タグ

Modelingに関するclavierのブックマーク (9)

  • ディメンショナルモデリングでアクセス分析のファクトテーブルをどう設計するか

    風音屋では、データエンジニア、データアナリスト、データコンサルタントを募集しています。 書籍執筆者やOSSコントリビューターなど、業界を代表する20名以上のアドバイザーと一緒にベストプラクティスを追求できる環境です。 ぜひカジュアルトークをお申し込みください。 こんにちは、風音屋 データエンジニアの妹尾です。 この記事は、datatech-jp Advent Calendar 2023 15 日目の記事です。 ディメンショナルモデリングを採用する場合、アクセスログやGA4のファクトテーブルは、どのように設計すれば良いのでしょうか。 この疑問について風音屋でディスカッションをしました。 記事では、ディスカッションした内容をご紹介します。 社内ディスカッションの様子 ディスカッションの様子 アドバイザーの皆様の協力もあり、課題を整理し、対応方針を洗い出すことができました。 @tvtg_24さ

    ディメンショナルモデリングでアクセス分析のファクトテーブルをどう設計するか
  • Snowflakeパフォーマンスのカギはやっぱりデータモデリング

    この記事はSnowflakeアドベントカレンダー2023の19日目です。 はじめに 昨年、Snowflakeのパフォーマンスにおいて非常に重要な概念であるクラスタリングとプルーニングに関して、以下の記事を書きました。 なぜクラスタリングやプルーニングが大事なのかを説明させてもらったのですが……理屈はわかった!ではどうすれば?という、具体的なユースケースについて全く書けておらず、また別のブログにします、と宣言しておいて、1年間完全に放置してしまっていました。すみません。。 この記事では、上記の記事の続きとして、クラスタリング・プルーニングの概念を知ったうえで、具体的にパフォーマンスを向上させるにはどうすれば良いかのヒントとなるようなものを書きたいと思います。 具体的には、そうデータモデリングです! データモデリング万能説 データモデリングがめちゃくちゃ大事だよ!ってことは、SnowVilla

    Snowflakeパフォーマンスのカギはやっぱりデータモデリング
  • アジャイルにモデリングは必要か

    2015/7/23開催のUMTPアジャイル開発事例セミナー「現場に学ぶ実践アジャイルモデリング」株式会社ゼンアーキテクツ 岡 大勝による講演資料です。【更新2版:一部図形を修正】

    アジャイルにモデリングは必要か
  • Modeling by Verb

    セイコーエプソン株式会社、萩原豊隆さんによる、新しいモデリング手法、 「動詞de!! モデリング�」のプレゼンテーションです。 ・ソフトウェアの振る舞いは動詞で表現できます。しかし今までのモデリング手順では、“動詞”を適切に扱えませんでした。例えば名詞つまり目的語に着目する一方で、付随する動詞を無視して振る舞いを漏らす。あるいは「○○制御」クラスのように振る舞いがすべて“制御”という言葉に隠れてしまう。いずれも動詞の取り扱いのまずさに起因します。 ・そこで目的語と共に動詞も同時にクラス図へ変換する手法を作りました。モデリングツールを使って、目的語と動詞の組み合わせをサクサクとクラス図に変換していきます。クラス図の良し悪しは読み上げて確認です。単純かつ明快なので誰もがセンスに依存せずにモデリングできるようになります。Read less

    Modeling by Verb
  • イミュータブルデータモデル(入門編)

    [B23] 事例で語る、社会インフラを支えるNonStop SQL ~見えないところで凄いんです~by Tetsuya ShinoharaInsight Technology, Inc.

    イミュータブルデータモデル(入門編)
  • 「これだけ」モデリング - Qiita

    これだけモデリングとは 「これだけモデリング」とは、メソドロジックの山岸さんが提唱されている「軽い」モデリング手法です(山岸さんはリーンモデリングとも呼んでいたがぼくはベタにこれだけモデリング、という日語が好き)。 デベロッパーでなく情報システム部門目線で見て、どんどん複雑になる企業アプリケーションの要求や設計を見通しよく「共通合意」を作るための、「軽い」モデリングの必要性がテーマです。 そうなんです、従来は、「全部書かなきゃだめ」とか「全部メンテしないといけない」とか、「下流を触ったら上流までさかのぼって修正しなきゃ」とか足かせが多かったので、なかなか実装から遠いモデリングがペイしなかったのですね。だから、「これだけ」モデリングを提案したい、という訳です。 エンタープライズアジャイル時代のリーンモデリング(slideshare) これだけモデリングとは、 誰が? ー 情報システム部門の

    「これだけ」モデリング - Qiita
  • astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索

    「ドメイン駆動設計」を読み直すようになってから、UMLによるモデリングをもう一度見直している。 アイデアをラフなメモ書き。 【参考】 オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ: プログラマの思索 astah* professional 6.1の要求図: プログラマの思索 SysMLの要求図の書き方: プログラマの思索 シーケンス図とアクティビティ図と状態遷移図の関係: プログラマの思索 FP法で業務モデルを計測する: プログラマの思索 【1】僕は、UMLの各種ダイアグラムを、業務やプロセスやシステムの分析のラフなスケッチに使っている。 業務の流れ、プロセスの流れ、システムの振る舞い、システムの機能の関係を理解したい時、絵を描く方が、理解が早まる。 基は手書きが多い。 でも、astahで描いておくと、後から何度でも修正変更できるし、ブラッシュアップできる。 UMLの利点は、1

    astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索
  • 要求開発にて”「これだけ」モデリング”:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    これだけモデリング!というコンセプトで、山岸さんが話された5/28の要求開発定例が面白かったので紹介します(山岸さんはリーンモデリングとも呼んでいたがぼくはベタにこれだけモデリング、という日語が好き)。 情報システム部門目線で見て、どんどん複雑になるアプリケーションの要求や設計を見通しよく「共通合意」を作るための、「軽い」モデリングの必要性が今回テーマです。そうなんです、従来は、「全部書かなきゃだめ」とか「全部メンテしないといけない」とか、「下流を触ったら上流までさかのぼって修正しなきゃ」とか足かせが多かったので、なかなかペイしなかったのですね。だから、「これだけ」モデリングを提案したい、という訳です。 (※6/5 追記: 以下に、当日の資料を公開します。) これだけモデリングとは、 誰が? ー 情報システム部門の人(と開発の人が共に) いつ? ー システム開発の前段階、すなわち「要求開

    要求開発にて”「これだけ」モデリング”:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ドメイン駆動設計入門

    より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ

    ドメイン駆動設計入門
  • 1