タグ

SSLとdnsに関するclavierのブックマーク (3)

  • Let's EncryptのDNS-01を使用して無料のSSL証明書をWebサーバなしで取得する -- ぺけみさお

    サマリDNSによる認証(DNS-01)でドメインを認証し、Let’s EncryptからSSL証明書を取得することができたので、メモとしてまとめます。クライアントはサードパーティ製のletsencrypt.shを使用します。DNSで認証するには、ドメインに認証専用のサブドメインを追加し、サブドメインに対してTXTレコードを設定できる必要があります。HTTPによる認証ではないため、Webサーバは必要ありません。このためHTTPによる認証と比較してとても簡単に証明書を取得できます。HTTPによる認証と手間なところ無料でDVのSSL証明書を取得できるLet’s Encryptが話題です。 Let’s Encryptで証明書の取得を行う場合、HTTPを使用してドメインを認証を方法(HTTP-01)が紹介されることが多いようです。 この方法でドメインを認証する仕組みは、ざっくり説明すると以下のとおり

  • [AWS]フォーム付き静的コンテンツを独自SSL/独自ドメインで公開するまで③-CloudFront編 - Qiita

    お問い合わせフォーム付きWeサイトを S3で Slack通知ありで 独自ドメインで(お名前.comよりCNAMEを利用) 独自SSLで(https/SNIベース) 公開するまでの備忘録 どこにでもやり方やリンクは転がってますが個人的にまとめます。 前回まででサイトは出来上がったので、 今回は独自ドメインからアクセスできるように CloudFrontを使って通信をHTTPSにしましょう。 ちなみに前提として すでにお名前.comでドメインを持っているとして そのサブドメインを扱うとします(ニッチ) 流れは、 SSLをアップロードしたIAMを作成 CloudFrontに配信を行うS3のエンドポイントとSSLを持ったIAMを設定 お名前.comよりCNAMEで設定するドメインからCloudFrontにリダイレクトするようにCNAMEを設定 各リンクは以下 [AWS]フォーム付き静的コンテンツを独

    [AWS]フォーム付き静的コンテンツを独自SSL/独自ドメインで公開するまで③-CloudFront編 - Qiita
  • 認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita

    SSLの認証局とか証明書とか勉強し始めはホント難いよね このへんのSSL/TLSの仕組みって勉強し始めの頃は凄く難しく感じるのよね。分かりやすく解説してくれてるサイトってあんま見たこと無いし。 んで、 >>300,304 みたいなことは僕も昔考えたことあったわー、と懐かしみを覚えたのでレスってみた。 証明書を発行できるかどうかは証明書のフラグで決まっている、という >>303 の指摘も重要よね。 以下2chスレより引用 丁寧過ぎると評判のレスをしてるID:UyEJo1f2が僕なわけだがw 2chだとそのうち倉庫に行っちゃうかもしれないのでここにメモ。 【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286532904/298-309 298 :DNS未登録さん:2013/05/31(金) 13:31

    認証局を立ててぼろもうけしたいんですが>無理な理由を理解しよう - Qiita
  • 1