回 consoleこのページの最終更新日:2017年9月14日 今回紹介するのはconsoleです(実はES5の範疇ではないような気がしますが気にしないでください)。これはデバッグ時に大いに役立つものです。 consoleと言われたら、二章第一回に紹介して以来ずっと使ってきたconsole.logを思い浮かべますね。 実はconsole.logの他にも似たような便利メソッドがあるので、今回はそれを紹介します。 console.logというのも、実はconsoleという変数に入ったオブジェクトが持つlogというメソッドであることはお察しのとおりです。 console.debug, console.info, console.warn, console.errorやはりconsoleで一番使うのはconsole.logで、それ以外のメソッドは使用頻度が結構劣ります。デバッグ用の用途が
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. * Some parts of this feature may have varying levels of support. Learn moreSee full compatibilityReport feedback 一般的に言うと、関数とは外部 (再帰の場合は内部) から 呼び出す ことのできる「サブプログラム」です。プログラムそのもののように、関数は関数本体 (function body) と呼ばれる連続した文で構成されます。値を関数に渡すことができ、関数は値を返すことができます。 JavaScript に
文字列のパースをする必要がある時、どんな文字列にでも何でもかんでも正規表現で処理しようとするエンジニアをたまに見かける。 正規表現は確かに文字列を扱うための強力な手段だが、万能ではない。正規表現の性質上、そもそもパースできない文法があるからだ。従ってそういうケースの時には正規表現ではなく別の方法を使ったほうが良い。正規表現を無理やり使っても、バグを埋め込んだり、メンテナンスが難しかったり、正しく文字列をパース出来なかったりで良いことはあまりない。 正規表現がパースできない文字列 正規表現が苦手とする文法で一番よく言われるのは、再帰的な構文を含む文法である。例えば、括弧つきの数式なんかがそうで、1+1 でも (1+1) でも ( (1+1) ) でも ( ( (1+1) ) ) でも ( ( ( ( 1+1) ) ) ) でも、という風にいくらでも入れ子にできる。正規表現では、こういった文字
いわゆる getopts、argparse 的なことをしてくれる以下のモジュールたちをざっと使ってみて: commander nopt nomnom minimist 比較というか、雑な感想を述べてみます。 – help のドキュメントを自動生成してくれる – サブコマンドの設定ができる - 中で子プロセスで起動するようになっている - original_command-sub_command.js のファイル名で別に設置する必要がある - ぶっちゃけ、余計なお世話としか思えない – 設定は commander のモジュールに対して行うので、副作用がある - それどころか展開した結果も何故かモジュール以下に展開する。ウワァァン、キモイヨー! – 要件がシンプルなら便利 追記、ブコメから: – teppeis さん「commanderはnew Commandすればグローバルではなくインスタン
JavaScriptで、変数名を省略する記法 無名関数について説明する前に、JavaScriptで変数名を省略する書き方を説明します。 例えば、JavaScriptで今年の西暦を調べるには、次のようにします。
2014年09月24日14:15 カテゴリprogrammingtesting QUnit+PhantomJS+JenkinsでJavaScriptの品質を改善! はじめまして!cosmiRelationshipSuiteの開発者であるマルィシェフ・ドミトリーと申します。 世の中で、Webベースシステムが増えており、管理画面の開発を担当している、エンジニアの視野から抜けがちであるJavaScriptのテストについてお話します。最近の数年、TDD概念が非常に流行っており、Model(ビジネスロジック)をテストするJUnitやPHPUnitの利用は当たり前のようなことになりました。それと同じく、JS(要するに、Front側のロジック)のテストがをしっかりできる環境として、QUnit+PhantomJS+Jenkinsの組み合わせを紹介したいと思います。 初めに この度、localhostで開発
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く